平家物語 百十八 太宰府落(だざいふおち)

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

『平家物語』巻第八「太宰府落(だざいふおち)」。平家は緒方三郎維義によって太宰府を追い落とされ、長門国を経て四国に逃げ延びる。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK118.mp3

前回「緒環(おだまき)」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK117.html

あらすじ

平家は大宰府に都をたてようと試みていた矢先、豊後国の緒方維義が背いたという知らせを受けた。

平大納言時忠は、「緒方維義は小松殿(重盛)の御家人だった、小松殿の一族の公達が説得すれば思いとどまるだろう」と、資盛を豊後の国へ向かわせるが、維義は資盛を追い返した。

その上維義の次男維村が平家に送られてきて「後白河院より平家追討の宣旨が下っている。急いで九州から退出すべきだ」と伝える。

時忠は平家の血統の確かさ、故入道清盛の、保元・平治の合戦における働きなどを語るが、この報告を受けた維義は「昔は昔今は今」と戦の準備をする。

平家軍は源大夫判官季定、摂津判官守澄ら三千余騎を筑後国高野本庄に送るが、一日戦った結果、負けて退却した。

緒方維義の三万余騎が攻めてくるときいて平家一門は大宰府から逃げ出す。

原田大夫種直は平家のもとに参上していたが、同じく平家を迎えに来た山鹿兵藤次秀遠と不仲になり、道を引き返した。

芦屋の津という土地を通ったときは、「芦屋」とは福原の近くにあった地名なので思い出され、なおさら涙を誘うのだった。

兵藤次秀遠の案内で山鹿の城に立てこもるが、そこも敵が攻めてきて落ちゆき、豊前国柳ヶ浦につく。しかしここには都をつくるほどの土地の広さがなかった。長門より源氏が来るという話があり、また船に乗って逃げる。

その船行きの最中、重盛の三男、左の中将清経(ひだんのちゅうじょう きよつね)は世のはかなさを感じ海に身を投げた。

長門国の目代、紀伊刑部大夫道資から大船百余艘の献上を受け、それに乗って四国へ渡り、阿波民部重能の指図で讃岐の屋島に形式ばかりの内裏や御所をつくる。

原文

平家いまは都をさだめ内裏(だいり)つくるべきよし沙汰(さた)ありしに、 維義(これよし)が謀叛(むほん)と聞えしかば、いかにとさわがれけり。平大納言時忠卿(へいだいなごんときただのきやう)申されけるは、「彼(かの)維義は小松殿(こまつどの)の御家人(ごけにん)なり。小松殿の君達一所(きんだちいつしよ)むかはせ給ひて、こしらへて御覧ぜらるべうや候(さうらふ)らん」と申されければ、「まことにも」とて、小松(こまつ)の新三位中将資盛卿(しんざんみのちゆうじやうすけもりのきやう)五百余騎で豊後国にうちこえて、やうやうにこしらへ給へども、維義したがひ奉らず。あまッさへ、「君達をも只今(ただいま)ここでとりこめ参らすべう候へども、大事(だいじ)のなかに小事(せうじ)なしとて、とりこめ参らせずは、なに程の事かわたらせ給ふべき。とうとう太宰府へ帰らせ給ひて、ただ御一所(ごいつしよ)でいかにもならせ給へ」とて、追(おつ)帰し奉る。維義が次男野尻(じなんのじり)の二郎維村(じらうこれむら)を使者(ししや)で、太宰府へ申しけるは、「平家は重恩(ぢゆうおん)の君にてましませば、甲(かぶと)をぬぎ弓をはづいて参るべう候へども、一院(いちゐん)の御定(ごじやう)に、速(すみ)やかに九国(くこく)の内を追ひ出(いだ)し参らせよと候。いそぎ出でさせ給ふべうや候らん」と申しおくッたりければ、平大納言時忠卿緋緒括(ひをぐくり)の直垂(ひたたれ)に糸葛(いとくず)の袴(はかま)、立烏帽子(たてえぼし)で、惟村(これむら)に出でむかッて宣(のたま)ひけるは、「それ我君(わがきみ)は天孫(てんそん)四十九世(せ)の正統(しやうとう)、人皇(にんわう)八十一代の御門(みかど)なり。天照大神(てんせうだいじん)、正八幡宮(しやうはちまんぐう) も我君をこそまもり参らッさせ給ふらめ。就中(なかんずく)に故太政大臣入道殿(こだいじやうだいじんにふだうどの)は、保元平治両度(ほうげんへいぢりやうど)の逆乱(げきらん)をしづめ、其上鎮西(そのうえちんぜい)の者どもをば内様(うちさま)へこそ召されしか。東国北国の凶徒等(きようとら)が、頼朝(よりとも)、義仲等(よしなから)にかたらはれて、しおほせたらば国を預けう、庄(しやう)をたばんといふをまことと思ひて、其鼻豊後(はなぶんご)が下知(げぢ)にしたがはん事しかるべからず」とぞ宣ひける。豊後の国司(こくし)、刑部卿三位頼輔卿(ぎやうぶきやうざんみよりすけのきやう)はきはめて鼻の大きにおはしければ、かうは宣ひけり。惟村(これむら)帰ッて父(ちち)に此よしいひければ、「こはいかに、昔はむかし今は今、其儀(そのぎ)ならば速やかに追ひ出(いだ)し奉れ」とて、勢(せい)そろふるなンど聞えしかば、平家の侍(さぶらひ)、源大夫判官季貞(げんだいふのはうぐわんすゑさだ)、摂津判官盛澄(つのはうぐわんもりずみ)、「向後傍輩(きやうこうはうばい)のため奇怪(きつくわい)に候。召しとり候はん」とて、其勢三千余騎で筑後国竹野本庄(ちくごのくにたかのほんじやう)に発向(はつかう)して、一日一夜せめたたかふ。されども維義(これよし)が勢雲霞(せいうんか)のごとくにかさなりければ、力(ちから)およばでひきしりぞく。

現代語訳

平家では、今は都を定め内裏を造るべきだと評議で決まったが、惟義の謀叛が伝わると、どうしようかと騒がれた。平大納言時忠卿が申されたのは、「あの惟義は小松殿の御家人である。小松殿の公達をおひとり向かわせてなだめすかしてごらんになったらいかがか」と申されたので、「そうですね」ということで、小松の新三位中将資盛卿が五百余騎の軍勢を率いて豊後の国へ向い、いろいろとなだめすかされたが、惟義は従おうとなさらない。あまつさえ、「君達を只今ここで捕え参ろうとは存じますが、大事の中の小事なので、お捕えしなくても、どれほどの事がありましょう。早く太宰府へお帰りになって、ただ同じところでどうにでもおなりください」といって、追い返し申した。惟義の次男、野尻の二郎惟村を使者として、太宰府へ申したのは、「平家は重恩ある主君でいらっしゃるので、甲を脱ぎ、弓を外して参るべきですが、後白河法皇の御定めに、速やかに九州から追い出し参らせよとございます。急ぎ出られたがよろしかろう」と申し送ったので、平大納言時忠卿は緋緒括(ひをくぐり)の直垂に糸葛の袴、立烏帽子の姿で、惟村に対面しておっしゃったのは、「それ我君は天孫四十九世の正統、人皇八十一代の御門である。天照太神、正八幡宮も我君をお守りなさるであろう。なかんづくに、故太政大臣入道殿は、保元・平治二回の逆乱を鎮め、そのうえ鎮西の者共を朝廷へ召されたではないか。東国北国の凶徒等が、頼朝、義仲等に説得されて、為し終わったら国を預けよう、庄を与えようというのを真に受けて、その鼻豊後の命令に従おうとするのは許しがたい」とおっしゃた。豊後の国司、刑部三位頼輔卿はきわめて鼻が大きかったので、このようにおっしゃたのである。惟村は帰って父にこのことを言ったところ、「これはどうだ、昔は昔今は今、そういう事なら速やかに追い出し奉れ」といって、軍勢を揃えているなどと伝わったので、平家の侍、源大夫判官季貞、摂津判官盛澄は、「今後仲間の為にもけしからんことだ。召し取りましょう」といって、その軍勢三千余騎で筑後国竹野本庄に向け出陣して、一晩攻め戦う。しかし、惟義の軍勢が雲霞のように重なって押し寄せたので、力及ばず引き退く。

語句

■こしらへて 「こしらふ」はなだめる。説得する。 ■大事のなかに小事なし 平家を討つというて大事の中に資盛一人を討つなどどうでもいいの意。 ■とりこめ参らせずは お取り籠めしなくても。 ■野尻の二郎 熊本県阿蘇野尻村の住人か。高千穂に近い。野尻村は現在、熊本県阿蘇郡高森町に編入。 ■一院の御定 後白河法皇の院宣。実は国司が出したもの(巻第八「緒環」)。 ■申しおくッたりければ 平家一門は太宰府にいる。「さて太宰府へ還幸なる」(同上)。■緋緒括の直垂 袖口を緋色の緒でくくった直垂。 ■糸葛の袴 葛布で作った袴。 ■天孫四十九世の正統 天照大神の子孫として第四十九代に当たる、血筋の正しい御方。世は親子の順。子をニ世、孫を三世とする。天照大神から神代五世(天照大神・天忍穗耳尊・邇邇芸命・火遠理命・鸕草葺不合尊)、神武天皇から高倉天皇まで四十三世、その子安徳天皇は四十九世。 ■人皇八十一代 底本「仁皇」より改め。代は帝位をついだ順番。 ■正八幡宮 主神は15代応神天皇。 ■内様 朝廷方。 ■かたらはれて 口車に乗って。うまいこと言い含められて。 ■鼻豊後 豊後守藤原頼輔。ただし現地に赴任せず、息子の頼経にまかせてある。 ■源大夫判官季貞 底本「源大夫判官季定」より改め(巻ニ「少将乞請」)。 ■摂津判官盛澄 底本「摂津判官守澄」より改め。系譜未詳(巻ニ「阿古屋之松」)。 ■竹野本庄 底本「高野本庄」より屋代本「竹野ノ本庄」、熱田本「竹カ野本ン庄」により改め。福岡県久留米市田主丸町竹野(たけの)。太宰府の東南28キロ。

原文

平家は、緒方三郎(をかたのさぶらう)維義が三万余騎の勢にて既(すで)に寄すと聞えしかば、とる物もとりあへず太宰府(だざいふ)をこそおち給へ。さしもたのもしかりつる天満天神(てんまんてんじん)のしめのほとりを、心ぼそくもたちはなれ、駕輿丁(かよちやう)もなければ、葱花(そうくわ)、鳳輩(ほうれん)はただ名のみ聞きて、主上腰輿(しゆしやうえいよ)に召されけり。国母(こくも)をはじめ奉ッて、やンごとなき女房達、袴(はかま)のそばをとり、大臣殿以下(おほいとのいげ)の卿相雲客(けいしやううんかく)、指貫(さしぬき)のそばをはさみ、水城(みづき)の戸を出でて、かちはだしにて我さきに前(さき)にと箱崎(はこざき)の津(つ)へこそ落ち給へ。をりふしくだる雨車軸(しやじく)のごとし。吹く風砂(いさご)をあぐとかや。おつる涙、ふる雨、わきていづれも見えざりけり。住吉(すみよし)、筥崎(はこざき)、香椎(かしひ)、宗像(むなかた)ふしをがみ、ただ主上旧都(きうと)の還幸(くわんかう)とのみぞ祈られける。たるみ山(やま)、鶉浜(うづらばま)なンどいふ峨々(がが)たる嶮難(けんなん)をしのぎ、渺々(べうべう)たる平沙(へいさ)へぞおもむき給ふ。いつならはしの御事(おんこと)なれば、御足(おんあし)より出づる血(ち)は沙(いさご)をそめ、紅(くれなゐ)の袴は色をまし、白き袴は裾紅(すそぐれなゐ)にぞなりにける。彼玄弉三蔵(かのげんじやうさんざう)の流沙葱嶺(りうさそうれい)を凌(しの)がれけん苦しみも、是(これ)にはいかでまさるべき。されどもそれは求法(ぐほふ)のためなれば、自他(じた)の利益(りやく)もありけん。是は怨敵(をんでき)のゆゑなれば、後世(ごせ)の苦しみかつ思ふこそかなしけれ。

原田大夫種直(はらだのたいふたねなほ)は二千余騎で平家の御供に参る。山鹿兵藤次秀遠(やまがのひやうどうじひでとほ)数千騎(すせんき)で平家の御(おん)むかひに参りけるが、種直、秀遠以(もつ)ての外(ほか)に不和(ふわ)になりければ、種直はあしかりなんとて、道より引ッかへす。芦屋(あしや)の津といふ所を過ぎさせ給ふにも、これは我らが都より福原(ふくはら)へかよひしとき、里の名なればとていづれの里よりもなつかしう、今さらあはれをぞもよほされける。新羅(しんら)、百済(はくさい)、高麗(かうらい)、荊旦(けいたん)、雲のはて海のはてまでも落ちゆかばやとはおぼしけれども、浪風(なみかぜ)むかうてかなはねば、兵藤次秀遠に具せられて、山鹿(やまが)の城(じやう)にぞこもり給ふ。山鹿へも敵(てき)寄すと聞えしかば、小舟(こぶね)どもに召して、夜もすがら豊前国柳(ぶぜんのくにやなぎ)が浦(うら)へぞわたり給ふ。ここに内裏(だいり)つくるべきよし沙汰(さた)ありしかども、分限(ぶんげん)なかりければつくられず。又長門(ながと)より源氏(げんじ)寄すと聞えしかば、海士(あま)小舟に取乗(とりの)りて、海にぞうかび給ひける。小松(こまつ)殿(どの)の三男左(さんなんひだん)の中将清経(ちゆうじやうきよつね)は、もとより何事も思ひいれたる人なれば、「都をば源氏がためにせめおとされ、鎮西(ちんぜい)をば 惟(これ)義(よし)がために追ひ出(いだ)さる。網(あみ)にかかれる魚(うを)のごとし。いづくゆかばのがるべきかは。ながらへはつべき身にもあらず」とて、月の夜心をすまし、舟の屋形(やかた)にたちいでて、横笛(やうでう)ねとり朗詠(らうえい)してあそばれけるが、閑(しづか)に経(きやう)よみ念仏(ねんぶつ)して、海にぞ沈み給ひける。男女(なんによ)泣きかなしめども甲斐(かひ)ぞなき。

現代語訳

平家は、緒方三郎惟義が三万余騎の軍勢ですでに攻め寄せていると聞えてきたので、とる物もとりあえず大宰府を落ちられる。あれほど頼みとしていた天満天神の神域を心細く立ち離れ、籠を担ぐ者もいないので、葱花(そうか)、鳳輩(ほうれん)もただ名前を聞くだけで今はなく、主上は腰輿(ようよ)にお乗りになった。建礼門院をはじめとして身分の高い女房達は、袴の腿立(ももだち)を取り、大臣殿(宗盛)以下の公卿・殿上人は指貫(さしぬき)の股立(ももだち)を袴の紐に挟み、水城の戸を出て、裸足で歩き我先に前へ前へと箱崎の津へと落ちて行かれる。ちょうど降る雨は車軸のように大粒の雨である。吹く風が砂を舞い上げるとかいう状況でもある。落ちる涙、降る雨のどちらとも区別できない有様であった。住吉・箱崎・香椎・宗像を伏し拝み、ただ主上の都への御帰還を祈られた。垂水山(たるみやま)、鶉浜(うずらはま)などという嶮しく聳え立つ所を乗り越え広々とした砂浜へ向かわれる。いつお慣れになったということではないから、御足から出る血は砂を染め、紅の袴は色を増し、白い袴の裾は紅色に染まる。かの玄奘三蔵が流沙葱嶺(りゅうさそうれい)を凌がれた苦しみも、これには少しも勝るまい。しかしそれは求法の為なので自他の利益もあっただろう。これは怨敵の為す所業によるものであり、さらに後世で受けるであろう苦しみを思うのは悲しいことである。

太宰大監の原田大夫種直が二千余騎で平家の御供に従っている。山鹿兵頭次秀遠も数千騎で平家を迎えに参ったが、種直と秀遠はとんでもなく不仲になったので、種直は具合が悪いことになるだろうと道半ばから引き返す。芦屋の津という所をお通りになる際も、ここは我等が都から福原へ通ったときに通った里の名と同じだというので、どこの里よりも懐かしく、今更のように哀れを催されたのであった。新羅・百済・高麗・荊旦、雲の果て海の果てまでも落ちて行こうと思われたが、波や風が行く手を阻み、仕方なく兵頭次秀遠に連れられて、山鹿の城にお籠りになる。山鹿へも敵が押し寄せると聞えてきたので、多くの小舟にお乗りになって夜をとおして豊前国柳ヶ浦へお渡りになる。ここに内裏を造るべきだと評議されたが、敷地が狭くて造れない。又長門から源氏が寄せて来るという噂が伝わって、海人小舟に大勢が乗り込んで海にお浮かびになった。小松殿の三男左の中将清経は、もともと思いつめる人だったので、「都を源氏の為に攻め落とされ、九州を惟義の為に追い出される。網にかかった魚のようなものだ。どこへ行けば逃げられるのか。できはしない。いつまでも生きながらえられる身でもないのに」と言って、月の夜心を澄まし、舟の屋形に立って、横笛の調子をとり朗詠しておられたが、静かに経を読み、念仏を唱えて、海に身を投げられた。男女が泣き悲しんだが甲斐の無い事であった。

語句

■駕輿丁 輿を担ぐ雑役夫。 ■葱花 葱花輦(そうかれん)。葱の花を金でかたどった装飾のある輿。即位・神事の行幸に用いる。 ■鳳輦 金の鳳凰の飾りをつけた輿。朝覲行幸・遷幸などに用いる。朝覲行幸(ちょうきんぎょうこう)は天皇が親である太上天皇・皇太后の御所を訪問し拝謁すること。 ■腰輿 轅を腰のところで支えて前後二人で運ぶ簡易の輿。 ■水城の戸 「水城」は天智天皇が白村江の戦いの後、外敵を防ぐために築いた堤。「戸」は堤が一箇所だけ開いているところ。水城の関とも。 ■箱崎の津 博多湾に臨む港。 ■住吉、福岡市博多区の住吉神社。筑前国一の宮。 ■筥崎 福岡市東区の筥崎宮。 ■香椎 福岡市東区の香椎神社。 ■宗像 福岡県宗像市の宗像大社。 ■たるみ山 垂見峠。福岡県宗像市と遠賀郡の境。 ■鶉浜 内浦浜。芦屋西方の浜。垂水山の東。 ■峨々たる 険しくそびえ立つさま。 ■渺々たる 広々したさま。 ■いつならはしの御事なれば いつお慣れになったということでないから。お慣れにならないことだから。巻五「競」にも類似の表現。「知らぬ山路を夜もすがらわけいらせ給ふに、いつならはしの御事なれば、御あしよりいづる血は、いさごをそめて紅の如し」。 ■玄弉三蔵 唐代の僧。求法のためインドに渡り多くの仏典をもって帰国。 ■流沙葱嶺 「流沙」は中国北西の砂漠。「葱嶺」はパミール高原の唐名。 ■かつ 一方では。 ■原田大夫種直 岩戸の少卿大蔵種直。岩戸は福岡県那珂川市。少卿は大宰少弐の唐名。 ■山鹿兵藤次秀遠 大宰権帥藤原隆家の子政則の五代の孫。政則は刀伊の入寇で功績を立て、「九州之兵頭」の称を朝廷より許された。山鹿は福岡県遠賀郡芦屋町山鹿。 ■芦屋の津 遠賀川河口の港。 ■里の名なれば 都から福原へ行く途中、芦屋の里がある。『伊勢物語』にも登場する名所。 ■新羅、高麗… 巻七「福原落」に対応する表現。 ■山鹿の城 山鹿氏の居城。〒807-0141 福岡県遠賀郡芦屋町山鹿。現在、山鹿城跡が城山公園になっている。 ■柳が浦 北九州市門司区西南部。関門海峡を隔てて彦島の対岸。御所神社がある。 ■分限 内裏を作るだけの土地の広がり。 ■ねとり 「音取る」は楽器を鳴らす前に音を調整すること。 ■あそばれけるが 「あそぶ」は音楽を楽しむこと。 

原文

長門国(ながとのくに)は新中納言知盛卿(しんぢゆうなごんとももりのきやう)の国なりけり。目代(もくだい)は紀伊刑部大夫道資(きいのぎやうぶのたいふみちすけ)といふ者なり。平家の小舟(こぶね)どもに乗り給へる由承ッて大舟百余艘(おほぶねひやくよさう)点じて奉る。平家これに乗りうつり、四国(しこく)の地へぞわたられける。重能(しげよし)が沙汰(さた)として、四国の内(うち)をもよほして、讃岐(さぬき)の八島(やしま)にかたのやうなる板屋(いたや)の内裏(だいり)や御所をぞつくらせける。其程(そのほど)は、あやしの民屋(みんをく)を皇居(くわうきよ)とするに及ばねば、舟を御所とぞ定めける。大臣殿以下(おほいとのいげ)の卿相雲客(けいしやううんかく)、海士(あま)の篷屋(とまや)に日をおくり、しづがふしどに夜をかさね、竜頭鷁首(りようどうげきしゆう)を海中(かいちゆう)にうかペ、浪(なみ)のうへの行宮(かうきゆう)はしづかなる時なし。月をひたせる潮(うしほ)のふかき愁(うれひ)に沈み、霜をおほへる蘆(あし)の葉(は)のもろき命(いのち)をあやぶむ。洲崎(すさき)にさわぐ千鳥(ちどり)の声(こゑ)は、暁恨(あかつきうらみ)をまし、そはひにかかる梶(かぢ)の音(おと)、夜半(よは)に心をいたましむ。遠松(ゑんしよう)に白鷺(はくろ)のむれゐるを見ては、源氏の旗(はた)をあぐるかとうたがひ、野鴈(やがん)の遼海(れうかい)になくを聞きては、兵(つはもの)どもの夜もすがら舟をこぐかとおどろかる。青嵐(せいらん)はだへををかし、翠黛紅顔(すいたいこうがん)の色やうやう衰へ、蒼波眠穿(さうはまなこう)げて外都望郷(ぐわいとぼうきやう)の涙(なんだ)おさへ難(がた)し。翠帳紅閏(すいちやうこうけい)にかはれるは、土生(はにふ)の小屋のあしすだれ、薫炉(くんろ)の煙(けぶり)にことなるは、蘆火(あしび)たく屋のいやしきにつけても女房達(にようぼうたち)つきせぬ物思(ものおもひ)に紅(くれなゐ)の涙(なんだ)せきあへねば、翠(みどり)の黛(まゆずみ)乱れつつ、其人(そのひと)とも見え給はず。

現代語訳

長門国は新中納言知盛卿の国であった。目代は紀伊刑部大夫道資という者である。平家が多くの小舟にお乗りになったという事を聞いて、大船百余艘を調えて献上する。平家はこれに乗り移り、四国の地へお渡りになった。重能の命令で、四国の中から人数をかき集め、讃岐の八島に形ばかりの板づくりの屋根を葺いた内裏や御所を作らせた。その間は粗末な民屋を皇居とするにはいかず、舟を御所とすることに決定した。大臣殿以下の公卿・殿上人は海人の苫屋(とまや)で日を送り、倭文(しず)の寝床に夜を重ね、天皇の御座舟を海中に浮べ、波の上の宮居は静かな事が無い。月を写す潮(うしお)は深い愁いに沈み霜の下りた葦の葉のはかない命が心配になる。洲先で騒ぐ千鳥の声は暁に恨みを増す平家の声に聞え、磯の間にかかる梶の音は夜半に心を痛ませる。遠くの松に白鷺が群がっているのを見ては、源氏が旗を挙げたのかと疑い、野鴈(やがん)が遠くの海で鳴くのを聞いては、源氏の兵士どもが夜もすがら舟を漕いで攻めてきているのかと驚かれる。潮風は肌を刺し、女房たちの緑色の眉墨と血色の良い顔色もしだいに褪せ衰え、青い波で目が落ちくぼみ都から離れた辺鄙な所に居て都を恋しく思い流れる涙を抑えられない。緑の帳の中の美しい寝室に代る物は、粗末な小屋の葦の簾(すだれ)であり、薫炉の煙に代る物は干した葦を薪として炊く小屋の粗末さであり、それにつけても女房達は尽きせぬ物思いに血のにじむような涙を抑えがたく、緑の眉墨も色褪せて、その人ともお見えにならないのであった。

語句

■紀伊刑部大夫道資 伝未詳。 ■重能 阿波民部重能(巻六「築島」)。 ■八島 屋代本・延慶本「屋島」。高松市北部。海に突き出した島で、現在は四国と地続き。 ■内裏や御所 「内裏」は公的な朝廷。「御所」は天皇の私的な御座所。 ■篷屋 苫葺き屋根の粗末な小屋。 ■竜頭鷁首 貴人の乗船。天皇の御座船。ニ艘一対で、船首にそれぞれ竜と鷁の飾り物がある。鷁は中国の想像上の水鳥。 ■行宮 天子行幸の際、旅先で臨時に設けられる皇居。 ■そはひにかかる 底本「そはゐ」。波間のことか。 ■遼海 遥か遠くの海。 ■青嵐 青々と吹き渡る風。普通は山気をいう。ここでは潮風。 ■翠黛紅顔 みどりの(青黒い)黛と赤みがかった顔。美人の形容。 ■眼穿げて 目が落ちくぼむ。 ■外都望郷 都から遠い土地にいて故郷をなつかしむこと。 ■翠帳紅閏 みどりの帳の中の美しい寝室。 ■埴生の小屋 埴土を塗って作った小屋。身分低い者のすまいのこと。 ■蘆火たく屋 干した蘆を焚き火として焼く小屋。「難波人葦火焚く屋の煤(す)してあれど己(おの)が妻こそ常めずらしき(万葉・巻十一)。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル