平家物語 百七 主上都落(しゅしやうのみやこおち)

【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

『平家物語』巻第七より「主上都落(しゅしやうのみやこおち)」。

木曾義仲の上洛を前に平家一門は安徳天皇と後白河法皇の身柄をとり奉って都落ちを決意する。
しかし法皇は事前にこれを察知して法住寺殿を抜け出し、蔵馬に身を隠す。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK107.mp3

前回「平家山門連署」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK106.html

あらすじ

寿永二年七月十四日、鎮西(九州)での反平家勢力は鎮圧されたが、西国・北国では謀反の動きがますます強くなっていた。

同七月二十二日夜半、佐渡衛門尉重貞(さどえもんのじょう さだやす)という者が木曾義仲が比叡山を味方につけて押し寄せて来たと報告し、六波羅は大騒動となる。

大将軍新中納言知盛・本三位中将重衡以下、平家軍は源氏の襲来に備えて都の守りを固めた。

同七月二十四日の夜更け、宗盛は建礼門院のもとに参内して、帝と法皇の身柄をとり奉って西国へ落ち行く判断を伝える。

しかし法皇は平家のこの動きを事前に察知。右馬頭資時のみを供として鞍馬へ身を隠した。

橘内左衛門尉季康という院と平家の両方に仕える者からの報告で六波羅は法皇の逃亡を知り、法住寺殿へ駆けつける。

法皇はすでに逃亡した後だった。

とにかく帝(安徳天皇)の身だけでもとり奉ろうということになり、建礼門院、三種の神器とともに行幸の神輿を動かす。

摂政藤原基通もこの行幸にお供していた。七条大路で行幸の車の前を童子が走りすぎる。その左の袂には「春の日」という文字があった。

さては春日大明神が御加護してくださるのだろうと喜んでいると、童子は藤原氏の行く末心細きを暗示する歌をよんだ。

基通はこれを聞いて供の者や牛飼と示しあわせ、大宮大路をのぼって知足院に入った。

原文

同(おなじき) 七月十四日、肥後守貞能(ひごのかみさだよし)、鎮西(ちんぜい)の謀反(むほん)たひらげて、菊池(きくち)、原田(はらだ)、松浦党以下(まつらたういげ)三千余騎を召し具して上洛(しやうらく)す。鎮西は僅かに纔(わず)かにたひらげども、東国北国のいくさいかにもしづまらず。

同廿二日の夜半(やはん)ばかり、六波(ろくは)羅(ら)の辺おびたたしう騒動す。 馬に鞍(くら)おき腹帯(はるび)しめ、物共(ものども)東西南北へはこびかくす。ただ今敵(かたき)のうち入る様(さま)なり。あけて後(のち)聞えしは、美濃源氏佐渡衛門尉重貞(みのげんじさどのゑもんのじようしげさだ)といふ者あり。一年保元(ひととせほうげん)の合戦の時、鎮西(ちんぜい)の八郎為朝(はちろうためとも)がかたのいくさにまけて落人(おちうど)になッたりしを、からめていだしたりし勧賞(けんじよう)に、もとは兵衛尉(ひやうゑのじょう)たりしが右衛門尉(うゑもんのじよう)になりぬ。 是によッて一門にはあたまれて平家にへつらひけるが、其夜(そのよ)の夜半ばかり、六波羅に馳(は)せ参ッて申しけるは、「木曾既(すで)に北国より五万余騎でせめのぼり、比叡山東坂本(ひえいさんひんがしざかもと)にみちみちて候(さうらふ)。郎等(らうどう)に楯(たて)の六郎親忠(ろくろうちかただ)、手書(てかき)に大夫房覚明(たいぶばうかくめい)、六千余騎で天台山(てんだいさん)にきほひのぼり、三千の衆徒(しゆと)皆同心して唯今(ただいま)都へ攻め入る」よし申したりける故なり。平家の人々大きにさわいで方々(ほうぼう)へ討手(うつて)をむけられけり。大将軍(たいしやうぐん)には、新中納言知盛卿(しんぢゆうなごんとももりのきやう)、本三位中将重衡教(ほんざんみのちゆうじやうしげひらのきやう)、都合其勢(つがふそのせい)三千余騎、都を立ッてまづ山階(やましな)に宿(しゆく)せらる。越前三位通盛(ゑちぜんのさんみみちもり)、能登守教経(のとのかみのりつね)、二千余騎で宇治橋(うぢばし)をかためらる。左馬頭行盛(さまのかみゆきもり)、薩摩守忠度(さつまのかみただのり)、一千余騎で淀路(よどぢ)を守護せられけり。源氏の方(かた)には十郎蔵人行家(じふらうくらんどゆきいへ)、数千騎(すせんぎ)で宇治橋より入るとも聞えけり。陸奥新判官義康(みちのくのしんはうぐわんよしやす)が子、矢田判官代義清(やたのはうぐわんだいよしきよ)、大江山(おほえやま)をへて上洛すとも申しあへり。摂津国河内(つのくにかはち)の源氏等(ら)、雲霞(うんか)のごとくに同じく都へ乱れ入るよし聞えしかば、平家の人々、「此上(このうへ)はただ一所(いつしよ)でいかにもなり給へ」とて、方々(ほうぼう)へむけられたる討手共、都へ皆よびかへされけり。 帝都名利(ていとみやうり)の地(ち)、鶏(にはとり)鳴いて安き事なし。をさまれる世だにもかくのごとし。況(いはん)や乱れたる世においてをや。吉野山の奥のおくへも入りなばやとはおぼしけれども、諸国七道悉(ことごと)くそむきぬ。いづれの浦かおだしかるべき。三界無安猶如火宅(さんがいむあんゆによくわたく)とて、如来(によらい)の金言一乗の妙文(めうもん)なれば、なじかはすこしもたがふべき。

同(おなじき)七月廿四日のさ夜(よ)ふけがたに、前内大臣宗盛公(さきのないだいじんむねもりこう)、建礼門院(けんれいもんゐん)のわたらせ給ふ六波羅殿へ参って申されけるは、「此世のなかの有様さりともと存じ候(さうら)ひつるに、いまはかうにこそ候めれ。ただ都のうちでいかにもならんと、人々は申しあはれ候へども、まのあたりうき目を見せ参らせむも口惜しう候へば、院をも内をもとり奉ッて、西国のかたへ御幸(ごかう)行幸(ぎやうがこう)をもなし参らせて見ばやとこそ思ひなッて候へ」と申されければ、女院(にようゐん)、「今はただともかうも、そこのはからひにてあらんずらめ」とて、御衣(ぎよい)の御袂(おんたもと)にあまる御涙、せきあへさせ給はず。大臣殿(おほいとの)も直衣(なおし)の袖(そで)しぼる計(ばかり)に見えられけり。

現代語訳

同年七月十四日、肥後守貞能(さだよし)が、九州の謀叛を平らげて、肥後国菊池郡の豪族菊池隆直、筑前国筑紫郡の原田種直等、ならびに肥前国松浦郡にいた氏族松浦党以下の三千余騎を召し連れて上洛した。九州はかろうじて平定したが、東国及び北国の戦はどうしても鎮まらない。

同月二十二日の深夜近く、六波羅の辺りがたいそう騒がしい。馬に鞍を置き、腹帯を締めて、家財類を四方へ運びあちこちに隠す。今にも敵が打ち入ってくるようである。夜が明けてから人伝に聞えたのは、次のような事である。美濃源氏佐渡衛門尉重貞(みのげんじさどのえもんのじょうしげさだ)という者がいる。先年の保元の合戦の時、鎮西の八郎為朝が崇徳院方の戦に負けて落人(おちうど)になっていたのを、捕えて平家へ突き出した褒美として出世し、以前は兵衛尉(ひょうえのじょう)だったのが右衛門尉(うえもんのじょう)になっていた。このことから同じ源氏からは憎まれて平家にへつらっていたが、その夜の深夜ごろ、六波羅に参って申すには、「木曾はすでに北国から五万余騎で攻め上り、比叡山東坂本に大勢の兵士が集まっております。郎等には楯の六郎忠近、書記には大夫房覚明がおり、六千余騎で比叡山に競って上り、三千の衆徒が皆これに協力して只今都へ攻め入ろうとしております」ということを申したのである。これを聞いた平家の人々はたいそう騒いで方々(ほうぼう)へ討手を向けられた。大将軍としては、新中納言知盛卿、本三位中将重衡卿が総計三千余騎の軍勢を率いて都を出立し、まず初めに山科に宿を取られる。越前三位通盛(えちぜんのさんみみちもり)、能登守教経(のとのかみのりつね)は二千余騎で宇治橋を固められる。。左馬頭行盛(さまのかみゆきもり)、薩摩守忠度(さつまのかみただのり)は一千余騎で淀へ通じる道を警固なさった。源氏の方では十郎蔵人行家(じゅうろうくらんどゆきいえ)が数千騎で宇治橋から攻め入るかもしれないという噂であった。陸奥新判官義康(みちのくのしんはんがんよしやす)の子、矢田判官代義清(やたのはんがんだいよしきよ)が大江山を越えて上洛するとも人々は申しあった。摂津国河内(つのくにかわち)の源氏等(ら)が雲霞のように同じく都へ乱入するという噂だったので、平家の人々は、「こうなったからはただ一カ所に集まって最後の戦をされよ」といって、方々へ向けられた討手の兵士どもを、都へ皆呼び戻された。都は名誉・冥利の追及に追われる地であり、鶏が鳴けばもう安心してはおられない」と言われている。治まった世でさえもこのような具合である。ましてや乱れた世においてはなおさらである。吉野山の奥深くへ入って行きたいともお思いになったが諸国七道はことごとく平家に背いた。何処の浦が平穏であろうか。三界は心の安まる所はなく、火に焼けている居宅のようであるとは、釈迦如来のありがたいお言葉であるが、法華経の経文に書かれており、どうして少しでも違うところがあろうか。。

同月七月二十四日の夜更け方に、前内大臣宗盛公(さきのないだいじんむねもりこう)が建礼門院がいらっしゃる六波羅へ参って申されたのは、「この世の中の有様はいくらなんでも滅ぶことはなかろうと思っておりましたが、いまはこのように最後のようでございます。ただ都の内でどうにでもなろうと、人びとは申しあわれておりますが、目の前で辛い目をお見せするのは残念に思われますので、院(後白河法皇)をも内(帝すなわち安徳天皇)をもお連れ申して、西国の方へ御幸・行幸をお願いしようという思いに至りました」と申されたので、女院(建礼門院)は、「今となってはただともかくも、その計らい次第でしょう」といって、御衣の御袂にあまるほどの涙を我慢しようともなさらない。大臣殿も直衣の袖をしぼるほどの涙を流されているように見えた。

語句

■肥後守貞能 筑後守家貞の子(巻一・殿上闇討)。養和元年(1181)九州の謀反を平定するために下る(巻六・嗄声)。 ■菊池 肥後国菊池郡の菊池隆直。 ■原田 筑前国筑紫郡の原田種直。 ■松浦党 肥前国松浦党の氏族。鎮西九党の一。 ■腹帯 馬の腹にまわして鞍を固定する帯。 ■佐渡衛門尉重貞 『尊卑分脈』には「重定」。源満仲の弟満政の子孫。祖父の重宗のときから佐渡守。保元元年(1156年)崇徳院方にくみした源為朝を捕らえた功績で右衛門尉となる。 ■鎮西の八郎為朝 源為義の八男。義朝の弟。保元の乱で崇徳院方につく。『保元物語』の主人公格。 ■あたまれて 「あたむ」は敵とみなされる。 ■東坂本 比叡山の東麓。大津市坂本。比叡山の東の登り口。近くに日吉社がある。 ■楯の六郎親忠 木曾四天王の一人。根井小弥太行親の子。 ■天台山 比叡山。中国天台宗発祥の地、天台山になぞらえていう。 ■山階 京都市山科区。京都と大津の途中。 ■忠度 底本「忠教」。以下同。 ■淀路 淀に通じる道。淀は西国への中継点で交通の要衝。 ■陸奥新判官代義康 源義康。源義家の孫で義国の子。下野国足利にすみ足利氏の祖となった。保元の乱で平清盛・源義朝とともに後白河天皇方の一翼をになった。 ■矢田判官代義清 京都府矢田町の人。 ■大江山 丹波の大江山。京都市西京区大枝。別名老ノ坂。明智光秀がここから攻め入ってきた。「大江山いく野の道の…」(小倉百人一首六十番)。 ■帝都名利の地、鶏鳴いて安き事なし 「帝都名利ノ場、鶏鳴イテ居ヲ安ンズルコト無シ」(白氏文集・五)。帝都は名利を争う地であり、鶏が鳴いて夜が明けてから日が暮れるまで安心することができないの意。 ■吉野山の奥のおくへも 「み吉野の山のあなたに宿もがな世の憂き時のかくれがにせむ」(古今・雑下)を引く。 ■三界無安猶如火宅 「三界ハ安キコト無シ、猶火宅ノ如シ」(法華経・譬喩品)。三界は衆生が輪廻する三つの世界。欲界・色界・無色界。火宅は火のついた家。 ■如来の金言 釈迦如来の口から出たありがたい言葉。 ■一乗の妙文 法華経中のすばらしい言葉。 ■さりとも いくらなんでも(このまま滅びるところまのではいくまいと思っていましたが)。 ■まのあたり 目の前に。 ■思ひなって 「思ひなる」はそう思うようになる。決心する。 

原文

其夜(そのよ)法皇をば内々(ないない)平家のとり奉ッて、都の外(ほか)へ落ち行くべしといふ事をきこしめされてやありけん、按察使(あぜちの)大納言資賢卿(だいなごんすけかたのきやう)の子息、右馬頭資時計御供(うまのかみすけときばかりおとも)にて、ひそかに御所を出でさせ給ひ、鞍馬(くらま)へ御幸なる。人是(これ)を知らざりけり。平家の侍橘内左衛門尉季康(さぶらひきちないさえもんのじようすゑやす)といふ者あり。さかざかしき男(をのこ)にて、院にも召しつかはれけり。其夜しも法(ほふ)住寺(ぢゆうじ)殿(どの)に御宿直(おとのゐ)して候ひけるに、常の御所のかた、よにさわがしうささめきあひて、女房達しのびねに泣きなンどし給へば、何事やらんと聞く程に、「法皇の俄(にはか)に見えさせ給はぬは、いづ方へ御幸やらん」といふ声に聞きなしつ。「あなあさまし」とて、やがて六波羅へ馳(は)せ参り、大臣殿(おほいとの)に此由(このよし)申しければ、「いで、ひが事(こと)でぞあるらむ」と宣(のたま)ひながら、聞きもあへず、いそぎ法住寺殿へ馳せ参ッて見参らせ給へば、げに見えさせ給はず。御前(ごぜん)に候はせ給ふ女房達、二位殿丹後殿以下一人(にゐどのたんごどのいげいちにん)もはたらき給はず。「いかにや、いかに」と申されけれども、「われこそ御(おん)ゆくゑ「知り参らせたれ」と申さるる人、一人(いちにん)もおはせず。皆あきれたるやうなりけり。

さる程に、法皇都の内にもわたらせ給はずと申す程こそありけれ、京中(きやうぢゆう)の騒動なのめならず。況(いはん)や平家の人々のあわてさわがれける有様、家々に敵(かたき)の打入りたりとも、かぎりあれば是(これ)には過ぎじとぞ見えし。日比(ひごろ)は平家、院をも内をもとり参らせて、西国の方へ御幸行幸をもなし奉らんと支度せられたりしに、かく打ちすてさせ給ひぬれば、たのむ木(きこ)のもとに雨のたまらぬ心地ぞせられける。「さりとては行幸ばかりなりとも、なし参らせよ」とて、卯剋(うのこく)ばかりに既に行幸の御輿(みこし)寄せたりければ、主上(しゆしやう)は今年(こんねん)六歳、いまだいとけなうましませば、なに心もなう召されけり。 国母(こくも)建礼門院御同輿(ごどうよ)に参らせ給ふ。内侍所(ないしどころ)、神璽(しんし)、宝剣(ほうけん)わたし奉る。「印鑰(いんやく)、時(とき)の札(ふだ) 、玄上(げんじやう)、鈴鹿(すずか)なンどもとり具(ぐ)せよ」と平大納言下知(へいだいなごんげぢ)せられけれども、あまりにあわてさわいでとりおとす物ぞおほかりける。昼(ひ)の御座(ござ)の御剣(ぎよけん)なンどもとり忘れさせ給ひけり。やがて此時忠卿(ときただのきやう)、子息内蔵頭信基(くらのかみのぶもと)、讃岐中将時実(さぬきのちゆうじやうときざね)三人ばかりぞ衣冠にて供奉(ぐぶ)せられける。近衛司(こんゑづかさ)、御綱(みつな)の佐(すけ)、甲冑(かつちう)をよろひ、弓箭(きゆうせん)を帯して供奉せらる。七条(しつでう)を西へ、朱雀(しゆしやか)を南へ行幸なる。

明くれば七月廿五日なり。漢天(かんてん)既にひらきて雲東嶺(とうれい)にたなびき、あけがたの月白くさえて鶏鳴(けいめい)又いそがはし。夢にだにかかる事は見ず。一年(ひととせ)都うつりとて俄(にはか)にあわたたしかりしは、 かかるべかりける先表(ぜんべう)とも今こそ思ひ知られけれ。

摂政殿(せつしやうどの)も行幸に供奉して御出(ぎよしゆつ)なりけるが、七条大宮にてびんづら結(ゆ)ひたる童子(どうじ)の御車(おんくるま)の前をつッとはしりとほるを御覧ずれば、彼(かの)童子の左の袂(たもと)に、春の日といふ文字ぞあらはれたる。春の日と書いてはかすがとよめば、法相擁護(ほつさうおうご)の春日大明神(しゆんにちだいみやうじん)、大織冠(たいしよくくわん)の御末(おんすゑ)をまもらせ給ひけりと、たのもしうおぼしめすところに、件(くだん)の童子の声とおぼしくて、

いかにせん藤のすゑ葉のかれゆくをただ春の日にまかせてや見ん

御供(おんとも)に候進藤左衛門尉高直(さふらふしんどうざゑもんのじようたかなほ)ちかう召して、「倩(つらつら)事のていを案ずるに、行幸はなれども御幸もならず。ゆく末たのもしからずおぼしめすはいかに」と仰せければ、御牛飼(おんうしかひ)に目を見あはせたり。やがて心得て御車(おんくるま)をやりかへし、大宮をのぼりに、とぶが如くに仕(つかまつ)る。北山(きたやま)の辺(へん)知(ち)足院(ぞくゐん)へいらせ給ふ。

現代語訳

その夜、法皇を内々の内に平家がお連れ申して、都の外へ落ち行くという話しを法皇はお聞きになったのであろうか、按察使大納言資賢卿(あぜちのだいなごんすけかたのきょう)の子息、右馬頭資時(うまのかみすけとき)一人を御供として秘かに御所をお出になり、鞍馬へ御幸なさる。傍にいた人もこれを知らなかった。平家の侍で橘内左衛門尉季康(きちないさえもんのじょうすえやす)という者がある。気が利いた男で、院にも召し使われていた。その夜は丁度法住寺殿に宿直としてお仕えしていたが、いつもの御所の方が夜になって騒がしくなり、女房達が囁き合って、忍び泣きをなさるので、何事だろうかと尋ねると、「法皇が急にお見えにならなくなりました。何処へ御幸なされたのでしょう」というように聞えた。「ああ、大変だ」といって、すぐに六波羅へ馳せ参り、大臣殿にこの事を申し上げると、「いや、そんなことはないであろう」とおっしゃりながら、最後までお聞きにならず、急いで法住寺殿へ馳せ参って御覧になると、真にお見えにならない。御前に控えさせられた女房達、二位殿・丹後殿以下一人も身動きなさらない。「どうしたのだ、どうした」と申されたけれども、「私が御行方を知っております」と申される人は一人もいらっしゃらない。皆あきれている様子であった。

さて、法皇が都の内にいらっしゃらないと言うや否や、京中の騒ぎはひととおりではない。ましてや平家の人々が慌て騒がれる有様は、家々に敵が討ち入ったとしてもこれには限度があるのでこれほどの騒ぎにはならないように見えた。日頃、平家では院をも帝をもお連れして、西国の方へ御幸・行幸をしようと準備されていたのに、院がこのように平家を棄てておしまいになったので、雨宿りしようと頼りにしていた木の下では雨を防ぎきれない様な心地がされた。「だからといって行幸ばかりだけでも、してあげよ」といって、午前六時ごろ既に行幸の御輿を寄せたので、主上は今年御年六歳、まだ幼くしておられたので、何の思いもなく御輿にお乗りになった。国母建礼門院も同じく御輿にお乗りになる。内侍所が、神璽(しんし)、宝剣をお渡しする。「印と鍵、時の札、玄上、鈴鹿などもお渡しせよ」と平大納言が命令されたが、あまりにも慌て騒いでおり取り落とす物が多かった。昼(ひ)の御座(ござ)の御剣(ぎょけん)なども取り忘れておしまいになった。まもなくこの時に、忠卿(ただのきょう)、子息内蔵頭信基(くらのかみのぶもと)、讃岐中将時実(さぬきのちゅうじょうときざね)三人ばかりが衣冠をつけた正装でお供に付かれる。御輿をかつぐ左右の近衛府の役人、御輿の綱を持つ役人が甲冑をつけ、弓矢を持ってお供なさる。七条通りを西へ向かい、朱雀通りを南へお進みになる。

明けると七月二十五日である。天の川のかかっている空はもう開けており雲が東の峰にたなびき、明け方の月が白く冴えて鶏の鳴く声が又忙しい。夢の中でもこのような事は見た事はない。先年都遷りといって突然あわただしくなったのは、このようになる事の前触れであったのだなと今は思い知られたのであった。

摂政殿(藤原基通)も行幸にお供をしてお出になったが、七条大宮にて鬢面を結った童子が御車の前をつっと走って通ったのを御覧になると、その童子の左の袂に、春の日という文字が現れたのだった。春の日と書い文字を春日と読むと、法相宗をお守りする春日の大明神が大織冠(たいしょくかん)(藤原鎌足)の子孫をお守りいただいていたのかと頼もしく思われているところに、例の童子の声と思われて、

いかにせん藤のすゑ葉のかれゆくをただ春の日にまかせてや見ん
(藤原の子孫が衰えて行くのは仕方がない。ただ春日大明神にまかせてみよう)

主上はお供にお仕えしている進藤左衛門尉高直(しんどうさえもんのじょうたかなお)を近くに呼んで、「よくよく事の状況を案ずると、行幸はなったが御幸はできなかった。行末が心配になるが、どうだ」と仰せられたので、御牛飼いと目を見合せた。すぐに心得て御車を元に戻し、大宮を上って飛ぶように走って、北山の辺地足院(へんちそくいん)へお入りになった。

語句

■其夜 『吉記』』寿永ニ年(1183年)七月二十五日条に法皇がひそかに法住寺殿を出られた記事。 ■按察使大納言資賢卿 底本「按察使大納言資方卿」。源(庭田)資賢。 ■蔵馬 鞍馬寺。京都市左京区鞍馬山中腹。 ■橘内左衛門尉季康 系譜未詳。 ■さかざかしき 智慧がきいた。 ■法住寺殿 後白河法皇の御所。京都市東山区三十三間堂の東南あたり。現在このあたりに「法住寺」と後白河院陵がある。 ■聞きなしつ 聞き分けた。 ■二位殿丹後殿 丹後殿は後白河院の寵姫、高階栄子。従二位にすすんだため二位殿とも。ここでは同一人物である「二位殿」と「丹後殿」を別人として書き誤ったか。 ■はたらき給はず 「はたらく」は身動きすること。 ■内侍所、神璽、宝剣 神鏡(八咫鏡)、八尺瓊勾玉、草薙剣。三種の神器。 ■印鑰 天子のしるしの印と、各役所の倉庫の鍵。 ■時の札 清涼殿の小庭に立てて時をしめす札。 ■玄上、鈴鹿 玄上は琵琶の名。鈴鹿は和琴の名。朝廷に伝わる名物。 ■平大納言 平時忠。寿永二年(1183)権大納言。文治五年(1189)能登の配所で没す。60歳。妹時子(二位殿)は清盛に嫁ぎ、同じく妹の滋子(建春門院)は後白河院に嫁いだ。 ■昼の御座 底本「日の御座」。 ■内蔵頭信基 底本「蔵頭信基」。時忠の叔父信範の子。 ■讃岐中将時実  時忠の長男。 ■漢天 天の川(漢)のかかっている天。 ■東嶺 比叡山。 ■摂政殿 藤原基通。 ■びんづら みずら。髪の毛を前髪のところでふたつに分け、両耳のあたりで束ねた髪型。 ■法相擁護の春日大明神 興福寺の法相宗を守護する春日大明神。興福寺は藤原氏の氏寺。春日社は氏社。 ■大織冠 藤原鎌足。藤原氏の祖。天智天皇から藤原の姓を賜る。 ■いかにせん 「藤のすえ葉」は藤原氏の末裔、「春の日」は春日大明神を暗示。「かれ」は「離れ」と「枯れ」をかける。「焼かずとも草はもえなん春日野をただ春の日にまかせたらなん」(新古今・春上)を本歌とする。 ■進藤左衛門尉高直 系譜未詳。 ■おぼしめすは 「おぼしめす」は摂政殿(藤原基通)の自敬表現。 ■大宮 平安京大宮大路。大内裏の東端に沿った南北の路。 ■知足院 京都市北区紫竹にあった寺院。跡地に日蓮宗常徳寺がある。

……

平家一門都落ちに際して、後白河法皇は事前に察知して姿をくらまし、摂政藤原基通も引き返して同行しなかったと。誰も彼も平家を見離しつつあるさまが描かれています。

ゆかりの地

常徳寺(知足院跡)

日蓮宗常徳寺。「富家殿」と呼ばれた藤原忠実(宇治の悪左府頼長の父)創建の「知足院」を前身とする日蓮宗の寺院。知足院は『平家物語』で平家一門都落ちに際し、摂政藤原基通がかけこんだ場所。本堂所蔵の地蔵菩薩像は常盤御前が牛若丸の安産祈願のため寄進したと伝わる(非公開)。京都府京都市北区紫竹東栗栖町28。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン