平家物語 百十四 福原落(ふくはらおち)

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

『平家物語』巻第七より「福原落(ふくはらおち)」。平家は都落ちの途上、福原の旧都を訪ねる。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK114.mp3

前回「一門都落(いちもんのみやこおち)」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK113.html

あらすじ

福原の旧都に着くと宗盛は主だった侍数百人を集めて平家の衰退と代々の恩を説く。

侍たちはどこまでも供しますと誓った。

その夜は福原に一夜を明かした。故入道相国の築いた福原京の繁栄は見る影もなく、荒れ果てていた。

翌日福原に火をかけて、西国へ落ちくだる。

原文

平家は小松三位中将維盛卿(こまつのさんみのちゆうじやうこれもりのきやう)の外(ほか)は、大臣殿以下妻子(おほいとのいげさいし)を具せられけれども、つぎざまの人共は、さのみひきしろふに及ばねば、後会其期(こうくわいそのご)を知らず、皆うち捨ててぞ落ち行きける。人はいづれの日、いづれの時、必ず立帰るべしと、其期(そのご)を定めおくだにも久しきぞかし。況(いはん)や是(これ)は今日(けふ)を最後、唯今(ただいま)限りの別(わかれ)なれば、ゆくもとどまるもたがひに袖(そで)をぞぬらしける。
相伝譜代(さうでんふだい)のよしみ、年ごろ日比(ひごろ)、重恩争(ぢゆうおんいか)でか忘るべきなれば、老いたるもわかきも、うしろのみかへりみて、さきへはすすみもやらざりけり。或(あるい)は磯べの浪(なみ)枕(まくら)、八重(やへ)の塩路(しほぢ)に日をくらし、或は遠きをわけ、けはしきをしのぎつつ、駒に鞭(むち)うつ人もあり、舟に棹(さを)さす者もあり、思ひ思ひ心々(こころごころ)におち行(ゆ)きけり。

福原の旧都について、大臣殿、しかるべき侍共、老少数百人(すひやくにん)召して仰せられけるは、「積善(しやくぜん)の余慶(よけい)家につき、積悪(せきあく)の余殃(よあう)身に及ぶゆゑに、神明(しんめい)にもはなたれ奉り、君にも捨てられ参らせて、帝都を出で旅泊にただよふ上は、なんのたのみかあるべきなれども、一樹(いちじゆ)の陰(かげ)に宿るも、先世(ぜんぜ)の契(ちぎり)あさからず。同じ流(ながれ)をむすぶも多生(たしやう)の縁(えん)猶ふかし。いかに況(いはん)や、汝等(なんぢら)は一旦(いつたん)したがひつく門客(もんかく)にあらず、塁祖相伝(るいそそうでん)の家人(けにん)なり。或(あるい)は近親のよしみ他(た)に異(こと)なるもあり、或は重代芳恩是ふかきもあり。家門(かもん)繁昌の古(いにしへ)は、恩波(おんぱ)によッて私をかへりみき。今なんぞ芳恩をむくひざらんや。且(か)つうは十善帝王(じふぜんていわう)、三種(さんじゆ)の神器(じんぎ)を帯(たい)してわたらせ給へば、いかならむ野のすゑ、山の奥までも、行幸(ぎやうがう)の御供(おんとも)仕(つかまつ)らんとは思はずや」と仰せられければ、老少みな涙をながいて申しけるは、「あやしの鳥獣(とりけだもの)も恩を報じ、徳をふくむ心は候(さうらふ)なり。申し候はんや、人倫の身としていかンがその理(ことわり)を存知(ぞんぢ)仕らでは候べき。廿余年の間妻子をはぐくみ、所従(しよじゆう)をかへりみる事、しかしながら君の御恩ならずといふ事なし。就中(なかんづく)に弓箭馬上(きゆうせんばじやう)に携(たづさは)るならひ、二心(ふたごころ)あるをもッて恥とす。然れば則ち日本(につぽん)の外(ほか)、新羅(しんら)、百済(はくさい)、高麗(かうらい)、荊旦(けいたん)、雲のはて海のはてまでも、行幸の御供仕ッて、いかにもなり候はん」と、異口同音(いくどうおん)に申しければ、人々皆たのもしげにぞ見えられける。

福原の旧里に一夜(いちや)をこそあかされけれ。境節(をりふし)秋のはじめの月は、しもの弓はりなり。深更空夜閑(しんかうくうやしづか)にして、旅ねの床(とこ)の草枕(くさまくら)、露も涙もあらそひて、ただ物のみぞかなしき。いつ帰るべしともおぼえねば、故入道相国(こにふだうしやうこく)の作りおき給ひし所々(ところどころ)を見給ふに、春は花見の岡(をか)の御所(ごしよ)、秋は月見の浜の御所、泉殿(いづみどの)、松陰殿(まつかげどの)、馬場殿(ばばどの)、二階の桟敷殿(さじきどの)、雪見の御所、萱(かや)の御所、人人の館(たち)共、五条大納言邦綱卿(ごでうのだいなごんくにつなのきょう)の承ッて、造進せられし里内裏(さとだいり)、鴦(おし)の瓦(かはら)、玉の石畳(いしだたみ)、いづれもいづれも三年(みとせ)が程に荒れはてて、旧苔(きうたい)道をふさぎ、秋の草門(かど)を閉づ。瓦に松おひ墻(かき)に蔦(つた)しげれり。台傾(だいかたぶ)いて苔(こけ)むせり。松風ばかりや通ふらん。簾(すだれ)たえて閨(ねや)あらはなり。月影のみぞさし入りける。

現代語訳

平家は小松三位中将維盛卿の外は、大臣殿以下妻子をお連れになったが、それより身分の低い人達は、そう多くを連れて行くわけにはいかず、次にいつ会えるかもわからないまま、皆後に残して落ちて行った。人はいづれの日、いづれの時、必ず立ち帰るのだと、その時を決めておいてさえ、それまでの時間は長い時間である。ましてこれは今日を最後、唯今限りの永縁の別れなので、行く者も、残る者も互いに袖を濡らしたのであった。先祖伝来の主従のよしみ、年頃日頃の恩義をどうして忘れる事ができようか、老人も若者も、後ろを振り返るだけで、先へは進むこともできなかった。あるいは磯部の波を枕とし、遥かな潮路に日を暮し、あるいは遠くの野を分け、あるいは険しい山を越えながら馬に鞭を当てる人もあり、舟に棹さす人もあり、思い思い心々に落ちて行くのであった。

福原の旧都に着いて、大臣殿が、主だった侍共、老人や少年数百人を呼んでおっしゃったのは、「積年の平家の善行への慶事は尽き、積年の悪行に対する報いが子孫の身に迫っているので、神様にも見放され、帝にも捨てられて、帝都を出て旅路をさまよう以上は、何か頼れるものがあるわけではないが、同じ樹の陰で寝るのも前世からの浅くはない因縁であろう。同じ川の流れを汲むのも多生の縁の更に深いものである。まして、汝等は一時的に従った食客ではない。先祖代々の家人である。近親のよしみは他とは異なり、累代に及ぶ平家の恩は深いものがある。家が繁昌していた昔は平家の重ね重ねの恩によって生計を立てて来た。今どうして恩に報いない事があろうか。ひとつには帝が三種の神器をお持ちになっていらっしゃるのだから、どんな野の末、山の奥までも、行幸の御供をしようとは思わないのか」おっしゃると、老人や若者が皆涙を流して申されたのは、「いやしい鳥や獣さえも恩に報い、徳に報いる心はあります。まして人間としてどうしてその理屈がわからない事がありましょうか。二十余年の間妻子を育み、家来の面倒を見る事、まったく主君のご恩ではないという事はございません。とりわけ弓馬に携わる武士の習いとして、二心あるのを恥とする。ですから日本の外(そと)、新羅(しらぎ)、百済(くだら)、高麗(こうらい)、荊旦(けいたん)、雲の果て、海の果てまでも行幸の御供をして、どうにでもなりましょう」と異口同音に申したので、主だった人びとは皆頼もしく思われているようであった。

福原の旧里で一夜を明かされた。ちょうど季節は秋の初めで月は下弦の月である。何事もない夜は静かに更けていったが、旅寝の床の草枕は、降りる露と争うように流れる涙に濡れて、ただそこにある物だけが悲しみを誘うのである。いつ帰れるかもわからないので、故入道相国が造られた所をあちらこちら御覧になると、春には花見をした岡の御所、秋には月見をした浜の御所、泉殿(いずみどの)、松陰殿(まつかげ)、馬場殿(ばばどの)、二階の桟敷殿(さじきどの)、冬には雪見をした雪見の御所、萱(かや)の御所、一門の人々の邸宅、五条大納言が依頼を受けて、造進なさった里内裏(さとだいり)など、鴦鳥(おしどり)の形をした立派な瓦(かわら)や美しい石畳、どれもこれもが三年の内に荒れ果てて、古びた苔が道をふさぎ、秋の草が生い茂って門を塞いでいた。瓦には松が覆いかぶさって垣には蔦(つた)が茂っている。高殿は傾いて苔がむしている。松風ばかりが通っているようである。簾(すだれ)は無くなって寝室が露わになっている。月影だけがさしこんでいるのであった。

語句

■つぎざまの人共 それより身分が劣る人たち。 ■ひきしろふ 互いに連れ添う。「しろふ」は「互いに…する」。 ■相伝譜代 代々世襲で平家に仕えてきたこと。 ■福原の旧都 兵庫県神戸市に清盛が築いた都。治承四年(1180)六月から十二月まで都がおかれた(巻五「都遷」)。 ■積善の余慶家につき… 「積善之家必有余慶、積不善之家必有余余殃」(易経・文言伝)。よい行いを積んだ家は必ずよいことがあり、悪い行いを積んだ家は必ずひどいことになるの意(巻二「小教訓」)。 ■一樹の陰に宿るも… 「或ハ一村ニ処(を)リ、一樹ノ下ニ宿リ、一河ノ流レヲ汲ム。…皆先世ノ結縁ナリ」(説法明眼論)による(巻一「祇王」巻三「少将都帰」)。 ■多生 今の世に生まれる前に多くの生を輪廻する中でできた縁。 ■門客 一時的に従っている家人のこと。 ■恩波 繰り返し押し寄せる恩を波にたとえたもの。 ■且つうは 一つには…それにまた。 ■あやしの いやしい。取るに足りない。 ■申し候はんや 「言はんや」の丁寧な表現。 ■君の御恩 「君」は宗盛だが、正盛・忠盛・清盛という代々の平家家長をもふくんでいよう。 ■新羅、百済… 新羅・百済・高麗は朝鮮半島の三国。荊旦は高麗の北西にいた部族。遼の国を建てた。 ■しもの弓はり 下弦の月。「弓はり」は弓張月。月の後半の月。 ■深更空夜閑 「空夜窓閑(しずか)ナリ、蛍度(わた)リテ後、深更軒白シ、月ノ明カナル初メ」(和漢朗詠集上・夏夜 紀長谷雄)。 ■草枕 古来、旅人が草を結んで枕としたことから。「旅寝」をあらわす歌語。 ■春は花見の岡の御所… 「岡の御所」以下、福原の御殿の名が挙がるが、すべて現在未詳。「岡の御所」は巻五「物怪之沙汰」に出ている。 ■人人の館共 「人人」は平家一門の身分の高い人々。 ■五条大納言邦綱卿 邦綱が福原に里内裏を造営したことは巻五「都遷」に、邦綱の死は巻六「祇園女御」に見える。 ■鴦の瓦 おしどりの形をした瓦。「鴛鴦ノ瓦ハ冷カニシテ霜華思シ」(白氏文集・十ニ・長恨歌)。 ■玉の石畳 美しい石畳。「玉」は美称。「遅々タル春ノ日、玉の甃(いしだたみ)暖カニシテ温泉溢(み)テリ」(白氏文集・四 驪宮高)。 ■瓦に松おひ墻に蔦しげれり 「墻ニ衣(こけ)有リ、瓦ニ松有リ」(前同)。巻五「都遷」に類句。 

原文

あけぬれば、福原の内裏に火をかけて、主上(しゆしやう)をはじめ奉りて、人々みな御舟(おふね)に召す。都を立ちし程こそなけれども、是(これ)も名残(なごり)は惜しかりけり。海人(あま)のたく藻(も)の夕煙(ゆふけぶり)、尾上(おのへ)の鹿の暁の声、渚々(なぎさなぎさ)に寄する浪(なみ)の音、袖(そで)に宿かる月の影、千草(ちくさ)にすだく蟋蟀(しつそつ)のきりぎりす、すべて目に見え耳にふるる事、一つとして哀れをもよほし、心をいたましめずといふ事なし。昨日(きのふ)は東関(とうくわん)の麓(ふもと)にくつばみをならべて十万余騎、今日(けふ)は西海(さいかい)の浪に纜(ともづな)をといて七千余人、雲海沈々(うんかいちんちん)として、青天(せいでん)既に暮れなんとす。孤島(こたう)に夕霧(せきぶ)隔てて、月海上(つきかいしやう)にうかべり。極浦(きよくほ)の浪をわけ、塩にひかれて行く舟は、半天(はんでん)の雲にさかのぼる。日かずふれば、都は既に山川(さんせん)程を隔てて、雲井(くもい)のよそにぞなりにける。はるばるきぬと思ふにも、ただつきせぬ物は涙なり。浪(なみ)の上に白き鳥のむれゐるを見給ひては、「かれならん、在原(ありはら)のなにがしの、隅田川(すみだがは)にてこそ問ひけん、名もむつましき都(みやこ)鳥(どり)にや」と哀れなり。
寿永二年七月廿五日に、平家都を落ちはてぬ。

現代語訳

夜が明けると、福原の内裏に火をかけて主上を初め申して人々は皆御舟にお乗りになる。都を発ったときほどではないが、これも名残は惜しかった。海人が藻を炊く夕べの煙や、山上の鹿が夜明けに鳴く声、渚々に寄せては返す波の音、涙に濡れた袖に映る月の影、茫々たる草にすだくコオロギの声、すべての目に見え、耳に聞える事がひとつになって哀れを誘い、心を痛めないというものはない。昨日は逢坂の関の麓にくつばみを並べて十万余騎で源氏を追ったが、今日は西海の波に艫綱(ともづな)を解いて七千余人で船出していく。雲ははるかに横たわって海は静かで、青天はすでに暮れようとしている。沖の孤島との間には夕霧がかかってぼやけ、月は海上に浮かんでいる。遠い浦々の海を分け、潮に引かれて行く舟は、中空の空にさかのぼる様である。日を数えると、都はすでに山や川が間を隔てて、雲のかなたとなってしまった。はるばるやって来たなあと思うが、ただ尽きないのは涙である。波の上に白い鳥が群れているのを御覧になっては、「かれならん、在原のなにがしの、隅田川にてこと問ひけん、名もむつましき都鳥にや(あれであろう。在原のなにがしが隅田川で言葉をかけた、その名も懐かしい都鳥は)と思うにつけてしみじみと哀れ深く感じられたのであった。

寿永二年七月二十五日に、平家はすっかり都を落ちてしまったのである。

語句

■蟋蟀のきりぎりす 「蟋蟀」も「きりぎりす」も現在のこおろぎ。
 ■東関 逢坂の関。寿永ニ年(1183)4月、木曾義仲追討のため平家軍が北陸へ向かったことをいう。 ■雲海沈々 「時ニ雲海沈々トシテ洞天日晩(くれ)ヌ」(白氏文集・長恨歌伝)。 ■極浦 遠い浦。「夜極浦ノ波ニ宿スレバ、青嵐吹イテ皓月冷(すさま)ジ」(和漢朗詠集下・行旅 藤原為雅)。 ■はるばるきぬと思ふにも 「から衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」(伊勢物語・九段)。 ■在原のなにがし 在原業平。『伊勢物語』九段(東下り)の都鳥の件による。 ■隅田川にてこと問ひけん 「名にしおはばいざ言問はむみやこどりわが思ふ人はありやなしやと」(同前)。 ■寿永ニ年七月廿五日 平家一門都落ちの日であって福原落ちの日ではない。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル