平家物語 百十六 名虎(なとら)

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

『平家物語』巻第八より「名虎(なとら)」。平家一門なき都では、故高倉院の三宮と四宮のどちらを位につけるか評定の結果、四宮が後鳥羽天皇として即位した。

これに関連して、昔文徳天皇の崩御後、二人の皇子の間で皇位が争われた出来事が引用される。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK116.mp3

前回「山門御幸(さんもんごこう)」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK115.html

あらすじ

寿永二年(1183)八月十日、院の殿上で木曽義仲、十郎蔵人行家をはじめとして、今回の平家追放に効のあった源氏に対する除目が行われた。

同十六日、平家一門の官職が解かれた。ただし平大納言時忠他二名は三種の神器を取り戻す交渉相手であるため官職を解かれなかった。

同十七日、平家は筑前国大宰府に着く。都から同行した菊池次郎隆直は自分の領土である肥後の国に引きこもってしまう。筑前岩戸の原田種直のほかは、この地域で平家の元に参ずる者はいなかった。

平家は菅原道真をまつった大宰府安楽寺で奉納のための連歌の会を持った。

同二十日、都では四の宮が即位した。都と平家方、日本に二人の天皇がいるという状況となった。

昔、第五十五代文徳天皇が崩御した時、多くの宮(皇子)たちが位を相続することに望みをかけていたがその中でも一の宮惟喬親王(これたかしんおう)と二の宮(正しくは四の宮)惟仁親王(これひとしんおう)が器量・家柄などにおいてぬきんでていた。

惟喬親王方は柿下の木僧正信済(かきのもとの きそうじょう しんぜい)を、 惟仁親王方は比叡山の恵良和尚(えりょうかしょう)をそれぞれ祈祷の師に立て、どちらも譲らぬ構えだった。

公卿たちはどちらに継がせるか話しあったが、私情をはさんだとのそしりを避けるため相撲・競馬の勝敗で決めようという話となった。

当日、信済も恵良も必死に祈祷を捧げていたが、恵良方(二の宮惟仁親王方)は「恵良は死んだ」と偽情報を流し信済を油断させ、その間に祈り続けた。

競馬では決着がつかず、相撲で勝負を決することになった。惟高親王方より名虎の右兵衛督(なとらの うひょうえのかみ)が惟仁親王方より能雄の少将(よしおのしょうしょう)が出る。

名虎は六十人力の大男、対して能雄は小柄ながら夢のお告げによって選ばれた。

大接戦となるが、名虎の力任せの攻撃に、能雄は劣勢となる。惟仁親王家より恵良和尚の元へお使いが繰り返し飛ぶ。

恵良和尚が独鈷で自分の脳髄を砕き、乳木(薪)にまぜて護摩を焚くと、能雄は相撲に勝った。

こうして二の宮惟仁親王が即位し清和天皇となった。

四の宮が即位したことを知った平家は「三の宮も四の宮もお連れするのだった」と後悔する。

しかし平大納言時忠は言うことに、木曽義仲が高倉宮以仁王の遺児を出家させ主としている、これを還俗させ位につかせることはありうる話だと。

同九月二日後白河法皇は伊勢へ新帝即位の勅使を遣わした。

原文

同(おなじき)八月十日(とをかのひ)、院の殿上(てんじやう)にて除目(ぢもく)おこなはる。木曾(きそ)は左馬頭(さまのかみ)になッて、越後国(ゑちごのくに)を給はる。其上朝日(そのうへあさひ)の将軍(しやうぐん)といふ院宣(ゐんぜん)を下されけり。十郎蔵人(じふらうくらんど)は備後守(びンごのかみ)になる。木曾は越後をきらへば、伊予(いよ)をたぶ。十郎蔵人備後をきらへば備前(びぜん)をたぶ。其外源氏十余人(げんじじふよにん)、受領(じゆりやう)、検非違使(けんびゐし)、靫負尉(ゆぎへのじよう)、兵衛尉(ひやうゑのじょう)になされけり。

同(おなじき)十六日、平家の一門百六十余人が官職(くわんしよく)をとどめて、殿上(でんじやう)の御札(みふだ)をけづらる。其中(なか)に平大納言時忠(へいだいなごんときただ)、内蔵頭信基(くらのかみのぶもと)、讃岐中将時実(さぬきのちゅうじやうときざね)これ三人はけづられず。それは主上幷びに三種(さんじゆ)の神器(じんぎ)、都へ帰しいれ奉るべきょし、彼時忠卿(かのときただきやう)のもとへ、 度々(たびたび)院宣(ゐんぜん)を下されけるによッてなり。

同(おなじき)八月十七日、平家は筑前国三笠(ちくぜんのくにみかさ)の郡太宰府(こほりだざいふ)にこそ着(つ)き給へ。菊池二郎高直(きくちのじらうたかなお)は、都より平家の御供(おんとも)に候(さうら)ひけるが、「大津山(おほづやま)の関(せき)あけて参らせん」とて、肥後国(ひごのこく)にうちこえて、おのれが城(じやう)にひッこもり、召せども召せども参らず。

当時(たうじ)は岩戸(いはど)の少卿大蔵種直(せうきやうおほくらのたねなほ)ばかりぞ候ひける。九州二島(きうしうじたう)の兵ども、やがて参るべき由、領状(りやうじやう)をば申しながら、いまだ参らず。平家安楽寺(あんらくじ)へ参ッて、歌よみ連歌(れんが)して宮づかひ給ひしに、本三位中将重衡卿(ほんざんみのちゆうじやうしげひらのきやう)、

すみなれしふるき都の恋しさは神もむかしに思ひ知るらん

人々是(これ)を聞いて、みな涙をながされけり。

同廿日(おなじきはつかのひ)、法皇(ほふわう)の宣命(せんみやう)にて、四宮(しのみや)、閑院殿(かんゐんどの)にて位につかせ給ふ。摂政(せつしやう)はもとの摂政近衛殿(こんゑどの)かはらせ給はず。頭(とう)や蔵人(くらんど)なしおきて、人々退出(たいしゆつ)せられけり。三宮(さんのみや)の御(おん)めのと泣きかなしみ、後悔すれども甲斐(かひ)ぞなき。「天に二(ふた)つの日なし、国に二人(ふたり)の王なし」と申せども、平家の悪行(あくぎやう)によッてこそ、京田舎(きやうゐなか)に二人(ふたり)の王はましましけれ。

昔文徳天皇(もんどくてんわう)は、天安(てんあん)二年八月廿三日にかくれさせ給ひぬ。御子(おんこ)の宮達(みやたち)あまた位(くらゐ)に望(のぞみ)をかけてましますは、内々御祈(ないないおんいのり)どもありけり。一の御子惟喬親王(みここれたかのしんわう)をば小原(をはら)の王子(わうじ)とも申しき。王者(わうしや)の才量(ざいりやう)を御心(おんこころ)にかけ、四海(しかい)の安危(あんき)は掌(たなごころ)の内に照(てら)し、百王(はくわう)の理乱(りらん)は心のうちにかけ給へり。されば賢聖(けんせい)の名(な)をもとらせましましぬべき君なりと見え給へり。二宮惟仁親王(にのみやこれひとのしんわう)は、其比(そのころ)の執柄忠仁公(しつぺいちゆうじんこう)の御娘(おんむすめ)、染殿(そめどの)の后(きさき)の御腹(おんばら)なり。一門(いちもん)の公卿列(くぎやうれつ)してもてなし奉り給ひしかば、是(これ)も又さしおきがたき御事なり。 かれは守文継体(しゆぶんけいてい)の器量(きりやう)あり、是は万機輔佐(ばんきふさ)の心操(しんさう)あり。かれもこれもいたはしくて、いづれもおぼしめしわづらはれき。

一宮惟喬親王(いちのみやこれたかのしんわう)の御祈(おんいのり)は柿本(かきのもと)の紀僧正真済(きそうじやうしんぜい)とて、東寺(とうじ)の一の長者、弘法大師(こうぼふだいし)の御弟子(おんでし)なり。二宮惟仁親王(これひとのしんわう)の御祈(おんいのり)には外祖忠仁公(ぐわいそちゆうじんこう)の御持僧比叡山(ごじそうひえいさん)の恵亮和尚(ゑりやうくわしやう)ぞ承られける。「互(たがひ)におとらぬ高僧達(かうそうたち)なり。とみに、ことゆきがたうやあらむずらむ」と、人人ささやきあへり。御門(みかど)かくれさせ給ひしかば、公卿僉議(くぎやうせんぎ)あり。 「抑臣等(そもそもしんら)がおもむばかりをもッてえらむで位につけ奉らん事、用捨私(ようしやわたくし)あるに似たり。万人脣(ばんじんくちびる)をかへすべし。知らず、競馬相撲(けいばすまう)の節(せつ)をとげて、其(その)運(うん)を知り、雌雄(しゆう)によって宝祚(ほうそ)をさづけ奉るべし」と議定畢(ぎじやうをは)んぬ。

現代語訳

同じ八月十日、院の殿上にて除目が行われる。木曾は佐馬頭(さまのかみ)になって、越後国をいただく。そのうえ朝日将軍という院宣を下された。十郎蔵人は備後守になる。木曾が越後を嫌うので代りに伊予を与えられ、十郎蔵人は備後を嫌がったので代りに備前を与えられる。その外源氏十四人に受領(じゅりょう)、検非違使(けびいし)、靫負尉(ゆぎえのじょう)、兵衛尉(ひょうえのじょう)の官職が与えられた。

同じ十六日、平家の一門百六十余人が官職を停止され、殿上の御札を削られる。その中で平大納言時忠、内蔵頭信基(くらのかみのぶもと)、讃岐中将時実の三人は削られない。それは主上並びに三種の神器を、都へ返し入れ奉るよう、かの時忠卿のもとへ、たびたび院宣を下されたからである。

同じ八月十七日、平家は筑前国御笠郡太宰府に着かれた。菊池次郎高直は、都から平家の御供として仕えてきたが、「大津山の関所を開けてあげましょう」といって、肥後国に渡って行って自分の城に引き籠り、何度呼んでも参ろうとしない。その時は岩戸の少卿大蔵種直だけがお仕えしていた。九州と壱岐・対馬の二島の兵士たちは、すぐに参上する旨の了承の返事を申しながら、いまだ参らない。平家は安楽寺へ参って、歌を詠み、連歌して神仏への奉仕をしたが、本三位中将重衡卿が次のように歌をお詠みになった。

すみなれしふるき都の恋しさは神もむかしに思ひしるらん
(住み慣れた古い都の恋しさは、神(菅原道真)も昔の経験で御存じのことでしょう)
人々はこれを聞いて、みな涙を流された。

同じ二十日(はつか)、法皇の宣命(せんみょう)で、四の宮が閑院殿にて皇位にお着きになる。摂政はもとの摂政近衛殿でお変りにならない。蔵人頭や蔵人を任命しておいて人々は退出なされた。三の宮の御乳母は泣き悲しみ、後悔するがどうしようもない。「天下に二つと同じ日は無いし、国に二人の王は無し」と申せども、平家の悪行によって、京と田舎に二人の王がいらっしゃたのだ。

昔文徳(もんとく)天皇は、天安二年八月二十三日にお隠れになった。御子の宮達が大勢おられたが位に望みをかけていらっしゃった宮達は内々に自分が位につけるようにと御祈祷をなされていた。一の皇子惟喬親王を小原の王子と申した。王者としての才能と器量をいつも心におかけになり、天下の安危をたちどころに察知され、代々の天皇の世で治まったことと乱れたことを心の内におかけになっていた。だから賢聖(けんせい)の名をとらせるべき君であるとお見えになった。二の宮惟仁(これひと)親王は、そのころの摂政関白忠人公の御娘、染殿の后の御腹である。一門の公卿が揃ってお世話申したので、これも又ほうっておけない事である。一宮の惟喬親王は文を守り、王統を受け継ぐ君主の器量があり、二宮の惟仁親王には朝廷を補佐する心構えの人々がいた。一の宮も二の宮も大切にしたくて、どちらにすべきか思い悩んでおられた。一宮惟喬親王の御祈りは柿本の紀僧正真済(きそうじょうしんぜい)といって、東寺の一の長者、弘法大師の御弟子である。二宮惟仁親王の御祈りには、外租忠人公の御持僧(ごじそう)比叡山の恵亮和尚(えりょうおしょう)が当られていた。「互いに劣らぬ高僧たちである。すぐにはうまくいかないだろう」と、人びとは囁き合った。帝がお隠れになったので、公卿たちが会議を開いた。「そもそも臣下らの考えだけで選んで位におつけ申す事は適不適の判断に個人的な感情を入れる事に他ならない。誰でも非難するに違いない。さあ、どうしよう。競馬と相撲の行事を行って、その運を知り、その勝敗によって皇位をお授けすべきであろう」という結論に達して会議は終了した。

語句

■院の殿上にて除目 「院殿上ニ於イテ除目行ハル、義仲左馬頭兼越後守ニ任ズ、行家備後守ニ任ズ」(百練抄・寿永二年八月十日条)、「
院ニ於イテ除目行ハル、義仲伊予守ニ遷ル、行家備前守ニ遷ル」(百練抄・同八月十六日条)。 ■伊予 底本「伊与」以下同。 ■靫負尉 衛門府の三等官=衛門尉の異称。 ■十六日 『公卿補任』によれば六日。 ■殿上の御札 清涼殿殿上の間にある殿上人の名札。 ■平大納言時忠 「伝聞、去ル六日、解官二百余人有リ云々、時忠卿其中ニ入ラズ、是還御有ル可能キノ由申サルルノ故也云々」(玉葉・八月九日条)。信基は時忠の従弟、時実は子。 ■同八月十七日 「去ル八月廿六日鎮西ニ入リ了ンヌ」(玉葉・十月十四日条)。 ■菊池二郎高直 高直は正しくは隆直。巻七「主上都落」に肥後守貞能が菊池・原田・松浦党を連れて上洛したと。 ■大津山の関 熊本県玉名郡南関町(玉名市北部)にあった関所。筑後・肥後の境。 ■おのれが城 熊本県菊池市隈府(わいふ)にあった菊池氏の城。現菊池神社一帯。 ■岩戸の少卿大蔵種直 底本「岩戸の諸境大蔵種直」。原田種直。岩戸は福岡県那珂川市。少卿は大宰少弐の唐名。 ■九州ニ島 九州と壱岐・対馬のニ島。 ■安楽寺 現太宰府天満宮。観世音寺の東。菅原道真公の墓所。 ■宮づかへ 「宮づかふ」は神社などで奉仕に当たること。 ■すみなれし 「都を住みうかれて後、安楽寺へ参りてよみ侍りける」(『玉葉』羇旅)。「神」は菅原道真公。 ■四宮 高倉院の四宮。後鳥羽天皇。閑院殿は二条の南、西洞院の西。高倉天皇以来の里内裏。京都市中京区古城町に碑。元離宮二条城の東隣。豊臣秀吉妙顕寺城跡が近い。 ■近衛殿 近衛基通。 ■三宮 惟明親王。 ■天にニつの日なし、国にニ人の王なし 「孔子曰ク天ニニ日無ク、土ニニ王無シ」(礼記・曾子問)、「天ニ双ツノ日無ク、国ニニ王無シ」(日本書紀・孝徳天皇条)。 ■天安二年八月廿三日 正しくは天安ニ年八月廿七日。858年。 ■惟喬親王 底本「惟高親王」より改め。以下同。文徳天皇第一皇子。母は紀名虎。藤原氏腹の第四皇子惟仁親王(清和天皇)との皇位継承争いに敗れた形となり、その後出家して大原に近い小野の里に隠棲。小原は大原に同じ。小野の里に住んだためとも墓所が大原上野町にあったためとも。 ■才量 才能と器量。底本「財領」より改め。 ■四海の安危は… 「四海ノ安危ハ掌ノ内ニ照ラシ、百王ノ理乱ハ心ノ中ニ懸ケタリ」(和漢朗詠集・帝王 白居易)。 ■ニ宮惟仁親王は 正しくは四宮。母は藤原良房の娘、明子。染殿の后と称す。染殿は父良房の邸名。 ■執柄 摂政関白の異称。良房天安ニ年(858)摂政。 ■染殿の后 藤原明子(あきらけいこ)。 ■列して 底本「烈して」より改め。 ■かれは 一宮惟喬親王。 ■守文継体 文をもって国を守り、王統を継ぐこと者。 ■是 惟仁親王。 ■万機輔佐 天下の政治を補佐する家臣。 ■心操 臣相がよい。家臣のこと。 ■柿本の紀僧正真済 底本「柿下の木僧正信済」より屋代本、元和版により改め。以下同。承和十四年(847)東寺一の長者。貞観ニ年(860)没。六十一歳。 ■東寺 京都市南区の教王護国寺。 ■御持僧 護持僧。藤原良房の祈祷僧。 ■恵亮和尚 底本「恵良和尚」より元和版・屋代本などにより改め。信濃国の人。比叡山に入り妙法院門跡となる。貞観元年(859)没、五十九歳。 ■用捨 取捨。 ■私ある 個人的見解にもとづく。 ■脣をかへす 非難すること。 ■知らず 「いさ(さあどうだろうか)」の意。 ■競馬相撲の節をとげて 競馬・相撲を行っての意。 ■雌雄 勝ち負け。 ■議定 底本「儀定」より改め。 

原文

同年(おなじきとし)の九月二日(ふつかのひ)、二人(ににん)の宮達(みやたち)、右近馬場(うこんのばば)へ行啓(ぎやうげい)あり。ここに王公卿相(わうこうけいしやう)、花の袂(たもと)をよそほひ、玉のくつばみをならべ、雲のごとくにかさなり、星のごとくにつらなり給ひしかば、此(この)事希代(きだい)の勝事(しようし)、天下の荘観(さかんなるみもの)、日来(ひごろ)心を寄せ奉りし月卿雲客両方(げつけいうんかくりやうばう)に引きわかッて、手をにぎり心をくだき給へり。御祈(おんいのり) の高僧達(かうそうたち)、いづれか疎略(そらく)あらむや。真済(しんぜい)は東寺(とうじ)に壇(だん)をたて、恵亮(ゑりやう)は大内(たいだい)の真言院(しんごんゐん)に壇をたてておこなはれけるに、恵亮和尚(ゑりやうくわしやう)うせたりといふ披露(ひろう)をなす。真済僧正(しんぜいそうじやう)たゆむ心もやありけむ。恵亮はうせたりといふ披露をなし、肝胆(かんたん)をくだいて祈られけり。既(すで)に十番競馬(じふばんけいば)はじまる。はじめ四番(しばん)、一宮惟喬親王(いちのみやこれたかのしんわう)かたせ給ふ。後(のち)六番は二宮惟仁親王(にのみやこれひとのしんわう)かたせ給ふ。やがて相撲(すまう)の節あるべしとて、惟喬の御方よりは名虎(なとら)の右兵衛督(うひやうゑのかみ)とて、六十人が力(ちから)あらはしたるゆゆしき人をぞいだされたる。惟仁親王家(これひとのしんわうげ)よりは能雄(よしを)の少将(せうしやう)とて、せいちいさう、妙(たへ)にして、片手(かたて)にあふべしとも見えぬ人、御夢想(ごむさう)の御告(おんつげ)ありとて申しうけてぞ出でられたる。名虎、能雄寄りあうて、ひしひしとつまどりしてのきにけり。しばしあッて名虎、能雄の少将をとッてささげて、二丈ばかりぞ投げたりける。ただなほッて倒(たふ)れず。 熊雄又つッと寄り、ゑい声(ごゑ)をあげて、名虎をとッてふせむとす。 名虎も共(とも)に声をいだして、能雄をとッてふせむとす。いづれおとれりとも見えず。されども名虎大(だい)の男(をとこ)、かさにまはる。能雄はあぶなう見えければ、二宮(にのみや)惟仁家の御母儀染殿(おぼぎそめどの)の后(きさき)より、御使櫛(おんつかひくし)のはのごとくはしりかさなッて、「御方(みかた)すでにまけ色に見ゆ。いかがせむ」と仰せければ、恵亮和尚大威徳(ゑりやうくわしやうだいゐとく)の法(ほふ)を修(しゆ)せられけるが、「こは心憂き事にこそ」とて、独鈷(とつこ)をもッて脳(なづき)をつきくだき、乳和(にゆうくわ)して護摩(ごま)にたき、黒煙(くろけぶり)をたてて一もみもまれたりければ、能雄相撲(すまう)にかちにけり。親王位(しんわうくらゐ)につかせ給ふ。清和(せいわ)の御門(みかど)是(これ)なり。後(のち)には水尾天皇(みずのをのてんわう)とぞ申しける。それよりしてこそ、山門にはいささかの事にも、「恵亮脳(ゑきやうなづき)をくだきしかば、二帝位(じていくらゐ)につき給ひ、尊意智剣(そんいちけん)を振りしかば、菅丞納受(くわんしようなふじゆ)し給ふ」とも伝へたれ。是のみや法力(ほふりき)にてもありけん。其外(そのほか)はみな天照太神(てんせうだいじん)の御(おん)ばからひとぞ承る。

平家は西国(さいこく)にて是をつたへきき、「やすからぬ。三の宮をも四の宮をもとり参らせて、落ちくだるべかりし物を」と後悔せられければ、平大納言時忠卿(へいだいなごんときただのきやう)、「さらむには、木曾(きそ)が主(しゆう)にし奉ッたる高倉宮(たかくらみや)の御子(おんこ)を、御(おん)めのと讃岐守重秀(さぬきのかみしげひで)が御出家(ごしゆつけ)せさせ奉り、具し参らせて北国へ落ちくだりしこそ、位にはつかせ給はんずらめ」と宣(のたま)へば、又或人々の申されけるは、「それは、出家の宮をばいかが位にはつけ奉るべき」。時忠、「さもさうず。還俗(げんぞく)の国王(こくわう)のためし、異国(いこく)にも先蹤(せんじよう)あるらむ。我朝(わがてう)には、まづ天武天皇(てんむてんわう)いまだ東宮(とうぐう)の御時(おんとき)、 大友(おほとも)の皇子(わうじ)にはばからせ給ひて鬢髪(びんぱつ)をそり、芳野(よしの)の奥にしのばせ給ひたりしかども、大友の皇子をほろぼして、つひには位につかせ給ひき。又孝謙天皇(かうけんてんわう)も大菩提心(だいぼだいしん)をおこし、御(おん)かざりをおろさせ給ひ、御名(みな)をば法基尼(ほふきに)と申ししかども、ふたたび位について称徳天皇(しようどくてんわう)と申ししぞかし。まして木曾が主にし奉りたる還俗の宮、子細(しさい)あるまじ」とぞ宣(のたま)ひける。 同(おなじき)九月二日(ふつかのひ)、法皇(ほふわう)より伊勢へ公卿(くぎやう)の勅使(ちよくし)をたてらる。勅使は参議脩範(さんぎながのり)とぞ聞えし。太上天皇(たいじやうてんわう)の伊勢へ公卿の勅使をたてらるる事は、朱雀(しゆしやく)、白河(しらかは)、鳥羽(とば)三代(さんだい)の蹤跡(しようぜき)ありといへども、是(これ)みな御出家以前なり。御出家以後の例(れい)は是はじめとぞ承る。

現代語訳

同年九月二日、二人の宮達が右近馬場へ行かれた。この場所に皇族・大臣・公卿が華やかな衣装を身につけ、美しい轡(くつわ)の乗馬を並べて雲のように重なり、星のように連なられたので、世にもまれな一大事件であり、大規模なすばらしい眺めであり、日頃お二人に心を寄せられていた公卿・殿上人は二手に分かれて、手を握り気をもんでおられた。御祈りの高僧たちはどちらも疎略にすることはない。真済(しんぜい)は東寺に壇を設け、恵亮(えりょう)は大内裏の真言院に壇を設けてお祈りをなさったが、恵亮和尚は真済が油断するだろうと図って自分は死んだと発表された。真済和尚は気がゆるんだであろうか。恵亮は死んだということを発表し、一心不乱に祈られた。すでに十番競馬が始まる。はじめ4番では一の宮惟喬親王がお勝ちになる。後の六番では二の宮惟仁親王がお勝ちになる。すぐに相撲の節会があるということで、惟喬の御方からは、名虎(なとら)の右兵衛督(うひょうえのかみ)といって六十人力のたくましい人をお出しになった。惟仁親王家からは能雄(よしお)の少将と言って、背が低くて美しい、名虎の片手にも合わないように見える人が、夢のお告げがあったからといって引き受けてお出になった。名虎、能雄は寄り合って、ぴったりと手を掴み合って退いた。しばらくして名虎が、能雄の少将を捕まえて差し上げ、二丈ほど投げたのであった。しかし能雄はまっすぐ立ち直って倒れない。能雄が又つっと寄り、「えい」と声を挙げて、名虎を捕まえて押え込もうとする。しかし名虎は大男なので、優勢になる。能雄が負けそうに見えたので、二宮惟仁家の御母儀染殿の后から、使いを頻繁に出され、「御方はもはや敗色でござます。どうしましょう」と仰せられたので、恵亮和尚大威徳の法を為されていたが、「これは残念な事だ」といって、独鈷を使って脳を突き砕き、それを乳のように混ぜ合わせて護摩に炊き、黒煙をたてて一もみ揉まれたところ、能雄は相撲に勝ったのであった。議決に従って惟仁親王が位にお着きになる。清和の御門がこの人である。後に水尾天皇と申した。それ以来、比叡山ではささいな事でも、「恵亮が脳を砕いたので弟君が皇位にお着きになり、尊意が智剣をふるい法力を示したので、菅丞相(菅原道真公)がこれをお聞き入れになった」と伝えている。このときばかりは法力によったのであろうが。その外は皆天照太神(あまてらすおおみのかみ)の御計らいであると承っている。

平家は西国でこれを伝え聞き、「残念だ。三の宮をも四の宮をもお連れ申して、落ち下るべきであったものを」と後悔なさったので、平大納言時忠卿は、「そういうことなら、木曾が主君として仰いでいる高倉宮の御子を、御乳母(めのと)讃岐守重秀(さぬきのかみしげひで)が御出家させ申し、お連れして北国へ落ち下っていかれたが、その御方が位にお着きになろう」と言われると、又ある人々が申されたのは、「それでは、出家された宮をどのようにして位にお着けすることができようか」。時忠は、「いや、そうではない。環俗した国王の例は、外国にも先例があるだろう。わが国には、まず天武天皇がまだ東宮の御時、大友の皇子(おうじ)に御遠慮なさって鬢髪(びんぱつ)を剃り、吉野の奥にお隠れになったが、大友の皇子を滅ぼして、遂には位にお着きになった。又孝謙天皇(こうけんてんのう)も大菩提心を起し、髪をお下しになって、御名を法基尼(ほうきに)と申されたが、再び位について称徳(しょうとく)天皇と申されたではないか。まして木曾が主君と崇め奉った環俗の宮で、問題はない」とおっしゃった。

同じ九月二日、法皇から伊勢神宮へ公卿の勅使がたてられる。勅使は参議脩範(ながのり)ということであった。太上天皇が伊勢へ公卿の勅使をたてられる事は、朱雀(しゅしゃく)、白河、鳥羽三代の前例があるとは言っても、これらは皆御出家前の事である。御出家以後の例はこれが初めと承る。

語句

■右近馬場 一条大路の北にある右近衛府の馬場。京都市上京区滝ケ鼻町に北野右近馬場城跡。 ■勝事 一大事。 ■真言院 大内裏内の御修法所。中和院の西。宴松原の南。 ■名虎 ここでは相撲取りの名になっているが、紀名虎は惟喬親王の外祖父。承和十四年(847)六月没。贈大納言。左京大夫・右兵衛督(尊卑分脈)。どういう経緯で紀名虎が相撲取の名になったのか不明。惟喬・惟喬両親王の跡目争いは『江談抄』に見える。 ■能雄の少将 応天門の変で処罰された大納言伴善男をさすか。 ■片手にあふべしとも見えぬ 名虎の片手とも互角に戦えると見えない。 ■つまどり 相撲の型らしいが未詳。 ■ニ丈 一丈は約3メートル。 ■ただなほッて 直立の姿勢にもどって。 ■かさにまはる 優勢になること。 ■櫛のはのごとく 何度も。 ■大威徳の法 大威徳明王を本尊とする修法。大威徳明王は六首六臂六足で剣・鋒(ほこ)・輪・杵(きね)・弓・矢を持ち憤怒の形相で、白牛にまたがる。 ■独鈷 密教の法具。煩悩を破る。 ■乳和して 脳を突き砕き、乳のようにまぜたの意か。 ■一もみ 手をもみあわせること。 ■清和の御門 底本「水穂(みずのを)天王」。清和天皇。水尾天皇は陵が水尾(京都市右京区嵯峨水尾)にあるための追号。 ■恵亮脳をくだきしかば… 「恵亮脳を砕けば次弟位に即き、尊意剣を振り給へば菅相霊を垂れ給ふ」(曾我物語・一)。『保元物語』上にも類句。 ■ニ帝 次弟か。 ■尊意智剣を振りしかば… 「尊意」は底本「尊伊」。第十三代天台座主。菅丞は菅原道真。道真の怨霊が世に祟りをなそうとしたのを尊意が祈祷して鎮めたことをいう。 ■是をつたへきき 三宮・四宮のどちらを帝位につけるか評定の末、四宮が即位に至ったこと。 ■高倉宮の御子 北陸宮と称す。 ■讃岐守重秀 『玉葉』『尊卑分脈』によると重季。藤原道綱の子孫(巻四「通乗之沙汰」)。 ■さもさうず さもさうらはず。そうでもない。 ■天武天皇 天智天皇の弟。壬申の乱で天智の子・大友皇子を倒して即位。 ■大友の皇子 天智天皇の子。底本「大伴の皇子」より改め。即位したかは説が分かれる。明治三年、弘文天皇と諡される。 ■孝謙天皇 女帝。聖武天皇の娘。退位後、淳仁天皇を退位させ、称徳天皇として重祚。 ■法基尼 底本「法幾爾」より改め。 ■同九月ニ日 「太上法皇伊勢ヘ公卿勅使(参議脩範卿)ヲ発遣ス。寛治天承ノ例也。御出家已後、此例無シト雖、議有リテ之ヲ立テラル」(百練庄抄・寿永二年九月二日条)。 ■脩範 底本「長教」より改め。藤原通憲(信西)の五男。 ■御出家以後の例は是はじめ 伊勢神宮は仏教的なものをはばかるため。

……

平家なき後の都で、三宮と四宮のどちらを位につけるか評定になって、四宮が後鳥羽天皇として即位したと。

それについて、文徳天皇の崩御後、第一皇子の惟喬親王と、第二(四)皇子惟仁親王の間で皇位継承争いになった逸話が引用される回でした。結果、惟仁親王がえらばれて清和天皇として即位しました。

惟喬親王は『伊勢物語』の主要な登場人物でもあります。在原業平がモデルとおぼしき主人公「男」の主君が、惟喬親王です。

このように『平家物語』をよみ深めていくと、いつの間にか『伊勢物語』にも『源氏物語』にもつながっていくのが、おもしろいことです。

発売中 『伊勢物語』全125段 徹底詳細解説 オンライン版
https://sirdaizine.com/CD/IseOL2.html

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル