平家物語 百五十三 高野巻(かうやのまき)

平家物語巻第十より「高野巻(かうやのまき)」。平維盛は旧知の滝口入道に先導され、高野山奥の院へ参詣する。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK153.mp3

前回「横笛」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK152.html

あらすじ

三位中将維盛は高野山に入ると旧知の滝口入道を訪ね、屋島の陣を離れたいきさつを語る。

大臣殿(宗盛)も二位殿(清盛の北の方)も自分が池の大納言のように裏切るのではと警戒するようになった。

生きていても仕方のない我が身よと屋島の陣を出てこの高野に来たのだと。

そして維盛は滝口入道の案内で高野山奥の院にある弘法大師の廟に参詣する。

延喜年間(901~922)。醍醐帝に弘法大師に檜皮色の衣をおささげせよと夢のお告げがあった。

弘法大師は延喜年間に先立つ承和二年(835)高野山奥の院に入定し、そのままの肉体を保ち続けておられた。

勅旨中納言資澄卿が般若寺の僧正観賢とともに高野山に上る。しかし奥の院を開こうとすると霧が厚くかかって弘法大師の姿を拝めない。

観賢は泣き崩れた。「私はいまだかつて僧としての戒律を破ったことはありません。どうしてお姿を拝することができないのでしょう」と

すると霧が晴れて弘法大師の姿が現れた。観賢は喜んで檜皮色の衣を弘法大師にお着せした。百年かけて伸びていた弘法大師の髪をお剃りした。

観賢僧正の弟子石山の内供淳祐(いしやまのないく じゅんゆう)という童は弘法大師を直接拝むことができず嘆いていた。

観賢は淳祐の手を取り弘法大師の膝に押し当てた。するとその手は一生涯香ばしい香りを放ったということだ。

弘法大師が醍醐帝への返事におっしゃることには、「普賢菩薩に会って以来仏教の教えを広めるためこの高野山にこもりました。肉体のまま三昧境に入り、弥勒菩薩の出現を待っています」と。

釈迦十大弟子の一人、摩訶迦葉(まかかしょう)が古代インドのマガダ国の鶏足山の洞窟にこもり弥勒菩薩の出現を待った故事を彷彿させることだった。

弥勒菩薩の出現までまだ五十六億七千万年あるのは気の遠くなる話である。

原文

滝口入道(たきぐちにふだう)、三位中将(さんみのちゆうじやう)を見奉(たてま)ッて、「こはうつつとも覚え候はぬものかな。八島より是までは、何(なに)としてのがれさせ給ひて候やらん」と申しければ、三位中将宣(のたま)ひけるは、「さればこそ、人なみなみに都を出でて、西国(さいこく)へ落ちくだりたりしかども、ふるさとにとどめおきしをさなき者共のこひしさ、いつ忘るべしとも覚えれば、その物思ふけしきのいはぬにしるくや見えけん、大臣殿(おほいとの)も二位殿(にゐどの)も、『此(この)人は池の大納言のやうに二心(ふたごころ)あり』なンどとて、思ひへだて給ひしかば、あるにかひなき我身かなと、いとど心もとどまらで、あくがれ出でて、是まではのがれたるなり。いかにもして山づたひに都へのぼッて、恋しき者共を今一度(いちど)見もし見えばやとは思へども、本三位中将(ほんざんみのちゆうじうあう)の事口惜(くちを)しければ、それも叶(かな)はず。同じくは是にて出家して、火の中水の底へもいらばやと思ふなり。但(ただ)し熊野へ参らんと思ふ宿願あり」と宣へば、「夢まぼろしの世の中は、とてもかくても候ひなん。ながき世の闇(やみ)こそ心憂(こころう)かるべう候へ」とぞ申しける。やがて滝口入道を先達(せんだち)にて、堂搭巡礼(どうたふじゆんれい)して奥院(おくのゐん)へ参り給ふ。

高野山は帝城(ていせい)を避(さ)ッて二百里(じはくり)、郷里(きやうり)をはなれて無人声(むにんじやう)、青嵐(せいらん)梢(こずゑ)をならして、夕日(せきじつ)の影しづかなり。八葉(はちえふ)の嶺(みね)、八(や)つの谷、 まことに心もすみぬべし。花の色は林霧(りんぶ)の底にほころび、鈴(れい)の音は尾上(おのへ)の雲にひびけり。瓦(かはら)に松おひ、墻(かき)に苔(こけ)むして、星霜(せいざう)久しく覚えたり。抑延喜(そもそもえんぎ)の御門(みかど)の御時(おんとき)、御夢想(ごむさう)の御告(おんつげ)あッて檜肌色(ひはだいろ)の御(おん)ころもを参らせられしに、勅使中納言資澄卿(ちゆうなごんすけずみのきやう)、般若寺(はんにやじ)の僧正観賢(くわんげん)を相具(あひぐ)して此御山(おやま)に参り、御廟(ごべう)の扉をひらいて御衣(おんころも)を着せ奉らんとしけるに、霧あつくへだたッて、 大師(だいし)をがまれさせ給はず。ここに観賢ふかく愁涙(しうるい)して、「われ悲母(ひも)の胎内(たいない)を出でて、師匠(ししやう)の室(しつ)に入ッしより、以来(このかた)未(いま)だ禁戒(きんかい)を犯(ぼん)ぜず。さればなどかをがみ奉らざらん」とて、五体(ごたい)を地に投げ、発露啼泣(はつろていきふ)し給ひしかば、やうやう霧はれて、月の出づるが如くして、大師をがまれ給ひけり。時に観賢随喜(ずいき)の涙をながいて、御衣(おんころも)を着せ奉る。御(おん)ぐしのながくおひさせ給ひたりしかば、そり奉るこそ目出たけれ。勅使と僧正とは拝み奉り給へども、僧正の弟子石山(いしやま)の内供淳祐(ないくしゆんいう)、其時は未だ童形(どうぎやう)にて供奉(ぐぶ)せられたりけるが、大師ををがみ奉らずしてなげき沈んでおはしけるが、僧正手をとッて大師の御膝(おんひざ)におしあてられたりければ、其手一期(いちご)が間かうばしかりけるとかや。 そのうつり香(が)は、石山の聖教(しやうげう)にうつって、今にありとぞ承る。 犬師、御門(みかど)の御返事(おんへんじ)に申させ給ひけるは、「われ昔薩埵(さつた)にあひて、まのあたり悉(ことごと)く印明(いんみやう)をつたふ。無比(むび)の誓願(せいぐわん)をおこして辺地(へんぢ)の異域(いゐき)に侍(はんべ)り。昼夜(ちうや)に万民(ばんみん)をあはれんで、普(ふ)賢(げん)の悲願(ひぐわん)に住す。肉身に三味(さんまい)を証(しよう)じて、慈(じ)氏(し)の下生(げしやう)をまつ」とぞ申させ給ひける。彼摩訶迦葉(かのまかかせふ)の鶏足(けいそく)の洞(ほら)に籠(こも)って、しづの春風を期(ご)し給ふらむもかくやとぞ覚えける。御入定(ごにふぢやう)は承和(しようわ)二年三月廿一日寅(とら)の一点(いつてん)の事なれば、過ぎにし方も三百余歳、行く末も猶(なほ)五十六億七千万歳(しちせんまんざい)の後、慈尊出世(じそんのしゆつせ)、三会(さんゑ)の暁をまたせ給ふらむこそ久しけれ。

現代語訳

滝口入道は、三位中将にお目にかかって、「これは現実とはとても思われぬ事です。八島からここまではどうやってお逃げになって来られたのでしょうか」と申したところ、三位中将が言われたことには、「それはだな。他の人と同様に都を出て、西国へ落ちて行ったが、故郷に残していった幼い者共の恋しさ、いつ忘れるべきかと思ったが、その私の物思いの様子が口に出さないのにはっきりわかったのだろうか、大臣殿も二位殿も、『この人は池の大納言のように二心がある』などと言って、分け隔てをなさったので、生きていても生きがいの無い我が身だなと、ますます心も八島に留まらないで、ふらふらとさまよい出てここまで逃げて来たのよ。どうやっても山伝いに都へのぼって、恋しい者共にもう一度会いたいと思ったのだが、本三位中将殿が一の谷で捕われ、都大路を引き回されて屈辱を受けた事が悔しく思われるので、それもできない。いっそのこと、ここで出家して、火の中、水の底へも入ろうと思うのだよ。但し、熊野へ参ろうという願もあるのだ」と言われると、滝口入道は、「夢幻のようにはかない世の中は。どんなふうに生きてもかまわないでしょう。死後、永縁に地獄の闇の世界に堕ちるのこそつらいことです」と申した。まもなく滝口入道を先導として、堂搭を巡礼して、奥の院へお参りになられた。

高野山は帝都(平安京)から二百里の距離にあり、人里を遠く離れて人声もしない深山にあって、清らかな風が木々の梢を吹き抜けて葉ずれの音を立てる。夕日の影は静かである。高野山は八つの峰と九つの谷から成り、そこにいるだけで実に心が研ぎ澄まされるのである。霧が深く立ち込めた林の奥には美しい花が咲いており、僧や修験者が振り鳴らす金剛鈴の音が山頂にかかる雲に響いている。瓦には松が生え、垣には苔がむして、長い年月が経っているように思われた。そもそも延喜の御門(醍醐天皇)の御時、弘法大師の夢のお告げがあって檜皮色(ひはだいろ)の御衣を差し上げられたところ、勅使中納言資澄卿(すけずみのきょう)が般若寺の僧正観賢(かんげん)を伴ってこの御山に参り、大師の御廟の扉を開いて御衣をお着せ申し上げようとした時、霧が厚く間を隔てて、大師を拝むことができない。その時観賢は深いく悲しみの涙を流して、「自分は慈悲深い母の胎内を出て、師匠の僧の部屋に入って弟子になって以来、未だ禁じられた戒律を犯したことがない。それゆえどうしてお拝み出来ない事があろうか」と言って、地に倒れ伏して、犯した罪を隠さず申され、涙を流して泣かれたところ、次第に霧も晴れて、月が出るように、辺りは澄みきって大師のお姿を拝む事ができたのだった。その時、観賢は随喜の涙を流して御衣をお着せ申しあげる。御髪が長く伸びておられたので、お剃り申しあげたのはまことにめでたいことであった。勅使と僧正とはお拝み申されたが、僧正の弟子の石山の内侍淳祐(ないししゅんゆう)、その時はまだ稚児姿でお供されていたが、大師を拝み申しあげることができずに歎き沈んでおられた。僧正がその手を取って大師の御膝に押し当てられたところ、その手は一生の間香ばしかったという事だ。その移り香は、石山寺に所蔵されている尊い経典に、今に残ると言われている。大師が御門への御返事に申されたことには、「自分は昔金剛さったに会って、直接目の前で印明(いんみょう)をことごとく受け伝えた。比類ない尊い誓願をおこして辺地の高野山におります。昼夜万民を憐れんで普賢菩薩(ふげんぼさつ)の慈悲の心から起った十種の誓願を行おうとしている。肉体のまま入定(にゅうじょう)して、静寂の境地にいて雑念を払い精神統一をして、弥勒菩薩の出現を待っている」と申された。あの摩訶迦葉(まかかしょう)が鶏足山(けいそくざん)の洞窟に籠って、翅頭(しず)の都城で弥勒の出現をお待ちになっておられるというのもこのようであろうかと思われた。大師の御入定(ごにゅうじょう)は承和二年三月二十一日午前三時過ぎの事なので、過ぎ去った歳月も三百余年となり、今後も尚五十六億七千万年の後、弥勒が出現して、三会の説法を行われるのを長い間お待ちになっているのであった。

語句

■さればこそ ここでは「それだからこそだ」と、滝口入道がいう通り苦難があったことを言う。 ■池の大納言 平頼盛。一門都落ちに際し、頼朝との縁により鳥羽から都へ引き返した。 ■とてもかくても候ひなん どのような生き方もありでしょう。 ■ながき世の闇 巻一「祇王」にも同種の考えが見える。 ■奥院 高野山奥之院。高野山蓮華谷の東、奥院谷にある弘法大師の廟所。 ■帝城 都。平安京。 ■郷里 人里。 ■八葉の嶺、八つの谷 高野山は八峰九谷からなり八葉九尊(はちようくそん)を表すとされる。八葉は蓮華上の宝生、開敷華王、無量寿、天鼓雷音の四仏および普賢、文殊、観音、彌勒の四菩薩。九尊はこれらに中央の大日如来を加えたもの。八つの谷は根拠不明。 ■鈴 仏具。僧侶の持つ金剛鈴。 ■瓦に松おひ… 巻七「福原落」に類句。 ■抑延喜の御門の御時… 「醍醐天皇御宇延喜廿一年…般若寺僧正観賢忝クモ聖主ノ勅命ヲ奉ジ、親シク入定ノ禅窟ヲ開ク、是則チ主上大師ノ御夢想ニ依ツテ、檜皮色ノ御装束一襲ヲ調ヘテ、高野ノ廟ニ送リ奉レト伝フガ故ナリ」(高野山奥院興廃記)。 ■檜皮色 黒みがかった蘇芳色。 ■資澄 伝未詳。 ■般若寺 京都市右京区鳴滝の寺。現存せず。 ■観賢 弘法大師の五代の弟子。般若寺開基。東寺長者。醍醐寺座主。延長三年(925)権僧正、同年没。七十三歳。 ■御廟 弘法大師入定の霊廟。 ■霧あつくへだたッて 「観賢進ミテ定軀ヲ拝見スルコト能ハズ、雲霧ヲ隔ツルガゴトシ、退イテ開眼合掌、礼拝恭敬、発露懺悔シテ自ラ言フ、吾母胎ヨリ出デテ已降、一度モ禁戒ヲ犯セズ、如法ニ道ヲ修シ梵行瑕無シ…悲啼黙祈ス、頃刻ノ間、聖容依然顕現シ恰(あたか)モ霧ノ斂(おさま)リ月の彰(あらは)ルルガ如ク、拝見スルコトヲ得タリ。頭髪長く生ヒテ廻リ、御衣朽損ジテ定軀ニ逼リ付ク。観賢…長髪ヲ剃除シ奉リ故衣ヲ扇去して御新裁ノ勅衣ヲ着セシメ奉リ」(『高野春秋編年輯録』中にある『庿中秘記』の引用)。 ■師匠の室に入 師匠の弟子となって僧坊に入ること。 ■発露啼泣 犯した罪を洗いざらい打ち明けて啼くこと。 ■随喜の涙 感激して流す涙。 ■石山 滋賀県大津市の石山寺。 ■内供 宮中に内道場で仏事奉仕にあたる僧。 ■淳佑 「弘法大師御入定之後八十余年ヲ経テ、般若寺僧正観賢奥院ニ参入、御衣ヲ着改メ令メ奉リ御髪ヲ剃リ奉ラレケリ。其時僧正弟子石山内供奉淳佑ハ見奉ラズ云々。仍テ僧正淳佑之手ヲ取テサグリマヰラセラレケル。其手ハ一生之間カウバシカリケリ。其後更ニ廟院ニ臨参之人無シ云々。追記伝、石山聖教ハ今ニ薫香甚也云々。是淳佑之手ヲ触之故也云々」(『古事談』三)。 ■薩埵 金剛薩埵。普賢菩薩のこと。大日如来から灌頂を受けた。「大師御詞ニ、我昔薩埵ニ偶ヒ親シク悉ク印明ヲ伝フト宣ふ」(高野山記)。 ■印明 印は印相。手で印を結ぶその形。明は陀羅尼。経文の文句をサンスクリット語の音のままで読む。 ■無比の請願 比べるもののない唯一の請願。 ■辺地の異域 インドから見て異国にあたる日本の高野山。 ■普賢の悲願 普賢菩薩の十種の願。 ■肉身に三昧を証して 弘法大師が肉体のまま三昧に入ったこと。三昧は心を集中して乱れない境地。 ■慈氏 弥勒菩薩。釈迦入寂後、五十六億七千万年後にこの世に化現し衆生を救うという。 ■摩訶迦葉 まかかしょう。釈迦の十大弟子の一人。原名はパーリ語でマハーカッサパ。鶏足山の洞窟で弥勒の化現を待つという。 ■しづの春風 「翅頭(しづ)」は、弥勒出現の時、兜率天から来て三会の説法を行う都城の名。翅頭(きとう)城。 ■入定 高僧が亡くなること。 ■三会の暁 弥勒が現れる時、華林園竜華樹下で三度法会を開き、衆生を救うこと。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル