平家物語 百二十九 木曾最期(きそのさいご)

【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

平家物語巻第九より「木曾最期(きそのさいご)」。義仲は大津の打出の浜で今井四郎兼平と合流し、最後の戦にのぞむ。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

前回「河原合戦(かわらがつせん)」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK128.html

これまでの配信
https://roudokus.com/Heike/

あらすじ

義仲は乳母子の今井四郎兼平との合流をはかり瀬田方面を目指す。東国の軍勢に破られ、愛妾の巴を含む主従七騎のみになっていた。

今井四郎も義仲を心配して都へ引き返す所だった。二人は大津の打出の浜で落ち合い、再会を喜びあう。

今井が旗を揚げさせると、あちこちから三百騎ばかりが集まってくる。義仲は最後の戦ができると喜び、敵の中に真っ先に駆け入っていく。

義仲は敵六千騎を相手に奮戦するが幾重にも張られた敵の陣を破っていく内に多くの味方を失い、残ったのは僅かに主従五騎。その中に愛妾の巴もいた。

義仲は巴を説得し、落ち伸びさせる。巴は最後の戦と敵の首をねじ切り、東国へ落ちていった。

残ったのは義仲と今井四郎の主従二騎。今井四郎は、自分がここで敵を食い止める間に、あの粟津の松原で自害してくださいと義仲にすすめる。

今井四郎が奮戦している間、義仲は粟津の松原へ向かうが、正月二十一日のことで、薄氷の張った深い田に馬を乗り入れてしまい、身動きが取れなくなったところ、浦石田次郎為久が放った矢が命中し、義仲は遂に首をとられてしまった。

今井四郎は義仲の死を知ると、「今は誰を守ろうとて戦をするのか」と、壮絶な自害を遂げた。

原文

木曾殿は信濃(しなの)より、巴(ともゑ)、山吹(やまぶき)とて、二人(ににん)の便女(びんぢよ)をぐせられたり。山吹はいたはりあッて、都にとどまりぬ。中にも巴は色しろく髪ながく、容顔(ようがん)まことにすぐれたり。ありがたき強弓精兵(つよゆみせいびやう)、馬の上、かちだち、打物(うちもの)もッては鬼にも神にもあはうどいふ一人当千(いちにんたうぜん)の兵者(つはもの)なり。究竟(くつきやう)のあら馬乗り、悪所(あくしよ)おとし、いくさといへば、さねよき鎧(よろひ)着せ、大太刀(おほだち)、強弓(つよゆみ)もたせて、まづ一方(いつぱう)の大将にはむけられけり。度々(どど)の高名(かうみやう)肩をならぶる者なし。されば今度も、おほくの者どもおちゆき、うたれける中に、七騎が内まで巴はうたれざりけり。

木曾は長坂(ながさか)をへて丹波路(たんばぢ)へおもむくともきこえけり。又竜花越(りゆうげごえ)にかかッて北国へともきこえけり。かかりしかども、今井がゆくゑをきかばやとて、勢田(せた)の方(かた)へ落ち行くほどに、 今井四郎兼平(いまゐのしらうかねひら)も、八百余騎で勢田をかためたりけるが、わづかに五十騎ばかりにうちなされ、旗をばまかせて、主(しゆう)のおぼつかなきに、みやこへとッてかへすほどに、大津の打出(うちで)の浜(はま)にて、木曾殿にゆきあひ奉る。互(たがひ)になか一町ばかりよりそれと 見知ッて、主従駒(こま)をはやめて寄りあうたり。木曾殿、今井が手をとッて宣(のたま)ひけるは、「義仲(よしなか)六条河原でいかにもなるべかりつれども、なんぢがゆくゑの恋しさに、おほくの敵(かたき)の中をかけわッて、これまではのがれたるなり」。今井四郎、「御諚(ごぢやう)まことにかたじけなう候(さうらふ)。兼平も勢田で打死(うちじに)仕るべう候ひつれども、御(おん)ゆくゑのおぼつかなさに、これまで参ッて候」とぞ申しける。木曾殿、「契(ちぎり)はいまだくちせざりけり。義仲が勢(せい)は敵におしへだてられ、山林にはせ散ッて、この辺にもあるらんぞ。汝(なんぢ)がまかせてもたせたる旗あげさせよ」と宣へば、今井が旗をさしあげたり。京よりおつる勢ともなく、勢田よりおつる者ともなく、今井が旗をみつけて三百余騎ぞはせ集る。木曾大(おほ)きに悦(よろこ)びて、「此勢(このせい)あらば、などか最後のいくさせざるべき。ここにしぐらうてみゆるはたが手やらん」。「甲斐(かひ)の一条次郎殿(いちでうのじらうどの)とこそ承り候へ」。「勢はいくらほどあるやらん」。「六千余騎とこそきこえ候へ」。「さてはよい敵ごさんなれ。同じう死なば、よからう敵にかけあうて、大勢の中でこそ打死をもせめ」とて、まッさきにこそすすみけれ。

木曾左馬頭(きそのさまのかみ)、其日(そのひ)の装束(しやうぞく)には、赤地(あかぢ)の錦(にしき)の直垂(ひたたれ)に唐綾威(からあやをどし)の鎧(よろひ)着て、鍬形(くはがた)うッたる甲(かぶと)の緒しめ、いかものづくりの大太刀(おほだち)はき、石うちの矢の、其日のいくさに射て少々のこッたるを、頭高(かしらだか)に負ひなし、滋籐(しげどう)の弓もッて、きこゆる木曾の鬼葦毛(おにあしげ)といふ馬の、きはめてふとうたくましいに、黄覆輪(きンぷくりん)の鞍(くら)おいてぞ乗ッたりける。鐙(あぶみ)ふンばり立ちあがり、大音声(だいおんじやう)をあげて名のりけるは、「昔は聞きけん物を、木曾の冠者、今は見るらん、左馬頭兼伊予守朝日(さまのかみけんいよのかみあさひ)の将軍源義仲(しやうぐんみなもとのよしなか)ぞや。甲斐の一条次郎とこそ聞け。たがひによいかたきぞ。義仲うッて兵衛佐(ひやうゑのすけ)に見せよや」とて、をめいてかく。一条の次郎、「只今(ただいま)なのるは大将軍ぞ。あますな者ども、もらすな若党(わかたう)、うてや」とて、大勢(おほぜい)の中にとりこめて、我うッとらんとぞすすみける。木曾三百余騎、六千余騎が中をたてさま、よこさま、蜘手(くもで)、十文字(じふもんじ)にかけわッて、うしろへつッと出でたれば、五十騎ばかりになりにけり。そこをやぶッてゆくほどに、土肥(とひ)の二郎実平(じらうさねひら)二千余騎でささへたり。其(それ)をもやぶッてゆくほどに、あそこでは四五百騎、ここでは二三百騎、百四五十騎、百騎ばかりが中(なか)をかけわりかけわりゆくほどに、主従五騎にぞなりにける。五騎が内まで巴(ともゑ)はうたれざれけり。木曾殿、「おのれは、 とうとう、女なれば、いづちへもゆけ。我は打死(うちじに)せんと思ふなり。もし人手(ひとで)にかからば自害をせんずれば、木曾殿の最後のいくさに、女を具せられたりけりなンど、いはれん事もしかるべからず」と宣(のたま)ひけれども、なほおちもゆかざりけるが、あまりにいはれ奉ッて、「あッぱれ、よからうかたきがな。最後のいくさして見せ奉らん」とて、ひかへたるところに、武蔵(むさしの)国(くに)にきこえたる大力(だいぢから)、御田(おんだ)の八郎師重(はちらうもろしげ)、卅騎(さんじつき)ばかりで出できたり。巴その中へかけ入り、御田の八郎におしならべて、 むずととッてひきおとし、わが乗ッたる鞍(くら)の前輪(まへわ)におしつけて、ちッともはたらかさず、頸(くび)ねぢきッてすててンげり。其後物具(そののちもののぐ)ぬぎすて、東国の方へ落ちぞゆく。手塚太郎(てづかのたらう)打死す。手塚(てづか)の別当(べつたう)落ちにけり。

現代語訳

木曾殿は信濃から、巴(ともえ)、山吹という二人の召し使いの女を連れておられた。山吹は病気のために、都に留まった。中でも巴は色白く髪長く、その容貌はとても勝れていた。まれにみる強弓を引く精兵で、馬の上、徒歩での戦い、太刀や長刀を持っては一人当千の兵である。屈強の荒馬乗りであり、馬に乗って坂を下り、戦というと、木曾殿は札(さね)の良い鎧を着せ、大太刀、強弓を持たせて、まず巴を一方の大将として向けておられた。たびたびの高名に肩を並べる者はいない。だから今度も大勢の者供が逃げ、討たれる中で、七騎の内に巴は残り討たれることはなかった。

木曾は長坂を経て丹波路へ向うとの噂であったが、一方で竜花越にさしかかって北国へ向うという話も伝わった。木曾はこういう状況にあっても、今井の行方を聞かなくてはと、勢田の方へ落ちゆくうちに、今井四郎兼平も、八百余騎で勢田を固めていたが、わずか五十騎ほどに討ち取られ、旗を巻かせて、主上の事が心配になり、都へ引き返す途中、大津の打出の浜で、木曾殿と行き会われた。互いに中一町(ちょう)ほどに寄り、お互いを見分けて、主従は馬を速めて寄り会ったのだった。木曾殿が今井の手を取って言われたのは、「義仲は六条河原でどうにでもなるべきであったが、お前の行方の恋しさに、大勢の敵の中を駆け割って、ここまで逃げて来たのだ」。今井四郎、「お言葉誠にかたじけのうございます。業平も勢田で討死するべきでしたが、御行方が心配で、ここまで参りました」と申した。木曾殿は、「約束はまだ朽ち果ててはおらぬぞ。義仲の軍勢は敵に押し隔てられ、山林に馳せ散って、この辺りにもいるかもしれん。お前が巻かせて持たせている旗を挙げさせよ」とおっしゃると、今井は旗を差し挙げたのだった。京より逃げて来た軍勢でもなく、勢田から逃げ延びた者でもなく、今井の旗を見つけて三百余騎が馳せ集まる。木曾はたいそう喜んで、「これだけの勢力があれば、どうして最後の戦をしないということがあろうか。ここに密集して見えるのは誰の手の者であろうか」。「甲斐の一条次郎殿と聞いております」。「勢力はいかほどあるのか」。「六千騎と聞いております」。「それは、良い敵であるな。同じ死ぬなら、いい敵と戦って、大勢の中で討死したいものよ」といって、真っ先に進んでいった。

木曾左馬頭のその日の装束は、赤地の錦の直垂に唐綾威の鎧を着て、鍬形を打った甲の緒を締め、いかめしい作りの大太刀をはき、石うちの矢の、その日の戦いで射て少々残った物を頭上に高く負い、滋籐の弓を持って、名の知れた木曾の鬼葦毛という馬の極めて太くて逞しいのに、黄覆輪(きんぷくいん)の鞍を置いて乗っていた。鐙を踏ん張って立ち上がり、大音声をあげて名乗ったのは、「昔聞いたことがあろう、木曾の冠者という者を、今は見るであろう、左馬頭兼伊予守朝日(さまのかみけんいよのかみあさひ)の将軍源義仲である。そなたは甲斐の一条次郎と聞いている。互いに良い敵ぞ。義仲を討って兵衛佐(ひょうえのすけ)に見せよ」といって大声をあげて駆けて行く。一条の次郎は、「今名乗ったのは大将軍ぞ。討ち残すな者供、漏らすな若者ども、討てや」と言って、義仲の軍勢を大勢のなかに取り囲んで、自分が討取ろうと進んだ。木曾の三百余騎は、六千余騎の中を縦に、横に、蜘蛛手、十文字に駆け割って、後ろへつっと出たところ、五十騎ほどに減っていた。そこを破っていくうちに、土肥(とい)の二郎実平(じろうさねひら)が二千余騎で守っている。それも打ち破っていくと、あそこでは四五百騎、ここでは二三百騎、百四五十騎、百騎ほどの中を打ち破り打ち破りすすんでいくうちに、主従五騎になっていた。五騎の中まで巴は討たれる事は無かった。木曾殿は、「お前は、早く早く、女なので何処へでも行け。俺は討死しようと思う。もし人手にかかって死ななければ自害をするつもりだから、木曾殿の最後の戦に、女を連れていたなどと、言われるのもよろしくない」とおっしゃったが、それでもなお巴は落ちて行かなかったが、あまりに何度も言われて「ああ、よい敵に会いたいもの。最後の戦をしてお見せ申そう」と控えていたところに、武蔵国では有名な力持ち、御田(おんだ)の八郎師重(もろしげ)が三十騎ほどで出て来た。巴はその中へ駆け入り、御田の八郎と並んで、むんずと組んで引き落とし、自分の乗った鞍の前輪に押し付けて、少しも動かさず、首を捩じ切って棄ててしまった。その後、鎧・甲などを脱ぎ捨て、東国の方へ落ちて行く。手塚太郎は討死する。手塚の別当は逃げて行った。

語句

■巴 底本「ともゑ」より改め。中原兼遠の娘。 ■山吹 未詳。 ■便女 召使いの女。 ■悪所おとし けわしい所を馬でおりること。 ■さねよき鎧 「札(さね)」は金属または革の小片。これを綴り合せて鎧とする。「札よき鎧」は作りが頑丈な鎧。 ■長坂 京都市北区鷹峯(たかがみね)北西約2キロの坂。丹波へ抜ける道。 ■竜花越 竜華越。京都市左京区大原小出石町と滋賀県大津市伊香立途中町の境にの峠。北陸(若狭)に通じる道。途中、峠を越えるので途中越とも。 ■打手の浜 琵琶湖西岸。大津市松本あたり。 ■一町 約109メートル。 ■御諚 貴人のお命令。仰せ。 ■契はいまだ 前段の「幼少竹馬の昔より、死なば一所で死なんとこそ契りしに」を受ける。 ■しぐらうて 「しぐらひて」の音便。密集して。 ■一条次郎 武田信義の子。一条次郎忠頼。一条庄(甲府市)の人。 ■唐綾威の鎧 唐綾を細くたたみ、しんに麻を入れて威した鎧。 ■石うちの矢 鷲の尾の両端の羽をつかった矢。強いので大将軍が用いる。 ■頭高 箙にさした矢の先端が頭より高くに突き出ていること。 ■鬼葦毛 「葦毛」は全体白っぽい中に黒や濃褐色のまじった毛色。「鬼」は強さをあらわすか。 ■土肥次郎実平 桓武平氏。坂東八平氏の一。湯河原町土肥の人。 ■よからうかたきがな 「がな」は願望。よい敵がいるといいな、よい敵とめぐりあいたいものだの意。 ■御田の八郎師重 底本「をん田」より改め。系譜未詳。 ■手塚太郎 斎藤別当実盛を討ち取った武士(巻七「実盛」)。 

原文

今井の四郎、木曾殿、主従二騎になって宣ひけるは、「日来(ひごろ)はなにともおぼえぬ鎧(よろひ)が今日(けふ)は重うなったるぞや」。今井四郎(いまゐのしらう)申しけるは、「御身(おんみ)もいまだつかれさせ給はず。御馬もよわり候はず。なにによッてか、一両の御着背長(おんきせなが)を重うはおぼしめし候べき。それは御方(みかた)に御勢(おんせい)が候はねば、臆病(おくびやう)でこそさはおぼしめし候へ。兼平一人(かねひらいちにん)候とも、余(よ)の武者干騎(むしやせんぎ)とおぼしめせ。矢七つ八つ候へば、しばらくふせぎ矢仕(つかまつ)らん。あれに見え候、粟津(あはづ)の松原(まつばら)と申す、あの松の中で御自害候へ」とて、うッてゆく程に、又あら手(て)の武者五十騎ばかり出できたり。「君はあの松原へいらせ給へ。兼平は此敵(このかたき)ふせぎ候はん」と申しければ、木曾殿宣ひけるは、「義仲都にていかにもなるべかりつるが、これまでのがれくるは、汝(なんぢ)と一所(いつしよ)で死なんと思ふ為(ため)なり。所々(ところどころ)でうたれんよりも、一所(ひとところ)でこそ打死(うちじに)をもせめ」とて、馬の鼻をならべてかけむとし給へば、今井四郎馬よりとびおり、主の馬の口にとりついて申しけるは、「弓矢とりは年来日来(としごろひごろ)いかなる高名候へども、最後の時不覚(ふかく)しつれば、ながき疵(きず)にて候なり。御身はつかれさせ給ひて候。つづく勢(せい)は候はず。敵(かたき)におしへだてられ、いふかひなき人の郎等(らうどう)にくみおとされさせ給ひて、うたれさせ給ひなば、『さばかり日本国(につぽんごく)にきこえさせ給ひつる木曾殿をば、それがしが郎等のうち奉(たてま)ッたる』なンど申さん事こそ口惜しう候へ。ただあの松原へいらせ給へ」と申しければ、木曾、「さらば」とて、粟津の松原へぞかけ給ふ。

今井四郎只(ただ)一騎、五十騎ばかりが中(なか)へかけ入り、鐙(あぶみ)ふンばりたちあがり、大音声(だいおんじやう)あげてなのりけるは、「日来(ひごろ)は音にも聞きつらん、今は目にも見給へ。 木曾殿の御(おん)めのと子(ご)、今井(いまゐ)の四郎兼平(しらうかねひら)、生年(しやうねん)卅三にまかりなる。さる者ありとは、鎌倉(かまくら)殿(どの)までもしろしめされたるらんぞ。兼平うッて見参(げんざん)にいれよ」とて、射のこしたる八(や)すぢの矢を、さしつめ引きつめ、さんざんに射る。死生(ししやう)は知らず、やにはにかたき八騎射おとす。其後(そののち)打物(うちもの)ぬいてあれにはせあひ、これに馳(は)せあひ、きッてまはるに、面(おもて)をあはする者ぞなき。分(ぶん)どりあまたしたりけり。只(ただ)、「射とれや」とて、中にとりこめ、雨のふるやうに射けれども、鎧(よろひ)よければうらかかず、あき間(ま)を射ねば手も負はず。

木曾殿は只一騎、粟津(あはづ)の松原(まつばら)へかけ給ふが、正月廿一日、入相(いりあひ)ばかりの事なるに、うす氷(ごほり)ははッたりけり、ふか田(た)ありとも知らずして、馬をざッとうち入れたれば、馬の頭(かしら)も見えざりけり。あふれどもあふれども、うてどもうてどもはたらかず。今井がゆくゑのおぼつかなさに、ふりあふぎ給へる内甲(うちかぶと)を、三浦石田(みうらのいしだ)の次郎為久(じらうためひさ)おッかかッてよッぴいてひやうふつと射る。いた手(で)なれば、まッかうを馬の頭(かしら)にあててうつぶし給へる処(ところ)に、石田が郎等二人(ににん)落ちあうて、つひに木曾殿の頸(くび)をばとッてンげり。太刀のさきにつらぬきたかくさしあげ、大音声(だいおんじやう)をあげて、「此(この)日ごろ日本国(につぽんごく)に聞えさせ給ひつる木曾殿をば、三浦の石田の次郎為久がうち奉(たてま)ッたるぞや」となのりければ、今井四郎いくさしけるが、これを聞き、「今は誰(たれ)をかばはむとてかいくさをもすべき。これを見給へ、東国の殿原(とのばら)、日本一(につぽんにち)の剛(かう)の者の自害する手本(てほん)」とて、太刀のさきを口にふくみ、馬よりさかさまにとび落ち、つらぬかッてぞうせにける。さてこそ粟津のいくさはなかりけれ。

現代語訳

今井の四郎、木曾殿が二人になって、木曾殿が言われたのは、「日頃は何とも思わぬ鎧が今日は重くなったぞ」。今井四郎が申したのは、「御身もいまだお疲れになっておられませぬ。御馬も弱ってはおりませぬ。どういうことで、一両の御着背長(おんきせなが)を重く思われますか。それは味方の勢力が揃わないので臆病でそのように思われるのでしょう。兼平一人と言えども、他の武者千騎と御思い下さい。矢がまだ七つ八つございますので、これを放ってしばらく防ぎましょう。あれに見えております、粟津(あわづ)の松原と申す、あの松の中で御自害なされませ」といって、馬に鞭うって進ませるうちに、又新手(あらて)の武者が五十騎ばかり出て来た。「君はあの松原へお入りください。兼平はこの敵を防ぎましょう」申したところ、木曾殿が言われたのは、「義仲は都でどうにでもなっていたであろうが、ここまで逃げて来たのは、お前と同じ所で死のうと思う為である。別々に討たれるよりも、同じ所で討死にもしよう」といって、馬の鼻を並べて駆けようとされると、今井四郎は馬から飛び降り、主の馬の口に取りついて申したのは、「弓矢取りは年来日頃どんな高名があっても、最後の時に不覚をしたならば、末永い不名誉となりましょう。御身はお疲れになっておられます。後に続く味方はございません。敵に押し隔てられ、つまらない人の郎等に組み落とされ申して、お討たれになれば、『あれほど日本国に聞えさせ申した木曾殿をば、それがしの郎等が御討ち申し上げたぞ』などと申すであろう事が口惜しうございます。ただあの松原へお入りください」と申したので、木曾は、「さらば」と言って粟津の松原目指してお駆けになる。

今井四郎はただ一騎、五十騎ほどの敵の中へ駆け入り、鐙を踏ん張って立ち上がり、大音声をあげて名乗ったのは、「日ごろは話にも聞いていたであろう、今は目でもご覧あれ。木曾殿の御乳母子(おんめのとご)、今井の四郎兼平、生年(しょうねん)三十三になる。そういう者がいるというのは鎌倉殿までも御存じの事である。兼平を討ってお見せ申せ」といって、射残した八筋の矢を、弓につがえては引き、つがえては引きして、散々に射る。自分の命は顧みず、あっという間に敵を八騎を射落とす。その後は刀を抜いてあちらに馳せ合い、こちらに馳せ合い、斬って回るが、正面から向ってくる者はいない。分捕りをたくさんした。ただ、「射取れや」といって、中に取り籠め、雨のように矢を放つが、鎧がいいので裏迄届かない、鎧の間を射なければ傷も負わない。

木曾殿はただ一騎で、粟津の松原へお駆けになるが、正月二十一日、日没頃のあたりの薄暗い時で、薄氷が張っており、深田があるのも知らずに、馬をざっと打ち入れたところ、馬の頭も見えなかった。鐙で馬の腹をあおってもあおっても、鞭で打っても打っても動かない。今井の行方が心配になり振り返られた内甲(うちかぶと)を三浦石田の次郎為久が追いついてひょうふつと射る。木曾殿が、深手を負い甲の正面を馬の頭に当ててうつ伏せになられたところに、石田の郎等二人が落ち合って、ついに木曾殿の首を取ってしまった。木曾殿の首を刀の先に貫いて高く差し上げ、大音声をあげて、「この日頃日本国に聞えさせ申した木曾殿を、三浦の次郎為久が討ち申したぞ」と名乗ったので、今井四郎は戦いの最中であったが、これを聞き、「今は誰を庇おうとして戦をしているのか。これをご覧あれ、東国の殿原、日本一の剛の者が自害の手本をお見せしよう」といって、太刀の先を口にくわえ、馬から逆さまに飛び落ち、太刀に貫かれて死んでしまった。それで粟津の戦は無かったのだ。

語句

■一両の御着背長 「両」は鎧などを数える単位。着背長はとくに大将が着る鎧。 ■ふせぎ矢 防御のために射る矢。 ■粟津の松原 大津市粟津町。「近江八景」の一「粟津の青嵐」で有名。この松原は現存せず。JR/京阪の石山駅近くで近くに今井兼平の墓がある。 ■うッてゆく 馬に鞭打って駆けること。 ■いかにもなるべかりつるが 「いかにもなる」は「死ぬ」の婉曲表現。 ■不覚 不名誉な過ち。 ■瑕 恥。汚点。笑い草。 ■御身はつかれさせ給ひて候 前の「御身もいまだつかれさせ給はず」と反対のことを言う。前者は励まし、これは共感し慰めている。 ■それがしが 誰それの。 ■射のこしたる八すぢの矢を… 巻八「瀬尾最期」にほぼ同じ表現。 ■死生は知らず 死ぬの生きるのにはこだわらない。自分の命を顧みないこと。 ■面をあはする者 正面から戦いをいどむ者。 ■うらかかず 裏まで届かない。 ■正月廿一日 『百錬抄』『吾妻鏡』『玉葉』等は正月廿日とする。 ■入相ばかり 夕方頃。 ■あふれども 「あふる」は鐙で泥障(あおり。馬の両腹にかける、泥をはらうための馬具)を蹴ること。 ■内甲 甲の内側。額。 ■三浦石田の次郎為久 相模国大住郡(神奈川県伊勢原市)に土着の人。 ■まッかう 甲の鉢の前面。 ■つらぬかッて 「貫かりて」もしくは「貫かれて」の音便。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン