平家物語 百八十四 吉田大納言沙汰(よしだだいなごんのさた)

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

原文

さる程に鎌倉殿、日本国の惣追捕使(そうづいふくし)を給はッて、 反別(たんべつ)の兵粮米(ひやうらうまい)を宛(あ)て行ふべきよし、公家(くげ)へ申されけり。朝(てう)の
怨敵(をんでき)をほろぼしたる者は、 半国を給はるという事、無量義経(むりやうぎきやう)に見えたり。されども我朝(わがてう)にはいまだその例なし。「是は過分の申状(まうしじやう)なり」と、法皇仰せなりけれども、公卿僉議(くぎやうせんぎ)あッて、「頼朝卿(よりとものきやう)の申さるる所、道理なかばなり」とて、御(おん)ゆるされありけるとかや。諸国に守護(しゆご)をおき、庄園(しやうゑん)に地頭(ぢとう)を補(ふ)せらる。一毛(いちもう)ばかりもかくるべきやうなかりけり。

鎌倉殿、かやうの事人おほしといへども、吉田大納言経房卿(よしだのだいなごんつねふさのきやう)をもッて奏聞(そうもん)せられけり。この大納言はうるはしい人と聞え給へり。平家にむすぼほれたりし人々も、源氏の世の強(つよ)りし後は、或(あるい)はふみをくだし、或(あるい)は使者をつかはし、さまざまにへつらひ給ひしかども、この人はさもし給はず。されば平家の時も、法皇を鳥羽殿(とばどの)におしこめ参らせて、後院(ごゐん)の別当(べつたう)をおかれしには、勘解由小路中納言(かでのこうぢのちゆうなごん)、此経房卿二人(ににん)をぞ、後院の別当にはなされたりける。権右中弁光房朝臣(ごんのうちゆうべんみつふさのあつそん)の子なり。十二の年父の朝臣(あつそん)うせ給ひしかば、みなし子にておはせしかども、次第(しだい)の昇進(しようじん)とどこほらず、三事(さんし)の顕要(けんえう)を兼帯(けんたい)して、夕郎(せきらう)の貫首(くわんじゆ)をへ、参議大弁(さんぎだいべん)、大宰帥(ださいのそつ)、遂(つひ)に正二位大納言(じやうにゐだいなごん)に至れり。人をばこえ給へども、人にはこえられ給はず。されば人の善悪は錐袋(きりふくろ)をとほすとてかくれなし。ありがたかりし人なり。

現代語訳

そうするうちに鎌倉殿は、日本国の惣追捕史(そうずいふくし)の称を頂いて、田一反当り、兵糧米五升の拠出を割り当てるということを朝廷へ申された。朝廷の敵を滅ぼした者は国半分をいただくという事が無量義経(むりょうぎきょう)に見えている。しかしながらわが国にはまだその例はない。「これは過ぎた申し状である」と法皇は仰せられたが、公卿共が会議を開いて、「頼朝の卿の申されるところは道理もある程度はある」と言って、御許されがあったとかということだ。諸国に守護を置き、荘園に地頭を任命される。一毛程のわずかな土地も隠れようがなかった。

鎌倉殿は、このような事を公家は多いといっても、吉田大納言経房卿を通じて奏聞せられた。この大納言は公正な人であると伝わっていた。平家に縁のあった人々も、源氏の勢力が強くなった後は、或いは手紙を出し、或いは使者を遣わし、さまざまにへつらったが、この人はそんなこともなさらない。だから平家が栄えていた時も、法皇を鳥羽殿に押し籠め参らせて、後院の別当を置かれたときには、勘解由小路中納言とこの経房卿二人を、後院の別当になさったのである。この方は橘右中弁光房朝臣の子である。十二の年父の朝臣が亡くなったので、孤児でおられたが、順調に昇進し続け、、三つの要職を兼任して蔵人頭を経、参議大弁、太宰帥、最後には正二位大納言に至った。人を超えられたけれども、人には越えられなさらない。いったい人の善悪は錐の先が袋を通して現れるという諺(ことわざ)のとおり、隠していても自然に現れるのである。世にもめずらしい人であった。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル