平家物語 百八十 紺掻之沙汰(こんかきのさた)

『平家物語』巻第十ニより「紺掻之沙汰(こんかきのさた)」。高雄の文覚上人が、頼朝に、亡き父義朝の首をひきわたす。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK180.mp3

前回「大地震(だいじしん)」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK179.html

あらすじ

文治元年(1185)八月二十二日、高雄の文覚上人が義朝とその乳母子鎌田兵衛の首を 頼朝の元に届ける。

以前頼朝に「父の首だ」と見せたのは挙兵をすすめるための偽者だった(巻五「福原院宣」)。

本物は義朝が親身に召し使っていた紺かき(布地を紺に染める係)の男が、義朝の首が獄門に懸けられていたのを見かねて検非違使別当に頼んで取りおろし東山円覚寺に納めていたのだ。

頼朝は涙ながらに亡父の首級を受け取り、供養のため鎌倉に勝長寿院を建立する。

原文

同《おなじき》八月廿二日、鎌倉《かまくら》の源二位頼朝卿《げんにゐよりとものきやう》の父、故左馬頭義朝《こさまのかみよしとも》のうるはしきかうべとて、高雄《たかを》の文覚上人《もんかくしやうにん》頸《くび》にかけ、鎌田兵衛《かまだびやうゑ》が頸をば弟子が頸にかけさせて、鎌倉へぞ下られける。去治承《さんぬるぢしょう》四年のころとりいだして奉《たてま》ッたりけるは、まことの左馬頭のかうべにはあらず、謀反《むほん》をすすめ奉らんためのはかりことに、そぞろなるふるいかうべを、白い布につつんで奉《たてま》ッたりけるに、謀反をおこし世をうちとッて、一向《いつかう》父の頸と信ぜられけるところへ、又尋ね出《いだ》してくだりけり。是は年ごろ義朝の不便《ふびん》にして召しつかはれける紺かきの男、年来《ねんらい》獄門にかけられて、後世《ごせ》とぶらふ人もなかりし事をかなしんで、時の大理《だいり》にあひ奉り、申し給はりとりおろして、「兵衛佐殿|流人《るにん》でおはすれども、すゑたのもしき人なり。もし世に出でてたづねらるる事もこそあれ」とて、東山|円覚寺《ゑんがくじ》といふ所に、ふかうをさめておきたりけるを、文覚聞き出して、かの紺かきの男共に相具《あひぐ》して下りけるとかや。けふ既に鎌倉へつくと聞えしかば、源二位|片瀬河《かたせがは》まで迎《むかひ》におはしけり。それより色の姿になりて、泣く泣く鎌倉へ入り給ふ。聖《ひじり》をば大床《おほゆか》にたて、我身は庭に立ッて、父のかうべをうけとり給ふぞ哀れなる。 是を見る大名小名、みな涙をながさずといふ事なし。石厳《せきがん》のさがしきをきりはらッて、新《あらた》なる道場《だうぢやう》を造り、父の御為《おんため》と供養《くやう》じて、勝長寿院《しようぢやうじゆゐん》と号《かう》せらる。公家《くげ》にもかやうの事を哀れと思食《おぼしめ》して、故左馬頭義朝の墓へ、内大臣正二位《ないだいじんじやうにゐ》を贈らる。勅使《ちよくし》は左大弁兼忠《さだいべんかねただ》とぞきこえし。頼朝卿武勇《よりとものきやうぶゆう》の名誉長《ちやう》ぜるによッて、身をたて家をおこすのみならず、亡父聖霊贈官贈位《ぼうぶしやうりやうぞうくわんぞうゐ》に及びけるこそ目出たけれ。

現代語訳

同年八月二十二日、鎌倉の源二位頼朝卿の父、故左馬頭義朝の正真正銘の首だとして、高雄の文覚上人が自分の首に掛け、鎌田兵衛の首を、弟子の首に掛けさせて、鎌倉へ下られた。去る治承四年の頃取り出して差し上げたのは、本物の左馬頭の頭ではなく、謀叛をすすめ奉ろうとする謀(はかりごと)のために、無関係な古い頭を、白い布に包んで差し上げたのだが、謀叛を起し、世の実権を奪い取って、いちずに父の首だと信じられているところへ、又尋ねて下られた。これは長年義朝が可愛がって召し使っておられた紺掻きの男が、長い間義朝の首が獄門に掛けられたままで、後世を弔う人もなかった事を悲しんで、当時の検非違使別当に会って、願い出てその首をいただき、獄門から下して、「兵衛佐殿は流人でいらっしゃるが、末は頼もしい人である。ひょっとして出世して尋ねられることもあるかもしれぬ」といって、東山円覚寺という所に、深く納めておいたのを、文覚が聞き出して、その紺掻き男を共に引き連れて下ったという事である。今日はもう鎌倉に着くという話が伝わったので、源二位頼朝は片瀬川まで迎えにいらっしゃった。そこから喪に服する鈍色の衣に着替えて、泣く泣く鎌倉へお入りになる。聖(文覚上人)を大床に立たせ、自分は庭に立って父の頭を受け取られたのは哀れである。これを見る大名・小名はみな涙を流さないという事は無かった。岩石のけわしい所を切り払って、新たに道場を作り、父の御為と供養して勝長寿院(しょうちょうじゅいん)と名付けられる。朝廷でもそのような事を哀れと思われて、故左馬頭義朝の墓へ、内大臣正二位を贈られる。勅使は左大弁兼忠ということだった。頼朝卿の武勇の名誉が勝れていたことから、身を立て家を興しただけではなく亡父の聖霊が贈官贈位にまでなったのは目出度い事である。

語句

■高雄 京都市右京区梅ケ畑の高雄山神護寺。文覚が中興。 ■文覚上人 →巻五「文覚荒行」「勧進帳」「文覚被流」「福原院宣」。 ■鎌田兵衛 鎌田正清。源氏の家人。義朝が尾張国野間で長田忠致に殺された際、鎌田も殺された(愚管抄、平治物語)。 ■去治承四年 →同上。 ■そぞろなる 適当な。 ■紺かきの男 藍染めを職業とする男。 ■大理 検非違使別当の唐名。 ■円覚寺 北白河にあったとされる寺。粟田口の北。平安神宮の南あたり。『保元物語』で源義朝が父為義の亡骸を煙となした場所。 ■けふ既に… 「去ル十ニ日、判官ニ仰セテ、東獄門ノ辺ニ於イテ故左典厩(義朝)ノ首ヲ尋ネ出サレ、正清(号鎌田二郎兵衛尉)ノ首ヲ相副ヘテ、江判官公朝勅使ト為リ之ヲ下サル、今日公朝下着ス、仍テニ品之ヲ迎ヘ奉ラシメンガ為、稲瀬河ノ辺ニ参向シ給フ、御遺骨ハ、文学上人門弟ノ僧等頸ニ懸ケ奉ル、ニ品自ラ之ヲ請取リ奉リ還向ス、時ニ以前ノ御装束(練色水干)ヲ改メ、素服ヲ着シ給ふ」(『吾妻鑑』文治元年(1185)八月三十日条)。 ■片瀬川 鎌倉の西。藤沢市片瀬で海に注ぐ。川全体の名は境川。その下流域が片瀬川。 ■色 鈍色。濃い鼠色。喪服の色。 ■勝長寿院 鎌倉市雪ノ下。阿弥陀山に跡が残る。 ■兼忠 源兼忠。雅頼の二男。この時は権右中弁。

……

勝長寿院跡は鎌倉市雪ノ下4丁目にあります。石碑のそばには「頼朝と鎌田兵衛の墓」があります。

甥の公暁に殺された三大将軍実朝(頼朝の子)も勝長寿院に埋葬されました。

北条政子が住み、後に火葬されたのもこの勝長寿院です。鎌倉幕府の栄枯盛衰の目撃者って感じですね。

鶴岡八幡宮に匹敵する壮大な寺院だったそうですが火事で焼失し、北条時頼によって再建されるも、鎌倉幕府滅亡後、ふたたび火事にあい、以後再建されませんでした。

【無料】小倉百人一首 朗詠音声

小倉百人一首の全100首の朗詠音声を無料でダウンロードしていただけます。
https://ogura100.roudokus.com/DL/

かるたの練習にも使える本格的な朗詠です。

「これから覚える」という方も、「覚え直したい」という方も。期間限定で無料ダウロードしていただきます。
↓↓
https://ogura100.roudokus.com/DL/

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン