平家物語 百七十九 大地震(だいぢしん)

本日は『平家物語』巻第十ニより「大地震(だいじしん)」。元暦ニ年(1185)七月九日、大地震が襲います。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

前回「重衡被斬(しげひらのきられ)」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK178.html

あらすじ

元暦二年七月九日、京に大地震が起きる。

未曾有の大地震で、多くの人命が失われる。

安徳天皇が海に沈み、宗盛や重衡というかつて大臣・公卿の位にあった人たちが処刑されたので、その祟りではないかという噂された。

【無料】方丈記 朗読音声

『方丈記』の全文朗読を、本日限定で無料ダウンロードしていただけます。

詳しくはリンク先まで
↓↓
https://roudokus.com/Houjyouki/DL/

原文

平家みなほろびはてて、西国(さいこく)もしづまりぬ。国は国司(こくし)にしたがひ、庄(しやう)は領家(りやうけ)のままなり。上下安堵(じやうげあんど)しておぼえし程に、 同(おなじき)七月九日(ここのかのひ)の午刻(うまのこく)ばかりに、大地(だいぢ)おびたたしくうごいて良(やや)久し。赤県(せきけん)のうち、白河(しらかは)のほとり、六勝寺(ろくしようじ)皆やぶれくづる。九重(くぢゆう)の塔(たふ)もうへ六重(ろくぢゆう)ふりおとす。得長寿院(とくぢやうじゆゐん)も三十三間(さんじふさんげん)の御堂(みだう)を、十七間(じふしちけん)まで振(ふ)り倒(たふ)す。皇居(くわうきよ)をはじめて、人々の家々、すべて在々所々(ざいざいしよしよ)の神社仏閣、あやしの民屋(みんをく)、さながらやぶれくづる。くづるる音はいかづちのごとく、あがる塵(ちり)は煙(けぶり)のごとし。天(てん)暗うして日の光も見えず。老少共(とも)に魂(たましひ)を消し、朝衆(てうじゆ) 悉(ことごと)く心をつくす。又遠国近国(ゑんごくきんごく)もかくのごとし。大地さけて水わきいで、盤石(ばんじやく)われて谷へまろぶ。山くづれて河をうづみ、 海ただよひて浜をひたす。汀(なぎさ)こぐ船はなみにゆられ、陸(くが)ゆく駒(こま)は足のたてどをうしなへり。洪水(こうずい)みなぎり来(きた)らば、岳(をか)にのぼッてもなどかたすからざらむ。猛火(みやうくわ)もえ来らば、河をへだててもしばしもさんぬべし。ただかなしかりけるは大地震(だいぢしん)なり。鳥にあらざれば空をもかけりがたく、竜(りよう)にあらざれば雲にも又のぼりがたし。白河(しらかは)、六波羅(ろくはら)、京中(きやうぢゆう)にうちうづまれて死ぬる者、いくらといふ数を知らず。

四大種(しだいしゆ)の中に、水火風(すいくわふう) は常に害をなせども、大地においてはことなる変をなさず。こはいかにしつることぞやとて、上下遣戸(じやうげやりど)、障子(しやうじ)をたて、天のなり地のうごくたびごとには、唯今(ただいま)ぞ死ぬるとて、声々(こゑごゑ)に念仏申し、をめきさけぶ事おびたたし。七八十(しちはちじふ)、九十(くじふ)の者も、 世の滅(めつ)するなンどいふ事は、さすが今日(けふ)あすとは思はずとて、大きに驚きさわぎければ、をさなき者共も是(これ)を聞いて、泣きかなしむ事限(かぎり)なし。法皇はその折しも、新熊野(いまぐまの)へ御幸(ごかう)なッて、人多くうちころされ、触穢(しよくゑ)出できにければ、いそぎ六波羅殿(ろくはらどの)へ還御(くわんぎよ)なる。道すがら君も臣も、いかばかり御心をくだかせ給ひけん。主上(しゆしやう)は鳳輦(ほうれん)に召して、池の汀(みぎは)へ行幸(ぎやうがう)なる。法皇は南庭(なんてい)に幄屋(あくや)をたててぞましましける。女院(にようゐん)、宮々は御所ども皆振(ふ)り倒(たふぃ)しければ、或(あるい)は御輿(おんこし)に召し、或(あるい)は御車(おんくるま)に召して出でさせ給ふ。天文博士(てんもんはかせ)ども馳(は)せ参って、「よさりの亥子(ゐね)の刻(こく)には、かならず大地うち返すべし」と申せば、おそろしなンどもおろかなり。

昔文徳天皇(もんどくてんわう)の御宇(ぎよう)、斉衡(さいかう)三年三月八日(やうかのひ)の大地震には、東大寺の仏(ほとけ)の御(み)くしを、ふりおとしたりけるとかや。又天慶(てんきやう)二年四月五日(いつかのひ)の大地震には、主上御殿(ごてん)をさッて、常寧殿(じやうねいでん)の前に五丈の五丈の幄屋(あくや)をたてて、ましましけるとぞ承る。其(それ)は上代の事なれば申すにおよばず。今度の事は、是(これ)より後(のち)もたぐひあるべしともおぼえず。十善帝王(じふぜんていわう)、都を出でさせ給ひて、御身(おんみ)を海底に沈め、大臣公卿大路(だいじんくぎやうおほぢ)をわたして、その頸(くび)を獄門にかけらる。昔より今に至るまで、怨霊(をんりやう)はおそろしき事なれば、世もいかがあらんずらんとて、心ある人の欺きかなしまぬはなかりけり。

現代語訳

平家はみな滅んでしまい、西国も鎮まった。国は国司に従い、荘園は京都の公家の思うままである。身分の上下を問わず皆安堵の思いでいたところに、同年七月九日の正午頃に、大地が激しく振動して、かなり長い間揺れ続けた。京都の内、白河の辺りにあった法勝寺・尊勝寺・円勝寺・景勝寺・成勝寺・延勝寺の六勝寺は皆倒壊した。九重の搭もその上六重が崩れ落ちた。得長寿院も三十三間の御堂を、十七間まで倒された。皇居を始めとして人々の家々、すべての諸方の神社仏閣、身分の低い者の民家がすべて崩壊した。その崩れる音は雷のように響き渡り、舞い上がる塵は煙のようであった。空は暗くなって日の光も見えない。老人も子供も恐れ慄き、朝廷に仕える者も一般民衆もすべて生きた心地がしなかった。又、遠国も近国も同じような有様であった。大地は裂け、水が噴出し、巨大な岩石が割れて谷底へ転んで落ちて行った。山は崩れて川を埋め、海では津波が浜に押し寄せて浜辺を浸した。渚を漕いでいた船は波に揺られ、陸を行く馬は足場を失くして転倒した。洪水が漲(みなぎ)って押し寄せたのなら、岡に上って避難し助かる事ができよう。猛火に襲われたのなら、川を隔てた向うに逃げて少しの間も避けるころができるであろう。ただ悲しかったのは大地震であった。鳥ではないので空を駆ける事もできず、竜でもないので雲に上る事も又できない。白河、六波羅、京中で倒壊したものの下敷きになって死んだ者はおびただしく、どれだけいたかその数もわからない程である。

四大種の中で、水・火・風は常に害をなすが、大地においては違った異変を起す事は無い。これはどうしたことだろうと、みんな引き戸や襖を閉ざし、空が鳴り、大地が動くたびに、今にも死ぬかと、声々に念仏を唱え、おびただしくおめき叫んだ。七八十、九十になる者も、世が滅びるなどと言う事は、さすがに今日明日の事とはさすがに思わなかったと、大いに驚き騒いだので、幼い者共もこれを聞いて、限りなく泣き悲しんだ。後白河法皇はちょうどその時、新熊野へ御幸なさっており、人が大勢打ち殺され、穢(けが)れが出たので、急遽六波羅へお戻りになられた。道中君も臣も、どれほど気を揉まれたことであろうか。天皇は鳳輦にお乗りになって池の汀へ行かれた。法皇は南庭に仮屋を建てて、そこにおられた。女院や宮人達は御所がみな倒壊したので、或いは御輿に乗られ、或いは御車に乗ってお出になっれた。天文博士共が駆け集って、「今夜午後十時ごろから午前零時頃には、必ず大地がひっくり返るでしょうと」と申したので、恐ろしなどということばでは表せない事であった。

昔文徳天皇(もんとくてんのう)の御代、斉衡(さいこう)三年三月八日の大地震では、東大寺の仏像の御首が揺れて落ちたという事である。又天慶(てんぎょう)二年四月五日の大地震では、天皇は御殿を退き、常寧殿(じょうねいでん)の前に五丈の仮屋を建てて、住んでおられたと聞いている。しかし、それは上世の事なので今申すまでもないが、今度の事は、これから後も起る事とは思われない事である。十善の帝王が、都をお出になって、御身を海底に沈め、大臣公卿が大路を引き回されて、その首を獄門にかけられた。昔から今に至るまで、怨霊は恐ろしい事なので、世の中もどうなるのだろうかと、心ある人で歎き悲しまない者はなかった。

語句

■領家 荘園を所有する公卿。平家が滅びて中央貴族の利権が復活したことを述べる。 ■大地おびたたしく… 『玉葉』『百練抄』等に見える。とくに『方丈記』の本文と酷似。 ■赤県 中国で畿内のこと。ここでは京都。次の「白河」と色の対比。 ■六勝寺 京都市左京区岡崎にあった法勝寺・尊勝寺・円勝寺・最勝寺・成勝寺・延勝寺の六寺。 ■九重 法勝寺にあった九重の塔。現京都市動物園ミニ遊園地内がその跡地。 ■朝衆 朝廷に仕える者と一般民衆。 ■大地さけて… このあたり『方丈記』本文に酷似。「山は崩れて河を埋み、海は傾きて陸地をひたせり。土裂けて水わき出で、巌割れて谷にまろび入る。なぎさ漕ぐ船は波にただよひ、道行く馬は足のたちどを惑はす」(方丈記)。 ■さんぬべし 「さりぬべし」の音便。「さり」は避ける。 ■四大種 仏教で世界を構成する四つの元素。地・水・火・風。『方丈記』に酷似。 ■遣戸 引戸。 ■法皇はその折しも… 「法皇今熊野ニ御参籠、此事ヲ恐ルルニ倚リ忽チニ出御セラル」(玉葉・元暦ニ年七月九日条)。新(今)熊野は永暦元年(1160)後白河法皇が熊野権現を勧請した神社。京都市東山区。 ■触穢 死者の穢にふれること。穢れると神事はできない。 ■六波羅殿 六条殿のあやまりか。当時後白河は六条殿にあった。六波羅は平家の邸宅があったところ。 ■主上は鳳輦に… 「主上池ノ中島ニ渡御云々。其後又南庭ニ幄ヲ打チ、御在所ト為ス」(玉葉)。 ■法皇は南庭に… 「院御所破損殊ニ甚ダシク大略寝殿傾キテ危シ、御所ノ為ラザルノ間、北ノ対ニ御坐」(玉葉)。 ■幄屋 屋根に幕を張った仮屋。 ■天文博士 陰陽寮に属し天文を観察する役。この時は安倍広基。 ■よさりの亥子の刻 「よさり」は今夜。「亥」は午後十時ごろ。「子」は御前零時ごろ。 ■うち返すべし ひっくり返るだろう。 ■文徳天皇 第五十五代天皇。斉衡はその頃の元号。854-857。『文徳実録』には斉衡三年三月に京都で地震があったとある。東大寺の大仏の頭が落ちたのは斉衡ニ年五月二十三日とある。このあたりの文章も『方丈記』に酷似。 ■天慶 朱雀天皇の治世、939年。大地震は天慶元年(日本紀略)。 ■常寧殿 清涼殿の北東、貞観殿の南。 ■怨霊 地震を平家の怨霊と結びつけたところは『方丈記』にないオリジナル。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル