熊野参詣(くまのさんけい)

平家物語巻第十より「熊野参詣(くまのさんけい)」。平維盛は滝口入道に先導され熊野三山に参詣する。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK155.mp3

前回「維盛出家」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK154.html

あらすじ

出家した維盛、与三兵衛重景、石童丸は山伏姿となり、滝口入道に先導され熊野に参詣する。

岩田川(現富田川)にかかり、本宮(熊野坐神社)に参ると、父重盛が熊野に参詣したとき(巻三「医師問答」)のことが思い出される。維盛は往生を祈願しながらもいまだ妻子のことが気にかかっていた。

翌日、本宮から舟で新宮(熊野速玉神社)に参り、さらに那智の御山(熊野那智大社)に参る。

花山法皇がお住まいになったという庵の跡には老木の桜が立っていた。

那智ごもりの僧の中に維盛を見知った人があった。安元2年(1176)後白河法皇の五十の賀で、維盛が桜の花をかざして「青海波(せいがいは)」を舞った昔を思い、 変わり果てた維盛の今の姿に涙をさそわれる。

原文

やうやうさし給ふ程に、日数ふれば岩田河(いはだがは)にもかかり給ひけり。「此河(このかは)の流(ながれ)を一度もわたる者は、悪業煩悩(あくごふぼんなう)、無始(むし)の罪障(ざいしやう)消ゆなる物を」と、たのもしうぞおぼしける。本宮(ほんぐう)に参りつき、証誠殿(しようじやうでん)の御(おん)まへについ居給ひつつ、しばらく法施(ほつせ)参らせて、御山(おやま)のやうををがみ給ふに、心も詞(ことば)もおよばれず。大悲擁護(だいひおうご)の霞(かすみ)は熊野山(ゆやさん)にたなびき、霊験無双(れいげんぶさう)の神明(しんめい)は音無河(おとなしがは)に跡をたる。一乗修行(いちじようしゆぎやう)の岸には感応(かんおう)の月くまもなく、六根懺悔(ろくこんさんげ)の庭には妄想(まうざう)の露もむすばず。いづれもいづれもたのもしからずといふ事なし。夜更(よふ)け人しづまッて啓白(けいひやく)し給ふに、父のおとどの此御前(おんまへ)にて、「命を召して後世(ごせ)をたすけ給へ」と申されける事までも、思食(おぼしめ)し出でて哀れなり。「当山権現(たうざんごんげん)は本地阿弥陀如来(ほんぢあみだによらい)にてまします。摂取不捨(せっしゆふしや)の本願あやまたず、浄土 ヘ引導(みちび)き給へ」と申されける中(なか)にも、「ふる郷(さと)にとどめおきし妻子安穏(さいしあんをん)に」といのられけるこそかなしけれ。うき世を厭(いと)ひ、まことの道に入り給へども、妄執(もうじふ)はなほつきずと覚えて、 哀れなりし事共(ども)なり。

明けぬれば、本宮より船に乗り、新宮(しんぐう)へぞ参られける。神蔵(かんのくら)ををがみ給ふに、厳松(がんしよう)たかくそびえて、嵐妄想(あらしまうざう)の夢を破り、 流水きよくながれて、浪塵埃(なみじんあい)の垢(あか)をすすぐらむとも覚えたり。明日社(あすかのやしろ)ふしをがみ、佐野の松原さし過ぎて、那智(なち)の御山(おやま)に参り給ふ。三重(さんじゆう)に漲(みなぎ)りおつる滝の水、数千丈(すせんじやう)までよぢのぼり、観音の霊像(れいざう)は岩の上にあらはれて、補陀落山(ふだらくせん)ともいッつべし。霞(かすみ)の底には法花読誦(ほつけどくじゆ)の声きこゆ、霊鷲山(りやうじゆせん)とも申しつべし。抑(そもそも)権現当山(たうざん)に跡を垂れさせましましてより以来(このかた)、我朝(わがてう)の貴賤上下歩(きせんじやうげあゆみ)をはこび、かうべをかたむけ、掌(たなごころ)をあはせて、利生(りしやう)にあづからずといふ事なし。僧侶(そうりよ)されば甍(いらか)をならべ、道俗(だうぞく)袖をつらねたり。寛和(くわんわ)の夏の比(ころ)、花山(くわさん)の法皇(ほふわう)十善の帝位をのがれさせ給ひて、九品(くほん)の浄刹(じやうせつ)をおこなはせ給ひけん。御庵室(おんあんじつ)の旧跡(きうせき)には、昔をしのぶとおぼしくて、老木(おいき)の桜ぞ咲きにける。

現代語訳

だんだん進んで行かれるうちに、日数が重なり岩田川にさしかかられた。「この川の流れを一度でも渡る者は、悪行・煩悩や、遠い前世からの罪障も消えるそうだから」と、頼もしく思われた。熊野本宮大社に着いて、証誠殿(しょうじょうでん)の御前にひざまづきながら、しばらく経を読まれて、御山の有様を拝まれると、その尊さは思いもよらぬ程であり、言葉では言い表せない程である。神仏が衆生をお守りくださる大きな慈悲の心は霞のように熊野山にたなびき、比類なき霊験あらたかな神明は音無川の辺りに仮の姿を現わし鎮座しておられる。法華経の修行を行う音無川の岸辺には神の感応が月のように隈無く耀き、衆生の惑いからおこる罪障を懺悔する場所では妄想・迷いも生じない。どれもこれも来世の極楽往生が期待されて頼もしくないという事は無い。夜が更け、人が寝静まってから、維盛は神前で啓白なさるのに、父の内大臣がこの御前で、「命を召して後世をお助け下さい」と申されたことまでも、思い出されて感慨深い。「当山の権現は本来阿弥陀如来でいらしゃる。念仏する衆生を見捨てず浄土へ引き取るという本願どおりに浄土へお導き下さい」と申された中でも「故郷に残してきた妻子が安穏に暮すように」と祈られたのは悲しい事であった。はかない浮世を厭い、仏の道にお入りになられても、残してきた家族の事を思い執着する心は尽きないのだと思えて、哀れな事であった。

夜が明けると、本宮から舟に乗って、新宮へ参られた。神蔵山を拝観されると岩に立つ松が高く聳(そび)えて、山風が迷いの夢を破るようであり、川を流れる水は清く流れて、泡立つ波が世俗の醜い塵埃の汚れを雪ぐようにも思われた。明日社(あすかのやしろ)を伏し拝み、佐野の松原を通り過ぎて、那智の御山に参られる。滝の水は三筋になって漲り落ち、数千丈の高さまでよじ登っているように見え、観音の霊像が岩の上に鎮座され、観音のおられる補陀落山(ふだらくさん)ともいった様である。霞の底では法華読経の声が聞え、釈迦が説法をなさった霊鷲山(りょうじゅさん)とも申すべきであろうか。そもそも権現が当山に仮の姿をお見せになって以来、我が国の貴賤上下が足を運び、頭(こうべ)を傾け、手を合わせて、その御利益(ごりやく)に預からなかった事は無い。それゆえ僧侶は僧坊を建て並べ、修行者も俗人も連れ立って参詣した。寛和(かんわ)の夏の頃、花山天皇が法皇の帝位を退かれて、出家され、九品の浄土へ往生するための修行を行われたという御庵室(おんあんしつ)の旧跡には、昔を偲ぶと思われて、老木の桜が咲いていたのであった。

語句

■熊野参詣 熊野三山に参詣すること。熊野三山は熊野坐(くまのにます)神社(通称本宮)、 熊野速玉大社(通称新宮)、熊野那智神社(通称那智山)の総称。 熊野三所権現とも。現和歌山県熊野地方。平安時代初期に本宮、新宮を中心に修験道場が開かれ、延喜年間(901-923) 那智山が加えられた。永宝・応徳年間(1081-97)、本宮の阿弥陀如来、新宮の薬師如来、那智の観音菩薩を一体とする熊野信仰が成立する。花山法皇、白河上皇をはじめ何人かの上皇の御幸があった。 ■さし給ふ 「さす」は船を進めること。前段「維盛出家」からのつづき。 ■岩田河 今の富田(とんだ)川。熊野参詣にはこの川に沿って東へ向かう。 ■無始の罪障 いつ始まったかわからない罪障。前世からの罪。 ■本宮 熊野本宮大社。和歌山県東牟婁郡本宮町の熊野坐(くまのにます)神社。本宮・新宮・那智を熊野三山という。 ■証誠殿 本宮の四殿の一(巻ニ「康頼祝詞」)。 ■つい居給ひつつ 「つき居給ひつつ」の音便。ひざまずくこと。 ■法施 仏前で経をよむこと。 ■大悲擁護の霞 神仏が大慈悲をたれて衆生を擁護することを霞にたとえた。 ■熊野山 本宮の後ろの山。 ■音無河 本宮の旧社殿の前を流れ、熊野川に合流する川。 ■跡をたる 垂迹する。熊野権現の本地阿弥陀如来が、神の姿わとって現れること。 ■一乗修行の岸 『法華経』の教義を学び実践すること。岸は音無川の縁。 ■感応の月 感応は信心が神仏に通じること。それが明らかなことを月にたとえる。 ■六根懺悔 六根(目・耳・鼻・舌・身・意)からくる罪障を懺悔すること。 ■啓白 神仏に申し上げること。重盛が熊野本宮の御前で祈った件は巻三「医師問答」に詳しい。 ■本地 本体。本地垂迹説では神の本体は仏と考える。 ■権現 仏が仮に神の姿をしてあらわれたもの。 ■摂取不捨 阿弥陀如来が衆生をもれなく救いとりこぼさない誓願。 ■妄執 仏教では肉親に執着することを迷いであるといって戒める。 ■新宮 熊野新宮。熊野速玉大社。 ■神蔵 新宮の南の神倉山(かんのくらやま)。熊野速玉大神が新宮に遷る前ここに鎮座したという。 ■明日社 飛鳥神社。阿須賀神社。徐福伝説で知られる。 ■佐野の松原 新宮の西南(新宮市佐野)三輪崎に沿った海岸の松原。 ■那智の御山 現熊野那智大社。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山。古くは那智権現。熊野夫須美神社。 ■観音の霊像 滝本千手堂に安置された観音像。 ■補陀落山 仏教でインド南海の観世音菩薩が住む山。 ■霊鷲寺 釈迦が説法した山。中天竺マガダ国王舎城の東北。 ■甍をならべ 僧坊の甍をならべ。たくさんの僧坊が並び立っているさま。 ■寛和の夏の比 寛和ニ年(986)六月、花山天皇は帝位を辞し、山科の元慶寺で出家。 ■九品の浄刹 九品の浄土。浄土を九階級に分けたもの。上品(じょうほん)・中品・下品の三品があり、各品を上生(じょうしょう)・中生・下生に分ける。 ■御庵室 花山法皇の庵室。一の滝の上にあったという。「花山院の御庵室のあとの侍りける前に、年旧りたりける桜の木の侍りげるを見て…/木のもとに住みける跡を見つるかな那智の高根の花をたづねて」(山家集 西行)。 

原文

那智籠(なちごもり)の僧共の中(なか)に、此三位中将(このさんみのちゆうじやう)をよくよく見知り奉(たてま)ッたるとおぼしくて、同行(どうぎやう)にかたりけるは、「ここなる修行者(しゆぎやうじや)をいかなる人やらむと思ひたれば、小松の大臣殿(おほいとの)の御嫡子(おんちやくし)、三位中将殿にておはしけるぞや。あの殿の未(いま)だ四位少将(しゐのせうしやう)と聞え給ひし安元(あんげん)の春(はる)の比(ころ)、法住寺殿(ほふぢゆうじどの)にて五十(ごじふ)の御賀(おんが)のありしに、父小松殿は内大臣(ないだいじん)の左大将(さだいしやう)にてまします。伯父宗盛卿(をぢむねもりのきやう)は大納言の右大将(うだいしやう)にて、階下(かいか)に着座せられたり。其外(そのほか)三位中将知盛(とももり)、頭中将重衡以下(とうのちゆうじやうしげひらいげ)一門の人々、今日(けふ)を晴(はれ)とときめき給ひて、垣代(かいしろ)に立ち給ひし中より、此三位中将、桜の花をかざして青海波(せいがいは)を舞うて出でられたりしかば、露に媚(こ)びたる花の御姿(おんすがた)、風に翻(ひるがへ)る舞(まひ)の袖(そで)、地をてらし天もかかやくばかりなり。

女院(にようゐん)より関白殿(くわんぱくどの)を御使(おんつかひ)にて御衣(ぎよい)をかけられしかば、父の大臣(おとど)座を立ち、是を給はって右の肩にかけ、院を拝し奉り給ふ。面目(めんぼく)たぐひすくなうぞ見えし。かたへの殿上人(てんじやうびと)、いかばかりうらやましう思はれけむ。内裏(だいり)の女房達の中(なか)には、『深山木(みやまぎ)のなかの桜梅とこそおぼゆれ』なンどいはれ給ひし人ぞかし。唯今大臣(だいじん)の大将(だいしやう)待ちかけ給へる人とこそ見奉りしに、今日(けふ)はかくやつれはて給へる御有様(おんありさま)、かねては思ひもよらざッしをや。うつればかはる世のならひとはいひながら、哀れなる御事哉(おんことかな)」とて、袖をかほにおしあてて、さめざめと泣きければ、 いくらもなみゐたりける那智籠(なちごもり)の僧共も、みな打衣(うちごろも)の袖をぞぬらしける。

現代語訳

那智籠りの僧の中に、この三位中将を良く見知り申していると思われる僧がいて、同じ修行仲間に話したことは、「ここにいる修行者をどんな人だろうかと思っていたが、小松の大臣殿の御嫡子、三位中将殿にあられますぞ。あの殿がまだ四位少将であられた安元の春の頃、法住寺殿で五十の御賀があったが、父小松殿は内大臣の左大将であられた。祖父宗盛卿は大納言の右大将で、階下に着座されていた。その外三位中将知盛(とももり)、頭中将重衡以下一門の人々が、今を晴と時めきなされて、垣代(かいしろ)にお立ちになられている人々の中から、この三位中将が桜の花を翳(かざ)して青海波(せいがいは)を舞って出て来られたところ、露に媚びを見せたような花のようなお姿といい、風に翻る舞の袖といい、その美しさは地を照らし天も輝くばかりである。

女院から関白殿を使いとして御衣をご下賜になったので、父の大臣が座を立って、是を頂いて右の肩に掛け、院を拝まれる。その栄誉は比類ない物に見えた。傍らの殿上人がどれほど羨ましく思われたことだろうか。内裏の女房達の中には、『深山木(みやまぎ)の中の桜や梅のように思われます』などとお言われになった人だよ。ほんの今にも大臣の大将兼左大将の地位を予期されている人とお見受けしていたのに、今日はこんなにおやつれになられた御有様、以前には思いもよらなかったことだよ。移れば変る世の習いとは言いながら、哀れな事であることよ」と言って、袖を顔に押し当てて、さめざめと泣いたので、多数並んでいた那智籠りの僧共も、みな涙で袖を濡らした。

語句

■同行 修行仲間。 ■安元の春の比 安元ニ年(1176)三月四日。法住寺殿にて後白河院の五十の賀が行われた(安元御賀記)。 ■父小松殿は… 実際にはこの時重盛は大納言、宗盛は中納言。以下も記述より官位が高い。 ■垣代 「青海波」の舞のときの笛を吹き拍子を取ったりする楽人。 ■青海波 舞楽の名。二人で舞う。「輪台」を〈序〉、「青海波」を〈破〉として続けて舞う。垣代(かいしろ)と呼ばれる多数の楽人が舞人の後ろに並ぶのが特徴。『源氏物語』紅葉賀で光源氏と頭中将が舞う場面が有名。 ■媚びたる なまめかしい態度を取ること。 ■女院 建礼門院。 ■関白 松殿基房。 ■深山木のなかの桜梅 光源氏に擬する。『源氏物語』紅葉賀で、光源氏と頭中将は桐壷帝の御前で青海波をまった。その時の頭中将は「容貌《かたち》用意人にはことなるを、立ち並びては、なほ花のかたはらの深山木《みやまぎ》」であったと書かれている。この一文をふまえた。「法住寺殿の御賀に、青海波まひての折などは、光源氏のためしも思ひいでらるるなどこそ、人々いひしか。…春の花の色によそへしおもかげのむなしき波の下にくちぬる」(建礼門院右京大夫』)。 ■桜梅 「楊梅」の誤りか。楊梅は山桃。 ■唯今大臣の大将待ちかけ給へる 今にも大臣と大将を兼任することを期待できるほどの人かと。 ■打衣 法橋や門主より下の一般の僧が着る単衣の法衣。

朗読・解説:左大臣光永