平家物語 百二十ニ 瀬尾最期(せのをさいご)
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
平家物語巻第八より「瀬尾最期(せのをさいご)」。平家の侍瀬尾太郎兼康は木曾方に囚われていたが、隙を見て逃げ出し、木曾方に敵対する。木曽方より今井四郎兼平が討伐に向かう。
↓↓↓音声が再生されます↓↓
https://roudokus.com/mp3/HK122.mp3
前回「水島合戦(みずしまがっせん)」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK121.html
これまでの配信
https://roudokus.com/Heike/
あらすじ
水島の合戦の平家の勝利(巻八「水島合戦」)を聞き、義仲は山陽道へ一万余騎を差し向ける。
平家の侍、瀬尾太郎兼康(せのおのたろう かねやす)は、倶利伽羅峠の戦いで義仲のもとに捕らえられ(巻七「倶梨伽羅落」)、倉光三郎成氏(くらみつのさぶろう なりうじ)に預けられていた。
瀬尾の剛勇を惜しんだ義仲は、斬ることをしなかった。しかし瀬尾は、義仲に従うふうを装いながら、再び平家の元に走る機会をうかがっていた。
ある時妹尾太郎兼康は、命を助けられた恩義をのべ、今度合戦をする時は先頭を進んで木曾殿に命をさしあげよう、そして自分の領地である備中の妹尾を差し上げようと倉光三郎成氏に進言する。
義仲の許可をもらった倉光三郎は、瀬尾の案内で備中へ向かう。
途中、播磨の国府で瀬尾の嫡子小太郎宗康と合流し、備前国三石で酒宴が催される。
その夜、瀬尾は倉光三郎所従三十人が酔いつぶれているところを、刺し殺した。備前国の十郎蔵人行家の代官の元にも押し寄せ、これを討る。
瀬尾が「平家に志のある者は兼康の元へ来い」と呼びかけると、二千余人が集まり、備前国福竜寺縄手、篠のせまりに城郭を構え、源氏が押し寄せるのを待ち受ける。
義仲は逃げてきた下人たちの報告で瀬尾が背いたことを知り、「斬っておけばよかった」と後悔し、今井四郎兼平を三千余騎で差し向ける。
今井四郎兼平は瀬尾の立てこもる福竜時縄手に押し寄せる。瀬尾は「命を助けられたお礼だ」と矢を射かける。
乱戦になるが、瀬尾のかき集めた武者たちは多く討たれ、瀬尾は城郭を破られ、落ちていく。
瀬尾が主従三騎で落ちて行くところに、倉光次郎成澄(くらみつのじろう なりずみ)が追いかけてきて、降伏を勧める。
しかし瀬尾は従わず、倉光と組み、首を取った。
瀬尾の嫡子宗康(むねやす)は、太っていたため、この逃亡について来ることができなかった。
瀬尾はやむなく、宗康を見捨てて逃げ延びるが、「老いさき短い命を惜しんで一人息子を見捨てた」と言われる恥を思い、また行き会った郎党に「引き返しなさい」と進められ、引き返す。
宗康は父が引き返してきたのを見て、涙ながらに逃げるよう訴えるが、瀬尾は息子と一所で死ぬ覚悟だった。
宗康の首をとり、追撃してきた今井四郎の勢の中に駆け入り、遂に討死を遂げた。
義仲は「これこそ一人当千のつわものと言うのだ」と、妹尾らの剛勇を惜しんだ。
原文
木曾(きそ)の左馬頭(さまのかみ)是を聞き、やすからぬ事なりとて、一万騎(いちまんぎ)で山陽道(せんやうだう)へ馳(は)せ下(くだ)る。平家の侍、備中国(びッちゆうのくに)の住人瀬尾太郎兼康(ぢゆうにんせのをのたらうかねやす)は、北国の戦(たたかひ)に、加賀国住人倉光(かがのくにのぢゆうにんくらみつ)の次郎成澄(じらうなりずみ)が手にかかッて、いけどりにせられたりしを、成澄が弟倉光(おととくらみつ)の三郎成氏(さぶらうなりうぢ)に預けられたり。きこゆる剛(かう)の者、大力(だいぢから)なりければ、木曾殿、 「あッたら男(をのこ)をうしなふべきか」とて、きらず。人あひ、心ざま優(いう)に情(なさけ)ありければ、倉光もねむごろにもてなしけり。蘇子卿(そしけい)が胡国(ここく)にとらはれ、李少卿(りせうけい)が漢朝(かんてう)へ帰らざりしがごとし。 とほく異国(いこく)に付ける事は、昔(むかし)の人のかなしめりし処(ところ)なりといへり。韋(おしかは)の韝(たまき)、毳(かも)の幕(ばく)、もッて風雨(ふうう)をふせぎ、腥(なまぐさ)き肉(しし)、酪(らく)のつくり水、もッて飢渇(きかつ)にあつ。夜(よる)はいぬる事なく、昼は終日(ひめもす)につかへ、木をきり草をからずといふばかりに随(したが)ひつつ、 いかにもして敵(かたき)をうかがひ打ッて、いま一度旧主(いちどきうしゆ)を見奉らむと思ひける、兼康が心の程こそおそろしけれ。
或時瀬尾太郎(あるときせのをのたらう)、倉光の三郎にあうていひけるは、「去(さんぬる)五月より、甲斐(かひ)なき命(いのち)をたすけられ参らせて候(さうら)へば、誰(たれ)を誰とか思ひ参らせ候べき。自今以後御(じごんいごおん)いくさ候はば、真前(まつさき) かけて木曾殿に命を参らせ候はん。兼康が知行(ちぎやう)仕り候ひし備中(びッちゆう)のせの尾(せのを)は馬の草飼(くさがひ)よい所で候。御辺(ごへん)申して給はらせ給へ」といひければ、倉光此様(このやう)を申す。木曾殿、「神妙(しんべう)の事申すごさんなれ。さらば汝(なんぢ)瀬尾を案内者(あんないしや)にして先(ま)づくだれ。誠(まこと)に馬の草なんどをもかまへさせよ」と宣(のたま)へば、倉光三郎(くらみつのさぶらう)かしこまり悦(よろこ)んで、其勢(そのせい)卅騎ばかり、瀬尾太郎をさきとして、備中(びッちゆう)へぞ下りける。瀬尾が嫡子小太郎宗康(ちゃくしこたらうむねやす)は、平家の御方(みかた)に候。父が木曾殿よりゆるされて下るときこえしかば、年来(としごろ)の郎等(らうどう)どももよほしあつめ、其勢五十騎ばかりでむかへにのぼる程に、播磨(はりま)の国府(こふ)でゆきあうてつれて下る。備前国三石(びぜんのくにみついし)の宿(しゆく)にとどまッたりければ、瀬尾がしたしき者共、酒をもたせて出できたり。其夜(そのよ)もすがら悦(よろこび)のさかもりしけるに、預(あづかり)の武士(ぶし)倉光の三郎、 所従共(しよじゆうとも)に卅余人しひふせておこしもたてず一々(いちいち)に皆さしころしてンげり。備前国は十郎蔵人(じふらうくらんど)の国なり。其代官(だいくわん)の国府(こふ)にありけるをもおし寄せてうッてンげり。
「兼康こそ暇(いとま)給はッて罷下(まかりくだ)れ、平家に心ざし思ひ参らせむ人人は、兼康を先(さき)として、木曾殿の下り給ふに、矢一つ射かけ奉れ」と披露(ひろう)しければ、備前(びぜん)、備中(びツちゆう)、備後三箇国(びンごさんかこく)の兵(つはもの)ども、 馬、物具(もののぐ)、しかるべき所従(しよじゆう)をば、平家の御方(おんかた)へ参らせて、やすみける老者(らうしや)共、或(あるい)は柿(かき)の直垂(ひたたれ)につめひもし、或(あるい)は布(ぬの)の小袖(こそで)に東折(あづまをり)し、くさり腹巻(はらまき)つづり着て、山うつぼ、竹箙(たかえびら)に矢ども少々(せうせう)さし、かき負ひかき負ひ瀬尾が許(もと)へ馳(は)せ集まる。都合其勢(つがふそのせい)二千余人、瀬尾太郎を先として、備前国福隆寺縄手(びぜんのくにふくりゆうじなはて)、篠(ささ)の迫(せまり)を城槨(じやうくわく)にかまへ、口二丈(くちにぢやう)ふかさ二丈に堀(ほり)をほり、逆茂木(さかもぎ)引き、高矢倉(たかやぐら)あげ、かいだてかき、矢さきをそろへて、いまやいまやと待ちかけたり。
現代語訳
木曾の左馬頭はこれを聞いて、面白くない事だと一万騎で山陽道へ駆け下る。平家の侍、備中国の住人瀬尾太郎兼康は、北国の戦いで、加賀国住人倉光の次郎成澄の手にかかって、生け捕りにされ、成澄の弟倉光の三郎成氏に預けられていた。瀬尾太郎兼康は名の知れた豪傑で剛力の持ち主だったので、木曾殿は、「あたら惜しい男を失うべきではない」といって、斬らない。人との付き合いでは心優しく情があったので、倉光もねんごろにもてなしていた。蘇子卿(そしけい)が胡国(ここく)に捕われて、李少卿(りしょうけい)が漢国へ帰らなかったのに似た境遇である。遠くの異国に囚われる事は、昔の人が悲しんだところだといえる。鴨のなめし革で作った肘当てで風雨を防ぎ、生臭い肉牛や羊の乳で作った飲料水で飢えを防ぎ、夜は寝る事もなく、昼は終日仕え、木を切り草を干して従いながら、どうにかして敵の油断を窺い、討ち取って、もう一度旧主を見奉ろうと思っていた、兼康の心の中は恐ろしいものであった。
ある時、瀬尾太郎が倉光の三郎に会って言うには、「去る五月から、生きている甲斐もない命を助けられておりますので、特定の誰かを他の者と区別して考えるような真似はしません。これから先、戦が起りましたら、真っ先に駆けて木曾殿に命を捧げましょう。兼康が領有して支配していた備中の妹尾(せのお)は馬の餌になる草がとれる良い所でございます。貴方が殿に申して御拝領なさい」と言ったので、倉光はこの事を木曾殿に申す。木曾殿は、「神妙な事を申すのだな。それではお前が瀬尾を案内者として先に下れ。本当に馬の草など準備させよ」とおっしゃるので、倉光三郎は畏まり喜んで、その軍勢三十騎ほどで、瀬尾太郎を先駆けにして、備中へ下った。瀬尾の嫡子小太郎宗康(むねやす)は、平家方に仕えている。父が木曾殿から許されて下ってくると聞いたので、年来の郎等どもを呼び集め、その勢五十騎ほどで迎えに都へ上るうちに播磨の国府で出会って連れて下る。備前国三石の宿に宿泊したので、瀬尾の親しい者共が酒を持たせてやって来た。その夜は一晩中喜びの酒盛りをしたが、預(あずかり)の武士倉光の三郎と家来を合せて三十余人に無理やり酒を飲ませて寝かせ、起しても立てないようにして一人一人皆刺し殺したのだった。備前国は十郎蔵人の国である。その代官が国府にいたが、そこへも押し寄せて討ってしまった。
「兼康は木曾殿から暇をいただいて下って参った、平家に忠心を寄せる人々は、兼康を先頭に、木曾殿がお下りになられるのに、矢を一本射かけ申せ」と触れ回ったので、備前・備中・備後三ヶ国の武士たちが、馬、物具、主だった家来を平家方へさしあげて、後に残って休んでいたが、その老人たちが或は柿渋で引いた布だけで作った直垂を固く紐で結び、或は布の小袖の裾を帯に挟み、鎖腹巻を修理して着て、山うつぼや竹箙(えびら)に矢を数本挿しそれを背負い背負いして瀬尾の許へ馳せ集まった。合計その勢力は二千余人で、瀬尾を先頭にして、備前国福隆寺縄手(びぜんのくにふくりゅうじなわて)の篠の迫りを城郭とし、間口二丈深さ二丈の堀をほり、逆茂木(さかもぎ)を引いて、高櫓(やかやぐら)をあげ掻盾(かいだて)を組んで、矢先を揃えて、今か今かと待ちかまえた。
語句
■木曾の左馬頭是を聞き 「左馬頭義仲、平氏追討ノ為ニ西国ヘ下向ス」(百練抄・寿永二年九月二十日条)。 ■瀬尾太郎 底本「妹尾太郎」より改め。巻一「殿下乗合」、巻五「奈良炎上」、巻七「倶梨伽羅落」などにより瀬尾とする。 ■剛の者 底本「剛の者」より
改め。 ■人あひ 人付き合い。 ■蘇子卿 底本「蘓子荊」より改め。蘇武。子卿は字。漢の武帝の時代(紀元前一世紀)、匈奴に囚われたが、十九年を隔てて次の昭帝の時代に帰国した(巻ニ「蘇武」)。 ■胡国 匈奴の国。 ■李少卿 李陵。少卿は字。漢の将軍。匈奴の国に囚われ二度と帰国できなかった。 ■とほく異国に付ける事 「遠ク異国ニ託スル、昔人ノ悲シム所」(文選・李陵蘇武ニ答フル書)。 ■韋(おしかは)の韝(たまき)、毳(かも)の幕(ばく) 底本「韋の環、鴨の膜もて風雨をふせき、腥(なまくさき)肉(しし)、酪かつくり水ねて飢渇にあつ」より改め。「韋ノ韝、毳ノ幕、以テ風雨ヲ禦ギ、羶キ肉、酪ノ漿、以テ飢渇ニ充ツ」(文選・李陵蘇武ニ答フル書)。「韋ノ韝」はなめし皮の肘当て。「毳の幕」はやわらかい毛で覆われた幕。「腥き肉」は生肉。「酪のつくり水」は牛や羊の乳でつくった飲料。 ■木をきり草をからずといふばかりに 木をきり草をかることだけはしないが、それ以外は何でも命令どおりに従うの意。 ■誰を誰とか思い参らせ候べき 誰を誰とか区別しない。木曾殿にお仕えしますの意。 ■妹尾 岡山県妹尾。伝妹尾太郎兼康館跡がある。 ■ござんなれ 「こそあんなれ」の転。 ■宗康 延慶本「兼康」。諸本に異同あり。 ■播磨の国府 今の姫路市内。 ■三石 底本「みつ石」。岡山県備前市三石。兵庫県との境。 ■備前国は十郎蔵人の国なり 「十郎蔵人備後をきらへば備前をたぶ」(巻八「名虎」)。 ■柿の直垂 柿渋を引いた布で作った直垂。以下、急ごしらえの装備のさま。 ■つめひもし 胸のくくり紐を結ぶこと。 ■東折 衣の裾を帯に入れてはしょること。東からげとも。 ■くさり腹巻 腹巻の布に鎖をとりつけたもの。 ■山うつぼ 山狩に使ううつぼ。うつぼは筒状の矢を入れる箱。 ■竹箙 竹の箙。箙は矢を入れる籠。 ■福隆寺縄手 岡山県北部にあった福輪寺か。「畷」はあぜ道。 ■篠の迫 岡山市北区津島笹が瀬あたりか。 ■ニ丈 一丈は約3メートル。 ■高矢倉 矢を射るための高台。 ■かいだて 楯をならべて垣のようにしたもの。
原文
備前国に十郎蔵人のおかれたりし代官(だいくわん)、瀬尾にうたれて、 其下人共(そのげにんども)がにげて京へ上る程に、播磨(はりま)と備前のさかひ、船坂(ふなさか) といふ所にて、木曾殿に参りあふ。此由(このよし)申しければ、「やすからぬ、きッて捨つべかりつる物を」と後悔せられければ、今井(いまゐ)の四郎(しらう)申しけるは、「さ候へばこそ。きやつがつらだましひただものとは見候はず。千(ち)たびきらうど申し候ひつる物を、助けさせ給ひて」と申す。「思ふに何(なに)程(ほど)の事かあるベき。追(お)つ懸(か)けてうて」とぞ宣(のたま)ひける。今井四郎、「まづ下ッて見候 はん」とて、三千余騎で馳(は)せ下る。福隆寺縄手(ふくりゆうじなはて)は、端張(はたばり)弓杖一(ゆんづゑひと)たけばかりにて、とほさは西国(さいごく)一里なり。左右(さう)は深田(ふかだ)にて、馬の足もおよばねば、三千余騎が心はさきにすすめども、馬次第(しだい)にぞあゆませける。押し寄せて見ければ、瀬尾太郎矢倉(やぐら)に立出(たちい)でて大音声(だいおんじやう)をあげて、「去(さんぬる)五月より今まで、甲斐(かひ)なき命を助けられ参らせて候おのおのの御芳志(ごほうし)には、是(これ)をこそ用意仕(つかまつ)て候へ」とて、究竟(くツきやう)の強弓(つよゆみ)、勢兵数百人(せいびやうすひやくにん)すぐりあつめ、矢前(やさき)をそろへて、さしつめひきつめさんざんに射る。面(おもて)を向くべき様もなし。今井四郎をはじめとして、楯(たて)、根井(ねのゐ)、宮崎三郎(みやざきのさぶらう)、諏方(すは)、藤沢(ふぢさは)なンどいふはやりをの兵(つはもの)ども、甲(かぶと)の錣(しころ)をかたぶけて、射ころさるる人馬(じんば)をとりいれひきいれ堀(ほり)をうめ、をめきさけんでせめたたかふ。或(あるい)は左右(さう)の深田(ふかだ)に打ちいれて、馬のくさわき、胸(むね)がいづくし、太腹(ふとばら)なンどにたつ所を事ともせず、むらめかいて寄せ、或(あるい)は谷ふけをも嫌(きら)はず、懸(か)けいり懸けいり一日戦ひ暮(くら)しけり。夜にいりて、瀬尾が催(もよほ)しあつめたるかり武者(むしや)ども、皆せめおとされて、たすかる者はすくなう、うたるる者ぞおほかりける。瀬尾太郎篠(ささ)の迫(せまり)の城槨(じやうくわく)を破られて、引退(ひきしりぞ)き、備中国板倉川(びッちゆうのくにいたくらがわ)のはたに、かいだてかいて待ち懸(か)けたり。今井四郎軈(やが)ておし寄せ責(せ)めければ、山うつぼ、竹箙(たかえびら)に矢種(やだね)のある程こそふせぎけれ、みな射つくしてンげれば、われさきにとぞ落ち行きける。
瀬尾太郎ただ主従(しゆうじゆう)三騎にうちなされ、板倉川のはたについて、みどろ山のかたへ落ち行く程に、北国で瀬尾いけどりにしたりし倉光(くらみつ)の次郎成澄(じらうなりずみ)、「おととはうたれぬ、やすからぬ事なり。瀬尾においては又いけどりに仕り候はん」とて、群(くん)にぬけておうてゆく。あはひ一町(いつちやう)ばかりに追つ付けて、「いかに瀬尾殿、まさなうも敵(かたき)にうしろをば見する物かな。返せやかへせ」といはれて、板倉川を西へわたす河中(かはなか)に、ひかヘて待ち懸けたり。倉光馳(は)せ来(きた)ッて、おしならべ、むずと組んでどうどおつ。互(たがひ)におとらぬ大力(だいぢから)なれば、上になり下になり、ころびあふ程に、川岸(かはぎし)に淵(ふち)のありけるにころびいりて、倉光は無水練(ぶすいれん)なり、瀬尾はすぐれたる水練なりければ、水のそこで倉光をとッておさへ、鎧(よろひ)の草摺(くさずり)ひきあげ、つかもこぶしもとほれとほれと、三刀(みかたな)さいて頸(くび)をとる。我(わが)馬は乗り損(そん)じたれば、 敵(かたき)倉光が馬に乗つて落ち行く程に、瀬尾が嫡子小太郎宗康(ちゃくしこたらうむねやす)、馬には乗らず、歩行(かち)にて郎等(らうどう)とつれて落ち行く程に、いまだ 廿二三の男(をのこ)なれども、あまりにふとッて一町ともえはしらず。 物具(もののぐ)ぬぎすててあゆめども、かなはざりけり。父は是(これ)をうち捨てて、十余町こそ逃げのびたれ。郎等にあうていひけるは、「兼康は千万(せんばん)の敵(かたき)にむかッて軍(いくさ)するは、四方(しはう)はれておぼゆるが、今度(こんど)は小太郎をすててゆけばにや、一向前(いつかうさき)がくらうて見えぬぞ。たとひ兼康(かねやす)命いきて、ふたたび平家の御方(おんかた)へ参りたりとも、同隷(どうれい)ども、『兼康いまは六十にあまりたる者の、幾(いく)程(ほど)の命(いのち)を惜しうでただひとりある子を捨てておちけるやらん』といはれむ事こそ恥づかしけれ」。郎等申しけるは、「さ候へばこそ、御一所(ごいつしよ)でいかにもならせ給へと申しつるはここ候(ざうらふ)。かへさせ給へ」といひければ、「さらば」とて取ッてかへす。 小太郎は足(あし)かンばかりはれてふせり。「なむぢがえおッつかねば、一所(いつしよ)で打死(うちじに)せうどて帰ッたるは、いかに」といへば、小太郎涙をはらはらとながいて、「此身(このみ)こそ無器量(ぶきりやう)の者で候へば、自害(じがい)をも仕り候べきに、我ゆゑに御命(おんいのち)をうしなひ参らせむ事、五逆罪(ごぎやくざい)にや候はんずらむ。ただとうとうのびさせ給へ」と申せども、「思ひきッたるうへは」とて、やすむ処(ところ)に、今井の四郎まッさきかけて、其勢(そのせい)五十騎ばかりをめいて追つかけたり。瀬尾太郎矢七つ八つ射のこしたるを、さしつめひきつめさむざむに射る。死生(ししやう)は知らず、やにはに敵(かたき)五六騎射おとす。其後打物(そののちうちもの)ぬいて、先(ま)づ小太郎が頸(くび)打ちおとし、敵の中へわッていり、さむざんに戦ひ、敵あまたうちとッて、つひに打死(うちじに)してンげり。郎等も主(しゆう)にちッともおとらず戦ひけるが、大事の手あまた負ひ、たたかひつかれて自害せむとしけるが、いけどりにこそせられけれ。中一日(なかいちにち)あッて死ににけり。是等主従(これらしゆうじゆう)三人が頸をば備中国鷺(びッちゆうのくにさぎ)が森(もり)にぞかけたりける。木曾殿是(きそどのこれ)を見給ひて、「あっぱれ剛(かう)の者かな。是をこそ一人当千(いちにんたうぜん)の兵(つはもの)ともいふべけれ。あッたら者どもを助けて見で」とぞ宣(のたま)ひける。
現代語訳
備前国に十郎蔵人が置いていた代官は、瀬尾に討たれ、その下人共が逃げて京へ上る途中、播磨と備前の境、船坂という所で、木曾殿にお会いする。このことを木曾殿に申し上げると、「けしからん、切り捨てるべきであった」と後悔なさったので、今井の四郎が申した。「だから申し上げたのです、彼奴の面魂はただ者とは見えません。たびたび切ろうと申し上げたのに、お助けになって」と言う。「考えてみるとどれほどの事があろうか。追っかけて討て」と言われた。今井四郎は、「まずは下ってみましょう」といって、三千余騎で馳せ下る。福隆寺縄手は、横幅弓一張りくらいであり、その長さは西国道の一里ぐらいである。その左右は深い田になっており、馬の足も届かないので、三千余騎は気持ちは早るが、仕方なく馬に任せて歩ませた。押し寄せて見たところ、瀬尾太郎は櫓に立って大音声を上げ、「去る五月から今まで、生きている甲斐もない命をお助けいただいた各々方の親切な心遣いには、これを礼としてご用意しております」といって、屈強な強弓の武士数百人を選り集め、矢先を揃えてつがえては放し、つがえては放しさんざんに射る。まともに先へ進めそうにもない。今井四郎をはじめとして、盾、根井、宮崎三郎、諏訪、藤沢などという血気盛んな武士どもが、甲の錣(しころ)を傾けて、射殺される人馬を取り入れ引き入れ堀を埋め、おめき叫んで攻め戦う。或は左右の深田に打ち入って、馬の草脇・鞅(むながい)尽し・太腹などに立つのもものともせず、群れを成して寄せ、或は谷の深さも嫌わず、駆け入り駆け入り一日戦い暮した。夜に入って、瀬尾が招集しかり集めた武者共は皆攻め落とされて、助かる者は少なく、討たれる者が多かった。瀬尾太郎は篠の迫りの城郭を破られて、引き退き、備中国板倉川の端に、掻盾(かいだて)を組んで敵を待ち受けた。やがて今井四郎が押し寄せて攻めたので、瀬尾の武士たちは、山うつぼ、竹箙(たけえびら)に矢種(やだね)があるうちは防いだが、みな射てしまったので、我先にと落ちて行った。
瀬尾太郎は主従三騎にまで打ち破られ、板倉川の辺(ほとり)に着いて、みどろ山の方へ落ちて行く間に、北国で瀬尾を生け捕りにした倉光の次郎成澄が、「弟は討たれてしまった。残念な事だ。瀬尾だけはまた生け捕りにしてやろう」と、群れを抜けて追って行く。距離一町ほどに追いついて、「どうした瀬尾殿、卑怯にも敵に後ろを見せられるか。引き返せ、引き返せ」と言われて、板倉川を西へ渡る川の中に馬をとめて待ち構えた。倉光は駆けて来て、押し並べ、むんずと組んでどんと落ちた。互いに劣らぬ力持ちなので、上になり下になり、転びあっているうちに、川岸に淵のある所に転び入って、倉光は泳げず、瀬尾は泳ぎが得意だったので、水の底で倉光を取り押さえ、鎧の草摺りを引き上げ、柄(つか)も拳(こぶし)もとおれとばかりに刀で三度刺して首を取る。自分の馬に乗りそこなったので倉光の馬に乗って落ちて行くあいだに、瀬尾の嫡子小太郎宗康は、馬には乗らず歩いて郎等を連れてて落ちて行くが、まだ二十二三の若さなのに、あまりにも太っており一町も走れない。鎧、甲を脱ぎ捨てて歩くが逃げきれなかった。父はこれを打ち捨てて十四町ほど逃げ延びたのだった。郎等に逢って言ったのは、「兼康は大勢の敵に向かって戦をする時は、四方が晴れ渡っているように思えるが、今度は小太郎を捨てて行くからだろうか、一向に前が暗くて見えぬぞ。例え兼康が生きて再び平家にお仕えしたとしても、仲間たち、『兼康は今は六十を過ぎてしまったが、どれほどの命を惜しんでたった一人の子を捨てて逃げたのか』と言われるのがは恥ずかしい事だ」。郎等が言ったのは、「だからこそ、同じ所でどうにでもおなりくださいと申したのはこのことです。引き返してください」と言ったので、「それならば」といって引き返す。小太郎は足がすっかり横たわっている。「お前が追いつかないので、同じ所で討死しようと帰って来たが、どうしたのだ」と言うと、小太郎は涙をはらはらと流して、「私には才知・能力が無いので、自害するべきでしょうが、私の為にお命を失われるのは五逆罪に当たるのではありませぬか。ただ早々に逃げ延びて下さい」と言えども、「思いきった以上は」といって、やすんでいる所へ、今井の四郎が真っ先駆けて、その軍勢五十騎ほどがおめいて追っかけて来た。瀬尾太郎は七八本射残した矢を取って、次々に散々に射る。生死はわからないが即座に敵五六騎を射落とす。そのあと刀を抜いて、先ず小太郎の首を打ち落し、敵のなかに割って入り、散々に戦い大勢の敵を討ち取って、遂には討死したのだった。郎等も主人に少しも負けずに戦ったが深手をたくさん負い、戦い疲れて自害しようとしたが、生け捕りにされてしまった。二日目に死んでしまった。これら主従三人の首は備中国鷺(さぎ)が森にさらされたのだった。木曾殿はこれを御覧になって「あっぱれな剛の者よ。これこそ一人当千の兵(つわもの)というべきだ。惜しい事にこの者共を助けられなかった」と言われた。
語句
■船坂 兵庫と岡山の境の坂道。船坂峠。 ■端張 土地の幅。 ■弓杖 弓を杖とすること。またその弓。 ■一たけ 一本の長さ。 ■西国一里 西国における一里。十八町か。一町は約109メートル。 ■さしつめひきつめさんざんに射る 合戦場面の常套句。「さす」は弓に矢をつがえる。「ひく」は弓を引くこと。 ■楯 楯六郎親忠。根井小弥太の子。 ■根井 根井小太郎行親。 ■宮崎三郎 巻七「火打合戦」に名が見える。 ■諏訪 諏訪市。信濃国諏訪神社の神職をつとめた一族。 ■藤沢 信濃国伊那郡藤沢出身の諏訪神社の神職であった一族。 ■くわさき 草別き。馬の胸前。 ■胸がいづくし 鞅尽し。鞅(むながい)の馬の胸に当たる部分。鞅は牛馬の胸のあたりにかける緒。 ■むらめかいて 「群めかして」の音便。群がるようにして。 ■ふけ 深いところ。 ■かり武者 かき集めた武者。 ■板倉川 岡山市高松町板倉を流れる川。笹瀬川の支流。備中高松城に近い。 ■みどろ山 総社市緑山か。 ■瀬尾においては 他はともかく妹尾だけは。 ■一町 約109メートル。 ■追つ付けて 馬を追いつかせて。 ■まさなうも 「正なし」は見苦しい、卑怯だ。 ■西へわたす 西へ馬をわたす。 ■草摺 鎧の胴の下からスカート状に垂れている部分。 ■同隷ども 仲間たちに。 ■いかにもならせ給へ 「いかにもなる」は死ぬの婉曲表現。 ■ここ候 「ここに候」の転。 ■かンばかり 「かばかり」の転。こんなにも。 ■いかに 「どうだ」という呼びかけ。 ■無器量 無能。 ■五逆罪 仏教にいう五つの重罪。その第一が父を殺すこと(巻一「祇王」)。 ■七つ八つ射のこしたるを 以下「打物ぬいて」まで巻九「木曾最期」と類似。 ■死生は知らず 敵が生きているか死んでいるかはわからないが。もしくは自分の生き死ににはこだわらず。 ■やにはに 即座に。 ■大事の手 ひどい傷。 ■鷺が森 倉敷市立万寿あたりか。円行本「備中国鷺ガ森ヘ引退キ万寿庄ニ陳ヲ取テ勢ヲソロヘケリ」。 ■あッぱれ剛の者かな 以下「宣ひける」まで、巻九「二度之懸」に同文。
次の章「平家物語 百二十三 室山(むろやま)」