平家物語 百二十八 河原合戰(かはらがつせん)

【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

平家物語巻第九より「河原合戦(かわらがっせん)」。義仲にかわり義経が都に入り、後白河法皇以下に歓迎される。義仲は鴨河原で東国の敵と戦いつつ、今井四郎兼平との合流をはかり、大津・瀬田方面をめざす。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK128.mp3

前回「宇治川先陣(うぢがわのせんじん)」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK127.html

これまでの配信
https://roudokus.com/Heike/

あらすじ

宇治・瀬田の合戦は木曾義仲軍の敗北に終わり(「宇治川先陣」)戦況報告が頼朝のもとに届く。「宇治川先陣佐々木四郎高綱、ニ陣梶原源太景季」とあった。

義仲は宇治・瀬田が敗られたときいて、院の御所六条殿へ参るが、既に義経軍が迫っているのを聞き引き返す。

六条高倉に通い慣れた女房がいたので別れを惜しんでいたが家来の越後中太家光が自害して抗議したのでようやく出発し、六条河原で東国の勢を相手どり奮戦する。

一方、義仲に代り院の御所に参上した義経は法皇以下に歓迎される。

義経以下、安田三郎義定、畠山庄司重忠、梶原源太景季、佐々木四郎高綱、渋谷右馬允重資、法皇の御前で名乗る。

「義仲は鴨川の河原を北上して逃げているところです。今頃は討ち取られているでしょう」との義経の報告をきき、法皇は感激し、御所の守護を命ずる。

義仲はいざとなれば法皇の身柄を拘束して西国へ逃げ延び平家と同盟しようとしていたが、すでに義経が御所の守護を命じられたことをきき、敵の中に駆け入り奮戦する。

しかし幼少の頃から「死ぬときは一所」と誓った今井四郎兼平の身の上が心配だった。

義仲は東国の勢と戦いながら粟田口から山科に抜ける。信濃を発った時は五万余騎だった軍勢もわずか七騎になっていた。

原文

いくさやぶれにければ、鎌倉殿(かまくらどの)へ飛脚(ひきやく)をもッて、合戦(かつせん)の次第(しだい)を記(しる)し申されけるに、鎌倉殿まづ御使(おつかひ)に、「佐々木はいかに」と御尋(おんたづ)ねありければ、「宇治河のまッさき候(ざうらふ)」と申す。日記(につき)をひらいて御覧ずれば、「宇治河の先陣佐々木四郎高綱(ささきしらうたかつな)、 二陣梶原源太景季(かぢはらげんだかげすゑ)」とこそ書かれたれ。

宇治、勢田(せた)やぶれぬときこえしかば、木曾左馬頭(きそのさまのかみ)最後の暇(いとま)申さんとて、院の御所六条殿(ろくでうどの)へはせ参る。御所には法皇をはじめ参らせて公卿殿上人(くぎやうてんじやうびと)、「世は只今(ただいま)うせなんず。いかがせん」とて、手をにぎり、たてぬ願(ぐわん)もましまさず。木曾門前まで参りたれども、東国の勢(せい)すでに河原まで責(せ)め入りたるよし聞えしかば、さいて奏(そう)する旨(むね)もなくてとッてかへす。六条高倉(ろくでうたかくら)なる所に、はじめて見そめたる女房のおはしければ、それへうちいり、最後のなごり惜しまんとて、とみに出でもやらざりけり。今参(いままゐり)したりける越後中太家光(ゑちごのちゆうだいいへみつ)といふ者あり。「いかにかうはうちとけてわたらせ給ひ候ぞ。御敵(おんかたき)すでに河原までせめ入ッて候に、犬死(いぬじに)せさせ給ひなんず」と申しけれども、なほ出でもやらざりければ、「さ候はば、まづさきだち参らせて、四手(しで)の山(やま)でこそ待ち参らせ候はめ」とて、腹かき切ッてぞ死ににける。木曾殿、「われをすすむる自害にこそ」とて、やがてうッたちけり。上野国(かうづけのくに)の住人那波(ぢゆうにんなは)の太郎広純(たらうひろずみ)を先として、其勢(そのせい)百騎ばかりには過ぎざりけり。六条河原(ろくでうかはら)にうち出でてみれば、東国の勢とおぼしくて、まづ卅騎ばかり出できたり。その中に武者二騎すすんだり。一騎は塩屋五郎惟弘(しをやごらうこれひろ)、一騎は勅使河原(てしがはら)の五三郎有直(ごさぶらうありなほ)なり。塩屋が申しけるは、「後陣(ごぢん)の勢をや待つべき」。勅使河原が申しけるは、「一陣やぶれぬれば残党まッたからず。ただかけよ」とてをめいてかく。木曾は今日(けふ)をかぎりとたたかへば、東国の勢はわれうッとらんとぞすすみける。

大将軍九郎義経(くらうよしつね)、軍兵(ぐんぴやう)どもにいくさをばせさせ、院の御所のおぼつかなきに、守護し奉らんとて、まづ我身共(とも)にひた甲(かぶと)五六騎、六条殿へはせ参る。御所には大膳大夫業忠(だいぜんのだいぶなりただ)、御所の東(ひんがし)の築垣(ついかき)のうへにのぼッて、わななくわななく見まはせば、白旗(しらはた)ざッとさしあげ、武士ども五六騎のけ甲(かぶと)にたたかひなッて、射むけの袖ふきなびかせ、黒煙(くろけぶり)けたててはせ参る。業忠、「又木曾が参り候。あなあさまし」と申しければ、「今度ぞ世のうせはて」とて、君も臣もさわがせ給ふ。業忠かさねて申しけるは、「只今(ただいま)はせ参る武士どもは、笠(かさ)じるしのかはッて候。今日(けふ)都へ入(い)る東国の勢と覚え候」と、申しもはてねば、九郎義経門前へ馳(は)せ参って、馬よりおり門(もん)をたたかせ、大音声(だいおんじやう)をあげて、「東国より前兵衛佐頼朝(さきのひやうゑのすけよりとも)が舎弟(しやてい)、九郎義経こそ参って候へ。あけさせ給へ」と申しければ、業忠あまりのうれしさに、築垣(ついかき)よりいそぎをどりおるるとて、腰をつき損じたりけれども、いたさはうれしさにまぎれておぼえず、はふはふ参ッて、此由奏聞(そうもん)しければ、法皇大きに御感(ぎよかん)あッて、 やがて門をひらかせていれられけり。九郎義経其日(そのひ)の装束には、赤地(あかぢ)の錦(にしき)の直垂(ひたたれ)に、紫裾濃(むらさきすそご)の鎧(よろひ)着て、鍬形(くはがた)うッたる甲(かぶと)の緒(を)しめ、こがねづくりの太刀をはき、切斑(きりふ)の矢負ひ、滋藤(しげどう)の弓の鳥打(とりうち)を、紙をひろさ一寸ばかりにきッて、左まきにぞまいたりける。今日の大将軍のしるしとぞ見えし。

現代語訳

木曾の軍が敗れたので、鎌倉殿へ飛脚で合戦の詳細を記録して報告されたところ、鎌倉殿がまず御使の者に、「佐々木はどうした」と尋ねられたので「宇治川の先陣をきりました」と申す。記録を開いて覧になると、「宇治川の先陣は佐々木四郎高綱(たかつな)、二陣は梶原源太景季(かげすえ)と書かれていた。

宇治川と勢田川の守りを破られたと聞いて、木曾左馬頭は最後の別れの挨拶の為、院の御所六条殿へ出かけて行く。御所には法皇を初めとして公卿・殿上人がおられ、「世の中は今無くなろうとしている。どうしたものか」といって、手を握り、願い事もお立てにならない。木曾は門前迄やってきたが、東国の軍勢がすでに鴨の河原迄攻め入っていると聞いたので、大して申し上げる事もなく引き返す。六条の高倉という所に初めて見染めた女房がおられたので、そこへ入り込み、最後の名残を惜しもうとすぐに出ようとはなさらなかった。最近仕えた越後中太家光(えちごのちゅうだいいえみつ)という者がいる。「どうしてこのように馴れ馴れしくお出でになられるのか。御敵はすでに鴨の河原に攻め入っているというのに、犬死なさるおつもりか」と申したが、なおも出て行こうとはなさらないので、「そういうことなら、まず先立ちして死出の山でお待ち申しましょう」といって、腹掻き切って死んでしまった。木曾殿は、「自分を行かせようとする自害だな」といって、やがて出発された。上総国の住人那波の太郎広純(ひろずみ)を先頭に、その軍勢は百騎にも満たなかった。六条河原に出て見ると、東国の軍勢と思われて、まず三十騎ほどが出て来た。その中に武者二騎が前に出て来た。一騎は塩屋五郎惟弘(これひろ)、もう一騎は勅使河原の五郎有直(ありなお)である。塩屋が申したのは、「後陣の軍勢を待つべきでは」。勅使河原が申したのは、「敵の一陣が敗れたので残党も動揺していることでしょう。ただ駆けよ」と大声を上げて駆けて行く。木曾は今日が最後と覚悟して戦うと、東国の軍勢は自分が討取ろうとして前進した。

大将軍九郎義経は、軍兵どもに戦をさせて、院の御所が危険だということで、お守りしようと、まず自分も共に全員が甲冑で武装した五六騎で六条殿へ駆け付ける。御所には大膳大夫名業忠がおり、御所の東の土塀(どべい)に登って震えながら周囲を見渡すと、白旗をざっとさしあげ、武士ども五六騎がのけ甲になった姿で左の袖をなびかせ、黒い土煙をあげて駆けて来る。業忠が、「又木曾が参ります。ああ、大変だ」と申したので、「今度こそ世の中は全滅だ」と、天皇も臣下もお騒ぎになる。業忠が重ねて申したのは、「今駆けて来る武士どもは、笠印が変っております。今日都入りした東国の軍勢と思われます」と、言い終りもしない間に、九郎義経は門前へ駆けて来て、馬から下り門を叩かせ、大音声をあげて、「東国より前兵衛佐頼朝の舎弟、九郎義経が参りました。開けて下され」と申したので、業忠はあまりの嬉しさに、土塀から急ぎ踊り降りようとして、腰を着き損なったが、痛さは嬉しさが勝(まさ)ってわからない。這いながら参って、この事を申し上げたところ、法皇はたいそう感激なさって、すぐに門を開かせて入れられた。九郎義経のその日の装束は、赤地の錦の直垂に、紫裾濃(むらさきすご)の鎧を着て、鍬形を打った甲の緒を締め、黄金づくりの太刀をはき、切府の矢を負い、滋籐の弓の鳥打を、紙を広さ一寸ほどに切って、左巻きに巻いていた。今日の大将軍の印と見えた。

語句

■日記 合戦の報告書。 ■六条殿 大膳大夫業忠の六条西洞院の邸(巻九「生ずきの沙汰」)。京都市下京区本塩竃町に「元六条御所 長講堂」が残る。 ■手をにぎり 手を取り合って怯えているさま。 ■河原 鴨川の河原。 ■さいて 「さして」の転。とりわけ。特に。 ■おはしければ 敬語から身分の高い女性とわかる。藤原基房の娘のことか(巻八「法住寺合戦」)。 ■今参したりける 新参の。 ■越後中太家光 未詳。 ■四手の山 死出の山。人が死んだ後に越えるという山。 ■那波の太郎広純 那波は上野国佐波郡の一部。群馬県伊勢崎市堀口町。巻四「橋合戦」に平家方として見える那波太郎と同一人物か。 ■塩屋五郎惟弘 底本「塩屋ノ五郎惟広」より改め。武蔵七党の一つ、児玉党に属す。武蔵国(埼玉県)児玉郡の人。 ■勅使河原の五三郎有直 武蔵七党の一つ、丹党に属す。武蔵国賀美郡(埼玉県児玉郡上里町)勅使河原の人。 ■ひた甲 全員甲冑をまとっていること。 ■業忠 底本「成忠」より改め。 ■のけ甲 甲が錣(しころ)の重みで後方に傾くこと。あみだになっている状態。 ■射むけの袖 矢を射るとき鎧の左袖を前に向けるのでこういう。 ■世のうせはて 「失せ果て」は「失せ果てつ」の名詞化。この世の終わり。 ■申しも果てねば 申し終わりもしないのに。 ■紫裾濃 上方が白く、下方にいくにつれて濃い紫色のなるように染められた糸縅の鎧。 ■弓の鳥打 弓の上弭(うわはず。上端)と弓柄(ゆづか。握るところ)との間。  

原文

法皇は中門(ちゆうもん)のれんじより叡覧(えいらん)あッて、「ゆゆしげなる者どもかな。みな名のらせよ」と仰せければ、まづ大将軍九郎義経、次に安田三郎義定(やすだのさぶらうよしさだ)、畠山庄司次郎重忠(はたけやまのしやうじじらうしげただ)、梶原源太景季、佐々木四郎高綱、渋谷右馬允重資(しぶやのうまのじようしげすけ)とこそなのッたれ。義経具(ぐ)して、武士は六人、鎧はいろいろなりけれども、面魂(つらだましい)、事(こと)がらいづれもおとらず。大膳大夫業忠仰せを承って、九郎義経を大床(おほゆか)のきはへ召して、合戦の次第をくはしく御尋(おんたづ)ねあれば、義経かしこまッて申しけるは、「義仲(よしなか)が謀叛(むほん)の事、頼朝大(おほ)きにおどろき、範頼(のりより)、義経をはじめとして、むねとの兵者(つはもの)卅余人、其勢六万余騎を参らせ候。範頼は勢田よりまはり候が、いまだ参り候はず。義経は宇治の手をせめおといて、まづ此御所(このごしよ)守護のためにはせ参じて候。義仲は河原をのぼりにおち候ひつるを、兵者(つはもの)共におはせ候ひつれば、今はさだめてうッとり候ひぬらん」と、いと事もなげにぞ申されたる。法皇大(おほ)きに御感(ぎよかん)あッて、「神妙(しんべう)なり。義仲が余党なンど参ッて狼籍(らうぜき)もぞ仕(つかまつ)る。なんぢら此(この)御所よくよく守護せよ」と仰せければ、義経かしこまり承ッて、四方(しはう)の門をかためてまつほどに、兵者(つはもの)どもはせ集ッてほどなく一万騎(いちまんぎ)ばかりになりにけり。

木曾はもしの事あらば、法皇をとり参らせて西国へ落ちくだり、平家と一(ひと)つにならんとて、力者(りきしや)廿人そろへてもッたりけれども、御所には九郎義経はせ参ッて守護し奉るよしきこえしかば、さらばとて、数万騎(すまんぎ)の大勢(おほぜい)のなかへをめいてかけいる。既(すで)にうたれんとする事度々(どど)に及ぶといへども、かけやぶりかけやぶりとほりけり。木曾涙をながいて、「かかるべしとだに知りたりせば、今井を勢田へはやらざらまし。幼少(えうせう)竹馬(ちくば)の昔より、死なば一所(いつしよ)で死なんとこそ契りしに、所々(ところどころ)でうたれん事こそかなしけれ。今井がゆくゑを聞かばや」とて、河原のぼりにかくるほどに、六条河原(ろくでうかはら)と三条河原(さんでうかはら)のあひだに、敵(かたき)おそッてかかればとッてかへしとッてかへし、わづかなる小勢(せうぜい)にて、雲霞(くもかすみ)の如くなる敵(かたき)の大勢を、五六度までぞおッかへす。鴨河(かもがは)ざッとうちわたし、粟田口(あはたぐち)、松坂(まつざか)にもかかりけり。

去年信濃(こぞしなの)を出でしには五万余騎ときこえしに、今日四(けふし)の宮河原(みやかはら)を過ぐるには、主従(しゆうじゆう)七騎になりにけり。まして中有(ちゆうう)の空(そら)、思ひやられて哀れなり。

現代語訳

法皇は中門の格子窓から御覧になって、「勇ましい者共であることよ。皆を名乗らせよ」と言われたので、まず大将軍九郎義経、次に安田三郎義定、畠山庄司次郎重忠、梶原玄太景季、佐々木四郎高綱、渋谷右馬允重資(うまのじょうしげすけ)と名乗ったのだった。義経を含んで武士は六人、鎧はいろいろだったが、面魂(つらだましい)、骨柄はいずれも劣らない。大膳大夫業忠が命令を受けて、九郎義経を大床の傍へ呼んで、合戦の模様を詳しくお尋ねになると、義経が畏まって申したのは、「義仲の謀叛について頼朝はたいそう驚き、範頼(のりより)、義経を初めとして、主だった武士供三十余人、その軍勢六万余騎を遣わしました。範頼は勢田から回って來るはずですが、まだ来ません。義経は宇治川の手勢を攻め落として、まずこの御所をお守りするために駆けて参りました。義仲は河原を上って逃げて行きましたが、武士どもに追わせておりますので、今頃はきっと討取っていることでしょう」とまったく何でもない事のように申し上げたのである。法皇は大いに感動なさり、「感心である。義仲の残党などが来て狼藉を働くことがあるかもしれん。お前たちはこの御所を十分に守護せよ」とおっしゃったところ、義経は畏まって承り、四方の門を固めて待っていると、武士どもが駆けて来てすぐに一万騎ほどになった。

木曾はもしもの事があれば、法皇をお連れして西国へ落ち下り、平家と一つになろうとして、力者(りきしゃ)二十人を揃えていたが、御所には九郎義経が駆けて来て守護しているという事を聞いたので、それならばと、数万騎の大勢の敵の中へ大声を上げて駆け入る。既に討ち取られようとする事が何度かあったが、駆け破り駆け破り通った。木曾は涙を流して、「こんな事になるのがわかっていたなら、今井を勢田へはやらなかったものを。幼い竹馬の昔から、死ぬ時は同じ所で死のうと約束していたのに、別々の所で討たれるのは悲しい事だ。今井の行方を聞かなくては」と、河原を北へ向って駆けるうちに、六条河原と三条河原の間で、敵が襲い掛かって来ると、引き返し引き返しして、わずかな勢力で、雲霞のように群がる敵の大軍を、五六度まで追い返す。鴨川をざっと渡って、粟田口、松坂にさしかかった。去年信濃を出た時には五万余騎ということだったのに、今日、四の宮河原を通る時には、主従七騎になっていた。ましてや死への旅路の寂しさを思いやられて哀れである。

語句

■中門 渡殿の中間にある、寝殿の南庭に出入りするときに通る門。 ■れんじ 櫺子。連子。窓に竹や木を縦に柵のようにならべた格子窓。連子窓。 ■ゆゆしげ すばらしい。勇ましい。不吉なほど美しい。 ■面魂 表情に読み取れる気迫。面構え。 ■事がら 人柄。 ■大床 寝殿造における庇の間。母屋の周囲に縁側のように設けられた板敷の間。 ■神妙成り 感心だ。 ■力者 力者法師。力仕事に向いた剃髪した者。 ■竹馬の昔 竹馬で遊ぶような幼少の頃。 ■六条河原と三条河原 この間約1.5キロ。通常、五六度も合戦できるような距離ではない。 ■粟田口 三条河原の東。今の蹴上付近。山科へ抜ける道がある。 ■松坂 京都市山科区日ノ岡付近の坂道。日岡峠。 ■四の宮河原 山科東部。ここから逢坂山を越えて大津に抜ける。義仲は粟田口→松坂(山科)→四宮河原→逢坂→大津と進んだ。 ■中有の空 死後四十九日間、魂の次の行所が定まらず漂っててる状態。

……

木曾義仲が今井四郎兼平との合流を図り京都から大津・瀬田方面に向かった、その道のりがかなり具体的に描かれており興味深いです。

六条高倉の女房の邸を出て、鴨河原から粟田口を通って…粟田口は京都の東の入り口で織田信長なんかもここから上洛しました。粟田神社が建っております。この辺りの坂道を越えて、山科に下るあたりの坂が松坂で、近くに天智天皇の陵があります。そこから現在の山科市街を突っ切って四宮河原を越えて逢坂山を越えて、大津方面に向かったわけです。こういうところは、Googleマップで確認しながら読むと興味深いです。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン