膝栗毛五篇追加 伊勢参宮

原文

東海道中膝栗毛五編追加

川崎音頭(かわさきをんど)に、伊勢の山田とうたひしは、和名抄(わみやうせう)の陽(よう)田といへるより出たるや。此町十二郷(ごう)ありて、人家九千軒ばかり、商賈甍(しやうこいいらか)をならべ、各質素(おのおのしっそ)の荘厳濃(しやうごんこまやか)にして、神都(と)の風俗(ぞく)おのづから備(そなは)り、柔和悉鎮(しつちん)の光景(ありさま)は、全国に異(こと)なり、参宮の旅人たえ間なく、繁盛(はんじやう)さらにいふばかりなし。弥次郎兵衛北八は、かの上方ものと打つれ、此入口にいたると、両側家ごとに御師の名を板にかきつけ、用足(ようたし)所といへる看板竹葦(かんばんちくゐ)のごとく、ここに袴(はかま)はをりひつかけたる侍(さむらひ)、何人となく馳(はせ)ちがひて、往来旅人の御師にいたるを迎(むか)ふと見へて、一人の侍弥次郎兵衛にちかづき

おしの手代「モシあなたがたはいどれへ、おこしでござりますな

弥次「しれた事、大神宮さまへまいりやす

手代「イヤ太夫はどれへ

弥次「太夫は、竹本義太夫殿さ

手代「はあ義太夫と申すは、どこもとじやいな

弥次「その義太といふはな、大阪にては道頓(どうとん)堀

北八「京は四条、お江戸はふきや町がしにおゐて、永(なが)らく御評判(ごひやうばん)にあづかりましたる

手代「かたはものは、おまい方であつたかいな

北八「たはごとぬかすとひつぱたくぞ

手代「ゑらいあごじやなハハハハハ

上方もの「ちと休(やす)んでいこかいな

北八「ここらはきたねへ所だ。みな御師(おし)の雪陣(せつちん)と見へて用立所とかいてある

弥次「おきやアがれハハハハハ

現代語訳

東海道中膝栗毛五編追加

山田

伊勢音頭に、伊勢の山田と歌われたのは、和名抄に記された陽田と言われるものが起源であろうか。この町には十二の郷があって、人家は九千軒ほどがある。商売をする家々が並び、それぞれが質素な構えで、派手ではないが神経の行き届いた装飾をしており、神都としての風俗が自ずと備わり、柔和でことごとく静まりかえった光景は、全国に異なり、参宮する旅人は絶え間なく、町は益々繁盛をとげている。弥次郎兵衛北八は、かの上方者と連れだって、この入口に至ると、街路の両側の家ごとに御師の名を板に書きつけ、用足所という看板が竹や葦のように隙間なく立ち並び、ここに袴羽織を着た侍が何人となく行きかい、往来の旅人が御師の家に来るのを出迎えると見えて、一人の侍が弥次郎兵衛に近づき、

御師の手代「もし、あなた方は何処の御師へお越しでございますな」

弥次「知れた事。大神宮様へ参りやす」

手代「いや、太夫はどれへ」

弥次「太夫は、竹本義太夫殿さ」

手代「はあ、義太夫と申すは、どこもとじゃいな」

弥次「その義太夫と申すは、大阪にては道頓堀」

北八「京は四条、お江戸は葺屋町河岸において、長らく評判のの良いところでござる」

手代「かたり者は、お前方であったかいな」

北八「戯言をぬかすとひっぱたくぞ」

手代「ひどい口のきき方をするものだな、ははははは」

上方もの「少し休んでいこかいな」

北八「ここらは汚い所だ。みんな御師の雪隠と見えて用立所と書いてある」

弥次「おきゃあがれ、ははははは」

語句

■川崎音頭伊勢音頭に同じ。■和名抄の陽田ー和名抄には、「度合郡陽田郷、訓比奈多」となっており、「陽田」をヒナタと訓ませ、ヤウダとはなっていないが、神都名勝志は陽田をヤウダとよみ、「山田」も古くはヨウダと称していた。「和名抄」は分類体漢和辞典。二十巻。源順が醍醐天皇の第四皇女の命を奉じて撰進した。■郷-地方区分の名称で、国・郡・郷・村の順になる。■質素の荘厳-商家の構えが質素で、はでではないが、神経の行き届いた装飾をしている。「荘厳」は、もと仏像や仏堂の飾りをいうのであるが、ここは神都なので特にこの語を用いたのである。■悉鎮-ことごとくしずまりますの意であろう。■御師-各地の大社で、信者と応対する神官とその組織をいう。信者の講の宿泊や地方を巡っての守り札の配布と、寄進の交渉などにたずさわった。伊勢神宮は近世において盛んで、組織も、各御師家も大きく、それぞれの家を「太夫」と称した。■用

足所-事務所・連絡所などに相当する。■竹葦のごとく-竹や葦のごとく多く隙間もなく立つさま。■侍-太夫の家の手代で、社家(日本の身分のひとつ。代々特定神社の奉祀を世襲してきた家(氏族)のことである。身分制度としては明治維新により廃止されたが、地方の神社はその後も旧社家が世襲を続けているケースが多い)侍の風をしている。■太夫はどれへ-何太夫という御師の家へ行くかを聞いているのだ。■竹本義太夫-浄瑠璃義太夫節の創始者。大阪道頓堀で櫓を上げた。近松門左衛門と組み、操人形芝居を大成、長くその風今日に伝わっている。■道頓堀-大阪の南の盛り場で、義太夫節操人形芝居の本拠、竹本座・豊竹座のあった所。文化頃は、大西芝居や角丸芝居などで興行。■京は四条~-京都の四条、江戸の葺屋町も戯場街で、操人形芝居があった。■かたはもの-身体障害者の見世物。前の口上らしい言い方を、見世物と解して、馬鹿にしたのである。■ゑらいあごじやな-人の口の悪いのを言う罵言。ひどい口のきき方をするものだな。■雪陣-便所。

原文

ト三人ともあるちや屋へはいり、しばらくやすむ。此内向ふより、上方どうじや大ぜい、そろひのなり、女まじりにこへはり上ゲ

うた「ござれ夜みせは順慶(じゆんけい)町の通り筋(すじ)から、、ソレひやうたん町を、やあとこさアよいとさアチチチチチチンチンすけんぞめきは阿波座(あはざ)の烏(からす)、ソリヤサ、かわいかわいもヤアレかうしさき、ヤアとこさ、ヨウいとなア、ありやこりやや、コノなんでもせ。チチチンチチチンチンチンチンチン

ト此ひとむれ通り過たるあとから、太々講とみへて、廿人斗いづれも、御師よりむかひの駕(かご)にうちのり来るが、おしの手代さきにたちて

「サアサアサア、これじやこれじや。まづどなたさまも是で御休足(きうそく)なさりませ

トかごはのこらずちや屋のかどにおろす。此だいだいこうは江戸とみへて、いづれも小そでぐるみに、みじかいおたちをきめた手やい、めいめいかごを出て、ざしきに通る。此内一人のおとこ、弥次郎を見つけて

「イヤこれはどふだ。弥次どの弥次どの、きさまも参宮(さんぐう)か

トこへかけられて、弥次郎びつくりし見れば、町内の米屋太郎兵へなり。ゑどをたつ時此米やのはらひをせず、立たる事なれば、何となく弥次郎、しよげかえりて

「ハア太郎兵衛さまか。よくお出かけなさいました。しかし爰(ここ)であなたのお目にかかつてはめんぼくない

太郎「ナニサナニサ。わしも仲間(なかま)の太々講(だいだいこう)で、そのくせ講親(こうおや)といふものだから、拠(よんどころ)なく出かけましたが、よい所であつた。旅(たび)へ出ては、とかくづうくに(同国)がなつかしい。おくへ来て、一ツぱいやらつし

弥次「ありがたふございやす

太郎「つれはだれだ。ハハアまんざらしらぬ顔(かほ)でもない。ナントきさまたち、さいわいのことだ。太々講おがまぬか。それも飛入といやアちつと斗、金が出るから、不躾(ぶしつけ)ながら、わしらが供になると、一文も入らず、しこたまちそうになつて、おがまれるといふものだから、どふだろう

弥次「それは願(ねが)つてもない。有がたい事でございやす。しかし、それが出来やせうかね

太郎「ハテわしが講親だもの、どふでもなる。マア何にしろおくへ来さつし

弥次「ハイさやうなら、モシ上方の、ちとここに待(まつ)てくんなせへ

つれの上方もの「よいわいの。いてごんせ

太郎「サアサアふたりともきさつしきさつし

ト太郎兵衛にいざなはれ、弥次郎も北八も、わらじをとつておくへ行と、上方ものはひとり、みせさきに酒などのみてまつてゐるうち、おくはだいだいこうの事なれば、御師よりのちそうにて、さいつおさへつ大さはぎのさいちう。

現代語訳

と三人共ある茶屋に入り、しばらく休む。そのうち向うから上方者の参宮団体が大勢、揃いの身なりをして女混じりの声を張り上げ、

歌「ござれ夜みせは順慶(じゆんけい)町の通り筋(すじ)から、、ソレひやうたん町を、やあとこさアよいとさアチチチチチチンチンすけんぞめきは阿波座(あはざ)の烏(からす)、ソリヤサ、かわいかわいもヤアレかうしさき、ヤアとこさ、ヨウいとなア、ありやこりやや、コノなんでもせ。チチチンチチチンチンチンチンチン」

とこの一団が通り過ぎた後から、大々講と見えて、二十人あまり、いづれも御師より迎えの駕籠に乗って来たが、御師の手代が先に立って、

「さあさあさあ、ここじゃここじゃ、先ずはどなた様も此処で御休息なさりませ」

と駕籠をすべて茶屋の角に下す。この太々講は江戸者と見えて、何れも小袖から、短い脇差の作りまで、同じ物を同じように揃えた連中。それぞれに駕籠を出て、座敷へ通る。そのうちの中の一人の男が、弥次郎を見つけて、

男「いや、これはどういうことだ。弥次殿、弥次殿、貴様も参宮か」

と声を掛けられて、弥次郎がびっくりして見ると、町内の米屋太郎兵衛である。江戸を立つとき、米屋の払いをせずに出立していたので、何となく弥次郎は元気を無くし、

弥次「はあ、これは太郎兵衛様か。よくお出かけなさいました。しかし此処で貴方に見つかっては面目ない」

太郎「なにさ、なにさ。わしも仲間の太々講で、その上、講親というものだから、仕方なく出かけましたが、よい所で会いました。旅に出たら、とかく同郷の人が懐かしい。奥へ来て、一杯やらかっし」

弥次「ありがとうございやす」

太郎「連れは誰だ。ははあ、まんざら知らぬ顔でもない。なんと、貴様たち滅多にない機会だ。太々講神楽を拝まぬか。それも飛入りといやあ少しだけ金がかかるが、不躾ながら、わし等が供となると一文いりやせん。しこたま馳走になって、拝まれるというもんだから、どうだろう」

弥次「それは願ってもないこと。ありがたいことでございやす。しかし、それが出来やしょうかね」

太郎「はて、わしが講親だもの、どうにでもなる。まあ、何しろ奥へ来さっし」

弥次「はい、そういうことなら、もし、上方の、ちとここで待っていてくんなせえ」

連れの上方者「良いわいの。行てこんせ」

太郎「さあさあ、二人とも来さっし来さっし」

と太郎兵衛に誘われて、弥次郎も北八も、草鞋を脱いで奥へ行く。上方者は一人で店先で酒など飲みながら待っている。奥では太々講のことなので、御師からの馳走で、差しつ、差されつ、大騒ぎの最中。

語句

■上方どうじや-上方者の参詣者。■うた-伊勢音頭風に、大阪の歌を歌ったものか。■順慶町の通り筋-新町遊郭の東に続く大通り。堺筋から新町橋まで、ここの夜店は内店、出店で、万の品物あり、大阪の名物の一。■ひやうたん町-瓢箪町。新町遊郭の大門を入って、西に通る郭中の通り筋。■すけん-素見。ひやかし客。■ぞめき-浮れ騒ぎまわる客。■阿波座-阿波座は新町廓中、瓢箪町の北の筋。新町の素見やぞめきを、古来、阿波座烏と称した。■かうしさき-格子先。遊女が見世を張っている格子の前、素見なので、格子先で遊女に戯れるのみであえうの意。■太々講-太々神楽講。伊勢参宮して、大掛かりの太々神楽を奉納する信仰団体。最も景気の良い、御師とすれば上客の団体であった。■小そでぐるみ-「小そで」は絹物の着物。「ぐるみ」は全体が絹物の意。■みじかいおたち-短いお太刀。町人の儀礼用小刀。「きめる」は型のごとく差している。太々講の参詣姿である。■めいめい-面々。一人一人駕籠に乗っていたので、駕籠を連ねる豪勢さ。■しよげかへりて-元気をなくし。■そのくせ-その上。■講親-講の中心となって、その世話をする人。講頭とも。■づうくに-同国又は同国人のこと。「づう」は「同」の呉音「づ」の転か。■まんざらしらぬ顔でもない同居人の北八なので、顔見知りである。■飛入-臨時参加。

原文

又おもてにひとむれのかご、十四五てうばかり、これはかみがたのだいだいこうと見へて、おしの手代さきにたちて

かご「ホウよいよい、ゑつこらさつささつさ

トこれも同じく此ちや屋にはいる

おしの手代「サアサア御案内御案内

ちや屋のおんな「おはやうござります。おくへおとをりなさんせいな

ト此内みなみな、かごよりおりておくへとをると、すぐにさけさかなをもと出し、だいだいこう、ニくみの大さはぎ、ざしきのしやれ、いろいろあれども、あまりくだくだしければりやくす。やがておくのさかもりおはりて、サアおたちといふと、ニくみのだいだいこうがいつしよになり、どさくさして、おくよりいづると、ゑどぐみの御師の手代、いちはなだちておくより出

「サアサアお駕(かご)の衆、これへこれへ。どなたもサアおめしなされませ

トあつちこつちをかけまはり、かごにのせる。此うち又上がたぐみのおしの手代もおなじくかけまはりて

「こちらのおかごはこれへこれへ

トよこづけにして、みなみなをのせる。米やの太郎兵へなまゑひとなり、弥次郎が手をとり

太郎「コウ弥次公、きさまおれがかごにのつていかねへか

弥次「イヤとんだことをおつしやる

太郎「ハテわしは、これからあるくはなぐさみだ。きさましやれにのつていかつし

弥次「さやうなら、へへへへへへこりやきめうきめう

トかごにのれば、サアおたちじやと、両方のかごが、いちどきにかきあげ、こんざつして、弥次郎がのりたるかごの人そく、とんだまぬけと見へて、上方ぐみのかごの中へ、まぎれこみたるにきもつかず、さつさとかいてゆく。かかるどさくさまぎれに人もそれとこころつかねばだんだんといそぎゆくほどに、山田のまん中すじかいといへる所にて、江戸がたの一くみは、内宮のおしなるゆへ、左りのかたへわかれ行。上方ぐみは、外宮のおしにて、此ところより、右のかたへわかれ、田丸かいどうの、岡本太夫のかたにつく。門前のはうき目、もり砂に水うちきよめ、げんくはんにまく打まはして、ちそうのやくやく、はをりはかまに出向へば、こうぢうみなみな、かごをおりて、げんくはんより打とをる。このとき弥次郎兵へも、かごかきのそそうにて、上方ぐみの中へまぎれこみ、ここにきたれど、十四五てうもあるかご、どれがどれやらわからず、弥次郎かごを出て、同じくざしきに打通り、そこらをうろうろ見まはせども、みなしらぬかほばかりなれば

弥二「ハテがてんのいかぬ。モシモシ米屋の太郎兵衛さまは、どれにお出なさいます

現代語訳

又表の方には駕籠が賑やかに十四五挺(ちょう)。この一行は上方者の太々講と見え、御師の手代が先に立って、

駕籠「ほう、よいよい、えっこらさっさ、さっさ」

とこれも同じくこの茶屋に入ると、

御師の手代「さあ、さあ、御案内、御案内」

茶屋の女「おはようござります。奥へお通りなさんせいな」

とそのうち、皆々、駕籠から降りて奥へ通ると、すぐに酒・肴を持ち出し、太々講二組の大騒ぎ、座敷での洒落はいろいろあれども、あまりくどくなるので省略する。

やがて、奥の酒盛りは終って、さあ、お立と言うと、二組の太々講が一緒になり、騒がしく奥から出ると、江戸組の御師の手代が一番先頭に立って奥から出て、

「さあさあお駕籠の衆、これへ、これへ。どなたもさあお召しなされませ」

とあっちこっちと駆け回り、駕籠に乗せる。そうしているうちに又上方の御師の手代も同じように駆け回って、

「こちらのお駕籠はこれへこれへ」

と横付けにして、酔客を乗せる。米屋の太郎兵衛はひときわ生酔いとなり、弥次郎が手まで取ってはしゃいでいたが、

太郎「こう弥次公、きさまおれの駕籠に乗って行かねえか」

弥次「いや、とんだことをおっしゃる」

太郎「はて、わしは、これから歩くのが楽しみだ。貴様は世話役と洒落たつもりで乗っていかっし」

弥次「そういうことなら、へへへへへへ、失礼して」

と駕籠に乗ると、さあお立ちじゃと、両方の駕籠が、同時にかつぎ上げられる。混雑して、弥次郎が乗った駕籠の人足はとんだ間抜けと見えて、上方組の籠の中へ、紛れ込んだのにも気づかず、さっさと動いて行く。こんなどさくさ紛れに他の人もそれとは気づかず、だんだんと急ぎ行くと、山田の真ん中、筋交いという所で、江戸方の一組は、内宮の御師なので左の方へ別れて行く。上方組は外宮の御師なので、ここから右の方へ別れ、田丸街道の岡本太夫の家に着く。ここでは門前をきれいに箒で掃き、砂を盛って水を打って清め、馳走接待役が袴羽織の正装で出迎えると、講中の皆は、駕籠を下りて、玄関から通る。このとき弥次郎兵衛も、駕籠かきの粗相のせいで上方組の中に紛れ込み、ここまできたが、十四五挺もある駕籠の為、 どれがどれやらわからず、弥次郎は駕籠を下りて、同じく座敷に通り、そこらをうろうろと見まわすが、皆、知らない顔ばかりなので、

弥次「はて、合点がいかぬ。もしもし米屋の太郎兵衛様は、どこにおいででございます」

語句

■おたち-御出発。■どさくさして-取り込んで騒がしい状態をいう。■いちはなだちて-一番先頭に立って。■なぐさみ-楽しみ。■すじかい-筋違。道路が斜めに打違っている所をいい、それが地名になった。■田丸かいどう-山田から宮川の上の渡し(下の渡しは参宮街道にある)を通り、度会郡田丸(今は玉城町田丸)に至る街道をいう。■もり砂-盛砂。立砂ともいう。門の左右にうず高く盛る砂で、もと車の衡(くびき)、輿の轅(ながえ)などを置くための物であったという。その遺風で、人を迎える時に作る。

原文

そばにいた男「なんじやいな。太郎兵へさんとは、こちやしらんわいな。そしておまいは、ねから見ん顔じやが、誰(だれ)さんじやいな

弥次「ハイわつちは、ソレ太郎兵へさんの、町内(てうない)のものじやが、ハテどふかちがつたよふな。北八はどふしたらん

トむしやうに、うろうろきよろきよろと、まごつきあるけば、みなみなきもをつぶし、たがいにそでをひきあふて、にもつなどかたよせ、ささやくあふうち此講中の内二三人立向ひて

「コレコレこなさんは、見なれぬ人じやが、たれじやいな。

弥次「ハイハイ

こう中「ハテこなわろは、何をきよろきよろさんすぞいな。誰じやといふのに

弥次「イヤわつちは、米屋の太郎兵衛さんに、おめにかかればわかりやす

こう中「ハテそないな人は、こちの講のうちにはないもせにもの、なんじややらきみたのわるい人じやわいな

御師の手代「ハアこな人は、あなたがたの、おつれではござりませんかいな

こう中「さよじやわいな

手代「イヤそれはどしたもんじや。とつとと出ていかんせ。ゑらいへげたれじやな

こう中「道中じらであろじやいな。ほり出してやらんせ。あたけたいな

弥次「エエそんなに、いひなさるこたアねへ。ほり出すとはなんのこつた。とほうもねへ

こう中「ハハアおまいのものいひは、おゑどじやな。それでよめたわいの。いんまのさき、お江戸の太々講と、ひと所でおちあふたが、其時おまいの乗(のら)んした駕が、こちらの中へまぎれこんで、ござんしたのじやな

弥次「なるほどさやう。そんならわつちのゆく御師どのは、どこでございやすな

手代「ナニおまいのいく所をたれがしろぞいな

こう中「めんめんのゆく御師どのを、しらんといふことがあろかいな。コリヤわりさまは、わざとこちのなかまへずりこんで、太々講をくひたをししよふでな

こう中みなみな「エエけたいなやつじや。のうてん どやいてこまそかい

弥次「イヤわるくしやれらア。手めへたちのだいだい講、丸ツきり喰倒(くひたを)した所が、たかがしれてある。あんまりやすくしやアがるな。江戸ツ子だは。おれひとりで、太々講うつて見せよふ

現代語訳

傍にいた男「なんじゃいな。太郎兵衛さんとは、こちらは知らんわいな。そしてお前は、全く見ん顔じゃが、誰さんじゃいな」

弥次「はい、わっちは、それ、太郎兵衛さんの、町内の者じゃが、はて、どこか違ったような。北八はどうしたらん」

と無性に、うろうろ、きょろきょろとまごつき歩けば、皆々驚いて、互いに袖を引きあって、荷物などを片寄せ、囁きあううちにこの講中の中のニ三人が弥次郎に向かって、

「これこれ、お前さんは、見慣れぬ人じゃが、誰じゃいな」

弥次「はいはい」

講中「はて、この男は、何をきょろきょろさんすぞいな。誰じゃというのに」

弥次「いやわっちは、米屋の太郎兵衛さんに、お目にかかればわかりやす」

講中「はて、そないな人は、こちらの講の中には居もしないもの、なんじゃやら気味が悪い人じゃわいな」

御師の手代「はあ、この人は、貴方方のお連れではござりませんかいな」

講中「さよじゃわいな」

手代「いや、それはどうしたもんじゃ。とっとと出て行かんせ。ひどい阿呆じゃな」

講中「道中盗人であろじゃいな。放り出してやらんせ。癪に障る」

弥次「ええ、そんなに、言いなさるこたあねえ。放り出すとはどういうこった。途方もねえ」

講中「ははあ、お前の物言いはお江戸じゃな。それで読めたわいの。いんまのさき、お江戸の太々講と一所で落ち合うたが、その時お前の乗らんした駕籠が、こちらの中へ紛れ込んでござんしたのじゃな」

弥次「なるほど左様。そんならわっちの行く御師殿は、何処でございやすな」

手代「なに、お前の行く所を誰が知ろぞいな」

講中「面々の行く御師殿を知らんということがあろかいな。こりゃお前様はわざとこっちの仲間へ入り込んで、太々講をたらふくただ食いするつもりだな」

講中皆々「ええ、けったいな奴じゃ。脳天殴ってやろかいな」

弥次「いや、悪く洒落らあ。手めえ達の太々講、丸っきり食い倒したところでたかが知れてる。あんまり馬鹿にするな。おいらは江戸っ子だは。俺一人で太々神楽を奉納してみせよう」

語句

■ねから-上方語で「全く」の意。■そでをひきあふて-袖を引合って。用心せよとこっそり注意するさま。■こなわろ-ここな和郎。ここな者。この男。■ないもせぬもの-ありもせぬを、同意で逆にいったもの。早くからの習慣。■きみたのわるい-気味が悪い。気持ちが悪いの上方語。■へげたれ-阿呆。■道中じら-道中盗人でごまの灰などの意に使用。■ほり出して-放り出して。■あたけたいな-「あた」は甚だしさを表す接頭語。「けたいな」は、変な、癪(しゃく)に障るなどの意。■よめた-理解できた。わかった。■めんめん-面々。各自。■わりさま-我さま。お前さま。■ずりこんで-ずるずる入り込んで。■食い倒ししよふでな-無料でたらふく食うつもりだな。■のうてん-脳天。頭の頂上。■どやいて-殴って。■こます-やる。する。■安くする-軽蔑する。馬鹿にする。■太々講打つ-太々神楽を奉納する。

原文

とどつさりすはればおしの手代きもをつぶして

「ナニおまいが、おひとりでかいな。こりやでけたでけた。みんごとおまいが

弥次「しれたことよ。多少にやアよるめへこれでたのみます

トうちがへのぜに二百文、かみにつつみ出せば、おしの手代二度びつくり

「ハハハハ太々講は(だいだいこう)はやすうて金壱五両も出さんせんけりや、でけんわいな

弥次「ナニ是ではなりやせんか

手代「さよじやさよじや

弥次「太々講がならずば、是で、蜜柑(みかん)こうでもたのみます

こう中「ハハハハべつかこうにさんせハハハハ

手代「イヤおどけたおかたじや。ハアよめた。おまいのいく所は、慥(たし)かに内宮の山荘(さんしよう)太夫どのじやわいの。さつきの手代が、あこのじやほどに、是から妙見(めうけん)町をすぐに、古市(ふるいち)のさきへいて尋ねさんせ

弥次「ハアそふかコリヤ有がてへ。ほんにおやかましうございやした

こう中みなみな「ゑらいあほうじやハハハハ

ト手を打わらふ 弥次郎はらたてどもせんかたなく しほしほとこの所をたちいづるとて

鉢植のだいだいこうにあらね共ちうにぶらりとなりしまちがひ

それより弥次郎兵へは、もとの筋違に出、妙見町をさして行道すがら、北八はいかがせしや、米屋太郎兵へと打つれて御師の方へ行しか、但しは上方ものと、妙見町に泊りしかと、おもひわびつつ、たどり行ほどに、広小路(ひろかうぢ)にいたると

此所のやどや「モシおとまりかいな。やどをとつてかんせ

弥次「コレ妙見町といふは、まだよつぽどございやすかね

現代語訳

とどっさり座ると御師の手代も驚いて、

「なに、お前がお一人でかいな。こりゃ良く言った、良く言った。見事お前が」

弥次「知れたことよ。多少にゃあよるめえ、これで頼みます」

とうちがえの銭二百文を紙に包んで出すと、御師の手代は二度びっくりして、

「はははは、太々講は安くても金十五両も出しなさらんと、でけんわいな」

弥次「なに、これではなりやせんか」

手代「左様じゃ、左様じゃ」

弥次「太々講がならずば、これで蜜柑講でも頼みます」

講中「はははは、べっか講にしなせえ、はははは」

手代「いや、おどけたお方じゃ。はあ、読めた。お前の行く所は、確かに内宮の山荘太夫殿じゃわいの。さっきの手代が、あそこのじゃほどに是から妙見町を過ぎて、古市の先へ行って尋ねさんせ」

弥次「はあ、そうか。こりゃあありがてえ。ほんにお喧(やかま)しゅうございやした」

講中皆々「えらい阿保じゃ。はははは」

と手を叩いて笑う。弥次郎は腹が立つが、元気なく、ここを立ち去るとて一首歌を詠む。

鉢植のだいだいこうにあらね共ちうにぶらりとなりしまちがひ

それから弥次郎兵衛は、元の筋違に出て、妙見町を目指して行く。道すがら、北八はどうしただろうか、米屋太郎兵衛と連れだって、御師の宅へ行ったのだろうか、但し、上方者と妙見町に泊まったのだろうかと、寂しく思いつつ、たどって行き、広小路に着くと、

語句

■でけた-できた。良く言った。■うちがへ-金を入れて体に巻いて所持する長い布製の袋。■蜜柑こう-「太々」を橙(だいだい)と解して、それよりは小粒な蜜柑講でもお願いするといわせた。■べつかこう-「べかこ」ともいい、上方語で「あかんべい」のこと。転じて、物事を断る時の言葉として使用。ここは同じ講なら、蜜柑よりべっか講にしなされと、ふざけひやかしたもの。■山荘太夫-五説教で有名な、丹後の由良の湊の長者で、安寿・対王姉弟につらく当った人物。太夫を称するので、御師の名とした。■あこ-あそこ、即ちここでは山荘太夫のほうの手代だから。■妙見町-妙見山の麓の町。山田の一町で宇治領の古町と隣り合う。■古市-古市場とも称し、古来市のあった所(今は伊勢市古市町)。古市の先といえば、宇治へ入るので、内宮の御師の宅がある。■しほしほと-元気のないさま。■鉢植の~-鉢植の橙には、一つ実がぶらさがっているものだが、この太々講も、一人ぼっちで、ぶらりと宙に迷った間違いだったの意。■広小路-外宮道から、筋違橋を経て内宮への通りへ入る所、北御門口の別称。

原文

やどやのおんな「イエいんま少し此さきじやわいな

弥次「ソノ妙見町に、アア何屋とかいつた、道づれの上方(かみがた)ものが泊るといつたは、アアそれよ

トいろいろかんがへても、藤屋といふを、わすれてさつぱり思ひ出さず

ハテ口へ出るよふな。何でも棚からぶらさがつてゐるよふな名であつた。モシモシ妙見町に、ぶらさがつてゐる宿屋(やどや)はございやせんか

そこにいた人「ナニぶらさがつてゐるやどやは、こちやしらんわいの。そないこといふては、しりやせんがな

弥次「なるほど、ここらでたづねてはしれめへ。もちつとさきへいつてたづねやせう

トそれよりここをすぎて、いそぎたどり行ほどに、ここに万金丹のかんばん、みやうけん町山原七右衛門といへるを見て、さてこそここが妙見町ならんとおもひ、わうらいの人をよびとめて

弥次「モシここらに、なんでもぶらさがつてゐるよふな名のうちは、ございやせんかね

わうらいの人ふしぎそふに「なんじやいな。ぶらさがつてゐる内とは、何屋じやいな

弥次「やどやさ

わうらい「その家名(いへな)わいな

弥次「家名をわすれたからのことさ

わうらい「イヤそれいふて、かんせにやアしれぬくひわいの。何じやろと、ぶらさがつたうちといふては、ハハアむこのかどに、人のたつておる内へいてとふて見やんせ。あこは去年首くくりがあつて、ぶらさがつたうちじやさかい

弥次「イヤそんなものの、ぶらさがつたのじやアございやせん

わうらい「ハテまあいてとふてかんせ  あこも宿屋じやあろわい

弥次「ハイさやうなら

トはしり行うち、かの家のかどに、たつてゐた人もどこかへ、ついといつてしまい、さつぱりしれなくなり、まごまごして、あるうちのまへにたちて

弥次「モシモシ、ちとものがたづねたうございやす。去年、首をおくくりなさつたは、あなたでございやすか

このうちのていしゆ「イヤわしや、首つつたことはないがな

現代語訳

宿屋の女「いえ、もう少しこの先じゃわいな」

弥次「その妙見町に、ああ何屋とか言った、道連れの上方の者が泊るといったは、ああそれよ」

といろいろ考えても藤屋というのを忘れてさっぱり思い出さず、

弥次「はて、口元まで出かかるが、どうしても言えぬ。何でも棚からぶら下がっているような名であった。もしもし妙見町に、ぶらさがっている宿屋はございやせんか」

そこにいた人「なに、ぶら下がっている宿屋は、わしゃ知らんわいの。そないなこと言うても、知りやせんがな」

弥次「なるほど、ここ等で尋ねてもわかるめえ。もちっと先へ行って尋ねやしょう」

と、それからここを過ぎて、急いで辿って行く途中、ある所に万金丹の看板が有り、妙見町山原七右衛門と書いてあるのを見て、さては、ここが妙見町であろうと思い、往来の人を呼び止めて、

弥次「もし、ここらに、何かがぶらさがっているような名の家は、ございやせんかな」

往来の人、不思議そうに、

「何じゃいな。ぶら下がっている家とは、何屋じゃいな」

弥次「宿屋さ」

往来「その家名は何というわいな」

弥次「家名を忘れたからのことさ」

往来「いや、それを言うて行かんせにゃあ解りにくいわいの。何じゃろうと、ぶら下がった家と言うなら、ははあ、向うの角で、人の立っている家へ行って聞いてみやんせ。あそこは去年、首吊りがあってぶら下がった家じやさかい」

弥次「いや、そんなもんがぶら下がったのじゃあございやせん」

往来「はて、まあ行って聞いてみやんせ。あそこも宿屋じゃあろうわい」

弥次「はい、さようなら」

と走って行くうち、かの家の角に立っていた人も何処かへ、行ってしまい、さっぱりわからなくなり、まごまごして、ある家の前に立って、

弥次「もしもし、少し物が尋ねとうございやす。去年、首吊りをなさったのは、貴方でございやすか」

この家の亭主「いや、わしゃ、首なぞ吊ったことはないがな」

語句

■口へ出るよふな-口元まできているが、どうしても言えぬ。■何でも棚からぶらさがつている~-藤屋の藤を、形で思い出そうとする。■万金丹-伊勢の朝熊岳野間茶屋をはじめ、伊勢路で土産とした、胃腸薬。ただし朝熊岳明王院相伝の法によった。■山原七右衛門-この頃の主人は、山原七左衛門と称し、佳木と号した風流人。■かんせにやア-行かんせにやあ。■しれぬくひ-知れにくい。■いてとふて-行って問うて。■棚からおとたぼたもち-意外な好運を得ることを「棚から牡丹餅」というを、利用したもの。■ついしか-いまだかって。まだ一度も。■相の山-『伊勢参宮細見大全』に「内外宮の間に有る故に名づく。本名尾部坂と云ふ。此間左に三味線・胡弓・ささらをすりてうたひおどり、往来に銭をこふ。いち此よりの事にや、其初をしらず、お杉お玉などいふもいつ比のものとも、さだかならず」。

原文

弥次「そんなら、どこでございやす

ていしゆ「ここらにくびつつた内はしらんがな。此ニ三軒(げん)さきに、棚(たな)からおちたぼたもちくふて、喉(のど)をつめて死んだうちがあるが、もしそれじやないかいな

弥次「いかさまなア、なんでも棚(たな)からぶらさがつたよふなうちであつた

ト又二三げんさきへゆき、あるうちのかどにて

「モシ棚からおちたうちは、おめへじやアございやせんか

トとんだことをいふ 此うちの女ぼうとみへて

「イイエナ、わたしがうちはもとから爰で、ついしかたなへあげておいたことはおませんわいな

弥次「ハア外にはござりやせんか

女ぼう「ソリヤおまい、ききちがひじやあろぞいな。山からおちた内じやおませんかいな。それじやと相の山の、与次郎の小屋が、此間の風で、谷へふきおとされたといふことでおますがな。大かたそれじやあろな

弥次「イヤそれでもねへが、コリヤアこまつたもんだ。何だかかだか、さつぱりわからなくなつて、もともこもうしなつたよふだ。わつちもさつきから、たづねあぐんで、もふもふがつかりとくたびれやした。どふぞ一ぷくのまして下さりやせ

ト此みせさきにこしをかける。ていしゆきのどくそふに、たばこぼんをさげて、おくより立出

てい「サア一ぷくあがらんせ。いつたいおまいは、どこを尋ねさんすのじやいな。参宮じやあろが、おひとりか。但しは、おつれでもおますかいな

弥次「さやうさ。道連ともに三人の所、わつちはそのつれにはぐれて、こんなこまつたこたアございやせん

てい「イヤそのおふたりのおつれは、おひとりはお江戸らしいが、今おひとりは、京のお人で、目のうへに、此くらいな、痰瘤(たんこぶ)のあるおかたじやおませんかいな

弥次「さやうさやう

てい「それじやとこちの内に、おとまりなされたさかい、すぐにおまいさまのおむかひを出しましたわいな

弥次「そりやほんとうにか。ヤレヤレうれしや。そしておめへの所は、何屋といひやす

ていしゆ「アレ御らんなされ。掛札に藤屋とかいておますがな

現代語訳

弥次「そんなら、何処でございやす」

亭主「ここらで首吊った家は知らんがな。このニ三軒先に、棚から落ちた牡丹餅を食うて、喉を詰まらせて死んだ家があるが、もしやそれじゃないかいな」

弥次「どうだかなあ。なんでも棚からぶら下がったような家であった」

と又ニ三軒先へ行き、ある家の角で、

弥次「もし、棚から落ちた家は、おめえじゃあございやせんか」

ととんでもないことを言う。この家の女房と見えて、

女「いいえ、私の家は、元からここで今だかって棚へ上げておいたことはおませんわいな」

弥次「はあ、外にはござりやせんか」

女房「そりゃ、おまい、聞き違いじゃろぞいな。山から落ちた家じゃおませんかいな。それじゃと相の山の、与次郎の小屋が、この間の風で、谷へ吹き落されたということでおますがな。おおかたそれじゃあろな」

弥次「いや、それでもねえが、こりゃあ困ったもんだ。何だかさっぱりわからなくなって、何もかも失くしてしまったようだ。わっちもさっきから、尋ねあぐんで、もうもうすっかりくたびれやした。どうか一服飲ませて下さりやせ」

と、この店先に腰を掛ける。亭主が気の毒そうに煙草盆を下げて、奥から出てくる。

亭主「さあ、一服あがらんせ。いったいお前は何処を尋ねさんすのじゃいな。参宮じゃあろうが、お一人か。それとも、お連れでもおますかいな」

弥次「左様さ。道連れともに三人のところ、わっちはその連れに逸(はぐ)れて、こんなに困ったこたあございやせん」

亭主「いや、そのお二人のお連れというは、お一人はお江戸らしいが、今一人は、京のお人で、目の上にこれ位の痰瘤のあるお方じゃおませんかいな」

弥次「左様、左様」

亭主「それじゃとこの家に、お泊りなされたさかい、すぐにお前様のお迎えを出しましたわいな」

弥次「そりゃほんとうにか。やれやれ嬉しや。そしてお前の所は、何屋と言いやす」

亭主「あれを御覧なされ。掛札に藤屋と書いておますがな」

語句

■もともこもうしなつた-元金と利子を失うの意であるが、転じて、何もかも失くしてしまうう意。■痰瘤(たんこぶ)-瘤に同じ。■掛札-ここは家名を書いて軒にかけた札。                                        

原文

弥次「ホンニそれそれ。たなからぶらさがつたよふだとおもつたが、その藤やよ。そふしてつれのやつらは、どこにゐやす

ていしゆ「ソレおくへ、おつれさまがお出だといふてかんせ

ト此こへをきくよりおくから出る道づれのかみがたものとんで来り

「コリャよふごんした。さだめてそこらうち、尋ねさんしたであろ。こちもゑらう、たづねまふたこつちやないわいの。マアマアおくへ

弥次「これはおせはになりやす

トすぐにおくへ行。上方ものと北八は、ゑどぐみの太々講について、御師のかたへ行しが、弥次郎兵へ見へざるゆへ、しらぬ人ばかりにて、手もちなく、いろいろきき合せてもわからず、せんかたなくその御師の方を出、たづねたくもあてどなく、かねてみやうけん町の、ふじやへとまらんといひたることもせうちの事なれば、大かたたづねてくるであろうふと、さてこそ、この所にとまりてまちうけしなり。弥次郎はだいだいこうのかごが、まちがひたる、いちぶしじうをものがたり、大わらひとなりける。北八はかみゆひをよびにやり、ひげをそりていたりけるが

「まあまあおたげへに、別条なくてめでたいめでたい

弥次「イヤもふ、とんだ目にあつたといふはおれが事よ。時に、かみゆひさん、そのあとでわつちらもひとつ、やらかしてくんなせへ

北八「おめへマア湯(ゆ)に入ってきなせへ

弥次「そんならそふよ

ト弥次郎はゆにいりにゆく 北八ひげをそりかかりて

「ときに髪結(かみゆひ)さん、おいらがかみは、ぐつとねをつめて、いつてくんな。なんだかこつちのほうの髪は、たぼが出て、髷(わげ)がおつにながくて、とんだきのきかねへあたまつきだ。そして女の髪も、ごうせへに大きくいつて、なんのことはねへ、筑摩(つくま)の鍋(なべ)かぶりといふものだ

かみゆひ「そのかはりおなごは、とつとゑらいきれいでおましよがな

北八「きれいはいいが、たつて小便するにはあやまる

かみゆひ「イヤおゑどの女中も、おつこなくちをあかんして、あくびさんすには、ねからいろけがさめるがな

北八「それでも、女郎は又江戸のことだ。ゑどはいきはりがあるからおもしろい。こつちのは、誰がいつてもおなじことで、ねつからふるといふことがねへから、信仰(しんかう)がうすいよふだ

現代語訳

弥次「ほんに、それそれ。棚からぶら下がったようだと思ったが、その藤屋よ。そして連れの奴らは、どこの居やす」

亭主「それ奥へ、お連れ様がお出でだと言うてかんせ」

と、この声を聞きつけ、奥から出てくる道連れの上方ものがとんで来る。

「こりゃ、ようござんした。きっとその辺一帯尋ねさんしたであろう。こちらもたいそう、尋ね回ったこっちゃないわいの。まあまあ、奥へ」

弥次「これはお世話になりやす」

とすぐに奥へ行く。上方者と北八は、江戸組の太々講について、御師の宅へ行ったが、弥次郎兵衛の姿がないので、知らぬ人ばかりで、どうしようもなく、いろいろ尋ねてもわからず、仕方なくその御師の家を出て、尋ねたくてもあてもなく、かねての約束で、妙見町の藤屋へ泊ろうと話し合ったたことをわかっていたので、おおかた尋ねて来るであろうと、そのように、ここに泊まって待ち受けていたのである。弥次郎は太々講の駕籠が、間違えた、一部始終を話し、大笑いになった。北八は髪結を呼びにやり、髭を剃っていたが、

「まあまあ、お互えに、何事もなくめでたい。めでたい」

弥次「いやもう、とんだ目に遭ったというのは俺の事よ。時に、髪結さん、その後でわっちらもひとつ、やらかしてくんなせえ」

北八「おめえ、まあ、湯に入ってきなせえ」

弥次「そんなら、そうしよう」

と弥次郎は湯に入りに行く。北八は髭を剃りかけて、

北八「時に、髪結さん、おいらの髪は、ぐっと根を詰めて、結ってくんな。なんだかこっちの方の髪は、たぼが出て、髷(まげ)が妙に長くて、とんだ気の利かねえ頭付きだ。そして女の髪も、豪勢に大きく結って、何のこたあねえ、筑摩の鍋被りというもんだ」

髪結「その代わり女子は、たいそう綺麗でおましょがな」

北八「綺麗はいいが、立って小便するのには閉口する」

髪結「いや、お江戸の女中も、大きな口を開けて、欠伸さんすのは、まったく色気が冷めるがな」

北八「それでも、女郎は又江戸に限る。江戸は意地があって張り合いがあるから面白い。こっちのは、お馴染みであろうと誰であろうと同じことで、全く客を振るということがねえから張り合いがないようだ」

語句

■そこらうち-その辺一帯。■たづねまふたこつちやないわいの-尋ねまわったどころが、一通りのことではなかったわい。■手もち-すべもなくて。■かみゆひ-髪結。■そんならそふよ-それならそうだな。■ねをつめて-髷を縛るつけ根のところを、強く引いて束ねあがて。■こつちのほう-伊勢方面、または関西風はの意。■たぼ-頭の後方に出た髪の部分。根をつめないと、髷がゆるくて大きく出る。■髷がおつにながくて-髷が変に長くて、ここにいうところが、当時の江戸と上方の髪風の相違であったろう。■いつて-「結って」の訛り。■筑摩(つくま)の鍋(なべ)かぶり-近江国坂田郡朝妻(滋賀県坂田郡米原まいばら町朝妻筑摩)の筑摩神社の祭礼の奇風習、「諸国年中行事」四月一日の条に「筑摩まつり、江州坂田郡にあり、此日里女のさかりのほど、不幸にして男にすさめられ、やもめとなりて又嫁せんとする女、此神に幸男をいのる。はじめすてられたる男の数、鍋をかづきて神にまいるなり。再嫁は二枚、三嫁は三枚なり。古歌にも此事をよみならはせり。然共今は祭りの儀式ばかりにて、其事はなかりき」。『伊勢物語』百二十段「近江なる筑摩の祭とくせなむつれなき人のなべの数見む」。ここは大きな鍋をかぶったごとしの意。■あやまる-御免だ。閉口だ。■いきはり-「いき」は意気地がある。心持がさっぱりしている。「はり」は張り合い。客と相対するにも、自己を立ててするをいう。■ふる-遊女が嫌な客を拒むこと。■信仰-ありがたさ。張り合い。

                                                 

原文

かみゆひ「イヤこちのほうでは、おまいのよふなおかたがいかんしても、ふらんさかい、それでゑいじやおませんかいな

北八「きさまおれをやすくいふな。コレほんのこつたが

かみゆひ「ヲツトあをのかんすと切ますがな

北八「イヤきらなくてもごうせへにいてへかみそりだ

かみゆひ「いたいはづじやわいな。このかみそりは、いつやら研(とい)だままじやさかい

北八「エエめつそふな。なぜ、剃るたびごとに研(とが)ねへの

かみゆひ「イヤそないにとぐと、かみそりがへるさかい。ハテ人さんのつむりのいたいのは、こちや三年もこらへるがな

北八「どふりこそ。いたくていたくて、一本ヅツぬくよふだ

かみゆひ「なんぼいたいとて、たかが命(いのち)にさはることはないがな。

北八「エエそりやしれた事よ。もふもふさかやきは、いいかげんにしてくんな

かみゆひ「おまいさかぞりはおきらひかな

北八「エエ其剃刀で、逆剃にやられてたまるものか。あたまの皮(かは)がむけるだろう。もふそこはいいから、ぐつと髪をつめていつてくんな

かみゆひ「ハイハイ。こりやゑらいふけじや。このふけのとれることがおますがな

北八「どふするととれる

かみゆひ「ぼんさまにならんすとゑいがな

北八「エエいめへましいことをいふ

かみゆひ「ねはこないでよふおますかい

北八「イヤイヤもつとひつつめてくんな。とかくこつちのほうへくると、髪はへたくそだ。ねをかたくつめていふことをしらねへ。不器用(ぶきよう)な

かみゆひ「さよなら、これではどふでおます

ト此かみゆひ、これみたかといふほど、ぐつとねをつめると、さかやきに三ツほど、ひだができて、目はうへのほうへひきるつくらひに、かたくひつつめられ、北八かみのけがぬけるほどいたけれ共、まけをしみにて、かほをしかめながら

現代語訳

髪結「いや、こっちの方では、おまいのようなお方が行かんしても、振らんさかい、それでいいじゃおませんかいな」

北八「貴様、俺を馬鹿にするなよ。これは本当のこったが」

髪結「おっと仰向かんすと切りますがな」

北八「いや、切らなくてもたいそう痛い剃刀だ」

髪結「痛いはずじゃわいな。この剃刀はいつ研いだのかわからんさかい」

北八「ええ、滅相な。何故、剃るたびごとに研がねえの」

髪結「いやそないに研ぐと、剃刀が減るさかい。はて、人様の頭の痛いのは、こちらは三年もこらえるがな」

北八「どうりで、痛くて痛くて、一本づつ抜くようだ」

髪結「なんぼ痛いとて、たかが命にさわることは無いがな」

北八「ええ、そりゃ知れたことよ。もうもう月代はいい加減にしてくんな」

髪結「おまい、逆剃りはお嫌いかな」

北八「ええ、その剃刀で逆剃りされてたまるものか。頭の皮が剥けるだろう。もうそこはいいから、ぐっと髪を詰めて結ってくんな」

髪結「はいはい。こりゃえらいふけじゃ。このふけの取れることがおますがな」

北八「どうすると取れる」

髪結「坊様にならんすといいがな」

北八「ええ、いまいましいことを言う」

髪結「根はこないでようおますかい」

北八「いやいや、もっとひっ詰めてくんな。とかくこっちの方へ来ると、髪はへたくそだ。根を硬く詰めてということを知らねえ。不器用なこった」

髪結「それなら、これではどうでおます」

と、この髪結、これ見たかという程ぐっと根を詰めると、月代に三つほど、皺ができて、目は上の方へ引き吊るぐらいに、硬くひっ詰められ、北八の髪の毛が抜けそうになったが、負け惜しみで、顔をしかめながら、

語句

■やすくいふな-安直に扱うな。■ごうせへ-ひどく。■いつやら-いつか忘れるほど前に。■かみそりがへるさかい-上方者のけちんぼうぶりを合せて示した言葉。■三年もこらへる-諺「人の痛いのは三年でも辛抱する」。■たかで-せいぜい。いくらひどくても。■さかやき-月代。頭の中央を剃ること。■さかぞり-毛並みとは逆の方から剃刀を入れて剃ること。良く切れる剃刀で剃ると、根元まで剃れる。この辺、上方語と江戸語とで、所自慢、口争いの面白さを出そうとしているところ。■ふけ-頭垢。頭の手入れをしていない旅中の体。また北八の不潔さを示す語。■ぼんさま-坊様。僧侶。■ひだ-しわ。                     

原文

「これでよしよし。アアいい心もちだ。

かみゆひ「ナントそれで、よござりましよがな

北八「あんまりよすぎて、くびがまわらぬよふだ

ト此内弥次郎ゆよりあがりくる 

かみゆひ「サアあなた、髪(かみ)なされませんかいな

弥次「イヤどふか湯に入たら、ぞくぞくして、風でもひいたよふだ。わつちはマアあしたのことにしやせう

かみゆい「さよなら御きげんよふ

ト出て行 此うち女、膳をもちいでめいめいへなをす。上方ものは先刻より、ねころびいたりしが、おきなをりて

「ドレ飯(めし)くをかいな

女「今日はしけで、お肴がなにもおませんわいな

弥次「是は御ちそう。サア北八どふだ

北八「弥次さん、わつちが箸(はし)はどこにある

弥次「エエ此男は。ソレ膳についてあらア

北八「とつてくんな。どふもうつむくことがならねへ

弥次「なぜならねへ。ヲヤヲヤ手めへの顔はどふした。目がひきつつて、狐つきを見るよふだぜ

北八「あんまり髪ゆひめが、ごうぎにねをつめていやアがつて、アアタタタタタタ くびをいごかすたびに、めりめりとかみの毛がぬけるよふだ

上方もの「ソレおまい、お汁がこぼれるわいの。アレお飯のうへに、お汁(つけ)わんをおかんすさかい、アレこぼれたわいの、コリヤもふつとやくたいじや

北八「弥次さん、どふぞふいてくんな

弥次「いめへましいおとこだ。そしてマアうつむかれぬほどに、なぜそんなに、かたくいわせた。もふちつとゆるくすればいいに。手めへ大かた、かみゆひをいぢめたろふから

上方もの「そじやさかい、そないなめにあはんしたのじやあろざいな

北八「イヤもふ、ものをいふさへ、あたまへひびけてならぬ。弥次さんどふぞ、この難義(なんぎ)を、たすかるしよふはあるまいか

現代語訳

「これで良し良し。ああいい気持ちだ」

髪結「なんと、それでよござりましょがな」

北八「あんまり良すぎて、首が回らぬほどだ」

と、そのうちに弥次郎が湯から上がって来る。

髪結「サア貴方、髪なされませんかいな」

弥次「いや何だか湯に入ったら、ぞくぞくして、風邪でも引いたようだ。わっちはまあ明日のことにしやしょう」

弥次「そうですか。ではご機嫌よう」

と出て行く。そのうち女が、膳を持って来てめいめいの前へ正しく据える。上方者はさきほどから、寝転んでいたが、起き直って、

「どれ、飯食をかいな」

女「今日は時化でお肴が何もおませんわいな」

弥次「これは御馳走。さあ、北八どうだ」

北八「弥次さん。わっちの箸はどこにある」

弥次「ええ、この男は。それ膳につけてあらあ」

北八「取ってくんな。どうも俯くことができねえ」

弥次「何故ならねえ。おやおや手めえの顔はどうした。目が引き吊って、狐憑きを見るようだぜ」

北八「あんまり髪結めが、たいそうに根を詰めて結いやあがって、ああたたたたたた。首を動かすたびにめりめりと髪の毛が抜けるようだ」

上方者「それ、おまい、お汁がこぼれるわいの。あれ、お飯の上に、汁椀を置かすんさかい、あれ、こぼれたわいの、こりゃもっと無茶苦茶だ」

北八「弥次さん、どうぞ拭いてくんな」

弥次「腹立たしい男だ。そしてまあ俯かれぬほどに、何故そんなに、硬く結わせた。もうちっと緩くすればいいに。てめえ大方、髪結をいじめたろうから」

上方者「そじゃさかい、そないな目に遭わんしたのじゃろうな」

北八「いやもう、物を言うのさえ、頭に響いてならぬ。弥次さん、どうぞ、この難儀を助かる方法はあるまいか」

語句

■くびがまわらぬよふだ-髷の根をしめて、顔の皮膚から首の筋まで、張ってしまった感じ。■ぞくぞくして-寒気を催したさま。■なをす-正しく据える。■しけ-不漁。■狐つき-狐にいたずらなどすると、祟って狐が憑き、一時狂態となる。顔も狐のごとく、挙動も食事なども狐に似るといわれた病。狐つかいや祈祷などでこれを落とすを常とした。■いやアがつて-結やアがって。■めりめりと-毛の根元が引っ張られて痛みを感ずるさま。■お汁(つけ)-もとは尿御防雨詞で吸い物のこと。上方では広く汁物をいう。■お汁(つけ)わん-汁椀。底の広い椀の一種。■やくたい-「やくたいなし」の略。上方で、だらしがない、むちゃくちゃだの意。■いまへましい-ここは腹の立つことだの意。■ひびけて-響くようになって。■しよふ-方法。北八の意地か愚鈍か、自分で何もせずに、こんあことを言っているのが滑稽。

原文

弥次「ドレおれがちつとゆるくしてやろう

ト髪のねをもつていやといふほどひつたてる

北八「アイタタタタタタどふするどふする

弥次「これでよかろう

北八「アアちつと、くびがまわつて来た。エエとんだめにあはしやアがつた

あなどりしむくは罰があたりまへゆだんのならぬいせのかみゆひ

みづから斯(かく)よみて打笑ひツツ、支度仕廻、はや膳(ぜん)もひけたるに、いづれも打くつろぎて、はなしの序(ついで)に

京の男「ナントこよひ、これから古市(ふるいち)へいこかいな

「まだ宮(みや)めぐりもせぬさきに、もつてへねへよふだが、ままのかは、やらかしやせう

京の人「いて見やんせ。わしやあこで、年々すてたかねが、千や弐千のこつちやないさかい、なんぼなとわしがうけこみじや。サアはやういかんせんかいな

弥次「エエそんならおれも、髪月代(かみさかやき)すればよかつた

京「御亭(ごて)さん御亭(ごて)さん。ちよと来ておくれんかいな

このやどのていしゆ「ハイハイ御用でおますかいな

京「おゑどのお客が、これから山へのぼろといな

妙見町のつうげんに古市へゆくを山へのぼといふ

ていしゆ「よござりましよ。おともしてまいりましよ

京「アノ牛車楼(ぎうしゃろう)か、千束亭(ちそくてい)に、しよじやないかいな

北八「たいこの間とやらは、何屋にありやす

現代語訳

弥次「腹の立つ男だ。そして、まあ、俯かれぬほどに、何故そんなに硬く結わせた。もうちっと緩くすればいいに。てめえ大方、髪結をいじめたろうから」

上方者「そじゃさかい、そないな目に遭わんしたのじゃあろざいな」

北八「いや、もう、物を言うさえ、頭に響いてならぬ。弥次さん、どうぞ、この難儀を助かるすべはあるまいか」

弥次「どれ、俺がちっと緩くしてやろう」

と髪の根元を持っていやというほど引立てる。

北八「あいたたたたたた。どうする、どうする」

弥次「これで良かろう」

北八「ああちっと、首が回ってきた。ええ、とんだ目に遭わせやがった」

あなどりしむくひは罰があたりまへゆだんのならぬいせのかみゆひ

自分からこう詠んで笑いながら、食事も終え、早くも膳も下げられたので、いずれもくつろいで、話のついでに、

京男「なんと、今宵、これから古市へ行こかいな」

「まだ宮参りもせぬ前に、恐れ多いようだが、ええままよ、やらかしましょう」

京の人「行て見やんせ。わしゃあ、ここで毎年捨てた金が、千や二千どころじゃないさかい、なんぼなとわしが引受けた。さあ、早う行かんせ行かんせ」

弥次「ええ、そんなら俺も髪月代にすればよかった」

京「御亭主、御亭主。ちょっと来ておくれんかいな」

この宿の亭主「はいはい、御用でおますかいな」

京「お江戸のお客が、お山へ登ろうと言いなはる」

妙見町の通言の古市へ行くのを山へ登ろうと言う」

亭主「ようござりましょう。お供してまいりましょ」

京「あの牛車楼(ぎうしゃろう)か、千束亭(ちそくてい)にしようじゃないかいな」

北八「太鼓の間とやらは、何屋にありやす」

語句

■あなどりし~-一首は、馬鹿にした祟りはてき面。罰が当たってひどい目にあった。全く油断はならないも当然、相手は伊勢の神、いや髪結だからの意。■支度仕廻-食事も終り。■宮めぐり-伊勢参宮の用語で、内宮・外宮の本殿末社などを順拝すること。順序があって、『伊勢参宮按内記』(宝永四年)、『皇大神宮参詣順路図絵』(寛政十二年成)などの案内書も出刊されていた。■もつてへねへ-恐れ多い。■ままのかは-ええままよ。物事をなげやりにする時の言葉。■うけこみじや-引受けた。■御亭(ごて)さん-「御亭主さん」の略。■つうげん-通言。花街などの特殊語。または花街から出て、一般語となった流行語。■牛車楼-古市の有名な妓楼備前屋。この楼名は、同家が享保年間、名古屋西公小路へ出店したとき、高貴の方が、牛車で同家に来遊したことを面目として付けた。伊勢音頭の踊りも、寛延年間この家で始めたという(宇治山田市史)。文化十五年(1818)刊、式亭三馬作歌川国直画の『牛車楼の総踊桜廼間の花競伊勢名物通神風』なる合巻一冊はい、この家の広告文学で、末に「勢陽古市、牛車楼、備前屋小三郎蔵板」と記す。この合巻には「ふぢや」とした商人体の男も登場。ここでも二人のおどけ者を案内した、この宿屋の主人に相当する人物。■千束亭-前出した千束屋。古市の遊女屋で、著名な伊勢音頭の大踊りをする大広間を持っていた。

原文

ていしゆ「たいこじやおません。鼓の間の事かいな。ソリヤ千束(ちつか)やでおますがな

京「そのちつかやがよござりましよ

トみなみなしたくするうち、はや日もくれて時分はよしと、ていしゆをあんないとして三人とも、出かけ行ほどに、此妙見町のうへは、すでに古市にて、倡家軒をならべ、ひきたつるいせおんどの三みせんいさましく、うかれうかれて、ちづかやといへるにいたれば、女共みなみなはしり出

「よふござんした。すぐにお二階(かい)へ

ふじやのていしゆ「おつれ申てもよいかいな。サア御案内いたしましよ

トていしゆをさきにおのおの二かいへ上り座につくと

京「ときに弥次さん、こうしよじやないかいな

ふじや「そないなことがよござりましよ

京「しかし、訛(なま)らんしてはあかんわいの。上店(かみだな)といふもんじやさかい。京談(きやうだん)でやらんせにや、工合(ぐあい)がわるかろが、どふじやいな

弥次「そんな事は、もつてこいだ。すつぱりと、わつちがかみがたでやらかしやしやう。コレコレおなごしゆおなごしゆ。ちよと、きておくれんかいの。わしやなんじややら、とつともふはや、ゑらふ喉(のど)がかわくさかい、ちややひとつ、もて来ておくれんか。

女「ハイハイ

弥次「ナント京談、ゑらいかゑらいか。へへちくしやうめが

京「イヤきよといもんじや。でけたでけた

ト此内女酒さかなをもち出すすめる。ふぢやはじめてだんだんにまはすと、京の人引うけて

「コレお仲居(なかゐ)、おやまさんとはふぉふじやいな。コおかたはな、お江戸のゑらいお店のばんとうさんじやさかい、なんじやあろと、おやまさんをありたけ出さんせ。お気にいると、百日も二百日も御逗留(とうりう)で、おかねの入事はねからはから、とんとおかまひないおかたじや

ふぢや「さよじやわいな。私(わたくし)が去年、おゑどさんへさんじた時、お店のまへを通りましたが、なるほどゑらい御大家じや。あなたの御支配(しはい)なさるっほうは、両替(りやうがへ)店と見へましたが、これもおつきなお見世でおますわいの

弥次「ナニサ格別ゑらい見世ではないわいの。間口がやつと三拾三間あつて、仏(ほとけ)の数(かず)が三万三千三百三十三人ぐらしじやさかい、ゑらい賑(にぎや)かなこといな

現代語訳

亭主「太鼓じゃおません。鼓の間の事かいな。そりゃ千束屋でおますがな」

京「その千束屋がよござりまっしょ」

と皆々支度をするうちに、早くも日も暮れて、頃合いは良しと亭主を案内人として三人とも出かけて行く。この妙見町の上は、すでの古市で娼家(しょうか)が軒を並べ、盛り上げる伊勢音頭の三味線の音も勇ましく、浮れ浮れて、千束屋という娼家に着くと、女どもが皆々走り出て、

「ようござんした。すぐにお二階へ」

藤屋の亭主「お連れしてもよいかいな。さあ、御案内いたしましょ」

と亭主を先におのおの二階へ上がり、座に着くと、

京「ときに弥次さん、こうしようじゃないかいな」

藤屋「そないなことがよござりましょ」

京「しかし、訛ってはあかんわいの。上店というもんじゃさかい。京都弁でやらんせにゃ、具合が悪かろが、どうじゃいな」

弥次「そんなことは最も得意とするところだ。あざやかに、わっちが上方弁でやって見せましょう。これこれ女子衆、女子衆、ちょっと来ておくれんかいの。わしは何だか、全くもう早や、たいそう喉が渇くさかい、茶を一杯持ってきておくれんか」

女「はいはい」

弥次「なんと、京都弁良くできた良くできた。へへ、畜生めが」

京「いや、すばらしい。できたできた」

とそうこうしているうちに女が酒肴を持ち出し勧める。藤屋から初めて順に回すと、京の人が引き受けて

「これ、お仲居、おやまさんはどうじゃいな。このお方はな、お江戸のたいそうなお店の番頭さんじゃさかい、何がなんでも、おやまさんを居るだけ出さんせ。お気にいると、百日も二百日も御逗留で、お金の事は全く、一向に気にかけないお方じゃ」

藤屋「さよじゃわいな。私が去年、お江戸へ参った時、お店の前を通りましたが、なるほどたいそうな御大家じゃ。貴方の御支配なさるほうは、両替店と見えましたが、これも大きなお店でおわすわいの」

弥次「なに、格別たいそうな店ではないわいの。間口がやっと三十三間あって、仏の数が三千三百三十三人ぐらいじゃさかい、たいそうに賑やかではないわいな」

語句

■鼓の間-千束屋の大広間。ここで妓女がたくさん出て伊勢音頭を踊るのが、古市妓楼の名物。以下諸妓楼の大広間の名が見える。■いせおんど-伊勢音頭。■上店-上方に本店がある江戸の支店の事。■京談-京都弁。京都風の物言い。■もつてこいだ-最も得意とするところだ。■すつぱりと-あざやかに。■かみがたでやらかしやしやう-上方弁でやって見せましょう。■ちやや-「ちやや」は「ちゃちゃ」と読む。『羇旅漫禄』に「いせの女子は茶をかならず、茶々とかさねていふ。つねのことなり。■ちくしやうめが-畜生めが。得意になった時にはく言葉。■きよと-「きようとい」を短く言ったもの。ここでは、すばらしいの意。■仲居(なかゐ)-『誹諧通言』祇園町の条「仲居、茶屋にて座敷のかけ引、諸事とりさばく女なり」。これと同様に考えてよかろう。■おやま-『守貞漫稿』に「おやま、太夫・天神は太夫といひ、天神と云ふ、廓中も鹿子位以下遊女を目して、おやまと云ふ也、非官許の遊女惣べておやまと称す」。早くは私娼のみの称であったが、この頃は遊女の総称となっていた。■ゑらい-『皇都午睡』三中に「大阪でどゑらひ、京で仰山、江戸では大騒」。大そうな。■なんじやあろと-何であろうと。何がなんでも。■ねからはからおかまひない-全く、一向に気にかけない。■さんじた-参った。■両替店-金・銀・銭・定量・秤量、さまざまの金が使用され、更に藩札のごとき小地域の紙幣も行われたので、相場による両替が江戸時代に必要であった。その両替を始め、今日の銀行に相当する業務を行った店。■三拾三間-以下の数字は、京都七条(東山区)の蓮華王院俗称三十三間堂について、「三十三間堂の仏の数は三万三千三百三十三体」などと俗称されるによった。

原文

ふぢや「京のお店は、たしか六条数珠やまちであつた

弥次「サイノわたしがととさんかかさんは、さぞやあんじてゐさんすじやあろに、こないにおやまばかり買ふて、とつともふ、ゑらいやくたいじやゑらいやくたいじや

女「これいし、みなお出んかいな

トよびたつるこへに四五人たち出

「どなたさんもよふござんした

弥次「ハハアどれもゑらい出来じやな

京「ばんとうさん、盃(さかづき)をちとあつちやへささんせ

弥次「アイもし、ひとつあげふかい

トその中でいちばんうつくしいやつへさしてにこにこしてゐる

北八「おいらは太鼓の間が見たいが、どふだ

京「また、たいこの間といわんす。つづみの間じやわいな

女「つづみの間には、これもお江戸のお客さんがたが、子どもしゆよせて、おどらせてじや。アレきかんせ

ト此内おくのつづみの間にておどりがはじまると見へて、さみせんのおとここへる

「チテチレチテチレチチチチチトテチレトテチレ

いせおんどうた「すず風や、ちりもはらふて木がくれの、池にうかべる月の顔、けわひはさとのいろいろに、ヨイヨイよいさア

京「イヤアおくで踊をはじめおつたそふじや。こちもコリヤおもしろなつてきた。ちと、おつきなもんでやろわいな

弥次「そふさ、とんだおつにうかれて来た。もふ京談も何も面倒になつた。ヨイヨイヨイヨイよいやさア

京「イヨイヨトテチレトテチレ

又おくのうた「めだつうきなもおもしろき、やはらぐうたや三みせんに、足もしどろに立かへり、またもこよひのやくそくは、ヨイヨイヨイヨイよいやさ。トテチレトテチレ

京「コリヤゑらひゑらひ。時(とき)にと、下拙(げせつ)の私(わたくし)めが相方(あいかた)のおやまさんは、コレおまい、名はなんといふぞいの。なんじやお弁。ありがたいの。誰(たれ)あろう勢州(せいしう)古市、千つかやのお弁女郎といふ、美(うつく)しいかわゆらしい、女(おなご)の弁財天女様は、添なくも尊(たうと)くも、京都(きやうと)千本通、中立売(なかだちうり)ひよいと上ル所、辺栗屋(へんぐりや)与太九郎さまの相方じや。ちとねきよらんせんかいの

現代語訳

藤屋「京都のお店は、確か六条数珠屋町であった」

弥次「さいの、私のととさんとかかさんは、さぞや案じていさんすじゃあろに、こないにおやまばかり買うて、まったくもう、えらい役立たずじゃえらい役立たずじゃ」

女「これ、皆お出んかいな」

と呼び立てる声に、四五人が立ち出で、

「どなたさんもようござんした」

弥次「ははあ、どれもたいそうな美形じゃな」

京「番頭さん、盃をちっとあっちへささんせ」

弥次「あい、もしひとつあげようかい」

とその中で一番美しい奴へさしてにこにこしている。

北八「おいらは太鼓の間が見たいが、どうだ」

京「また、太鼓の間と言わんす。鼓の間じゃわいな」

女「鼓の間には、これもお江戸のお客さん方が、子供衆集めて躍らせてじゃ。あれを聞かんせ」

とそのうちに奥の鼓の間にて踊が始まると見えて、三味線の音が聞こえてくる。

「チテチレチテチレチチチチチトテチレトテチレ」

伊勢音頭n歌「すず風や、ちりもはらふて木がくれの、池にうかべる月の顔、けわひはさとのいろいろに、ヨイヨイよいさア」

京「いやあ、奥では踊りが始まったそうじゃ。こっちもこりゃ御白くなってきた。ちょっと乙なもんでやろわいな」

弥次「そうさ、とんだ乙に浮れてきた。もう京都弁も何も面倒になった。ヨイヨイヨイヨイよいやさア」

京「イヨイヨトテチレトテチレ」

又奥の歌「目立つ浮名も面白き、やはらぐうたや三味線に、足もしどろに立ち返り、又も今宵の約束は、ヨイヨイヨイヨイよいやさ。トテチレトテチレ」

京「こりゃあうまいうまい。時にと、下拙な私めの相方のおやまさんは、これ、おまい、名は何と言うぞいの。なんじゃお弁。ありがたいのう。誰あろう伊勢の古市、千束屋のお弁女郎という、美しい可愛らしい、女子の弁財天女様は、添えなくも尊くも、京都千本通り、中立売り、ひょいと上がる所、辺栗屋(へんぐりや)与太九郎さまの相方じや。もうちっとわしの側に、くっついてんか」

語句

■六条数珠屋町-「仏の数」の縁。京都の東本願寺の東側で(今は下京区)六条を下った横筋。北より上・中・下の三通りがある。■わたしがととさんかかさんは-浄瑠璃「けいせい恋飛脚」(安永二年)の有名な新口村の段で、梅川のせりふに「わしがととさん、かかさんは、京の六条数珠屋町、定めてこの間詮議にあうて居さんせう」などとある。■これいし-「い」も「し」も副助詞。上の語を強める語。『羇旅漫禄』「言語は京談に似て、いせ訛りなり。やけるといふを、・・・にえるわいなんし、来たことを、来たはんし」と見える。ここの「し」も、その伊勢訛を描いたもの。また皆を呼ぶことも、同書に「古市にて客あらば、家内のおやま残らず出て次第よくならぶ。大かた十五六人廿人ばかりなり。扨盃出て酒もりはじまれば、衆妓酒の相手になり、一人毎に客に盃をさす。・・・このうち追々客あれば、妓五六人わかれてその客をもてなす。閏房に入るの時にいたり衆妓はじめて散ず」と。■ゑらい出来じやな-器量が大変良い。

※以下、一番美しい遊女に盃をさすのは、江戸風に相手を定めたつもりであること、後に問題として、江戸と違った古市の体を示す一趣向となる。『柳多留』二十六に「本性を違えず(生酔のくせに)いつちいいへさし」。

■子どもしゆ-芸娼妓をさしていう語。■けわひは~-化粧も廓によってさまざまに違っている。■踊-『宇治山田市史』に備前屋の踊を説明する。「地方(ぢかた)芸妓六人(左右各胡弓一人、三味線二人)、踊手昌妓二十人(左右各十人)で、舞台は正面より左右に折れ、廊下の形となり、欄干を廻す。正面はせり上げに作る。踊手は柏子木の相図にて各左右より出で、踊ながら正面に行違ひになり、双方反対の口より退く。この間一組の者が最初に、よいよいとよいやさと囃を懸けて、踊出してからは、双方の踊手は何も歌はぬ。踊の振は単に左右に上下するだけの事で、盆踊ほどの変化もない。いかにも素朴なものである。せり上げの舞台は寛政六年備前屋五代の主人が、同町の彫刻師一虎なる者に工夫せしめたものと云はれて居る」。■めだつうきな-人目について、浮名が立つのも。■やはらぐうた-人の気をやわらげる歌。■下拙-自分の卑称。書生や医者などの語。■相方-登楼した時の相手の遊女。■弁財天女-七福神中の美しい女神。弁天様。元来は仏教の天部の神で、聡明で美音で、智慧福徳を司る。女と天女は意が重なっている。■千本通、中立売-千本通は縦の通りで、大宮通の西、市街地では最も西。中立売は横の通りで、一条通の南、内裏の西にあるので、京都の西北の町である。■ひよいと上ル-京都では北行を「あがる」という。ちょいと上がった所。■辺栗屋(へんぐりや)与太九郎-「へんくつ」の語を屋号らしくしたか。

原文

ト手をとり引よせる 此京の人は酒にゑふと 何でもていねいにくどくいふことがくせにて、だんだんくだをまきかける。弥次郎ははじめに、わがさかづきをさしたるおやまゆへ、じぶんのあいかたとおもひゐたりしに、京のおとこ、わがあいかたのよふにいふゆへ、やつきとして

弥次「コレ京のお客、ソリヤわしがあいかたのおやまさんじや

京「イヤ何いはすぞいの。コレ女中のお仲居、おまい名は何といふてじや

女「ハイきんといふわいな

京「ソレソレ勢衆古市、ちつかやの仲ゐ、おきん女郎に、京都千本通、中立うりひよいと上ル所、辺栗や与太九郎が、先刻内々ひきあふておいた、アノ美しい可愛らしい、弁財天女のおべん女郎といふおやまさんは、即(すなはち)京都千本通中立売

弥次「エエやかましい。千本も百本もいるものかへ。何でもからしよ手つぺんに、おれがさかづきをさしておいた

トいふは、ゑどにては、女郎のざしきになをると、すぐにさかづきをさして、あいかたをさだむれ共、このへんにては、さやうの事はなく、ただないないにてちや屋の女ぼう、あるひは女などにささやきて、あれはたれ、これはたれと、あいかたをきはめておくゆへ、京の人せんこく、なかゐへわたりて、此中にていつち、上しろものを、自分の相方とさだめ、のこりを弥次郎、きた八と、おのれがさりやくして、きはめておきしゆへ、弥次郎はそのことをいつこうしらず、ゑどのかくにて、さかづきをさしたるおやまを、わが相方とおもひゐたりしゆへ、さてこそ、このいさくさおこりたり、なかゐ弥次郎をなだめて

「これいし、アノおやまさんはな、此比とさんの相方、おまいさんは、こちらの島田髷(しまだわげ)さんじやわいな

弥次「ばかアいふな。此中でアノおやまが目についたから、それでおれが、盃をさしたにちがいはない。そこでわしがおやまかいな

京「ハテわるいがてんじやわいの。こなさんは、アノ江戸はどこじやいな

弥次「ゑどは神田の八丁堀、とちめんやの弥次郎兵衛さまといつちやア、ちとひねくつた奴(やつこ)さまだア

京「そのおゑどの神田八丁ぼり、とちめんやの弥次郎兵衛殿といふ、ひねくつたやつこさまが、京都千本通、中立うりひよいと上ル所、辺栗や与太九郎があいかたのおやま、勢州古市ちつかやの

弥次「エエ何をぬかしやアがる。へんぐりやの与太九郎もあきれらア

京「イヤここなおゑど神田八丁ぼり、とちめんやの弥次郎兵衛どの、京都千本通中立売上ル所、辺栗や与太九郎を、京都千本通中立うり上ル所、辺栗や与太九郎殿といへばまだしも、それを、京都千本通、中立うり上ル所、辺栗や与太九郎と、よびずてにさんしたの

そこでもつてからに、京都千本通中立うり

現代語訳

と手を握り引き寄せる。この京の人は酒に酔うと、なんでも丁寧に口説くのが癖で、しだいにくだを巻きかける。弥次郎は最初に自分が盃をさしたおやまなので、自分の相方だと思い込んでいたが、京の男が自分の相方のように言うので、むきになって、

弥次「これ京のお客、そりゃわしの相方のおやまさんじゃ」

京の男「いや、何を言わすぞいの。これ、女中のお仲居、おまい名は何というてじゃ」

女「はい、きんと言うわいな」

京の男「それそれ、勢州古市、千束屋の仲居、おきん女郎に、京都千本通、中立売ひょいと上る所、辺栗屋与太九郎が、先刻内々に約束しておいた、あの美しい可愛らしい、弁財天女のおべん女郎と言うおやまさんは、すなわち京都千本通中立売」

弥次「ええぃ、やかましい。千本も百本もあるもんかえ。全く最初から俺が盃をさしておいた」

と言うのは、江戸では、女郎の座敷に上ると、すぐに盃をさして、相方を決めるが、このへんでは、そんな事はなく、ただ内々に茶屋の女房あるいは女などに秘かに声を掛けて、あれは誰、これは誰と相方を決めておくので、京の人が先刻仲居へ渡りをつけて、この中で一番の器量良しを自分の相方と決め、残りを弥次郎、北八の相手と自分で取り計らい決めていたので、弥次郎はまったくそのことを知らず、江戸の作法で、盃をさしたおやまを自分の相方だと思い込んでいたので、当然のごとく、この悶着が始まったのであった。仲居は弥次郎をなだめて、

「これ、あのおやまさんはな、このひとの相方、おまいさんは、こちらの島田髷のおやまさんじやわいな」

弥次「馬鹿あ言うな。この中であのおやまさんが目についたから、それで俺が、盃をさしたのは間違いない。そこでわしのおやまじゃないかいな」

京の男「はて、解らん人じゃな、こなさんは。あのお江戸はどこじゃいな」

弥次「江戸は神田の八丁堀、栃面屋の弥次郎兵衛様といっちゃあ、ちとうるさい奴さまだあ」

京の男「そのお江戸神田八丁堀栃面屋の弥次郎兵衛殿という、うるさい奴さまが、京都千本通中立売ひょいと上る所、辺栗屋与太九郎様が相方のおやま、勢州千束屋の」   

弥次「ええぃ、何をぬかしゃあがる。辺栗屋の与太九郎もあきれらぁ」

京の男「いや、ここなお江戸神田八丁堀、栃面屋の弥次郎兵衛殿、京都千本通中立売上る所、辺栗屋与太九郎を、京都千本通中立売ひょうと上る所、辺栗屋与太九郎殿と言えばまだしも、それを、京都千本通、中立売ひょいと上る所、辺栗屋与太九郎と、呼び捨てにさんしたの。そこでもってからに、京都千本通中立売り」

語句

■ていねいに-以下同じ言葉の繰りしや、重言の滑稽をこの人物にさせている。■やつきとして-気をいらって。■ひきあふておいた-約束しておいた。■からしよてつぺんに-「から」は強めの接頭語。全くの始めから。■ないないに-内々に。■せんこく-先だって。■わたりて-渡りをつけて。■いつち、上しろもの-一番器量よし。■さりやく-策略。差配。とりはからい。■かく-格。作法。■いさくさ-悶着。もめごと。■島田髷-江戸時代を通じて、多様の変型を生じつつ流行した女性の髷風。髪の上に男性の髷風の髷を結うもので、文化頃の私娼芸者など、もっぱら島田系のものを好んだ。■ひねくつた奴-うるさ型の男。■そこでもつてからに-改まった口上を言うときに、間投する句。

原文

弥次「エエやかましい。よくしやべるやらうだ

北八「おらアそんなことより、太鼓の間が見てへ。たいこの間はどこだどこだ

女「たいこの間とはなんじやいし。つづみの間のことかいな

北八「ヲヲそのつづみつづみ

京「イヤつづみじやあろが、なんじやろが、此辺栗や与太九郎が、相方じやわいの

弥次「コレわるくしやれるな。なんでもつづみの間はおれがのだ。わるい敵役(かたきやく)じやアねへが、いやでもおふでも抱(だい)てねる

ふぢや「ハハハハハハあのひろい、つづみの間をかいな

弥次「ヲヲひろくてもせまくても、頓着(とんぢやく)はねへ。おれがものだ

京「イヤイヤイヤイヤ、そりやささんわい

弥次「ナニささんことがあるものか。誰(だれ)が何といつても、京都千本通中立うり、とちめんや弥次郎兵衛さまが相方だは

京「イヤ此おゑど神田八丁堀あがる所、へんぐりや与太九郎の買ふたのじや

北八「ハハハハおめへがたは何をいふやら、どつちがどふだか、さつぱりわからなくなつた

女「そして此おかたは、京のおかたじやといわんしたに、ものいひが、いつの間にやらおゑどじやわいな

弥次「べらぼうめ、このいそがしいに、京談がつかつてゐられるものか

女「あんまりおまいさんがたがいさかふてじやさかい、ソレ見さんせ、おやまさんがたは、みなにげていかんしたわいな

弥次「いめへましい。もふけへるべい

女「マアよふおますがな

ふぢや「モシこうしよかいな。これから、柏屋の松の間をおめにかけふわいな。ただし麻吉へお供しよかいな

弥次「いやだいやだ、おらアぜひけへるけへる

ふぢや「ハテよござります

弥次「イヤとめやアがるな。いめへましい

現代語訳

弥次「ええぃ、やかましい。よくしゃべる野郎だ」

北八「おらあそんな事より、太鼓の間が見てえ。太鼓の間は何処だ、何処だ」

女「太鼓の間とはなんじゃいし。鼓の間の事かいな」

北八「おう、その鼓、鼓」

京の男「いや、鼓じゃろうが、何じゃろうが、この辺栗屋与太九郎が相方じゃわいの」

弥次「これ、悪く洒落なさんな。何でも鼓の間は俺がのだ。悪い敵役じゃあねえが、嫌でも抱いて寝るわい」

藤屋「はははははは、あの広い、鼓の間をかいな」

弥次「おお、広くても狭くても、気にはしねえ。俺のものだ」

京の男「いやいやいやいや、そうはささんわい」

弥次「なに、ささんことがあるものか。誰が何と言っても、京都千本通中立売、栃面屋弥次郎兵衛様が相方だは」

京の男「いや、このお江戸神田八丁堀あがる所、辺栗屋与太九郎が買うたのじゃ」

北八「はははは、おめえがたは何を言うやら、どっちがどうだか、さっぱりわからなくなった」

女「そして、このお方は京のお方じゃと言わんしたに、物言いが、いつの間にやらお江戸じゃわいな」

弥次「べらぼうめ、この忙しいのに京都弁を使っていられるものか」

女「あんまりお前さん方がいさこうてじゃさかい、それ、見さんせ、おやまさん方は、皆逃げて行かんしたわいな」

弥次「いまいましい。もう帰るべえ」

女「まあようおますがな」

藤屋「もし、こうしょうかいな。これから、柏屋の松の間をお目にかけようわいな。ただし、麻吉へお供しょうかいな」

弥次「嫌だ、嫌だ。おらあ、是非帰るぜえ」

藤屋「そう言わずとよござりますがな」

弥次「いや、止めなさんな。いまいましい」

語句

■敵役-歌舞伎で、敵にまわる悪人方の俳優。いやがる女にぬれかかっては、次のごとき文句をはく場面が多い。■頓着はねへ-一向にかまわない。■京談がつかつてゐられるものか-京都弁はゆっくりしたのが特色なので、この忙しい相手争いの時に、使用できぬの意。■いさかふてじやさかい-争っていたゆえに。■柏屋-柏楼とも称した古市の妓楼の一。■松の間-伊勢音頭で踊る大広間。伊勢で有名な画僧月僊の松の画が、欄間にあったという。■麻吉-『伊勢名物通神風』の序に「鼻に蒲焼の匂を嗅いで、心に麻吉の料理を慕ひ」とある。古市の料理屋。今に同名の旅館料理屋が、その地に存する。『皇大神宮参詣順路図絵』に「麻橘楼、葛籠石の前にあり、遊観の高楼なり。家名を麻屋橘兵衛と云へば、やがて麻橘楼とは云へり。此楼山の岨に三重の架作りに構へぬれば、四季折々遠近の風色も只一望の中にあり、まして雪月花の

原文

トすつと立てかへろふとする 仲ゐども立かかりて、いろいろあいさつし、とめてもとまらず、ふりはなし出かけるところへ、あいかたのおやま初江立出

「これいし、なんじやいし

弥次「とめるな。よせへよせへ

初江「おまいさんばかり、そないになア、かへるかへるといわんすがな。わしがお気にいらんのかいし

弥次「イヤそふでもねへが、ここをはなせはなせ

初江「わしやいやいし」

ト又かけ出しそふにするを引とらへ、むりむたいにはをりをぬがせる

弥次「イヤ羽折をどふする。よこせよこせ」

トいひながら、又かみいれたばこ入をとられる

弥次「コレサおらアけへるけへる

初江「じやうのこわい人さんじや

トいひながらおびをぐつとひきほどき、きものをぬがせよふとする。弥次郎は、あかじみたるゑつちうふんどしをしめてゐたりしゆへ、はだかにされてはたまらぬと、大きにへきゑきし、きものを両手におさへて

弥次「コレコレ、もふかんにんしてくれ

初江「そじやさかい ここにゐさんすか

弥次「ゐるともゐるとも」

仲ゐ「はつ江さんもふ堪忍(かんにん)してやらんせ

ふぢや「サアサアよござります。これへこれへ

ト弥次郎が手をとりもとの所に引すへる

北八「ハハハハおもしろへおもしろへ。弥次さん斯(かう)もあろふか

むくつけき客もこよひはもてるなり名はふる市のおやまなれども

現代語訳

とすっと立って帰ろうとする。仲居たちが立ちふさがって、いろいろと言い訳をし、止めても止まらず、振り放して出かけるところへ、相方のおやま初江が立ち出で、

「これいし、なんじゃいな」

弥次「止めるな。止せ、止せ」

初江「おまいさんばかり、そないになあ、帰る帰ると言わんすが、ここなわしがお気にいらんのかいな」

弥次「いやそうでもねえが、ここを放せ、放せ」

初江「わしは嫌じゃいな」

と、又懸け出しそうにするのを捕まえ、無理無体に羽織を脱がせる。

弥次「いや、羽織をどうする。よこせ、よこせ」

と言いながら、又、紙入れ煙草入れを取られる。

弥次「これさ、おらあ帰る、帰る」

初江「強情なお人じゃわい」

と言いながら、帯をぐっと引き解き、着物を脱がせようとする。弥次郎は、垢じみた越中褌を締めていたので、裸にされてはたまらぬと、おおいにたじろぎ、着物を両手に押さえて、

弥次「これこれ、もう堪忍してくれ」

初江「そじゃさかい、此処にいさんすか」

弥次「居るとも、居るとも」

仲居「初江さん、もう堪忍してやらんせ」

藤屋「さあさあ、よござります。これへ、これへ」

と弥次郎の手を取って元の所へ引き据える。

北八「はははは、面白(おもしれ)へ面白(おもしれ)へ。弥次さん、こんなこともあるのか」

むくつけき客もこよひはもてるなり名はふる市のおやまなれども

語句

■これいし-「いし」を乱発させていて、文法にもかまわずにいる。一九の方言が、正確に伝えるよりも、滑稽みを出すためを第一とすることを示している。■かみいれ-紙入れ。「鼻紙入れ」の略。■じやうのこわい人-強情な人。■ゑつちうふんどし-越中褌。■へきゑき-辟易。たじろぐこと。ためらうこと。■むくつけき客もこよひはもてるなり名はふる市のおやまなれども-むさくるしい客も、名に客を「振る」という古市の娼妓だけれど、今晩はもてるわいと、ひやかした。

原文

此一首に、みなみなわらひを催(もよほ)し、藤屋の亭主、仲居どもが、そこら取かたづけて、それぞれに座敷を儲(まう)け、酔倒(ゑひたふ)れたる上方ものを引立て案内(あない)するに、北八も伹(とも)に出行ば、あとに弥次郎兵衛ひとり残りたるに

女「サアサアおまいさんもちとあちらへ

弥次「ドレ行やせう。どこだどこだ

トいひながら立て行。此弥次郎いたつて見へものにて、かのにしめたるごときふんどししめたるが、ことの外きにかかり、ひよつと見付られたら、はぢのかきあげならんと、ふところのうちにて、そつとはづし、れんじのまどより、にはのかたへほうり出し、あとさきを見まはし、人の見ざるにあんどして、仲ゐのあとに引そひゆく

かくて夜も更わたるに、おくの間の、川さきおんどもおのづからしづまり、旅客のいびきの声喧(かまびす)く、鐘(かね)の音もはや七ツひびきて、鶏(にはとり)の声万戸にうたひ、夜もしらみかかる。あかり窓(まど)の障子(しやうじ)におどろき、起(おき)あがりて目をこすりながら

京の人「サアサアどふじやいなおきさんせ。もふいのわいな

北八「弥次さん、日が出たアけへらねへか

ト両人弥次郎がねている所へ来りおこす。弥次郎おきて

「ヤレヤレぐつとひとねいりにやらかした

おやま「これいし、けふもゐさんせ

弥次「とほうもねへ。けへるけへる

トみなみなしたくして出かける おやまどもがおくりてらう下に出、一人のおやまれんじのまどより、にはのかたをのぞき

「これいしこれいし、アレ見さんせ。庭(には)の松に、いもじがかかつてあるわいなア

弥次郎のあいかた女郎はつ江

「のいてかんせ。ほんにいやいな、誰(たれ)じやいな

弥次「ハハアこいつはおかしい。羽衣(はごろも)の松じやアねへ、ふんどしかけの松もめづらしい

北八「弥次さん、おめへのじやアねへか

はつえ「ホンニそれいし。あのさんのまはしじやないかいな

現代語訳

この一首に、皆々笑いを催し、藤屋の亭主、仲居どもが、辺りを片付けて、それぞれに座敷を設け、酔い潰れた上方者を引立て案内するので、北八も共に出て行くと、後に弥次郎兵衛一人が残る。

女「さあさあ、おまいさんもちとあちらへ」

弥次「どれ行きやしょう。どこだ、どこだ」

と言いながら立って行く。この弥次郎はいたって見栄坊で、あの煮しめたような褌をしめていたが、ことの外に気にかかり、ひょっとして見つけられた赤っ恥だとして、懐中でそっと外し、連子の窓から庭の方へ放り出し、前後を見まわして、人の目が無いのに安心して仲居の後について行く。

こうしながらも、深く夜も更けてきて、奥の間の川崎音頭も自ら静まり、旅客の鼾の音が喧く、鐘の音もはや七つ響いて(午前四時ごろ)、鶏の鳴き声がそこらじゅうの家々まで聞こえて、夜も白々と明けかかる。窓の障子にさす明かりに驚き、起き上がって目をこすりながら、

京の人「さあさあどうじゃな、起きさんせ。もう帰るとしよう」

北八「弥次さん、日が出たら帰らねえか」

と両人が弥次郎が寝ている所へ来て起こす。弥次郎起きて、

「やれやれぐっと一寝入りやらかした」

おやま「これいし、今日も居さんせ」

弥次「途方もねえ。帰る帰る」

と皆々支度して出かける。おやまどもが送って廊下に出る。おやまの一人が連子の窓から、庭の方を覗き、

「これいしこれいし、あれを見さんせ。庭の松に、湯文字がかかっているわいなあ」

弥次郎の相方女郎の初江

「除いていかんせ。ほんに嫌やな。誰じゃいな」

弥次「ははあ、こいつはおかしい。羽衣の松じゃねえ、褌かけの松も珍しい」

北八「弥次さん、おめえのじゃあねえか」

初江「ほんにそれいし。あのお方の褌じゃないかいな」

語句

■見へもの-見栄坊。■にしめたる-布地など、地の白さもわからぬ程に汚れたのを、「醤油で煮しめたような」と形容する。■はぢのかきあげ-甚だしく恥をかくこと。■れんじ-連子。窓や戸に木や竹の桟を縦または横に細い間隔ではめこんだ格子。■あんどして-安堵。安心して。■川さきおんど-川崎音頭。伊勢音頭の別称。■七ツ-午前四時ごろ。■いもじ-「湯文字」の訛。上方でいう二布(ふたの)で、女性用の腰巻。脚布(きやふ)。ここは男性用の褌を、かく言わせたのは、共に早く蒸風呂に入るに腰に巻き、陰部を隠したものだからである。■のいてかんせ-のけておかんせ。取り除いておきなさい。■羽衣の松-謡曲「羽衣」で有名な、駿河の三保の松原。有度浜にあって、天人が天降って、松が枝に羽衣を脱ぎかけたという伝説のあるもの(東海道名所図会)。■ふんどしかけの松-『軽口福蔵主』(享保元年)四「古ふんどし」と題し、八坂茶屋へ遊んだ鍛冶屋が、古褌を二階から捨てる話が見える。これらによったか。■あのさんの-あのお方の。■まはし-ここは褌と同意に使用。普通は、『俚言集覧』に「相撲のフドシをマハシと云ふ」。

原文

ト弥次郎がかほを見てわらふ。弥次郎は宵に、れんじよりすてたるふんどし、にはのまつねだに、ひつかかりて、ぶらさがりゐるを、おかしくおもひながら、さすが、それともいわれず、へいきにて

「ナニとほうもねへ。あんなきたねへふんどしを、ナニおいらがするものか

はつえ「そじやててナ、ゆふべわしや、このおきやくさんの、きりものをぬがすとてなア、よふ見たが、あないな色の、まはしじやあつたわいな

京「ヲヲそふじやあろぞい

弥次「ばかアいわつせへ。おらア木綿(もめん)ふんどしはきらひだ。いつでも羽二重(はぶたへ)をしめてゐる

はつえ「ヲホホホホホホうそやの。あれじやいし

北八「いかさま、おいらも見おぼへがある。たしかにあれだろう。それが嘘(うそ)なら弥次さん、おめへ今はだかになつて見せなせへ。今朝(けさ)ア宿(しゆく)入のやつこさまで、ふつてゐるにちげへはねへ

はつえ「そふじやいし、ヲホホホホホホこれいし、久すけどん、そのまはしはおきやくさんんじや。とてくだんせ

トにはに、そうぢしてゐる男をよびかけ、さしづすると、此男竹ぼうきのさきにて、かのふんどしをつつかけてとり、れんじのまへへぐつとさしいだし

「さあらば、ふんどしをまいらそふ。ソレとらんせ。どふじやいな

はつえ「ヲヲくさ

北八「ハハハハ弥次さん、手を出しなせへ

弥次「エエなさけないことをいふ。おれがのじやアねへといふに

北八「そんならおめへのを、まくつて見せなせへ

ト弥次郎がおびをときにかかれば、ふりはなして、そのままにげ出して行

みなみな「ヲホホホホホホワハハハハハハ

ト大笑しておくり出る 三人とも此所を立出ると

弥次「エエいめへましい、北八めがおれに赤恥(あかはぢ)を、かかしやアがつた

北八「松に、ふんどしのぶらさがつたもめづらしい

ふんどしをわすれてかへる浅間嶽(あさまだけ)万金たまをふる市の町(まち)

現代語訳

と弥次郎の顔を見て笑う。弥次郎は、宵に連子から捨てた褌が庭の松の枝に引っかかってぶら下がっているのを、おかしく思いながらも、さすがに、それとも言われず、平気な顔をして、

「なに、途方もねえ。あんなに汚ねえ褌を、なんでおいらがするものか」

初江「そう言っても、夕べわしは、このお客さんの着物を脱がすとてなあ、ようく見たが、あないな色の褌じゃあったわいな」

京の人「おお、そうじゃあろぞい」

弥次「馬鹿あ言わっせえ。おらあ木綿の褌は嫌いだ、いつでも羽二重を締めているわい」

初江「おほほほほほほ、嘘やの。あれじゃいし」

北八「いかさま、おいらも見覚えがある。確かにあれだろう。それが嘘なら弥次さん、おめえ今裸になって見せなせえ。今朝の宿入りの槍持ち奴さまで、何かを振っているに違いねえ」

初江「そうじゃいし、おほほほほほほこれいし、久助どん、その褌はお客さんのじゃ。取ってくだんせ」

と庭で掃除をしている男に呼びかけ、指図すると、この男が竹ぼうきの先で、その褌をつっかけて取り、連子の前へぐっと差出し、

「それなら、褌をまいらっしょう。それ、取らんせ。どうじゃいな」

初江「おお、くさっ」

北八「はははは、弥次さん、手を出しなせえ」

弥次「ええぃ、情けないことを言う。おれがのじゃあねえと言うに」

北八「そんならおめえのを、捲って見せなせえ」

ト弥次郎の帯を解きにかかると、弥次郎は、その手を振り離して、そのまま逃げ出して行く。

皆々「おほほほほほほ、わはははははは」

と大笑いして送り出す。三人ともここから離れると、

弥次「ええぃ、いまいましい。北八めが俺に赤恥(あかっぱじ)をかかせやあがった」

北八「松に、褌のぶら下がったのも珍しい」

ふんどしをわすれてかへる浅間嶽(あさまだけ)万金たまをふる市の町(まち)

語句

■へいきにて-平気な様子をして。■きりもの-「着物きもの」の上方訛として使用。■木綿ふんどし-『守亭漫稿』に「今世ふんどし、貴人は白羽二重、士民は白晒木綿を本とす。・・・・士民白木綿を本とすれども、中以上は白加賀絹を用ひ、又美を好む者は大幅或は小幅織の縮緬又は白竜紋等をも用ふ」。■宿入のやつこ-大名行列で、宿駅に入る時、行列を整え、先に行く槍持ちの奴が、槍を振って行く。そのごとく、褌なしの「ふりきん」でいるに相違ない。■久すけ-久助。下男の通称。■さあらば、ふんどしをまいらそふ-三番叟の中にいう「さらば、鈴を参らせう」をもじって、ふざけていう。■赤恥-ひどい恥。■浅間嶽-朝熊岳(あさまだけ)の当て字。『伊勢参宮名所図会』に「内宮より五十町、一宇田峠より廿町、茶屋多し」。勝峯山金剛証寺兜卒院あり、山上近くは二見・鳥羽の浦々、遠くは東海道筋の国々の高山をのぞむ景勝の地で、伊勢巡りの一名勝。万金丹は、『皇大神宮参詣順路図絵』に「霊方万金丹の薬店、野間因幡◎◎と称す。薬法は秋田城之介安部実季入道殿より、伝授の由云へり。是を世に朝熊岳の万金丹と称して、いと繁盛なる薬店也」。■歌-「浅」に「朝」をかけ、「万金たん」に「金たま」(睾丸)をかけ、「振る」と「古市」をかけて、地名の読み込みの趣向。褌を忘れての古市の朝帰りは、文字どおりに「ふり金」だの意。

原文

かくて、妙見町に立かへりたるに、其日は空(そら)のけしき、いと長閑(のどか)なれば、いそぎ内外(うちと)のみやめぐりせばやと、支度あらましにて立出るに、行ほどなく今戻(もど)りし古市のあがりぐちに、はや見せいだして、めいめい小屋に、引たつる、いにしへのお杉おたまが、おもかげをうつせし女の、ニ上りてうし「ベンベラペンペラチャンランチャンランチャンランチャンラン

トむせうに引たつるうたのしやうがは何ともわからず。従来の旅人、此女のかほにぜにをなげつくるを、それぞれに顔をふりむける

弥次「あつちらのしんぞうがゑくぼへ、ぶつつけてやろう

ト銭二三文なげると、ちやつとよけてあたらず「ベンベラベンベラ

北八「ドレおれが、あてて見せやう。ハアこれはしたり

京「なんとして、おまいがたが、どないにほりつけさんしても、てきらがさすもんじやないわいの

弥次「こんどは見なせへ。ハアこれはいな

北八「ヲヤヲヤさしぐるみやらかしたな。それでもあたらぬ。コリヤしよふがある。あんまりつらがにくい

トちいさな石ころをひろひて、なげつくると、かの女、ばちにてちよいとうけ、なげかへせば、弥次郎のかほへぴつしやり

弥次「アイタタタタタタ

北八「ハハハハハハこいつは大わらひだ

弥次「アアいてへいてへ

とんだめにあいの山とやうちつけし石かへしたる事ぞおかしき

かくて爰を打すぎ、中の地蔵町にいたる。左りのかたに本誓寺(ほんせいじ)といふ勝景(しやうけん)の地あり。また寒風(さむかぜ)といへる名所もあり。五知(ごち)の如来、中河原、さまざましるすに遑(いとま)なし。夫より牛谷坂道にかかれば、女乞食(こつじき)共、けはひかざりたるが、往来に銭を乞(こ)ふ。又十一二三の女子ども、紙にてはりたる笠(かさ)のいろどれるをかぶりて「やてかんせ、おゑどさんじやないかいな。さきな島さん、はな色さん、ほかぶりさん、やてかんせ。ほうらんせ

弥次「やかましい。つくなつくな

現代語訳

こうして、妙見町に立帰ったが、その日の空模様はとても長閑であったので、急いで内外の宮巡りをしなくてはと、朝の食事もそこそこに出立する。少し歩いて間もなく先ほど別れを惜しんだ古市の登り口に来たが、早朝というのに小屋架けの見世物が数件、三味線の音も賑やかに弾きたてている。昔話に残された、お杉・お玉なる美しい芸人乞食の面影を残す乞食芸人が、二上り調子で「ベンベラベンベラチャンランチャンランチャンランチャンラン」

と無性に弾きたてて詠う言葉は何ともわからぬまま見物している旅人がこの女の顔に銭を投げつけるのを、それぞれに顔をそらしてよける。

弥次「あっちの新造のえくぼにぶっつけてやろう」

と銭二三文を投げると、さっとよけて当らない。「ペンペラペンペラ」

北八「どれ、俺が当てて見せよう。はあ、これはしまった」

京の男「なんとしても、おまいがたが、どないに放りつけさんしてもあの連中が当てさせるものではない」

弥次「今度は見なせえ。はあ、これはどうだ」

北八「おやおや、銭差一本やらかしたな。それでも当らぬ。そんならこりゃしようがある。あんまり面が憎いよ」」

と小さな石ころを拾って投げつけると、かの女、三味線のばちでちょいと受け、投げ返せば、弥次郎の顔へぴしゃり

弥次「あいたたたたたた

北八「はははははは、こいつは大笑いだ」

弥次「ああ、いてえ、いてえ」

とんだめにあいの山とやうちつけし石かへしたる事ぞおかしき

このようにして、ここを過ぎ、中の地蔵町に着く。左の方に本誓寺(ほんせいじ)という景色の良い地がある。また寒風と言われる名所もある。五知の如来、中河原など様々な名所景勝古跡は記するいとまもないくらいだ。それから牛谷坂道にかかると女乞食どもが、着飾って、通行人に銭をせびる。又十一ニ三の女子供が色紙を貼ったきれいな笠を被って「やてかんせ、お江戸さんじゃないかいな。さきな島さん、花色さん、ほかぶりさん、やてかんせ、ほうらんせ」とうるさく声をかける。

弥次「やかましい。つくな、つくな。あっちへ行け」

語句

■内外のみやめぐり-内宮・外宮の宮巡り。■支度あらましにして-朝の食事もそこそこに。■あがりぐち-古市・相の山辺は長峯と称して、やや高台なので、「あがりぐち」という。■お杉おたま-『皇大神宮参詣順路図会』の相の山の条に「前後の坂中、お杉お玉とて、薬屋を構へて幕打張り、非人の女いときよらかなる服を装ひて、三線・胡弓・◎◎などにて唱歌もしれぬ小歌をうたひ、参詣の諸人に銭をもろふ。古へ此銭もらひの中に、お杉お玉とて二人の美女ありてより、終に此者共の名となれり」。■二上りてうし-三味線の本調子で、ニの糸が高い調子。にぎやかな調子である。■しやうが文句。『順路図絵』にもいうとおり、わからぬのであった。■しんぞう-新造。年の若い女。■これはしたり-これはしまった。■てきら-敵等。ここは三人称の代名詞。あの連中。■さすもんじやない-当てさせるものじゃない。■これはいな-はずみをつけて投げる掛け声。■さしぐるみ-銭差し一本。■とんだめに~-「あいの山」に、とんだ目に「あう」をかけ、「石かへし」に「意趣返し」をかける。一首の意は、とんでもないめにあうので、相の山というか。投げかけた石を、意趣返しに、はじき返されたのはおかしい。■中の地蔵町-古市に続く町名『伊勢参宮細見大全』に「左につづら石といふ有り。二町斗り入る古市の入口より此町の終りまでを長嶺といふ」。古市同様妓楼や芝居があった。■本誓寺-外宮より朝熊岳に行く途中、久世戸にあって、桜の名所。■寒風-中の地蔵町の右手(内宮へ(向って)宇津女神社の辺りの地名。■五知の如来-伊勢路で有名なのは櫛田の五智如来像(伊勢参宮名所図会)であるが、前出した次の中河原と共に、ここで出るのは、地理に合わない。■牛谷坂道-『順路図絵』に「中の地蔵の末の坂なり。・・・此ところにも、おすぎおたまありて、間の山といふ」。道はここで山田から宇治に入る。■やてかんせ-やって行かんせの略。『手前味噌』に「往来の両側には敷物して、両手の中指へ鈴を付け振りながら、島さん紺さん(『名所図会』に「道行く人の衣類をさして」)といっている。皆比丘尼なり。・・・縞の着物に前垂やうの腰衣を膝へ掛け、高声にて、やてかんせ、ほうらんせと袖乞す」。■つくな-寄り付くな。物乞いを断る言葉。

原文

こつじき「アノいわんすこといな。おゑどさんじや。ちやとくだんせ

北八「エエひつぱるな。ソレまくぞまくぞ

トよいかげんに、ばらばらとぜにをほうり出せば、こつじきどもめいめいひろひて

「よふくだんしたや

トひとりひとり礼をいふ。このさきに又、七八才ばかりのおとこの子、白きはちまきをして、そでなしばおりにたちつけなどをはきたるが、手にさいはい、あふぎなどをもちおどる。うしろに、あみがさきたる男、ささらをすりすり

「ヤレふれふれ、いすず川、ふれやふれやちはやふる、神のおにはのあさ清め、するやささらの、ゑいさらさら、ゑいさらさ、ソレてんちうじや、はりひぢじや。やてかんせやてかんせ

北八「ソリヤやてかんすぞ。しかも四もん銭だ

乞食「四文ぜになら、つりを三文くだんせ

弥次「こいつむしのいいことをいふ。時にこの橋(はし)は、うぢはしといふのか

京「さよじや。アレ見さんせ。網(あみ)でぜにをよふうけてじや

北八「ドレドレ

トはしの上よりのぞきみれば、竹のさきにあみをつけて、りよ人の、なげせんをうけとめる

京「弥次さん、小せんがあらば、ちくとかさんせ

ト弥次郎がぜにをかりて、さつさつとほうりなげる。下にはみなうけとめる

京「ゑろふおもしろいな。よふうけくさる。もちつとほつてこまそかい。コレきた八さん、おまへもちとかさんせ。ソレ又ほるぞほるぞ。ハハハハハハゑらいゑらい

弥次「コレ京のお人、おめへ人のぜにばかりとつてなげる。ちとおめへの銭をもなげなせへ

京「よいわいな。おまいがたの銭じやてて、わしがぜにじやてて、かはりやせんわいの

弥次「それだとつて、あんまりあたじけねへ

京「ナニわしが此まい、参宮したときわな、きかんせ、ゑらいあほじやあつたわいな。ここで銭五貫か、捨〆ほつたわいの。あんまりつらのにくいほど、よふうけおるさかい、何じやろと、こんどは網(あみ)をやぶつてこまそと、ふところに丁銀(てうぎん)が一まいあつたを、ツイとほつてこましたら、やつぱり網でうけくさつたさかい、コリヤどふじやいな、丁銀ほつたら網がやぶりよかとおもふたに、ねからたわいじや。どしてあみに、とまりくさつたしらんといふたりや、下におるやつめが、ソリヤとまるはづじやとぬかしくる。なぜじやといふと。ハテ網の目に、かねとまるじやと、ゑらふわしを、へこましくさつたわいの。ハハハハハハサアサアいこわいないこわいな

現代語訳

乞食「あの強いこと言わんすこといな。お江戸さんじゃないか。少々くだんせ」

北八「ええぃ、引っ張るな。それ、まくぞ、まくぞ」

といい加減に銭をばらまくと、乞食どもめいめいに拾い上げ、

「ようくだんしたや。ありがとうございます」

と一人一人礼を言う。この先に又、七八才ばかりの男の子が白い鉢巻をして、袖なし羽織にたっつけなどを履いたものが、手に采配、扇などを持って踊る。後ろに編み笠をかぶった男がささらをすりすり

「ヤレふれふれ、いすず川、ふれやふれやちはやふる、神のおにはのあさ清め、するやささらの、ゑいさらさら、ゑいさらさ、ソレてんちうじや、はりひぢじや。やてかんせやてかんせ」

北八「そりゃ、やてかんすぞ。しかも四文銭だ」

乞食「四文銭なら、事のついでに釣りの分を三文くだんせ」

北八「こいつ虫のいいことを言う。時にこの橋は、宇治橋と言うのか」

京の男「左様じゃ。あれを見さんせ。網で銭をよう受けてじゃ」

北八「どれどれ」

と橋の上から覗いてみると、竹の先に網を付けて、旅人の投げ銭を受け止めている。

京の男「弥次さん、小銭があらば、少し貸さんせ」

と弥次郎から銭を借りて、さっさっと放り投げる。下ではみな受け止める。

京の男「えらい面白いな。よう受けてくさる。もちょっとほってこまそかい。これ北八さん。お前も少し貸さんせ。それ又放るぞ放るぞ。はははははは偉い偉い」

弥次「これ京のお人、お前は人の銭ばかり取って投げる。ちっとはお前の銭も投げなせえ」

京の男「よいわいな。お前がたの銭じゃって、わしの銭じゃって、変りはぜんわいの」

弥次「それだとって、あんまりけちくさいわい」

京の男「なに、わしがこの前参宮した時わな、聞かんせ、えらい阿保じゃったわいな。ここで銭五貫か十貫放ったわいの。あんまり癪に障るほど上手に受けくさったさかい、何じゃろうと、今度は網を破ってこまそうと、懐に丁銀が一枚あったのを、ついつい放ってこましたら、やっぱり網で受けくさったさかい、こりゃどうじゃいな、丁銀放ったら網が破れるかと思ったのに、まったくたわいのない事よ。どうして網に止りくさったかしらんと言うたら、下におる奴めが、そりゃ止るはずじゃとぬかしてくる。何故じゃと言うと、はて諺に言う通り、網の目に金止るじゃと、えろうわしを茶化しくさったわいの。はははははは、さあさあ行こわいな行こわいな」

語句

■まくぞ-撒くぞ。銭を投げる体。■おとこの子-『順路図絵』に「男子のニ三歳より十二許なるに、赤き鉢巻腹あてさせていさぎよく装はせて、ささらを持ち踊らせ、銭をもらうもあり、是をささら踊と云へり」。■そでなしばおり-袖無し羽織であるが、ここでは陣羽織風に作ったもの。■たちつけ-裁著。袴の一種。裾につけた紐で膝の所へくくり、下に脚絆をはく。旅行用の袴。伊賀袴・たっつけともいう。■さいはい-采配。厚紙を細く切って、何枚も木または竹製の棒状の柄につけたもの。軍陣の指揮に使用する。■ささら-竹の先を細かく割いた「ささら竹」を、細い棒または竹にのこぎり歯のきざみをつけた「ささらこ」ですり合わせる楽器。「びんざさら」とて大陸伝来で、薄く細長い木片を数十枚つなぎ、両端を屈伸して音を出すものもある。■いすず川-五十鈴川。内宮の域内を流れる川。■ソレてんちうじや、はりひぢじや- 『羇旅漫禄』に「間の山の乞児、木綿の袖無し羽織を着、簓(ささら)をすりてはやすもの、殿中ぢやはりひぢじやといふてはやす。殿中は袖なし羽織のことなり」。「てんちうじや、はりひぢじや」は、古い歌舞伎風の踊りのはやし詞。■四文銭-背面に波紋のある四文相当の銅貨幣。■うぢはし-内宮参道の橋。『大全』に「長さ五十一間半、幅四間半、両端に鳥居、高五間余、広さ三間余、此川神路山より出で五十鈴川の下流也、・・・宇治橋といふは宇治の郷なれば名づく」。■小せん-小銭。■あたじけねへ-けちんぼ。■十〆-十貫目。■一文銭で一万枚。もちろん大袈裟に言ったもの。■つらのにくいほど-癪に障るほど。■丁銀-四十三匁ぐらいの重さの秤量の銀貨。■たわいじゃ-たわいがない。だらしない。めちゃだ。■網の目-諺に「網の目に風とまる(また「たまる」)とか「網の目に風とまらず(又「たまらず」)」とあるの、語呂合わせ。■へこまし-ばかにし。茶化し

原文

なげ銭をあみにうけつつおうらいの人をちやにする宇治はしのもと

是より内宮、一のとりゐより、四ツ足の御門、さるがしらの御門をうちすぎ、御本社にぬかづきたてまつる。是天照皇太神(あまてらすおおんがみ)にて、神代よりの神鏡(しんきやう)神剣(けん)をとつて、鎮座(ちんざ)したもふところなりと

日にましてひかりてりそふ宮ばしらふきいれたもふ伊勢の神かぜ

ここにあさ日のみや、豊(とよ)の宮よりはじめて、河供屋(かはぐうや)ふるどのみや、高の宮、土のみや、其外末社、ことごとくしるすにいとまなし。風のみやへかかる道に、みもすそ川といふ有

引ずりていく代かあとをたてたもふ御衣裳(みもすそ)川のながれひ

すべて宮めぐりのうちは、自然(しぜん)と感涙肝(あんるいきも)にめいじて、ありがたさに、まじめとなりて、しやれもなく、むだもいはねば、しばらくのうちに順拝(じゆんぱい)おはりて、もとの道に立いで、頓(やが)て妙見町にかへり、ここにてかの上がたものと別れ、弥次郎北八両人のみ、藤屋を昼(ひる)だちとして外宮へまいる。是すなはち豊受(とよけ)太神宮なり。天神七代のはじめ国常立(くにとこたち)の尊(みこと)と申せし御神なり。神璽(しんじ)の宮、宝剣のみや、其外あまたの末社をおがみめぐりて、天の岩戸(いはと)にのぼりたるに、弥次郎兵衛いかがしけん、しきりに腹痛(はらいたみ)てなやみけるゆへ、そうそうに此所をおりたち、傍(かたはら)に休みて丸薬(ぐはんやく)など用ひ、とかくするに絶(たえ)がたければ、いそぎ広小路(ひろかうじ)にいたり、宿をからんとそこ爰を見廻すうち、あるやどやの亭主(ていしゆ)

「モシモシおとまりじやおませんかいな

北八「アイつれのものが、少し虫がかぶるそふだから、宿をおたのみ申やす

ていしゆ「サアおはいりなさんせ。ソレおなべ、おくへおともせんかいやい

女「よふおつきでおます

北八「サア弥次さん、あがんなせへ

弥次「アイタタタタタタ

北八「エエきたねへかほをする。おめへコリヤアなんぞの罰(ばち)があたつたのだ

弥次「ナニサ罰をくつたおぼへはねへ。大かたけさの飯(めし)があたつたのだろう

現代語訳

なげ銭をあみにうけつつおうらいの人をちやにする宇治はしのもと

ここから内宮、一の鳥居より、四つ足の御門、猿頭の御門を通り過ぎ、御本社に額づきお詣りをする。ここは天照皇太神を祀る社で、神代からの神鏡、神剣を安置して鎮座したもう所なりと言い伝えられる。

日にましてひかりてりそふ宮ばしらふきいれたもふ伊勢の神かぜ

ここには朝日の宮、豊の宮を始めとして、河供屋古殿宮、高の宮、土の宮、其の外の末社があり、すべてを記す余裕はない。風の宮へ通じる道に交差して御衣裾川が流れている。

引ずりていく代かあとをたてたもふ御衣裾(みもすそ)川のながれひ

すべての宮巡りの間は自然に感涙にむせび、有難さに、真面目になって洒落もなく、無駄口もたたかないので、しばらくするうちに順々の宮巡りも終り、元の道に戻って、やがて妙見町に帰り、ここでかの上方者と別れ、弥次郎北八の両人だけで藤屋を昼立ちして外宮へお参りする。ここは豊受太神宮である。天神七代の初代国常立の尊と申される御神を祀る。神璽(しんじ)の宮、宝剣のみや、其の外多くの末社を拝み巡って、天の岩戸に登ったが、弥次郎兵衛が、どうしたのだろうか、しきりに腹痛を訴えるので、早々にここを下り立ち、傍らに休んで丸薬などを用い、介抱するが、痛みは一向に治まらず、急いで広小路へ向かう。宿を借ろうとそこここを見廻すうちに、ある宿屋の亭主、

「もしもし、お泊りじゃあおませんかいな」

北八「はい、連れの者が、腹を痛めておりますので、お宿をお頼み申しやす」

亭主「さあ、お入りなさんせ。それお鍋、奥へお供せんかいやい」

女「ようお着きでおます」

北八「さあ、弥次さん。上んなせえ」

弥次「あいたたたたたた」

北八「ええぃ、きたねえ顔をする。おめえこりゃあなんぞの罰が当たったのだ」

弥次「なにさ、罰を食った覚えはねえ。おおかた今朝の飯があたったのだろう」

語句

■内宮-「ないくう」。天照皇太神を祀る本殿。■一のとりゐ-『伊勢参宮名所図会』に「御宮の入口なり。外宮一の鳥井より四十三丁半なり。・・・是より兵杖仏具を禁ずる事外宮に同じ」。■四ツ足の御門-第四御門か第三御門の俗称であろう。外の玉垣御門・内の玉垣御門の別称があって、四方に柱のある造りであった。■さるがしらの御門-藩垣(ばんがき)御門の別称。「名所図会」の外宮の藩垣御門の条「是を猿頭の御門といふ、◎板(のきいた)の上に打ちし木を、丸く彫りて猿の頭に似たればかくいふなり、といへり」。■神鏡(しんきやう)神剣(けん)-八咫鏡と天◎雲剣。垂仁天皇二十五年、ここに祀ったのが、伊勢神宮の鎮座である。■日にまして~-神風の「吹く」を、宮柱を「拭く」に掛けた趣向で、ますます神威あらたかにして、宮作りますます厳かであることを詠じたもの。■あさ日のみや-『名所図会』の内宮の正殿を、「・・・朝日の宮とも申し奉る」。■豊の宮-『名所図会』の外宮の正殿の条、『続後拾遺集』より、藤原俊成の一詠「かけまくもかしこき豊の宮柱」を引く。外宮の別称。■河供屋-当時の神宮地図に川傍の建物に、そうした説明または相似て見誤るごときものがあったものか。■ふるどのみや-古殿宮。二十年ごとに遷宮した、その古殿。内外宮ともにあった。■高の宮-『名所図会』に「大宮(外宮)の前南の山上にあり、祭神二座、伊吹戸主神、豊受大神の新魂なり、外宮第一の別宮にまします。・・・もとは内宮にましましけるを、外宮に副へ奉りて後は荒魂と申奉る」。また、内宮第一の別宮、荒祭宮(祭神瀬織津姫命)を一名高の宮といい、本宮の荒魂を祀ると(名所図会)。■土のみや-『名所図会』外宮の条に「高宮の坂を下りて左りの方にあり。・・・外宮第二の別宮に座す。・・・山田の現地護の神にいますなり」。このところ外宮のことを混じている。■末社-内宮は八十末社(『名所図絵』などに詳しい)。■風のみや-外宮は「土宮の東の方にあり。祭神二座、級長津彦(しながつ)命、級長戸辺(しながとべ)命。・・・外宮第四の別宮」。内宮は「五十鈴川橋をわたりて右の方にあり、内宮第七の別宮、子細外宮に同じ」と、『名所図会』にある。■みもすそ川-五十鈴川の別称。『名所図会』に「今南寄り流るるをみもすそ川、東より流るるを五十鈴川と¥なりといふは非なり」とあれば、そうした俗説があったのであろう。ただし風の宮の前は、東より流れるところである。■引ずりて~-「御衣裳」の縁で「引ずりて」を出し、「あとをたれる」(神としてこの世に現れる)の枕とした。幾久しく御衣裳川辺にいつき祀られる神をたたえた詠。■虫がかぶる腹痛を感じることを広くいう。

原文

ていしゆ「おまんまもあがりつけなさらんと、あたることがおましよわいな

北八「アアコリヤいくぢのねへこつた。サアサアおくへおくへ

弥次「アイタタタタタタタ

ト北八にかいほうせられざしきにとふる。ていしゆもにもつをはこび

「さぞ御なんぎでおましよ、おくすりでもあがりましたか。さいわいわたくし所の妻(さい)が、今月臨月(りんげつ)でおますがな。きのふからちとすぐれませんので、いんま医者(いしや)さまをよびにさんじたが、あなたも見ておもらひなさんせんかいな

弥次「それはどふぞ、おたのみ申やす

ていしゆ「かしこまりました

トかつ手へたつてゆく 弥次郎はしきりにくるしがつやうすに

北八「どふだ、ゆでも茶(ちや)でも、酒(さけ)でものみたくはねへか

弥次「ばかアいふな。アイタタタタタむしやうに腹(はら)がごろごろなる。北八雪隠(せつちん)はどこに有ル。たづねてくりや

北八「おめへどこにおいた。袂(たもと)にでもねへか

弥次「あほうつくせ。ナニせつちんがたもとにあるもんだ。どこにあるか、見てくりやといふことよ

北八「ハアそふか。ドレ見てやろう。あつたあつた。アレ縁側の先におちてある

弥次「まだぬかしやアがる。アイタタタタタ

トやうやうのことに立あがり、用たしにゆく。此うちやどの女、かつてより出

「ハイお医者様がおいでたわいな

北八「サアサアこれへこれへ

ト此内近所のいしやの弟子と見へて、こげちやのもめんもん付に、くろちりめんのかたのひけたるをはをりを、ひつかけたるぼうさま

「エヘンエヘン、これは不順な天気あいでござる。ドレおみやくを

ト北八のそばへすはり北八がみやくを見よふとする

現代語訳

亭主「おまんまもあがりつけなさらんと、あたることもおましょわいな」

北八「ああ、こりゃ意気地の無いこった。さあさあ奥へ」

弥次「あいたたたたたた」

と北八に介抱されながら座敷に通る。亭主は荷物を運び、

「さぞ御難儀でおましょ。お薬でもあがりましたか。幸に私の妻が、今月が臨月でおますがな。昨日からちと優れませんので、今医者様を呼びに行かせましたが、貴方も診ておもらいなさんせんかいな」

弥次「それは、どうぞ、お頼み申しやす」

亭主「かしこまりました」

と勝手へ立って行く。弥次郎がしきりに苦しがる様子に、

北八「どうだ、湯でも茶でも酒でも飲みたくはねえか」

弥次「ばかあ言うな。あいたたたたたた、無性に腹がごろごろ鳴る。北八、雪隠はどこに有る。尋ねてくれ」

北八「おめえ何処に置いた。袂にでもねえか」

弥次「阿保ぬかせ。なんで便所が袂にあるものか。どこにあるか、見てくれということよ」

北八「はあ、そうか。どれ見てやろう。あったあった。あれ縁側の先に落ちている」

弥次「まだ抜かしやあがる。あいたたたたた」

とやっとのことで立ち上がり、用足しに行く。そのうちに宿屋の女が勝手より出て来て、

「はい、お医者様がお出でだわいな」

北八「さあさあこれへこれへ」

とそうこうするうちに、近所の医者の弟子と見えて、こげ茶の木綿紋付に黒縮緬の肩の所の擦り切れた羽織を引っ掛けた坊主頭の男。

「えへん、えへん。これは不順な天気でござる。どれお脈を」

と北八の傍に座り、北八の脈を診ようとする。

語句

■おまんま-ここは「米の飯」の意であろう。平成米食をしない人が、ぜいたくに食するとあたると、ひどく安く見た言葉である。■臨月-産み月。■すぐれませんので-気分や体の具合が悪いので。■あほうつくせ-冗談もよい加減にしておけ。■用たしにゆく-大小便に行く。■こげちやの-焦げ茶色。元来の色でなく、黒木綿のひどく色のあせたのをいう。■ひけたる-糸のすれて薄くなったさま。着古したさま。■ぼうさま-法体(ほったい)。僧侶の姿になること。医者にも法体のものが多かった。■天気あい-天気の巡り合せ。

原文

北八「イヤ私(わたくし)ではござりませぬ

いしや「ハテ達者な人の脈から見くらべねば、病人のみやくがわからんわいの。先きさまお見せなされ

ト北八がみやくをとりしばらくかんがへ

「ハハアなるほど、きさまはなんともないよふじや

北八「さようでござります

いしや「お食(しよく)はどうじや

北八「ハイけさほど、めしを三ぜん、汁(しる)を三ぱい、たべました

いしや「そふであろそふであろ。平(ひら)は大かた、一ツぱいじやあろ。かへてはまいるまい

北八「さやうでござります

いしや「そふじやあろそふじやあろ。此脈体(みやくてい)では、どこもなんともないよふじや

北八「さやうでござります

いしや「ナントよふ、あたりましたろう。およそ医(ゐ)は意(ゐ)なりと申て、脈体をもつて、勘考(かんかう)いたす所が第一でござる。きづかいない。もはやおいとまいたそふ

北八「モシモシ、病人を御ろうじて下さりませ

いしや「ほんにそふじやあつた。わしはかわつた癖(くせ)で、とかく病家(びやうか)へまいつても、病人のみやくを見ることを、どふもわすれてならんわいの。しかし見ずとも知れたことじやが、ついでに見てしんじよ。病人はどれにござる

北八「ハイ只今雪隠へまいつております。コレコレ弥次さん、おいしやさまがござつた。はやく出なせへ出なせへ

ト大きなこへをすれば弥次郎せつちんの中から

「イヤまだ出られぬ。おいしやさま、どふぞこれへお出くださりませ

北八「エエめつそふな。おいしやさまがそこへいかれるものか。不躾(ぶしつけ)なことをいふ

弥次「そんなら今出る今出る

現代語訳

北八「いや、私ではござりませぬ」

医者「はて元気な人の脈と診比べれば、病人の脈がわからんわいの。まずきさまお見せなされ」

と北八の手を取ってしばらく考えている。

「ははあ、なるほど。きさまはなんともないようじゃ」

北八「さようでござります」

医者「お食はどうじゃ」

北八「はい、今朝ほど、飯を三膳、汁を三杯食べました」

医者「そうであろう、そうであろう。平はおおかた一杯じゃったろう。おかわりしてはまいるまい」

北八「さようでござります」

医者「そうじゃあろ、そうじゃあろ。この脈態ではどこもなんともないようじゃ」

北八「さようでござります」

医者「なんと、ようあたりましたろう。およそ医は意なりと申して、脈態をもって勘考いたすところが第一でござる。気づかいない。もはやおいとまいたそう」

北八「もしもし、病人を診察してくださりませ」

医者「ほんにそうじゃあった。わしはかわった癖で、とかく病家へ参っても、病人の脈を診ることを、どうも忘れてならんわい。しかし見ずとも知れたことじゃが、ついでに見てしんぜよう。病人はどこにござる」

北八「はい、只今雪隠へ参っております。これこれ弥次さん、お医者様がござった。早く出なせえ出なせえ」

と大きな声を出すと、弥次郎が雪隠の中から、

「いや、まだ出られぬ。お医者さま、どうぞ、これへお出くださりませ」

北八「えっ、滅相な。お医者様がそこに行かれるものか。不躾なことを言う」

弥次「そんなら今出る、今出る」

語句

■平(ひら)-平皿または平椀に盛った副食物。■脈体-脈の様子。■医は意-『旧唐書』の「許胤宋伝」に「我◎ツテ曰ク、公ノ医術神ノ如シ、何ゾ書ヲ著シテ、以テ将来ニ胎(のこ)サザル、胤宋曰ク、医ハ意也、人ノ思慮ニ在リ」(『通俗編』二十一にも詳しい。■勘考-よくよく考える。■わすれてはならんわいの-脈体を勘考するという口の下から、それを忘れている滑稽。     

原文

トやうやうせつちんより出ればいしやしかつべらしく弥次郎のみやくをみて

「ハハアきこうは、コリヤ血(ち)のみちじやわいの。とかく臨月(りんげつ)などにおこるものじや

弥次「イヤわたくし孕(はらん)だおぼへはござりませぬ

いしや「ナニ懐胎(くはいたい)でない。ハテめんよふな。イヤコリヤわしが師匠(ししやう)がわるい。広小路(ひろこうぢ)の伊賀越(いがごへ)屋からよびにおこしたが、あこの病人は、産月(うみづき)じやさかい、大かたちのみちがおこつたのじやあろ。そのつもりで、くすりもるがよいと、おしへておこしたが、そりやきこうのことではなかつたわいの 

北八「さやうでござりましよ。血(ち)のみちはここの内儀(ないぎ)のことでござりませう。この男は、それではござりませぬ

いしや「さよじや、コリヤわしがまちがいじやわいの。しかし、なんならきさまも、それにしておかんすと、薬(くすり)もるにもいつしよにして、めんどふになふてよいがな

北八「なるほど、コリヤおいしやさまのおつしやるとをり、弥次さん、おめへも血の道にしておくがいいね

弥次「とんだことをいふ。男にちの道があつてたまるものか

いしや「イヤイヤ外の病気(びやくき)もおもしろかろ。何もわしがけいこのためじや。いつたいきさまは、何病(やま)ひじや

弥次「わたくしは先刻(せんこく)から、むしがかぶつてなりませぬ

いしや「大かたソリヤ腹(はら)のうちでかぶるじやあろ

弥次「ハイおつしやるとをり、腹のそとではござりませぬ

いしや「そふじやあろ。コレコレ女中、供のものにくすりばこおこせといふてくだんせ

女「ハイハイかしこまりました。イヤもし、おともの人は見へませんわいな

いしや「見へんはづじや。つれてこんさかい。くすりばこは、わしがもてきたわいの

トさげてきたふろしきづつみをひらき くすりばこを取出す

女「ヲヲおかし。あなたは竹のヒ(さじ)で、煮豆(にまめ)もるよふにしてじやわいな

北八「ハアきこへた。藪医者(やぶいしや)さまだから、そこで竹のさじを、おつかいなさると見へた。そしてあなたのおくすりぶくろには、絵(ゑ)がかいてござりますが、どふいたしたことでござりますね

現代語訳

とようやく雪隠から出ると医者はしかつめらしい顔で、弥次郎の脈を診て、

「ははあ、貴公は、こりゃ血の道じゃわいの。とかく臨月などの起こるものじゃ」

弥次「いや、私は孕んだ覚えはござりませぬ」

医者「なに、妊娠ではない。はて面妖な。いやこりゃわしの師匠が悪い。広小路の伊賀越屋から呼びによこしたが、あそこの病人は産み月じゃさかい、おおかた血の道がおこったのじやあろ。そのつもりで、薬を盛るが良いと、教えてよこしたが、そりゃ貴公のことではなかったわいの」

北八「さようでござりましょ。血の道はここの内儀のことでござりましょう。この男は、それではござりませぬ」

医者「さようじゃ。こりゃ、わしの間違いじゃわいの。しかし、なんなら貴様も、それにしておかんすと、薬を盛るのも一緒にして、面倒がなくて良いがな」

北八「なるほど、こりゃ、お医者さまのおっしゃるとおり、弥次さん、おめえも血の道にしておくがいいね」

弥次「とんだことを言う。男に血の道があってたまるものか」

医者「いやいやほかの病気も面白かろう。何でもわしの医者修行の為じゃ。いったい貴様は、何の病じゃ」

弥次「私は先刻から、腹が痛くてなりませぬ」

医者「大方そりゃあ腹の内が痛いのじゃろう」

弥次「はい、おっしゃるとおり、旗の外ではござりませぬ」

医者「そうじゃろう。これこれ女中、供の者に薬箱をよこせと言うてくだんせ」

女「はいはい、かしこまりました。いやもし、お供の者は見えませんわいな」

医者「見えんはずじゃ。連れてこんさかい。薬箱は、わしが持て来たわいの」

と下げてきた風呂敷包みを開き、薬箱を取り出す。

女「おお、おかしい。貴方は竹の匙(さじ)で煮豆を盛るようにしてじゃわいな」

北八「はあ、聞こえた。藪医者さまだから、そこで竹の匙を、お使いなさると見えた。そして貴方のお薬袋には、絵が描いてござりますが、どういたしたことでござりますね」

語句

■けいこ-稽古。ここは医者修行。■腹のうちでかぶるじやあろ-わかりきったことを言わせる滑稽。■くすりばこ-薬箱。薬種を入れて、病家へ持参する箱。『守貞漫稿』に「医者病家に携へ往く、薬種数十品を納めたる重ね筥、或は引出し箱の類を、今は薬籠と云ふ。是にはやろうと云はず、やくろう或は薬箱と云う也」。一通りの医者ならば、薬箱持ちと称する供をつれている。一応その気取りで物をいわせているのが滑稽。■おこせ-よこせの誤記?。■竹の匕-普通は金属の匙で薬をもる。ここは行商の煮豆屋が、竹の匙を使用するに見立てて、藪医者と落ちをつけた。■藪医者-下手な医者のこと。『魔訶止観』七の「野巫」に発するとするほか、語源には諸説がある。(『牛馬問』三など)。

原文

いしや「イヤおたづねでめんぼくないが、生得手習(しやうとくてならひ)をいたしたことがないさかい

北八「ハハアあなた無宿(むしく)じやな

いしや「さやうさやう。かいもく字がよめぬ、むしくじやさかい。それでかやうに、薬の名をゑにかいておきますじやて

北八「これはおもしろい。さやうなら、その道成寺(どうじやうじ)のゑは、なんでござります

いしや「コレハ桂枝(けいし)じやて

北八「ゑんまさまは、大かた大黄(だいわう)でござりませうが、コノ犬が火にあたつておるのは

いしや「陳皮(ちんぴ)陳皮

北八「コノ産婦のそばに小便してゐるは

いしや「しれたこと、山梔子(さんしし)

北八「印判(ゐんばん)に毛のはへたは

いしや「半夏(はんげ)

北八「おにが屁(へ)をひつておるのは

いしや「それは枳穀(きこく)

北八「ハハハハおもしろいおもしろい。時にお薬は

いしや「せんじやうつねのごとし。せうがはひとへぎおいれなさい

北八「わさびではわるふござりますか

弥次「ばかアいふな。これはありがたうござります

ト此内なにやら、かつてのかた、にはかにさはがしく、人のあしおととんとんひびき、ていしゆのこへとして

「コリヤコリヤおなべやいやい、とりあげばばどのへ人をやれ。ソレ久助はゆをわかせ。はやめはあるか。はやうはやう

トさはぎたつうち、こなたには、又弥次郎が、しきりにはらいたみ出して

「アイタタタタタタ

現代語訳

医者「いや、お尋ねで面目ないが、生れつき手習いをしたことがないさかい」

北八「ははあ、貴方、無筆じゃな」

医者「さようさよう。皆目字が読めぬ。無筆じゃさかい、それでこのように、薬の名を絵に描いておきますのじゃ」

北八「これは面白い。そうなら、その道成寺の絵は、なんでござります」

医者「これは桂枝(けいし)じゃて」

北八「閻魔様は大方大黄でござりましょうが、この犬が火にあたっておるのは」

医者「陳皮、陳皮」

北八「この産婦の傍に小便しているのは」

医者「知れたこと、山梔子」

北八「印判に毛の生えているのは」

医者「半夏」

北八「鬼が屁をひっておるのは」

医者「それは枳穀」

北八「はははは、面白い面白い。時に薬は」

医者「煎じょう常の如し。ただし生姜一片をお入れなさい」

北八「ワサビでは悪うござりますか」

弥次「ばかあ言うな。寿司じゃあるまいし。これはありがとうござります」

とそうこうしていると、勝手の方が何やら騒がしくなり、人の足音がとんとんと響き、亭主の声がして、

「こりゃこりゃ、おなべやいやい、とりあげばばどのへ人をやれ。それ久助は湯を沸かせ。早め薬はあるか。早う早う」

と騒ぎ立てているうちに、こっちでは又弥次郎が、しきりに腹を痛めて、苦しがる。

語句

■生得-生れつき。生れて以来。■無宿(むしく)-「無筆(読み書きが出来ないこと。文盲(もんもう))」の誤り。無筆の医者も、これに相槌を打っているのが滑稽。■かいもく-皆目。全く。■道成寺-紀伊國の道成寺(和歌山県日高郡川辺町鐘巻にある)に伝わる安珍清姫の伝説。清姫が蛇になって、安陳の入った釣鐘を巻いたという。能から歌舞伎の所作事となり有名。■桂枝(けいし)-薬剤の称。桂の枝を干したもの。痰や喉の病にきく。ここは道成寺の所作事を得意とした、初代中村富十郎の俳号「慶子」にかけてある。■大横-タデ科の草ぎしぎし(また牛の舌)の根茎を干した薬剤。健胃、瀉下(しゃげ)(便秘)に用いる。ここは閻魔大王の洒落。■陳皮-蜜柑の皮を干した薬剤。発汗や咳止めなど、風邪薬となる。「ちん」は犬の一種。■山梔子-くちなしの実を干した薬剤。解熱に効き、吐血止めにも用いる。「しし」は小便の女子・幼童語。■半夏-テンナンショウ科の俗にしゃくし草の塊茎の皮をむき、干した薬剤。頭痛・めまいなどに使用。■枳穀-からたち(ただし、本草家は、からたちと別として、きこくの木という)の実を干した薬剤。健胃薬として使用。「鬼(おに)」の音「き」、屁をひることを、俗に「こく」というからの洒落。■せんじやうつねのごとし-煎じ薬を病人に与える時、医者がいう普通の注意書きの文句。■わさびでは~-生姜というので、一般の食物のごとく、「わさび」の代用は利くかとふざけたもの。■おなべ-下女の通称。■とりあげばば-産婆。■久助-下男の通称(俚言集覧)。■はやめ-早め薬。お産の時、出産をもよおすために用いる薬。

原文

北八「弥次さん、どふしたどふした

いしや「コリヤたまらんたまらん。病人のそばにはおられぬ

トそうそうににげ出してかへると、かつてのかたには、ヤレとりあげばあさまのお出と、下女のおなべがうろたへて、ばばあの手をとり、これへこれへと弥次郎が、ふとんかぶりてねてゐるところへつれてくると、とりあげばば

「これはしたり、ねてゐさんしてはならんわいの。サアサアおきさんせおきさんせ

ト弥次郎をひきづりおこせばかほをしかめて

「アイタタタタタタ

ばば「しんぼうさんせ。コレそこな人、菰(こも)はどふじやいな

弥次「アイタアイタ

ばば「そこじやそこじや

トこのばばもうろたへたうへ、いつたい目がすこしうとく、うちのさんぷとまちがへ、弥次郎がこしをひつたてひつたて

「サアサア、みな来さんせんかいな。コレコレここへ来て、だれぞこしをだいてくだんせ。さあさあはやうはやう

トせきたつにぞ、きた八はあきれかへりて、おかしく、こりやどふしおるしらんと、とぼけたかほで、弥次郎がこしをだいてひつたつれば

弥次「コリヤ北八どふする。アアいてへいてへ

ばば「そないな気のよはいことではならんわいな。ぐつといけまんせいけまんせ

弥次「ここでいけんでたまるものか。雪隠(せつちん)へ行てへ。はなしたはなした

ばば「こうかへいてはならんわいの

弥次「それでも、ここでいけむと、ここへ出る

ばば「出るから、いけまんせといふのじやわいの。ソレウウンウウウウウンウウウウウン、そりやこそ。もふあたまが出かけた出かけた

弥次「アイタタタタタタ、そりや、子ではねへ。それをそんなに、ひつぱらしやんな。アアコレいてへいてへ

トもがくをかまわずばばはぐつとひつぱれば、、弥次郎はらをたて

現代語訳

北八「弥次さん、どうした、どうした」

医者「こりゃたまらんたまらん。病人の傍にはおられんわい」

と早々に逃げ出し帰ると、勝手の方では、やれ、とりあげばば様のお出でと、下女のおなべがうろたえて、ばばあの手を取り、これへこれへと弥次郎が布団を被って寝ている所へ連れて来ると、

産婆「これはしたり、寝ていさんしてはならんわいの。さあさあ起きさんせ起きさんせ」

と弥二郎を引きずり起こすと、弥次郎は顔をしかめて、

「あいたたたたたた」

産婆「辛抱さんせ。これそこの人、菰の用意はどうじゃいの」

弥次「あいた、あいた」

産婆「そこじゃそこじゃ」

とこの婆もうろたえうろたえ、だいたい目が少し悪く、弥次郎をこのうちの産婦と間違え、弥次郎が腰を引っ立て引っ立て、

産婆「さあさあ、皆来さんせんかいな。これこれここへ来て、誰か腰を抱いてくだんせ。さあさあ早う早う」

と急き立てるので、北八はあきれ返って可笑しく、こりゃどうしおるやらんと、とぼけた顔で、弥次郎の腰を抱いて引き立てれば、

弥次「こりゃ北八何をする。ああ痛い痛い」

産婆「そないに気の弱い事ではならんわいな。ぐっと力んで。それ。もうひとふんばり」

弥次「ここで力んでたまるものか。雪隠へ行きてえ。放した、放した」                                  

産婆「雪隠へ行ってはならんわいの。とんだことをおっしゃる」

弥次「ここで力むとここに出る」

産婆「出るから、力まんせと言うのじゃわいの。それ、ううんううううううんううううううん、そりゃ、もう頭が出かけた、出かけた」

弥次「あいたたたたたた、そりゃ、子ではねえ。それをそんなに引っぱらしゃんな。ああこりゃ、いてえ、いてえ」

ともがくのをかまわず、婆はぐっと引っ張ると、弥次郎腹を立て、

語句

■菰(こも)-産所に敷く菰。■いけまんせ-りきむ。産をする時などに、力を入れて気張ること。■こうか-後架。便所の事。お産を便所でされてはそれこそ大変。■そりゃ、子ではねへ-産児の頭と思い、睾丸か男根を引っ張った体。

原文

「エエ此のばばあめ

トよこつつらをはりとばす。ばばああきれて

「この血ちがひは

トむしやぶりつく。かかるさはぎのさいちう、かつてのかたには、はや女ぼうのあんざんと見へて、あか子のなくこへする

「おぎやアおぎやアおぎやアおぎやア

ばば「そりやこそ生れた。イヤここじやない。どこじやいなどこじやいな

トうろたへまはるうち、弥次郎も、しきりにいたみ、せつちんへはしりこむ。ていしゆはかつてよりとんで来り

「コレコレばあさま、さつきにからたづねておるに、もふ生れたわいの。はやうはやう

トばばをひつたてつれ行ば、かつてのかたには、ざざんざのこへ

「めでたいめでたい。三国一の玉のよふな、おとこの子が生れた

トよろこびのこへとともに、ていしゆにこにこして立出

「コレハおきやくさま、おやかましうござりませう。先わたくし妻(さい)も安産(あんざん)いたしました。

トいふうち弥次郎もせつちんより出

「さてさておめでたい。わしも今、せつちんで、おもいれあんざんしたらば、わすれたよふに、心よくなりました

ていしゆ「それは、あなたもおめでたい

北八「おたげへに、めでたいめでたい

トこれよりよろこびの酒くみかはして、とりあげばばのまちがひやらなにやらかやら はなしあひて大わらひとなりけるめでたしめでたし

 

道中膝栗毛五編追加 終

現代語訳

「ええぃ、この婆あめ」

と横面を張り飛ばす。婆はあきれて、

「この血の道基気違いは、とうとう頭にきおったわい」

とむしゃぶりつく。こんな騒ぎの最中に、勝手の方では早や女房の安産と見えて、赤子の泣く声がする。

「おぎゃあおぎゃあおぎゃあおぎゃあ」

産婆「それ生れた。いや、ここじゃない。何処じゃいな何処じゃいな」

とうろたえ回るうちに、弥次郎も、しきりに痛み、雪隠へ走り込む。亭主が勝手より飛んで来て、

「これこれ婆さま、さっきから尋ねておるに、もう生れたわいの。早う早う」

と産婆を引っ立てて連れて行く。勝手の方では、おめでたを祝福する喜びの歌拍子が沸き上がった。

「めでたい、めでたい。三国一の玉のような男の子が生れた」

と喜びの声と共に、亭主がにこにこしてやってくる。

「これはお客様おやかましゅうござりましょう。さきほど私の妻も安産いたしました」

と言っているうちに弥次郎も雪隠から出て、

「さてさておめでたい。わしも今雪隠で思う存分安産したので、忘れたように気分良くなりました」

亭主「それは、貴方もおめでたい」

北八「お互いにめでたい、めでたい」

とこれより喜びの酒を酌み交わして、産婆の間違いやら何やらから、話し合って大笑いとなった。めでたし・めでたし。

道中膝栗毛五編追加 終

語句

■血ちがひ-産前産後に癇を高ぶらせて、狂態をすること。血が狂ったためと解してこの称がある。■ざざんざ-「浜松の音はざざんざ」など歌いはやす、祝儀の時の騒ぎのさまをいう。■三国一の~-ざざんざを歌う婚礼の時は、「三国一の婿とりすました」などいうに相応して、三国一の男子と祝ったもの。■おもいれ-十分に。思う存分。

原文

膝栗毛五編追加漸く此所迄出来  猶朝熊二見其外名所古跡巡覧之記さまざまありといへども 事永ければ是を略し 先是にて筆をさし置 製本成就全からしむ 此上去ル御方の望み給へる旨趣もあれば 聊趣向を転じ 膝栗毛拾遺と名づけ 田丸越より奈良大阪道上方筋見物の滑稽よりして 木曽路通行のあらましをかき著し 追々出板いたし候 御求御高覧可被下候 以上

版元 栄邑堂

道中膝栗毛拾遺 上巻  田丸ごへよりはせ道奈良大阪道

        下巻  大阪玉つくりより長町泊町中見物

十辺舎一九著  全二冊近刻

文化三丙寅夏五月発兌

大阪書林 心斎橋唐物町 河内屋太助

     本石町二丁目 西村源六

東都 同 通油町    鶴屋喜右衛門

     同所     村田屋治郎兵衛

現代語訳

膝栗毛五編追加はようやくここまでできました。なお、朝熊、二見その外の名所古跡を見て回った記録はさまざまありますが、それを書くと長々となるのでこの分は略します。

まずは、ここで筆を置き、ここから先はある御方の望みもあるので、いささか趣向を変え、膝栗毛拾遺と名付け、田丸越えから奈良大阪道へ向けての上方筋の見物の滑稽話よりして、木曽路通行のあらましを書き著し、追々出版いたします。お求めになり御高覧賜りますようお願い申し上げます。 

版元 栄邑堂

道中膝栗毛拾遺 上巻  田丸ごへよりはせ道奈良大阪道

        下巻  大阪玉つくりより長町泊町中見物

十辺舎一九著  全二冊近刻

文化三丙寅夏五月発兌

大阪書林 心斎橋唐物町 河内屋太助

     本石町二丁目 西村源六

東都 同 通油町    鶴屋喜右衛門

     同所     村田屋治郎兵衛

語句

■朝熊-「あさま」。内宮から南方、朝熊岳の朝熊社やら山上の勝峯山金剛証寺に詣で、海上を眺望する。宇治橋から行程六十町。■二見-二見が浦で、山田から二見道あり、また朝熊岳からは「すぐに二見の浦へ行くには朝熊の峠を下り、茶店有り、是より右に二見の道有」(伊勢参宮細見大全)。二見が浦では船路で回ることもできた。内宮・外宮から朝熊・二見を一巡するのを、大回りと称した巡覧行程であった。■田丸越より-山田から伊勢度会郡田丸(一里半)、相可を経て、大和の初瀬へ出る参宮道。それから大和路を北上、三輪・丹波市・奈良に回り、西行して大阪に至る。■木曽路-中仙道。京都から近江の草津へ出、そこで東海道と分れ、美濃・信濃・上野を経て、江戸の板橋に至る街道。後年一九は『続膝栗毛』で、これを実現した。■玉つくり-玉造は、大阪から奈良へ出る出口の地。■長町-大阪南方で、旅人宿の多い地。本書八編において、長町伯、町中見物を作品化した。

次の章「六編序

朗読・解説:左大臣光永