平家物語 百五十四 維盛出家(これもりのしゆつけ)

【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

平家物語巻第十より「維盛出家(これもりのしゆつけ)」。二人の従者につづけて維盛も髪をおろす。彼らは山伏姿に身をやつし、滝口入道とともに高野を出て熊野へ向かう。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK154.mp3

前回「高野巻」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK153.html

あらすじ

維盛は、一晩滝口入道の庵室に泊まった翌日、東禅院の智覚上人に出家したい旨を伝えた。

維盛はつき従ってきた与三兵衛重景、石童丸の二人を帰そうとするが、与三兵衛重景は父景康から小松家に仕えたよしみを語り、どうしてもご一緒させてほしいと訴えた。

重景の父景康は維盛の父重盛に仕え平治の乱の時討たれた。重盛は孤児となった景康を実の子維盛と兄弟のように大切に育て、死ぬ間際に「維盛を頼むぞ」と遺言したのだった。

与三兵衛重景は自らもとどりを切り、滝口入道に剃らせた。石童丸もおなじく髪をきった。

二人につづけて維盛も髪を下ろしたが、都に残し置いた家族のことが今だに気にかかっていた。

維盛は舎人武里に屋島の陣への伝言と、「唐皮」という鎧と「小烏」という太刀を託す。

しかし武里は「最期のさまを見届けてから屋島の陣へ戻ります」というので維盛は承知した。

途中、狩装束した武士七八騎とすれ違いった。「もしや追っ手か」と維盛たちは刀に手をかけたが、何事もなく通りすぎていった。

その一団は湯浅七郎兵衛宗光(ゆあさの しちろうびょうえ むねみつ)とその郎党達だった。

湯浅七郎兵衛は維盛に気づき、すでに出家していることに衝撃を受けたが気遣いをさせまいと敢えて話しかけなかったのだった。

原文

「維盛が身の、いつとなく雪山(せつさん)の鳥の鳴くらんやうに、今日(けふ)よあすよと思ふ物を」とて、涙ぐみ給ふぞあはれなる。塩風にくろみ、つきせぬ物思にやせ衰へて、その人とは見え給はねども、なほよの人にはすぐれ給へり。其夜(そのよ)は滝口入道が庵室(あんじつ)に帰って、夜(よ)もすがら昔今の物語をぞし給ひける。聖(ひじり)が行儀(ぎやうぎ)を見給ふに、至極甚深(しごくじんじん)の床(ゆか)の上には、真理(しんり)の玉をみがくらむとみえて、後夜晨朝(ごやじんでう)の鐘(かね)の声には、生死(しやうじ)の眠(ねぶり)をさますらむとも覚えたり。のがれぬべくはかくてもあらまほしうや思はれけむ。明けぬれば東禅院(とうぜんゐん)の智覚上人(ちかくしやうにん)と申しける聖(ひじり)を請(しやう)じ奉(たてま)ッて、出家せんとし給ひけるが、与三兵衛(よさうびやうゑ)、石童丸(いしどうまる)を召して宣(のたま)ひけるは、「維盛こそ人知れぬ思(おもひ)を身にそへながら、道せばうのがれがたき身なれば、むなしうなるとも、此比(このごろ)は世にある人こそおほけれ、汝等(なんぢら)はいかなる有様をしても、などか過ぎざるべき。われいかにもならむやうを見はてて、いそぎ都へのぼり、おのおのが身をもたすけ、且(か)つうは妻子(さいし)をもはぐくみ、且つうは又維盛が後生(ごしやう)をも訪(とぶら)へかし」と宣へば、二人の者共さめざめと泣いて、しばしは御返事(おんへんじ)にも及ばず。ややあッて、与三兵衛涙をおさへて申しけるは、「重景(しげかげ)が父与三左衛門景康(よさうざゑもんかげやす)は、平治(へいぢ)の逆乱(げきらん)の時、故殿(ことの)の御供(おんとも)に候(さうら)ひけるが、二条堀河の辺(へん)にて、鎌田兵衛(かまだびやうゑ)にくんで、悪源太(あくげんた)にうたれ候ひぬ。重景もなじかはおとり候べき。其時は二歳に罷(まか)りなり候ひければ、すこしも覚え候はず。母には七歳(しちさい)でおくれ候ひぬ。哀れをかくべきしたしい者一人(いちにん)も候はざりしかども、故大臣殿(こおほいとの)、『あれはわが命にかはりたりし者の子なれば』とて、御(おん)まへにてそだてられ参らせ、生年九(しやうねんここの)つと申しし時、君の御元服(おんげんぷく)候ひし夜(よ)、頭(かしら)を取りあげられ参らせて、かたじけなく、 『盛(もり)の字は家(いへ)の字(じ)なれば、五代(ごだい)につく。重(しげ)の字をば松王(まつわう)に』 と仰せ候ひて、重景とは付けられ参らせて候なり。其上わらは名を松王と申しける事も、生れて忌(いみ)五十日と申しし時、父がいだいて参りたれば、『此家を小松(こまつ)といへば、いはうてつくるなり』と仰せ候ひて、松王とはつけられ参らせ候なり。 父のようて死に候ひけるは、わが身の冥加(みやうが)と覚え候。随分同隷(ずいぶんどうれい)共にも芳心(はうじん)せられてこそまかり過ぎ候ひしか。されば御臨終(ごりんじゆう)の御時(おんとき)も、此世の事をばおばしめし捨てて、一事(いちじ)も仰せ候はざりしかども、重景御(おん)まへちかう召されて、『あなむざん 汝(なんぢ)は重盛を父が形見と思ひ、重盛は汝を景康がかたみと思ひてこそすごしつれ。今度の除目(じもく)に靱負尉(ゆぎへのじやう)になして、おのれが父景康をよびし様(やう)に召さばやとこそ思ひつるに、むなしうなるこそかなしけれ。相構(あひかま)へて少将殿(せうしやうどの)の心にたがふな』とこそ仰せ候ひしか。されば此日来(このひごろ)は、いかなる御事も候はむには、見すて参らせて落つべきものとおぼしめし候ひけるか。御心(おんこころ)のうちこそ恥づかしう候へ。『此ごろは世にある人こそおほけれ』と仰せかうぶり候は、当時のごとくは源氏の郎等(らうどう)共こそ候なれ。君の神にも仏にもならせ給ひ候ひなむ後、たのしみさかへ候とも、千年(せんねん)の齢(よはひ)をふるべきか。たとひ万(まん)年(ねん)をたもつとも、遂(つひ)には終(をはり)のなかるべきか。是(これ)に過ぎたる善知識(ぜんちしき)、 何事か候べき」とて、手づからもとどりきッて、泣く泣く滝口入道にそらせけり。石童丸も是を見て、もとゆひぎはより髪をきる。是も八(や)つよりつき奉(たてま)ッて、重景にもおとらず不便(ふびん)にし給ひければ、同じく滝口入道にそらせけり。是(これ)等(ら)がかや うに先だつてなるを見給ふにつけても、いとど心ぼそうぞおぼしめす。さてもあるべきならねば、「流転(るてん)三界中(さんがいちゆう)、恩愛不能断(おんあいふのうだん)、棄恩入無為(きおんにふむゐ)、真実報恩者(しんじつほうおんじや)」と三返唱(さんべんとな)え給ひて、遂(つひ)にそりおろし給ひてンげり。「あはれ、かはらぬ姿をこひしき者共に今一度(いちど)見えもし見て後、かくもならば、思ふ事あらじ」と宣(のたま)ひけるこそ罪ふかけれ。三位中将(さんみのちゆうじやう)も兵衛入道(ひやうゑにふだう)も同年にて、今年(ことし)は廿七歳なり。石童丸は十八にぞなりける。

現代語訳

「維盛の命は、いつまでということはなく雪山(せっさん)の鳥が寒さに震えて、夜が明けたら巣を作ろうと鳴くように、今日こそは出家しよう明日こそはと思っているのに」といって、涙ぐまれるのが哀れである。潮風で顔は黒ずみ、尽きない物思いに痩せ衰えて、これが優雅だったあの人とはとても見えなかったが、維盛は、美貌で典雅な貴公子として知られていた。その夜は滝口入道の庵室に帰って、夜どうし昔今の物語をなさった。聖の立ち居振る舞いを御覧になると、この上もなく深い信仰に基づく修行生活を通して仏道の奥深い真理を探究しているように見えて、後夜晨朝(ごやじんじょう)の鐘の声を聞いては、生死に関する迷いの夢を醒ますと思われた。世を遁れて出家できるものなら、こういう生活をしたいと思われたことだろう。夜が明けると東禅院の知覚上人という聖をお招きして、出家しようとなさったが、与三兵衛(よさうびょうえ)と石童丸をお呼びになっておっしゃったことには、「維盛は他人には解ってもらえない物思いを抱きながら、世間が狭く、その窮境から逃れられない身の上なので、このまま死ぬだろう。そうなっても、この頃は関係者にも世に時めき栄えている者が多いので、お前たちはどんな暮らしをしてでもどうして暮せない事があろうか。私の最期を見届けて、急いで都へ上り、それぞれ生計が立つようにし、一方では妻子を養い、一方では又維盛の後世も弔ってくれ」と言われると、二人の者共はさめざめと泣いて、しばらくは御返事もできない。しばらくたって、与三兵衛が涙を抑えて申したことには、「重景(しげかげ)の父与三左衛門景康(よさんざえもんかげやす)は、平治の騒乱の時、亡くなった殿(重盛)のお供をしておりましたが、二丈堀河の辺りで、鎌田兵衛(かまたひょうえ)と組討ちになり、悪源太に討たれてしましました。重景もどうして父景康に劣りましょうか。その時は二歳になっておりましたが、少しも覚えておりません。母とは七歳で死に別れました。同情して目をかけてくれるような近親者は一人もいませんでしたが、故内大臣殿(平重盛)が、『あれは私の命に代って死んだ者の子だから』といって、御前でお育ていただき、九歳になった時、君(維盛)が元服なさった夜、髪を結い上げ、髷を結い、元服させていただき、畏れ多くも『盛の字は家の字なので五代(維盛の幼名)につける。重の字を松王にやろう』と仰せられて、重景と名付けられたのでございます。その上、幼名を松王と申したことも、生れて五十日目には、父が抱いて重盛様の所へ参りましたところ、『この家を小松というから、祝ってつけるのだ』と言われて、松王と付けられたのです。父が立派に死にましたのは、私の身の幸せと思っております。これまで同僚共にもたいそう親切や好意をいただいて過ごして参りました。それで御臨終の御時にも、現世への執着を断ち切って、家門や行末の事など一言も言い残されませんでしたが、重景を御前近くにお召しになって、『ああ、かわいそうに。お前は重盛を父の形見と思い、重盛はお前を景康の形見と思って過ごしてきた。今度の除目で靱負尉(ゆぎえのじょう)にして、お前の父景康を呼んでいたように召そうと思っていたのに、それができなくなったのは悲しい。よくよく心して少将殿(維盛)の意に背かないようにせよ』と言われたのでした。そもそも、この日頃は貴方の御身の上にどのような一大事でも起こった時は、見捨てて逃げて行くものとお考えでしたか。私の事をそういうふうに思っていらっしゃると思うと、いたたまれない思いです。『この頃は時めき栄えている人が多い』と仰せ頂きましたが、今の世の有様では源氏の郎等どもがそれでしょう。君が神にも仏にもおなりになられた後、たとえ富み栄えましょうとも、千年の歳月を経ることができましょうか。例え万年の栄華を保ったとしても、遂には終わりのないはずはありません。今度の事以上の仏道に入る機会は、ほかに何がありましょう」と言って、自分の手で髻(もとどり)を切って泣く泣く滝口入道に頭を剃らせた。石童丸もこれを見て、元結の際から髪を切る。これも八歳から維盛にお仕えして、重景にも劣らず可愛がられていたので、彼等がこのように自分に先立って頭を丸めるのを御覧になるにつけても、維盛はますます心細くお思いになる。いつまでもそうしているわけにもいかないので、「流転(るてん)三界中(さんがいちゅう)、恩愛不能断(おんあいふのうだん)、棄恩入無為(きおんにゅうむい)、真実報恩者(しんじつほうおんしゃ)」と三返お唱えになって、遂に髪を剃り落とされたのだった。「ああ、変わらない姿を恋しい者共にもう一度見られもし、こちらも妻子を見て後、このようになるのなら思う事も無かろうに」とおっしゃったのは罪深い事であった。三位中将も兵衛入道(重景)も同じ年で、今年は二十七である。石童丸は十八になっていた。

語句

■雪山の鳥 寒苦鳥。大雪山(ヒマラヤ山脈)にすむという。夜は寒さに苦しみ「明日は巣を作ろう」というが、明日になると忘れてしまう。出家を先延ばしにしている自己を重ねる。 ■その人とは… あの貴公子然としていた維盛とはとても見えない。 ■行儀 立ち居振る舞い。行住坐臥。 ■至極甚深 仏法を深く信じて修行に没頭しているさま。 ■後夜晨朝 一日を六の時間帯に分け、それぞれの時に勤行する。これを六時礼賛という。晨朝・日中・日没・初夜・中夜・後夜の六時である。後夜は午前四時ごろ。晨朝は午前六時ごろ。 ■生死の眠をさますらむ 生死にこだわり執着している状態を眠りにたとえた。朝がくるとそのように迷いからも覚めそうであるの意。 ■東禅院 高野山南谷にある寺。 ■世にある人こそおほけれ 世間で栄えている人が多いから。おもに源氏をいう。 ■景康 「景泰生年廿三、御前にかはりたてまつらんとて、鎌田兵衛とむずと組。悪源太馬の足立なをさせ、堀河をつとこし、重盛によりあひくまんとせられけるが、鎌田をうたせじと思ひ、鎌田をうたせじと思ひ、与三おちあひ、ニ刀さし、くびをかひて、鎌田を助給ふを…」(『平治物語』中「待賢門の軍の事)。 ■故殿 重盛。 ■鎌田兵衛 名は正清。藤原秀郷の子孫。源義朝の乳母子。 ■悪源太 源義朝の長男。義平。 ■頭をとりあげられ 髪を結い上げ、髻を結ばれること。元服させてもらうこと。 ■五代 維盛の幼名か。維盛の子は六代。正盛-忠盛-清盛-重盛-維盛-六代。 ■松王 与三兵衛の幼名。 ■忌五十日 産の忌み。生まれて五十日目には五十日(いか)の祝いをする。 ■父のようて死に候 「ようて」は「よくて」の音便。父が立派に死にましたのは。 ■冥加 ここでは光栄、幸福。 ■随分 たいそう。 ■芳心せられて 親切や好意を受けて。 ■除目 中央官や地方官を任命する儀式。 ■靫負尉 左右近衛尉の別称。近衛府の役人は背に靫を負うため。 ■少将殿 維盛。 ■恥づかしう候 維盛が自分をその程度の者と思っているかと思うと気が引ける。 ■当時のごとくは 現在のようであれば。 ■候なれ そうでございます。 ■もとゆひぎは 元結際。元結は髻を結ぶ細い緒。 ■流転三界中… 「三界ノ中ニ流転シ、恩愛断つ能ハズ、恩ヲ棄テ無為ニ入ルハ、真実恩ニ報ユル者ナリ」(『清信士度人経』)。三界は欲界・色界・無色界。恩愛は親子や夫婦、子弟の情。往生のさまたげとなる煩悩とされる。無為は悟りを開いた仏の道。有為は煩悩の多い迷いの世界。 ■見えもし見て後 相手が私を見て、私が相手を見て後。逢って後、の意。 ■罪ふかけれ 仏教では親子の情に執着することは往生のさまたげとなり罪深いとする。

原文

舎人武里(とねりたけさと)を召して、「おのれはとうとう是より八島へかへれ。都へはのぼるべからず。そのゆゑは、遂にはかくれあるまじけれども、まさしう此有様(ありさま)を聞いては、やがて様(さま)をもかへんずらむとおぼゆるぞ。八島へ参って、人々に申さむずるやうはよな、『かつ御覧候ひしやうに、大方(おほかた)の世間もものうきやうにまかりなり候ひき。よろづあぢきなさもかずそひてみえみえ候ひしかば、おのおのにも知られ参らせ候はで、かくなり候ひぬ。西国で左(ひだん)の中将(ちゆうじやう)うせ給ひぬ。一谷(いちのたに)で備中守(びつちゆうのかみ)うたれ候ひぬ。われさへかくなり候ひぬれば、いかにおのおのたよりなうおぼしめされ候はんずらむと、それのみこそ心苦しう思ひ参らせ候へ。抑唐皮(そもそもからかは)といふ鎧(よろひ)、小烏(こがらす)といふ太刀(たち)は平将軍貞盛(へいしやうぐんさだもり)より当家(たうけ)につたへて、維盛までは嫡々九代(ちゃくちやくくだい)にあひあたる。若(も)し不思議にて世もたちなほらば、六代(ろくだい)にたぶべし』と申せ」とこそ宣ひけれ。舎人(とねり)武里、「君のいかにもならせおはしまさむやうを見参らせて後こそ、八島へも参り候はめ」 と申しければ、「さらば」とて召し具せらる。滝口入道をも善知識のため具せられけり。山伏修行者(やまぶししゆぎやうじや)のやうにて高野をば出で、同国のうち山東(さんどう)へこそ出でられけれ。

藤代(ふぢしろ)の王子(わうじ)を初(はじめ)として、王子王子ふしをがみ参り給ふ程に、千里の浜の北、岩代(いはしろ)の王子の御前(おんまへ)にて、狩装束(かりしやうぞく)したる者七八騎(しちはちき)が程行きあひ奉る。すでに搦(から)めとられなむずとおぼして、おのおの腰の刀に手をかけて腹をきらむとし給ひけるが、ちかづきけれどもあやまつべきけしきもなくて、いそぎ馬よりおり、ふかうかしこまッてとほりければ、「見知りたる者にこそ。誰なるらん」とあやしくて、いとど足ばやにさし給ふ程に、是(これ)は当国(たうごく)の住人、湯浅権守宗重(ゆあさのごんのかみむねしげ)が子に、湯浅七郎兵衛宗光(ゆあさのしちらうびやうゑむねみつ)といふ者なり。郎等共(らうどうども)、「是はいかなる人にて候やらむ」と申しければ、七郎兵衛涙をはらはらとながいて、「あら事もかたじけなや。あれこそ小松大臣殿(こまつのおほいとの)の御嫡子(おんちやくし)三位中将殿よ。八島より是までは何としてのがれさせ給ひたりけるぞや。はや御様(おんさま)をかへさせ給ひてンげり。与三兵衛、石童丸も同じく出家して御供(おんとも)申したり。ちかう参って見参(げンざむ)にも入りたかりつれども、はばかりもぞおぼしめすとて通りぬ。あな哀れの御有様(おんありさま)や」とて、袖(そで)をかほにおしあてて、さめざめと泣きければ、郎等共もみな涙をぞながしける。

現代語訳

舎人の武里を呼んで、「お前は即刻ここから八島へ帰れ。都へ上ってはならぬ。その訳は、結局は知れ渡ってしまうだろうが、たしかに妻はこの出家の様子を聞いたら、すぐに姿を変え尼になるのではと思われるからだ。八島へ帰って、人々に申す事はだな、『すでに御覧なさったように、世間も辛く嫌なものになってまいりました。何事にも情けない事が増えてきたように見えますので、各々方にもお知らせしないで、こんな出家姿になりました。西国では左の中将(平清経)が亡くなりました。一の谷では備中の守が討たれました。自分がこのようになりましたなら、どんなに各々頼りなく思われるだろうと、それだけを心苦しく思っております。そもそも唐皮といういう鎧、小烏という太刀は平将軍貞盛から当家に伝わっており、維盛までは嫡子から嫡子へと伝わって九代目にあたります。もしも意外な事があって世の中が立ち直り平家の世になったならば、六代にお与えください』と申せ」と言われた。舎人武里は、「君の御最後を見届けた後、八島へも参りましょう」と申したところ、「それでは」と言ってお召し連れになる。滝口入道をも仏門に導かれる縁の為お召し連れになる。山伏修行者のような様子で高野を出て、同じ紀伊国の内の山東(さんとう)へ出られた。

藤代の王子を初めとして、途中の王子王子を伏し拝み行かれるうちに、千里の浜の北、岩代の王子社の御前で、狩装束をした者七八騎ぐらいが維盛一行にお会した。もう搦め捕えられるに違いないと思われて、それぞれが腰の刀に手をかけて腹を切ろうとなさったが、その一行は近づいては来たが殺しそうな様子もなく、急いで馬から下り、丁寧に礼をして通り過ぎたので、「我々を見知った者であろう。誰であろう」と怪しんで、いっそう足早に先を目指して行かれると、この者は当国の住人、湯浅権守宗重(ゆあさごんのかみむねしげ)の子で、湯浅七郎兵衛宗光(むねみつ)という者である。宗光の郎等どもが、「この方はどういう方でしょう」と申したので、七郎兵衛は涙をはらはらと流して、「ああ、口に出して言うのも畏れ多い。あれこそ小松大臣殿の御嫡子三位中将殿だ。八島からここまではどうしてお逃げになったのだろう。早くもお姿をお変えになった。与三兵衛、石童丸も同じように出家して御供申している。近くに参ってお目通りしたかったが、ご遠慮なさってはいけないと思い通り過ぎた。ああ、お気の毒な有様だな」といって、袖を顔に押し当てて、さめざめと泣いたので、郎等共も皆涙を流した。

語句

■まさしう はっきりと。 ■かつ御覧候ひしやうに すでに御覧になられたように。 ■左中将 平清経。維盛の弟。世の無常を感じ、九州から長門に向かう舟の上から海に身を投げた(巻八「太宰府落」)。 ■備中守 平師盛。維盛・清経の弟。一の谷で討たれた(巻九「落足」)。 ■唐皮 平家嫡流に代々伝わる鎧。平治の乱で重盛が着用(平治物語中)。維盛も富士川の合戦で着た(巻五「富士川」)。 ■小烏 巻三「無文」。 ■平将軍貞盛 平貞盛。国香の子。平将門を討つ。 ■嫡々 嫡子から嫡子へ。 貞盛-維衡-正度-正衡-正盛-忠盛-清盛-重盛-維盛。 ■山東 和歌山市の東。 ■藤代の王子 和歌山県海南市藤白の藤白神社(藤代若一王子社)。王子は京都から熊野の道中にあった熊野三山の末社。九十九所あったという。近くの藤白坂は有間皇子が処刑された地として有名。 ■千里の浜 和歌山県日高郡南部(みなべ)町の千里海岸。岩代王子南部町の北西から千里王子との間。 ■岩代の王子 和歌山県日高郡みなべ町西岩代に岩代王子跡が残る。 

■あひ奉る 「奉る」は維盛に対する敬語。 ■あやまつべきけしきもなくて 殺しかかるような様子もなく。 ■見知りたる者にこそ 下に「あれ」を補い読む。 ■宗重 和歌山県有田郡湯浅町の住人。 ■はばかりもぞおぼしめす ご遠慮なさってもいけない。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン