樋口被討罰(ひぐちのきられ)

【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

平家物語巻第九より「樋口被討罰(ひぐちのきられ)」。木曾四天王の一人、樋口次郎兼光は児玉党のすすめで院方に降参した。義経・範頼は樋口の助命を嘆願したが、公家や女房たちは樋口を許さなかった。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK130.mp3

前回「木曾最期(きそのさいご)」からの続きです。
https://roudokus.com/Heike/HK129.html

これまでの配信
https://roudokus.com/Heike/

あらすじ

今井四郎の兄、樋口次郎兼光は、十郎蔵人行家を追って紀伊国の名草に向かっていたが、義仲と今井四郎の死を知り、討死覚悟で都へ上る。

樋口次郎の上洛に備え、都に駐留している軍勢は守りを固める。

さて樋口軍の中に茅野太郎光広(ちののたろう みつひろ)という者がいた。

敵陣に「一条次郎殿と戦いたい」と呼びかけるが、「相手をえり好みをするな」と笑われる。

(一条次郎は義仲を討った敵)

茅野太郎は、自分の弟が一条軍の中におり、息子たちに自分の奮戦を伝えるため戦いたいと言ったのだ、敵をえり好みしているわけではないと語り、敵の中に駆け入り、討死した。

樋口次郎は名の通った豪傑だつたが、縁故の深い児玉党の人々に強く降伏を勧められ、それに従う。

院の御所からいったんお赦しが出るが、公卿や女房たちが反対したので結局は死罪と決まった。

寿永三年(1184)正月二十二日、木曽義仲によって摂政につけられた松殿師家が解任させられ、藤原基通が摂政に復職した。

二十四日、木曽義仲一派の首が大路を渡され、翌日樋口次郎も斬られた。

昔、秦国が滅びた時に項羽と沛公(劉邦)が位を争った。その時沛公は先に都へ入ったが後に都入りする項羽の非難を避けるため、軍規を厳しくして略奪行為など許さなかった。

義仲も沛公のように賢くふるまえばよかったのに、残念なことだった。

このように源氏同士で争っている間、平家は福原の一の谷から生田の森にかけて城砦を築き、源氏の攻撃に備えていた。

原文

今井が兄、樋口次郎兼光(ひぐちのじらうかねみつ)は、十郎蔵人(じふらうくらんど)うたんとて、河内国長野(かはちのくにながの)の城(じやう)へこえたりけるが、そこにてはうちもらしぬ。紀伊国名草(きのくになぐさ)にありときこえしかば、やがてつづいてこえたりけるが、都にいくさありと聞いて馳(は)せのぼる。淀(よど)の大渡(おほわたり)の橋で、今井が下人(げにん)ゆきあうたり。「あな心憂(こころう)。是(これ)はいづちへとてわたらせ給ひ候(さうらふ)ぞ。君うたれさせ給ひぬ。今井殿は自害」と申しければ、樋口の次郎涙をはらはらとながいて、「これを聞き給へ殿原(とのばら)、君に御心(おんこころ)ざし思ひ参らせ給はん人々は、これよりいづちへもおちゆき、出家入道(しゆつけにふだう)して乞食頭陀(こつじきづだ)の行(ぎやう)をもたて、 後世(ごせ)をとぶらひ参らせ給へ。兼光は都へのぼり打死(うちじに)して、冥途(めいど)にても君の見参(げんざん)に入り、今井四郎(いまゐのしらう)をいま一度みんと思ふぞ」といひければ、五百余騎の勢(せい)、あそこにひかへ、ここにひかへ、おちゆくほどに、鳥羽(とば)の南の門を出でけるには、其勢(そのせい)わづかに甘余騎にぞなりにける。

樋口次郎今日(けふ)すでにみやこへ入るときこえしかば、党(たう)も豪家(かうけ)も七条朱雀(しつでうしゆしやか)、四塚(よつづか)さまへ馳(は)せ向ふ。樋口が手に茅野太郎(ちのたらう)といふ者あり。四塚にいくらも馳せむかうたる敵の中(なか)へかけ入り、大音声(だいおんじやう)をあげて、「此御中(このおんなか)に、甲斐(かひ)の一条次郎殿(いちでうのじらうどの)の御手(おんて)の人やまします」と問ひければ、「あながち一条の次郎殿の手でいくさをばするか。誰(たれ)にもあへかし」とて、どッとわらふ。わらはれてなのりけるは、「かう申すは信濃国諏訪上宮(しなののくにすはのかみのみや)の住人、茅野(ちの)の大夫光家(たいふみついへ)が子に、茅野太郎光広(ちののたらうみつひろ)、かならず一条の次郎殿の御手をたづぬるにはあらず。おととの茅野七郎(ちののしちらう)それにあり。光広が子共二人(ににん)、信濃国に候が、『あっぱれわが父はようてや死にたるらん、あしうてや死にたるらん』と なげかん処(ところ)に、おととの七郎がまへで打死(うちじに)して、子共にたしかに聞かせんと思ふためなり。敵(かたき)をばきらふまじ」とて、あれにはせあひ、これにはせあひ、敵三騎きッておとし、四人(しにん)にあたる敵におしならべてひッくンでどうどおち、さしちがへてそ死ににける。

樋口次郎は児玉党(こだまたう)にむすぼほれたりければ、児玉の人ども寄り合ひて、「弓矢とるならひ、我も人もひろい中(なか)へ入らんとするは、自然(しぜん)の事のあらん時、一(ひと)まどの息(いき)をもやすめ、しばしの命(いのち)をもつがんと思ふためなり。されば樋口次郎が我等にむすぼほれけんも、さこそは思ひけめ。今度の我等が勲功(くんこう)には樋口が命を申しうけん」とて、使者をたてて、「日来(ひごろ)は木曾殿の御内(みうち)に今井、樋口とて聞え給ひしかども、今は木曾殿うたれさせ給ひぬ。なにか苦しかるべき。我等が中へ降人(かうにん)になり給へ。勲功の賞(しやう)に申しかへて、命ばかりたすけ奉らん。出家入道をもして、後世(ごせ)をとぶらひ参らせ給へ」と云ひければ、樋口次郎、きこゆるつはものなれども、運やつきにけむ、 児玉党の中(なか)へ降人にこそなりにけれ。これを九郎御曹司(くらうおんぞうし)に申す。院御所(ゐんのごしよ)へ奏聞(そうもん)してなだめられたりしを、かたはらの公卿殿上人(くぎやうてんじやうびと)、局(つぼね)の女房達、「木曾が法住寺殿(ほふぢゆうじどの)へ寄せて時をつくり、君をもなやまし参らせ、火をかけておほくの人々をほろぼしうしなひしには、あそこにもここにも、今井、樋口といふ声のみこそありしか。これらをなだめられんは口惜(くちを)しかるべし」と、面々(めんめん)に申されければ、又死罪(しざい)にさだめらる。

同(おなじき)廿二日、新摂政殿(しんせつしやうどの)とどめられ給ひて、本(もと)の摂政還着(くわんちやく)し給ふ。纔(わず)かに六十日の内(うち)に替へられ給へば、いまだ見はてぬ夢のごとし。昔栗田(あはた)の関白(くわんぱく)は、悦申(よろこびまうし)の後(のち)只七ケ日(しちかにち)だにこそおはせしか、これは六十日とはいへども、その内に節会(せちゑ)も除目(ぢもく)もおこなはれしかば、思出(おもひで)なきにもあらず。

現代語訳

今井の兄、樋口次郎兼光は、十郎蔵人を討とうと、河内国長野の城へ乗り込んだが、そこでは討ち漏らした。紀伊国名草にいると聞いたので、すぐに続いて国境を越えたが、都で戦があっていると聞いて馳せ上る。淀川の大渡の橋で、今井の下人が樋口にばったり行き会った。「ああ、情けない。これからどちらへ行こうとしておられるのですか。君(木曾殿)はもうお討たれになりました。今井殿は自害なさいました」と申したところ、樋口の次郎ははらはらと涙を流して、「これをお聞きなさい殿方、君に御志(おんこころざし)厚い人々は、ここから何処へとも落ちて行き、出家して入道になり他人に食を乞い、修行をし、君の後世を弔ってください。兼光は都へ上り、討死して、冥途で君にお目どおりし、今井四郎をもう一度見ようと思うぞ」と言ったところ、五百余騎の兵は、あそこで留まり、こちらで留まりながら落ちて行くうちに鳥羽の南の門を出たときには、その兵力はわずかに二十余騎になっていた。

樋口次郎が今日にはすでに都に入るという噂が伝わったので、党も豪家も七条朱雀、四塚の方角へ馳せ向う。樋口の部下に茅野(ちの)太郎という者がいる。四塚へ馳せ向ういくらかの敵のなかに駆け入り、大音声をあげて、「この中に、甲斐の一条次郎殿の軍勢の人はおられるか」と聞くと、「どうあっても一条次郎殿の手の者と戦をなさるのか。誰にでも立ち向えよ」と言って、どっと笑う。笑われて名乗ったのは、「このように申すのは信濃国諏訪上宮(しなののくにすわのかみのみや)の住人、茅野(ちの)の大夫光家の子で、茅野太郎光弘である。かならず一条の次郎殿の軍勢の者を尋ねているわけではない。弟の茅野七郎がその軍勢のなかにいるのだ。光弘の子供二人が信濃国にいるが、『ああ自分の父は立派に死んだのだろうか、惨めに死んだのだろうか』と嘆いているので、弟の七郎の前で討死して、子供に自分の死にざまを確かに聞かせようと思う為である。敵を嫌ってはなりませんぞ」と、あれに馳せ会い、これに馳せ会い、敵三騎を斬って落し、四人目に当たる敵と馬を並べて組み合ってどっと落ち、刺し違えて死んでしまった。

樋口次郎は児玉党と縁が深かったので、児玉の人達は寄り集って、「弓矢取りの習い、自分も人も広い世間と関係を持とうとするのは、危急の事態が起こった時、ひとまず息を休め、しばらく命を長らえようとするためである。だから樋口次郎が我等と縁を結ぼうとするのも、そのように思うからであろう。今度の我等の勲功として樋口の命を申し受けよう」と、使者を立てて、「いつもは木曾殿の御内に今井、樋口と聞えておりましたが、今は木曾殿はお討たれになりました。なにを遠慮なさることがありましょう。我等の中へ降参しておいでなさい。勲功の賞に変えて、命だけはお助け致しましょう。出家して入道になり、主君の後世をお弔い下さい」と言ったところ、樋口の次郎、名の知れた兵ではあったが、運が尽きたのであろうか、児玉党の中に降参して来た。これを九郎御曹司に申す。院の御所へ申しあげて一旦は死罪を免れたが、院の傍に仕える公卿や殿上人、局の女房達が、「木曾が法住寺へ押し寄せて鬨の声を上げ、君をも悩ませ申し上げて、火を放って大勢の人を滅ぼし、殺した時には、あそこでもここでも、今井、樋口という声だけがあった。これを許されるのは残念です」と面々に申されたので、再び死罪と決められた。

同月二十二日、新摂政殿(師家)が摂政を止められて、前の摂政(基通)が再び元の摂政につかれる。わずか六十日で変えられたので、いまだ見果てぬ夢の様であった。昔粟田(あわた)の関白は、その命へのお礼を申しあげた後、たった七日間だけその任につかれたが、これは六十日とはいえ、その内には節会も除目も行われたので、思い出がないわけでもない。

語句

■十郎蔵人 十郎蔵人行家は木曾と仲違いして河内国長野城に逃げた(巻八「室山」)。 ■長野の城 今の大阪府河内長野市にあった城。金剛山脈の西麓。 ■紀伊国名草 紀伊国名草郡。和歌山市の一部。 ■淀の大渡 淀のやや下流で淀川を渡るところ。山崎の橋のことか。 ■乞食頭陀の行 他人の食物を乞う修行すること。頭陀は衣食住についての貪欲をはらいのけるための修行。またそれを行う僧。 ■あそこにひかへ、ここにひかへ 淀から京までの間に次々と脱落していくさま。 ■鳥羽の南の門 鳥羽殿の南門。鳥羽は白河・鳥羽上皇の離宮。後白河法皇も平清盛によって幽閉されていた(巻三「城南之離宮」)。 ■党 地方武士の血縁集団。 ■豪家 高家とも。高貴な家柄の豪族。 ■七条朱雀 七条通と朱雀通が交差するところ。現梅小路京都西駅あたり。 ■四塚 朱雀大路の南端。羅城門のあたり。京都市南区に四ツ塚町の地名が残る。 ■茅野太郎 茅野太郎光弘。信濃国諏訪神社上社の神職の一族。 ■一条次郎 義仲と今井四郎が最後に敵対した(巻九「木曾最期」)。 ■諏訪上宮 諏訪神社上社。諏訪神社は上社と下社に分かれる。諏訪神社ゆかりの人物としては武田勝頼、河合曾良(松尾芭蕉の弟子)などが有名。 ■ようてや 「よくてや」の音便。望ましい形で。 ■児玉党 武蔵国の武士団。武蔵七党の一。武蔵国(埼玉県)児玉郡児玉庄に住んだ。 ■一まど 「ひと先(ま)づ」に同じ。 ■勲功には 勝利に対する褒美として大将軍義経に樋口の助命嘆願をしようの意。 ■勲功の賞に申しかへて 申し出で勲功に対する賞のかわりに。 ■後世を 義仲・兼平の後世を。 ■これを九郎御曹司に申す 「兼光ハ武蔵国児玉之輩ト親昵ヲ為ス間、彼等勲功之賞ヲ募リ、兼光ノ命ヲ賜ハル可キ旨申請クル処、源九郎主、事の由ヲ奏聞セラルト雖モ、罪科軽カラヌニ依テ、遂ニ以テ免許有ルコト無シ」(吾妻鏡・元暦元年(1184)二月ニ日条)。 ■なだめられたりしを 死罪をゆるめられたのを。減刑されたことをいう。 ■ 

原文

同(おなじき)廿四日、木曾左馬頭幷(きそのさまのかみならびに)びに余党五人が頸(くび)、大路(おほじ)をわたさる。樋口次郎は降人(かうにん)なりしが、頻(しき)りに頸のともせんと申しければ、藍摺(あゐずり)の水干(すいかん)、立烏帽子(たてえぼし)でわたされけり。同(おなじき)廿五日、 樋口次郎遂(つひ)に切られぬ。範頼(のりより)、義経(よしつね)やうやうに申されけれども、「今井、樋口、楯(たて)、根井(ねのゐ)とて、木曾が四天王(してんわう)のその一(ひと)つなり。これらをなだめられむは、養虎(やうこ)の愁(うれへ)あるべし」とて、殊(こと)に沙汰(さた)あッて誅(ちゆう)せられけるとぞきこえし。つてに聞く、虎狼(こらう)の国衰(おとろ)へて、諸侯蜂(しよこうはち)の如く起りし時、沛公(はいこう)先に咸陽宮(かんやうきゆう)に入るといへども、項羽(かうう)が後に来(きた)らん事を恐れて、妻(さい)は美人(びじん)をもをかさず。金銀珠玉(きんぎんしゆぎよく)をも掠(かす)めず、徒(いたづ)らに函谷(かんこく)の関(せき)を守ッて、漸々(ぜんぜん)にかたきをほろぼして、天下を治(ぢ)する事を得たりき。されば木曾の左馬頭、まづ都へ入るといふとも、頼朝朝臣(よりとものあつそん)の命(めい)にしたがはましかば、彼(かの)沛公がはかり事にはおとらざらまし。

平家はこぞの冬の比(ころ)より、讃岐国八島(さぬきのくにやしま)の磯(いそ)を出でて、摂津国難波潟(つのくになにはがた)へおしわたり、福原(ふくはら)の旧里(きうり)に居住(きよぢゆう)して、西は一(いち)の谷(たに)を城槨(じょうくわく)にかまへ、東は生田森(いくたのもり)を大手の木戸口(きどぐち)とぞさだめける。其内(そのうち)福原、兵庫(ひやうご)、板宿(いたやど)、須磨(すま)にこもる勢、これは山陽道八ケ国(さんやうだうはつかこく)、南海道(なんかいだう)六ヶ国、都合十四ヶ国をうちしたがへて召さるるところの軍兵(ぐんぴやう)なり。十万余騎とぞきこえし。一谷(いちのたに)は北は山、南は海、口はせばくて奥ひろし。岸たかくして屏風(びやうぶ)をたてたるにことならず。北の山ぎはより南の海の遠浅(とほあさ)まで、大石(たいせき)をかさねあげ、大木(おほぎ)をきッて逆茂木(さかもぎ)にひき、ふかき所には大船(たいせん)どもをそばだてて、かいだてにかき、城(じやう)の面(おもて)の高矢倉(たかやぐら)には、一人当千(いちにんたうぜん)ときこゆる四国鎮西(しこくちんぜい)の兵者(つはもの)ども、甲冑弓箭(かつちうきゆうせん)を帯(たい)して、雲霞(うんか)の如くになみ居たり。矢倉の下(した)には、鞍置馬(くらおきうま)ども十重廿重(とへはたへ)にひッたてたり。常(つね)に大鼓(たいこ)をうッて乱声(らんじやう)をす。一張(いつちやう)の弓のいきほひは半月(はんげつ)胸のまへにかかり、三尺の剣(けん)の光(ひかり)は秋の霜腰(こし)の間(あひだ)に横だへたり。たかき所には赤旗(あかはた)おほくうちたてたれば、 春風(はるかぜ)にふかれて天に翻(ひるがへ)るは、火炎(くわえん)のもえあがるにことならず。

現代語訳

同月二十四日、木曾左馬頭並びに残党五人の首が大路を引きまわされる。樋口次郎は降人であったが、頻りに首の供をしたいと申したので、藍摺(あいずり)の水干(すいかん)、立烏帽子姿で引き回された。同月二十五日、樋口次郎は遂に斬られた。範頼(のりより)、義経(よしつね)がお許しになる様いろいろと申されたが、「今井、樋口、盾、根井は、木曾の四天王の一人であるぞ。これらを寛大に扱うなら、後に難を残すことになろう」と、特に御命令があって斬られたということであった。人づてに聞く、秦の国が衰えて諸侯が蜂のように起こった時、劉邦が先に咸陽宮に入ったといっても、関羽が後で来ることを怖れて、人の妻は美人であっても犯さず、金銀珠玉も掠めず、ひたすら函谷関(かんこくかん)を守って、徐々に敵を滅ぼし、天下を治め得たのだ。それで、木曾左馬頭は最初に都に入ったとしても、もし頼朝朝臣の命に従っていれば、あの沛公の計画にひけをとらなかったであろうに。

平家は去年の冬の頃から、讃岐国八島の磯を出て、摂津国難波潟へ渡り、福原の旧里に居住して、西は一の谷を城郭に構え、東は生田森を大手の木戸口と定めていた。そのうち福原、兵庫、板宿、須磨に籠る軍勢、これは山陽道八か国、南海道六か国、合せて十四か国を従えて呼び集めた軍兵(ぐんぴょう)である。十万余騎ということであった。一の谷は北は山、南は海、入り口は狭くて奥行きは広い。岸は高く屏風を立てたようである。北の山際から南の海の遠浅まで、大石を重ね上げ、大木を伐って逆茂木に作り、深い所には大船を高く聳え立たせて、掻盾(かいだて)のように作り、城の表の高い櫓には、一人当千といわれた四国鎮西の武士どもが、甲冑弓箭(かっちゅうきゅうせん)を帯して雲霞のように並んでいた。櫓の下には、鞍を置いた馬を十重二十重(とえはたえ)に並べてある。常に太鼓を打ち鳴らし、鬨の声を上げる。一張りの弓の勢いは半月が胸の前にかかったようであり、三尺の剣の光は秋の霜を腰の間に横たえたようであった。高い所には赤旗をたくさん打ち立てたので、春風に吹かれて空に翻る様子は、火炎が燃え上がっている様である。

語句

■同廿四日 寿永三年(1184)正月二十四日。『百錬抄』には二十六日。 ■藍摺の水干 藍の葉で模様を染めた水干。 ■養虎の愁 「今釈シテ撃タズ、此レ所謂養虎ヲ養ヒテ自ラ患ヲ遺ス者也」(史記・項羽本紀)。 ■沙汰あッて ご命令があって。 ■つてに聞く 人づてに聞く。以下の話は『史記』項羽本紀より。 ■虎狼の国 秦国。「秦王虎狼ノ心アリ」(史記・項羽本紀)。「秦ハ虎狼之国也」(戦国策・五)。 ■蜂の如く起こりし時 群れをなして発生すること。 ■沛公 劉邦。沛は劉邦が封ぜられた国。 ■咸陽宮 底本「感陽宮」より改め。 ■項羽 楚王。劉邦とともに秦を滅ぼすも後に劉邦と争い破れた。 ■妻は美人もをかさず 「財物取ル所無シ、婦女幸スル所無シ」(史記・項羽本紀)。略奪もせず、美人でも人妻であれば犯すこともなかったの意。 ■摂津国難波潟 大阪湾。淀川河口付近。 ■一の谷 神戸市須磨区の西端。鉢伏山・鉄拐山と海に挟まれた細長い地域。 ■生田森 神戸市中央区。現生田神社内。 ■兵庫 兵庫市兵庫区。 ■板宿 神戸市須磨区板宿町。 ■そばだてて 高くそびえ立たせて。 ■かいだて 矢を射るための足場。高台。 ■一張の弓のいきほひは… 「三尺ノ剣ノ光ハ氷手ニ在リ、一張ノ弓ノ勢ハ月心(むね)ニ当レリ」(和漢朗詠集下・将軍)

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン