七篇下編 京見物

原文

東海道中膝栗毛七編 上・下

東海道中膝栗毛七編 下編

既(すで)にその日もはや西におちて、家ごとに灯火を(ともしび)をてらし、かどさす頃、三条小橋をうちわたりて、かの旅籠屋のかたに着(つき)たるに

やど引「サアサアおとまりさまじやわいな

やどやのていしゆ「コレハおはやうおつきでござりますわいな

弥次「アイおせはになりやす

ていしゆ「お荷物(にもつ)は

北八「此はしご壱丁

ていしゆ「コレハ気疎(きよとい)おにもつじやわいな。コレコレおたこや、おくへ御案(ごあん)内申さんかい

女「ハイハイお出なされませ

トおくへあんないするにつれだちて ふたりはざしきへとをると、ていしゆきたりて

「今晩(ばん)は、お客(きやく)さまがいこ、おすくなふござりますさかい、お湯(ゆ)は焚(たき)ませぬ。ツイあこの、小ばしさがる所に、きやうとうきれいな湯がござります。これへなとお出なされ

北八「おいらアいいから、弥次さん、おめへいくならいつてきなせへ。京の水で洗(あら)ふと、ごうせへにいろがしろくなるといふことだぜ

弥次「このうへしろくなつちやアつまらねへから、よしやせう

ていしゆ「ときにあなたがたは、きん在(ざい)からお出でかいな

北八「イヤわつちらアゑどでござりやす

ていしゆ「かいな。わたくしは又、梯子(はしご)をおもちなされたさかい、コリヤ近在(きんざい)のおかたで、おやどへ買(か)ふておかへりなさるのかとぞんじましたが、どして、ゑどのおかたが、はしごを何なされますぞいな

北八「イヤこれには訳(わけ)がありやす。アリヤゑどからことづかつて来やしたのさ

ていしゆ「ソリヤなんとして、あないなものを

現代語訳

既にその日も早や西に沈み、家ごとに灯火を灯し、門口を閉ざす頃、三条小橋を渡って、かの旅籠屋に着いたが

宿引「さあさあ、お泊り様じゃわいな」

宿屋の亭主「これは、お早いお着きでござりますわいな」

弥次「あい、お世話になりやす」

亭主「お荷物は」

北八「この梯子一丁」

亭主「これはとんだ変ったお荷物じゃわいな。これこれ、おたこや、奥へご案内申さんかい」

女「はいはい、お出でなされませ」

と奥へ案内するのに連れだって、二人が座敷へ通ると、挨拶のために亭主がやって来る。

亭主「今晩は、お客様がたいそう少のうござりますさかい、お湯は焚きませぬ。つい近くの小橋下がる所にたいそう綺麗な湯がござります。これへなとお出でなされ」

北八「おいらはいいから、弥次さん、おめえ行くなら行ってきなせえ。京の水で洗うと、そうとう色が白くなるということだぜ」

弥次「このうえ白くなっちゃあつまらねえから、止しやしょう」

亭主「時に貴方方は、近在からお出でかいな」

北八「いや、わっちらあ江戸でござりやす」

亭主「そうですか。私は又、梯子をお持ちなされたさかい、こりゃあ、きっと近在のお方で、お家(うち)へ買うてお帰りなさるのかと存じましたが、どうして、江戸のお方が

梯子を何になされますぞいな」

北八「いや、これには訳がありやす。ありゃあ江戸から言づかって来やしたのさ」

亭主「そりゃあ、何として、あないなものを」

語句

■かどさす頃-門口を閉ざす頃。■旅籠屋-「小橋屋」という実在していた家。■気疎(きよとい)-『見た京物語』に「とんだよいといふことを、きやうとうよいといふ」。ここは、とんだ変った荷物の意。■おたこ-下女の名。■いこ-「いこう」の略。ひどく。■さがる-京都では南行すること。■京の水-『富貴地座位』で京都名物の総巻頭、大至極上上吉の位置に「京の水」をのせる。京の色白の美人は、この水で日夜洗顔するゆえといわれる。■きん在-近い在所。■かいな-「さうかいな」の略。そうですか。■おやど-ここは自宅の意。

原文

北八「ききなせへ。わつちらが心安(やす)いものだが、生れは此京の人で、今江戸に世帯(せたい)をもつてゐやす。所へ京の親元(おやもと)のほうから、はるばるとアノ梯子をかつがせてよこしやした。そのわけは、かの親御(おやご)が無筆(むひつ)といふことで、人に手紙を書いて貰(もら)ふも、面目(めんぼく)ねへといふ事かして、アノ梯子(はしご)ばかりよこした心は、のぼつてこいといふこころいきでござりやせう。そこで又その息子(むすこ)が、返事(へんじ)をよこしてへが、おなじくこれも無筆で、いろはのいのじもかけねへくせに、とんだまけおしみ、わつちらが今度御当地へくるといつたら、さいわいのことだから、ことづけてへものがあるといふによつて、ずいぶんなんでも、とどけてやろふといひやしたら、ききなせへ、きたねへ乞食坊主(こじきぼうず)ひとりと、アノ梯子(はしご)をよこして、是を親父(おやぢ)のほうへ、とどけてくれろといひやす。そこでわつちが、コリヤアはしごはいいが、坊(ぼう)様は生(いき)てゐる人だから、もつて行になんぎだといひやすと、其男のいふには、そんならはしごばかりもつていつて、京へついたなら、どふぞ坊さまをひとり頼(たの)んで、その坊さまに撞木(しゆもく)斗もたせて、梯子といつしよに、おやぢの所へやつて下せへといひやすから、ソリヤアなぜ、そふするのだとききやすと、イヤ京の親もとから、のぼつてこいといつてよこしたから、そのへんじだと、頼(たのま)れてもつて来やしたのさ

ていしゆ「ハハハハ梯子(はしご)をやつて、のぼれといふはきこへてじやが、そのおへんじに、はしごと又、ぼんさまにしゆもく斗もたしてやるとはどふじやいな

北八「ソリヤのぼりたいが、かねがないといふこころ

ていしゆ「ハハハハハハでけましたわいな。しかしはるばるの御道中、はしごのことなりや、柳ごりへもよふはいるまいに、さぞ御難儀(なんぎ)にあつたじやあろ

北八「イヤなかなかそふでもござりやせぬ。道中するには梯子(はしご)をもつてあるくが、とんだ、てうほうなものさ。馬などにのるに、はしごをかけてのると、とほうもねへのりよくて、そして川々をこすに、とくなことがありやす。大井川でもあべ川でも、台越(だいごし)といふをすると、川ごしの賃銭(ちんせん)が四人まへに、かの台(だい)の賃(ちん)が壱人前出やす。所を梯子持参(じさん)といふものだから、川ごしの賃銭ばかりで、台(だい)の賃がかすりになりやす。おめへがたも是から、もしも道中しなさることがあるなら、かならず、はしごは、もちなさるがいい。コリヤ人の気のつかねへ、てうほうなものでござりやす

ていしゆ「イヤ誰(だれ)も道中するとて、ナニはしごもていこといふ、気がつくものかいな。ハハハハハときに、只今おつしやつた、坊(ぼん)さまはここでお雇(やと)いなさるのかいな

北八「そふさ、是非(ぜひ)やとわにやアなりやせぬ

ていしゆ「さよなら、さいわいのこつちやわいな。わたくしかたに、せはいたしておきおります、よい坊(ぼん)がござりますわいな。これをおつれなされませ。只今おひきあはせ申ましよかい

現代語訳

北八「聞きなせえ。わっちらが心安い者に、生まれはこの京の人ですが、今江戸で世帯を持っている者がいやす。そこへ京の親元のほうから、はるばるとあの梯子を担がせて寄こしやした。その訳は、その親御が読み書きができないということで、人に手紙を書いてもらっても、申し訳ないという事からして、あの梯子ばかり寄こした気持ちは、上って来いという心意気でござりやしょう。そこで又その息子が、 返事を寄こしてえが、同じくこれも文盲で、いろはのいの字も書けねえくせに、とんだ負け惜しみして、わっちらが今度御当地へ来ると言ったら、幸の事だから、言付けてえものがあると言うので、何でも届けてやろうと言いやしたら、聞きなせえ、汚い乞食坊主一人と、あの梯子を寄こして、これを親父の所へ届けてくれろと言いやす。そこでわっちが、こりゃあ、梯子はいいが、坊主は生身の人間だから、持って行くのは難儀だと言いやすと、その男が言うには、そんなら梯子ばかり持って行って、京へ着いたなら、どうぞ坊様を一人頼んで、その坊様に撞木だけ持たせて、梯子と一緒に、親父の所へやって下せえといいやすから、そりゃなぜ、そうするのだと聞きやすと、いや、京の親の元から、上って来いと言ってよこしたから、その返事だと、頼まれて持って来やしたのさ」

亭主「はははは、梯子をやって、上れと言うのは聞こえてじゃが、そのお返事に、梯子と又、坊様に撞木だけ持たしてやるのはどうじゃいな」 

北八「そりゃあ、上りたいが、金が無いというところだ」

亭主「はははは、よくお解きになったわい。上出来だ。しかし遥々の御道中、梯子の事、柳行李へもまさか入らないでしょうに、さぞ御苦労されたじゃろう」

北八「いや、なかなかそうでもござりやせぬ。長期間の旅行をするには梯子を持って行くのが、とんだ便利なものさ。馬などに乗るのに、梯子を架けて乗ると、途方もなく乗り良くて、そして川々を越すのに得することがありやす。大井川でも安倍川でも、台越というのを雇いやすと、川越人足の賃銭が四人分に、その台の貸し賃が一人前相当分出やす。ところが梯子持参というものだから、川越の賃銭ばかりで、台の費用が浮いて特になりやす。おめえがたもこれから、もしも旅行しなさることがあるなら、必ず、梯子は持ちなさるがいい。こりゃ、人の気が付かねえ便利なものでござりやす」

亭主「いや、誰も旅行するのに、なにも梯子を持って行くのに、気がつくものかいな。はははははは、時に、只今おっしゃった坊さまはここでお雇いなさるのかいな」

北八「そうさ。ぜひ、雇わにゃあなりやせぬ」

亭主「それなら、幸のこっちゃわいな。私方に、世話いたして置きおります、よい坊がござりますわいな。これをお連れなされませ。只今紹介いたしましょかい」

語句

■世帯(せたい)をもつてゐやす-家庭を持っている。■親元-父兄が世帯主になっている、出生した家。■いろはのいのじもかけねへ-一字も知らず、書けぬの意。■撞木-たたき鉦を打つ、頭が丁字形の棒状の木。■でけましたわいな-上出来、上出来。■柳ごり-道中の用品を入れて、振り分けて肩にかけて運ぶ具。瘤柳(こぶやなぎ)の枝の皮を去ったもので編んだ、籠状で、入子(いれこ)になっている。ただし、用途により大小はさまざま。■ていほうな-重宝な。便利な。■台越-蓮台に乗って、川を超えること。■かすり-特になること。倹約できること。■坊-「坊様」の略。■おひきあはせ-紹介。

原文

トたちあがらんとする。きた八きもをつぶし

北八「モシモシまつてくんなせへ。今急(きう)には入やせぬ。やつかいもののはしごを、ひきうけてこまるさへあるに、又いきたぼうさまをとりこんで、どふするもんだ。ノウ弥次さん

弥次「イヤイヤソリヤ手めへのかかりだから、おいらはしらぬが、何にしろ、そのぼうさまを、はやくたのむがよさそふなものだ

北八「エエおめへまでがとんだことをいふ

ていしゆ「ハテ今あなたのいふてじやとをりなら、ぜひともおたのみなさるのじやないかいな

北八「それはそふだけれど

ていしゆ「なんじやあろと、わたくしへおまかしなされ

北八「そんなことより、おらアはやく飯(めし)がくひてへ

ていしゆ「御ぜんも今あげますが、ぼんさまはどふじやいな

北八「ヲヲサぼんさま、はやくくひてへ、腹(はら)がへつてこたへられぬ

ていしゆ「ハイハイかしこまりましたわいな

トかつてへたつてゆくと、ほどなく女めしを出す。しよくじの内さまざまむだあれども、あまりくだくだしければりやくす。やがてぜんをひきたるに、やどのていしゆは、きた八のちやらくらに、のつたかほして、なぐさみはんぶん、これもぶしやれものなれば、としのころ、六十ちかき、うそよごれたひげむしやくしやの大ぼうず壱人、いざなひきたりて

「イヤもふめしがあがりましたかいな。ときに、ただ今おはなし申ましたは、此ぼんでござりますわいな

ト引合すれば、此ぼうずはなひしやげにて、はなごへなり

「ハイ是は、ひやうおとまりなはれました。愚僧(ぐそう)名はひやんてつ(丸鉄)と申ます。内かたの、はんな(旦那)どのがおはなしゆへ、まいりました

弥次「コレハ御苦労(ごくろう)サアサアこれへこれへ

北八「コリヤ御亭主(ていしゆ)さん、だんだんおせわだが、きのどくなことがありやす

ていしゆ「なんじやいな。  

現代語訳

と立ち上がろうとする。北八は驚いて、

北八「もしもし、待ってくんなせえ。今、急にはいりませぬ。やっかいものの梯子を、引受けて困っているのにその上、又生きた坊様を引受けてどうしろというのだ。のう、弥次さん」

弥次「いやいや、そりゃ、手めえの係だからおいらは知らねえが、何にしろ、その坊様を、早く頼むのがよさそうなものだ」

北八「ええ、おめえまでがとんだことを言う」

亭主「はて、今あなたの言うてじゃとおりなら、是非ともお頼みなさるのじゃないかいな」

北八「それはそうだけれど」

亭主「何じゃあろと、私へお任せなされ」

北八「そんなことより、おらあ早く飯が食いてえ」

亭主「御膳も今差し上げますが、坊様はどうじゃいな」

北八「おおさ、坊様、早く食いてえ、腹が減ってこたえられぬ」

亭主「はいはい、かしこまりましたわいな」

と調理場へ立って行くと、ほどなく女が飯を出す。食事の間に交わされたさまざまな無駄話があるが、余りくどくどしいので、これは略す。食事が終わって、やがて膳を引いたが、宿の亭主は、北八のでまかせに乗った顔をして、慰み半分、これも悪ふざけが好きな人間で、年の頃、六十近くの何だか汚い髭むしゃくしゃの大坊主を一人、連れてきて、

「いや、もう飯はあがりましたかいな。ときに、只今お話し申しましたのは、この坊でござりますわいな」

と紹介すると、この坊主は鼻ひしゃげで、鼻声を出す。

「はい、これはようお泊りなされました。愚僧、名は丸鉄(がんてつ)と申します。このお宅の旦那殿のお話なので、参りました」

弥次「これは御苦労。さあさあ、これへこれへ」

北八「こりゃ、御亭主さん、いろいろお世話してくれるのはありがたいが、困ったことがありやす」

亭主「なんじやいな」

語句

■とりこんで-引受けては。■あなた-ここは、三人称の代名詞。あの方。■ぼんさま、はやくくひてへ-坊様と飯をチャンポンにした滑稽。■ちやらくら-でまかせ。■のったかほして-騙された風をして。■ぶしやれもの-不洒落者。悪ふざけする人。■うそよごれた-何だかきたない。■はなひしやげて-鼻のつぶれている体。梅毒が鼻にまわるゆえになるという。■内かたの-このお宅の。■きのどくなこと-ここは、困ったことの意。

原文

北八「イヤ不躾(ぶしつけ)ながら、アノおかたでは間(ま)に合(あい)ますめへ。なぜといふに、ちつとばかり、素人狂言(しろとけうげん)でもしたといふやうな、坊さまでなけりやアなりやせん

ていしゆ「ソリヤどしたもんじやいな

北八「イヤさつきおはなし申たとをり、さきの親元(おやもと)へいつて、のぼりてへが金(かね)がねへといふことを返事(へんじ)したうへで、かのむすこが、三百両なければ、のぼられねへといふものだから、その心いきをせにやアなりやせん。所でかの、盛衰記(せいすいき)の梅がえが、無間(むげん)のかねの所作事(しよさごと)、しゆもくを柄杓(ひしやく)とこぢつけてチチチチチチンアア、三百両のかねがほしいなア、なぞとそのぼうさまに、やらかしてもらはにやアならねへといふものだから、むつかしい

ていしゆ「イヤよござります。此ぼんもありやうは、馬鹿村変之助(ばかむらへんのすけ)と申て、以前(いぜん)は宮芝居(みやしばゐ)の女がたをやりおつたものじやさかい。ゑらでけじやわいな。さいわいこちの娘(むすめ)が、今むげんのかね習(なら)ふてじや。何もなぐさみ、ちよぼ(浄瑠璃)かたらしてやらしましよかいな

丸てつ「ひやりましよともひやりましよろも。わしふめ(梅)がえをやるさかい、どなたぞへん太をやて下んせ

弥次「コリヤおもしろい。鼻くたの梅がえに、北八、源太は手めへが相応(さうおう)だ」

北八「エエばかアいひなせへ。わるいしやれだ」

トまじめになり、こごといつてゐるうち、ていしゆがさしづに、十三四のむすめ、三みせんをかかへてくると、うちの女房、下女めしたきまで、つぎのまにかたまり ぐはんてつぼうをそそのかしながら、けんぶつする。弥次郎おかしく

「コレ北八、アノとをり、かみさまや、女中たちが、けんぶつしてじやが、一ばんおちをとる気はねへかどふだ

トそでをひかれて北八すこしうかれがきて

「いかさま、見物が多いとはいやいがある ままよ源太におれがならふ。そのかはり、いひぐさは出たらめにやるがいいか

ぐはんてつ「ひよござりますひよござります。サアおとらさん、へん太の出端(では)からやて下んせ

弥次「ハハハハハハ髭(ひげ)むしやくしやのむめがえもいいが、源太が幟(のぼり)を染返(そめかへ)したきものきてゐるもめづらしい

北八「コレコレとうざいとうざい

ト此うちむすめじやうるりをかたりいだす

現代語訳

北八「いや、大変失礼ながら、あのお方では務まりますめえ。何故かと言うと、ちっとばかり、素人狂言で何かをやったことのあるような坊様でなけりゃあ、事がうまく運ばねえ」

亭主「それは、どうしたわけかいな」

北八「いや、さっきお話ししたとおり、先方の親元へ行って、上京してえが金がねえということを返事したうえで、かの息子が三百両なければ、上京できねえと言うものだから、その金が欲しいという心中を、はっきりわかるように演じて見せにゃあなりやせん。ところで、かの盛衰記の梅ケ枝が、無間の鐘を柄杓で打った事になぞらえて撞木を柄杓に見立てて、チチチチチチン。ああ、三百両の金が欲しいなああ、などとその坊さまに、演技してもらわにやならねえというものだから、難しい」

亭主「いや、ようござります。この坊も実をいうと、馬鹿村変之助と称しまして以前は宮芝居の女形をやりおった者じゃさかい、十分に梅ケ枝をこなせるわいな。さいわい、うちの娘が、今無間の鐘を習ってじゃ。何もなぐさみ、浄瑠璃を一段語らしてやらしましょかいな」

丸鉄「やりましょうとも、やりましょうとも。わしが梅ケ枝をやるさかい、どなたか源太の役をやって下んせ」

弥次「こりゃ、面白い。鼻ひしゃげの梅ケ枝にゃあ、北八、てめえが相当だ」

北八「ええ、馬鹿あいいなせえ。悪い冗談だ」

ト真面目になり、小言を言っているうちに、亭主の指図で、十三四の娘が三味線を抱えて来ると、女房、下女、飯炊きまで、次の間に固まり、丸鉄坊をおだてながら、見物する。弥次郎は可笑しくなって、

「これ、北八、あのとおり、おかみさんや女中たちが見物してじゃが、一番拍手喝さいされる気はねえか。どうだ」

と誘われて、北八は少し乗気になって、

「いかさま、見物が多いと張り合いがある。ままよ、源太に俺がなろう。その代わり、台詞は出鱈目にやるがいいか」

丸鉄「よござります。よござります。さあ、おとらさん、へん太の出端から弾いて下んせ」

弥次「はははははは、髭むしゃくしゃの梅ケ枝もいいが、源太が幟を染返した着物を着ているのも珍しい」

北八「これこれ、とうざい、とうざい~」

とそのうちに娘が浄瑠璃を語り出す。

語句

■素人狂言-素人芝居。その頃大いに流行した。■ソリヤどしたもんじやいな-それはどうしたわけか。■盛衰記-文耕堂等の作で、好評を得、歌舞伎でも上演された浄瑠璃「ひらがな盛衰記」〈元文四年初演)。■梅がえ-梅ケ枝。梶原源太景季と思い合う傾城(もとは梶原家の腰元で、そこの嫡子源太景季と恋仲であったが、源太が勘当されたので、それを養うために身を沈めたのであった)の名で、四段目の神崎の廓の場で、景季の揚代代りに渡した産衣の鎧を、取り返すための三百両欲しさに、手水鉢を無間の鐘に見立てて、柄杓で打つ。その所作事が、見ものとなっていた。■無間のかね-遠江国小夜の中山(静岡県掛川市)の北方一理ばかりの観音寺にあったという鐘。この鐘をつくと、未来は無間地獄に落ちるが、この世では富貴の身になると伝えられたが、後に住職が近所の井戸の中に捨てたといわれている。■しゆもくを柄杓(ひしやく)とこぢつけて-撞木を柄杓と見立てて、鐘を打ってもらう。源太は一の谷へ出陣しようとして、梅ケ枝にあずけた産衣の鎧兜を取りに来るが、梅ケ枝は遊女に出た日から、身銭を切って源太を客にしているので、その金策に鎧を入質しているのであった。当惑した梅ケ枝は小夜中山無間の鐘の故事に習い、一念こめて柄杓で打とうとすると、二階から三百両の小判が降って来る。それは源太の母延寿の情けであった。■ありやうは-実をいうと。■宮芝居-神社の境内などで興業する小規模の芝居。■ゑらでけじやわいな-十分に梅ケ枝をこなせる。■ちょぼ-歌舞伎芝居で入る義太夫またはその語り手。■へん太-源太。梶原源太。■鼻くた-鼻ひしゃげ。■しやれ-ここは冗談。■そそのかしながら-おだてながら。■かみさま-当時、江戸では他人の妻を言い、上方では老婦人をいう。ここは江戸の方をとって、この家の主婦。■おちをとる-拍手喝采される。■そでをひかれて-誘われて。■うかれがきて-乗気になって。■いひぐさ-せりふ。■出端-浄瑠璃・歌舞伎で、主だった役柄が登場する時の、音楽・囃子、又はちょぼの文句などをいう。■とうざいとうざい-東西。劇場で見物の騒ぎを静めて、芝居を始める時の文句。

原文

じやうるり「夜ごと夜ごとにかよひくる、梶原源太景季(かぢはらげんたかげすへ)、ちとせがおくを伺(うかが) へば、てうどよいしゆびさいわいと、ずつと通れば梅がえは、こたつにとんと身をそむけ、そらさぬかほでふくきせる

北八「コレ何がきげんにいらぬやら、めつきりともたせぶり、われらがよふな浪人(らうにん)のかびた襟(ゑり)にはつかれまい

じやうるり「ずんどたつをまたしやんせ

ぐはんてつ「座ひきばかりを、ふと(勤)めるひやづ(筈)で、けふ爰へほら(貰)われたは、文でひ(知)らせて、がてんじやないか

じやうるり「にくい男と目にもろき、涙(なみだ)は恋(こひ)のならはせなり

北八「アアコリヤよるなよるな、くさくてならねへ。そつちへぐつとよつたよつた。ごうせへに、くさい梅がえだぞ

ぐはんてつ「ひよりや、きこへませぬへんたさん

北八「エエよるなといふに。コリヤ手みじかにやつてくれう。コリヤぼうず、イヤ梅がえ、産衣(うぶぎぬ)の鎧(よろひ)はどふした

ぐはんてつ「ひちなん即滅(そくめつ)と、三百目にまげたわいの

北八「ナニ打ころした。ソリヤなぜに

ぐはんてつ「そもやわたしがよこねから、ほね(骨)う(疼)になつて山帰来(さんきらい)、のむほどにのむほどに、気種(きしゆ)はしく気種(きしゆ)はしく、此ひやな(鼻)を、たすけたいばつかりに、ひやねならたつた三百目で、ひくいひやなをおとすか。アアひやながおしいなア

三下りうた「ニ八十六でふみつけられて、二九の十八でつい其心、四五の廿なら、一期(ご)に一度、わしや帯とかぬ

ぐはんてつ「エエなんじやの、ひとの心もひらずに、ふたいくつさる。ほんにひよれよ

弥次「イヤまつたくまつたく

トこれもこたへられず、かつてにゆきて、いぜんのはしご、みせのまに、よこたをしにしてありしを、ひつさげ来り、かもゐにうちかけ、二かいのきどりにて、弥次郎ちうだんにのぼりながら、手ぬぐひをたたんで、だいじんふうに、ちよいとあたまにのせて

「サアサア源 太が母の安寿(あんじゆ)のやくだ。サアおせう、やらかしねえ

ぐはんてつ「つたへきく ふけん(無間)のひやね(鐘)をつけば、(うとくじざい)心のまま、ほれ(是)よりはよ(小夜)の中山へ、はるかの道はへだたれど、ほも(思)ひつめたるあ(我)が念力(ねんりき)、此ひようづばち(手水鉢)を、ひやね(鐘)となぞらへ、ひし(石)にもせよ、ひやね(金)にもせよ、心ざす所はふけんのひやね

現代語訳

浄瑠璃「夜ごと夜ごとに通い来る、梶原源太景季、ちとせの奥を伺えば、丁度良い都合幸と、ずっと通れば、梅ケ枝は、炬燵にすっかり身をそむけ、すました顔で吹く煙管」

北八「これ、何が気に入らぬやら、たいそうな思わせぶり、我等がような浪人のかびた襟にはつかれまい」

浄瑠璃「ずんと立つを待たしゃんせ」

丸鉄「座引きばかりを勤めるはずで、今日、ここへ貰われたのは、文で知らせて、合点じゃないか」

浄瑠璃「憎い男と目にもろき、涙は恋のならわせなり」

北八「ああ、こりゃ、寄るな、寄るな。臭くてならねえ。そっちへぐっと寄った、寄った。ひでえ臭い梅ケ枝だぞ」

丸鉄「そりゃ聞こえませぬ源太さん」

北八「ええぃ、寄るなと言うに。こりゃ、手抜き芝居をしてやろう。こりゃ、坊主、いや、梅ケ枝、産衣の鎧はどうした」

丸鉄「七難即滅と、三百目にまげたわいの」

北八「なんと、打ち殺したと。そりゃ何故に」

丸鉄「そもや私がよこねから、骨疼になって山帰来、飲むほどに、飲むほどに、気種はしくしく、この鼻を助けたいばっかりに、金ならただの三百目で、低い鼻を落とすか。ああ情けなや、鼻が惜しいなあ」

三下り歌「ニ八十六で恋文をつけられて、二九の十八で自分もふと恋心になって、四五の二十なら、一期に一度、わしゃ帯解かぬ」

丸鉄「ええ、なんじゃいの。人の心も知らずに、さわりの箇所を歌いくさる。ほんに無邪気なもんだわ」

弥次「いや、まったく、まったく」

弥次郎も芝居に夢中になって一役したくてたまらない。勝手口の方へ立って行き、店の前に横倒しになっていた梯子を引っ下げて来て、鴨居に立て掛け、弥次郎は中段に登りながら、手拭いをたたんで、大尽風に、ちょいと頭に乗せて、

「さあさあ、源太の母の安寿の役だ。さあ、和尚芝居を続けなせえ」

丸鉄「伝え聞く、無間の鐘をつけば、有徳自在、心のまま、これよりは小夜の中山へ、遥かの道は隔たれど、思いつめたる我が念力、この手水鉢を、鐘と見立てて、石にもせよ、鐘にもせよ心ざす所は無間の鐘」

語句

■夜ごと夜ごとに~-「ひらがな盛衰記」四段目の中、神崎揚屋の源太のいわゆる出端である。原本に比較すれば、文句は若干省略してあるが、歌舞伎の義太夫劇では、かかる省略も行われたものと思われる。以下も同じ。■ちとせ-神崎の里の色宿千年屋。■しゆび-都合。■そらさぬかほ-すました顔つき。■めつきりともたせぶり-ひどく人に気を持たせる様子。甚だ思わせぶりな体。■かびた-かび臭い。しみったれた意。■襟につく-ぶげんじゃを見てへつらう。■座ひき-座敷ばかり勤める。遊女が客席のみの勤めで帰ること。■ほらわれた(貰われた)-他の客に揚げられていて、別の客に呼ばれて、その席へも勤めに出ること。■涙(なみだ)は恋(こひ)のならはせなり-涙もろいは恋する者の常。■手みじかにやつてくれう-芝居を略してやろうの意。■産衣の鎧-『平治物語』に、八幡太郎義家、幼名源太が幼少の時の鎧で、源家の重宝。「ひらがな盛衰記」では景季が頼朝から賜ったもの。■ひちなん即滅-「ひらがな盛衰記」に登場、人物の言葉「それは此法印が頼まれて、七難即滅と曲げて仕廻った」。七難は仏語で、諸説がある。一説に火難・水難・羅刹難・王難・鬼難・枷鎖難・怨賊難(観音義疏)。それが即座になくなるとは、『法華経』普門品に説くところ。ただしここは質を置くことにかける。■まげた-質を置くことの通語(色道大鏡)。「十の字をまげる」とも。ただし芝居では三百両、ここは三百目(銀)で、けちくさい。■打ころした-「打ころす」は売り払うとか、質に入れる意。■よこね-梅毒が小腹の下の下陰毛のそばに腫物として出たもの。■骨疼-骨うずき。骨がらみ。ここは梅毒の為に起こった関節炎。■山帰来-ユリ科の蔓性灌木。その塊根は痩毒の薬となる。■汽種-正しくは気腫。ここは、梅毒によって各所に出る腫物をさす。■ひくいはなを~-低い鼻を落とすか、浄瑠璃の「金ならたった三百両で、かはい男を殺すか。アア金がほしいなア」のもじり。■ふみつけられて-恋文を付けられて。■つい其心-自分もふと恋心になって。■こたへられず-所作事の最高潮に至って、弥次もじっとしておれなくなって。■かもゐ-鴨居。障子などの上段にある横材。■ちうだん-中段。■だいじんふうに-大尽風。置手拭または置頭巾など称し、廓で豪遊の客即ち大尽の風として、芝居などでも試みた。■安寿-「延寿」の誤り。「ひらがな盛衰記」で、梶原景時の妻。梅ケ枝(元は、延寿の腰元千鳥)に、三百両を投げ与えて、一子景季の難を救う人。■おせう-和尚。■やらかしねえ-芝居を続けなさい。■有徳自在-思いのままに富裕になれる。

原文

トきせるおつとり、いろいろある。此とき弥次郎、はしごのうへより、うちがへのぜにを、ばらばらとなげいだしながら、じしんにじやうるりかたる

じゃうるり「そのかねここにと三百文、うちがへの銭なげいだす。みやまおろしに山吹(ぶき)の、花ふきちらすやうにはあらで

ぐはんてつ「ここに三文かしこに五文、ひろひはつめてひやん百銅、コリヤ雇(やとは)れの賃銭(ちんせん)、さきどりとは有がたい

トかきよせて、たもとに入れんとするを、弥次郎兵へはしごのうへからぐはんてつをとらへ「ソリヤやるのじやアねへ。おれがのだ

トひつたくろふとするに、ぐはんてつはやるまいと、あらそふひやうしに、かもゐにかけたる、はしごはづれて、弥次郎兵へひつくりかへり、どつさりおちると、はしごはぐはんてつのうへになり、むすめも、ひばらのほねをうたれて、わつとなきいだせば、弥次郎こしぼねをなでさすりながら、

「アイタタタタタ

ぐはんてつ「アアウウアアウウ

ていしゆ「どしたぞやいどしたぞやい

ト家内ぢうがうろたへたちて、たばこぼんひつくりかへすやら、あんどうをうちこかすやら、ざしきぢう、ただまつくらとなり、なくやらわめくやら、大さはぎとなり、ていしゆやうやうあかりをもち来り

「アアコリヤ、いとめはどふじやい。イヤ梅がえがおかしな目をしおるわい。コレコレ気をたしかにせいやい

ぐはんてつ「アアアアくるしい。あしや恟(びつく)りして、はつとほもふたへいやらして、ひんたま(金玉)がうへのほうへつつたわいな。アイタタタタタ

弥次「ソリヤこまつたものだ。モシモシ御ていしゆさん、梅がえがきん玉を、つるしあげました

北八「きん玉のあがつたには、よいことがある。さつき見れば、ここの見せに、銭膏薬(ぜにがうやく)といふ看板(かんばん)が見へたが、それをぼんのくぼへはると、きんがさがる

ていしゆ「何いわんすぞいな。銭がうやく首筋(くびすじ)へはつたてて、何さがるものかいな

北八「ハテさがる理屈(りくつ)さ。なぜといひなせへ。銭(ぜに)があがればきんがさがる

ていしゆ「エエなんのこつちやいな

ぐはんてつ「アアわしやどふやらよいやうじやが、いと(娘)さんはどふじやいな

やどやの女ぼう「コレ誰(たれ)なと一はしり、寸伯(すんぱく)さんへいてたもらんかいな

現代語訳

このとき、弥次郎が、梯子の上から胴巻き財布の銭をおしげもなく、ばらばらと撒き散らしながら、自分で浄瑠璃を語り出す。

浄瑠璃「その金ここにと三百文、うちがえの銭なげいだせば、みやまおろしに山吹の、花拭き散らすようにはあらで」

丸鉄「ここに三文、かしこに五文、拾い集めて金百銅、こりゃ、臨時雇いのわが賃銭、先取りとはありがたい」

とかき集めて、袂に入れようとするのを、弥次郎兵衛が梯子の上から丸鉄を捕まえ、「そりゃ、やるのじゃねえ。俺がのだ」

とひったくろうとするが、丸鉄はやるまいと、争う拍子に鴨居に架けた梯子が倒れて、弥次郎兵衛がひっくり返り、どさりと落ちると、梯子は丸鉄の上へ覆いかぶさり、娘も脾腹の骨を打たれて、わっと泣き出すと、弥次郎は腰骨を撫で擦りながら、

「あいたたたたたた」

丸鉄「ああ、うう、ああ、うう」

亭主「どしたぞやい、どしたぞやい」

と家じゅうが狼狽え出したので、煙草盆をひっくり返すやら、行灯を打ち倒すやら、座敷じゅう、只真っ暗になり、泣くやら喚くやら、大騒ぎになって、亭主がやっとのことで明かりを持ってくる。

「ああ、こりゃ、こりゃ。いと(娘)の様子はどうじゃい。いや、梅ケ枝がおかしな目をしおるわい。これこれ気を確かにせいやい」

丸鉄「ああああ、苦しい。わしはびっくりして思うたせいだろうか、金玉が上の方へ攣(つ)ったわいな。あいたたたたたた」

弥次「そりゃあ困ったものだ。もしもし御亭主さん、梅ケ枝が、金玉を吊るし上げました」

北八「金玉があがったには、良い事がある。さっき見たら、この店に銭膏薬という看板が見えたが、それをぼんのくぶへ貼ると、きんがさがる」

亭主「何言わんすぞいな。銭膏薬を首筋に貼ったかて、何さがるものかいな」

北八「はて、下がる理屈さ。何故と言いなせえ。銭が上がれば金が下がる」

亭主「ええ、何のこっちゃいな」

丸鉄「ああ、わしゃどうやら良いようじゃが、いとはんはどうじゃいな」

宿屋の女房「これ、誰なとひとはしり、寸伯さんへいてたもらんかいな」

語句

■うちがへ-布製の細長い袋で、金を入れて腰に巻いて、旅をする具。■雇れの賃銭-坊主の雇い賃。■さきどり-仕事より前に、賃を取ること。■ひばら-脾腹。脇腹。■いと-娘。■おかしな目-変な目つき。正気を失ったような目をいったもの。■あしや-わしは。■ほもふたへいやらして-思うたせいだろうか。■ひんたま(金玉)がうへのほうへつつた-この女形の金玉の上の方へつった件は、「東海道七里艇梁」六段目の中村へげ太郎が、二重舞台から飛びそこなって、金玉の片方がつった事に案を得た。■銭膏薬-『京都買物独案内』に「京都本家、ぜにかうやく烏丸松原上ル木屋源兵衛」。■ぼんのくぼ-盆の窪。首の後面の中央少しくぼんだところの称。■銭(ぜに)があがればきんがさがる-金銀銅銭の両替相場で、銅銭の相場が上ると、金の値が下がることになるの意。■なんのこつちやいな-はぐらかされた時の言葉。■寸伯-男女ともに腰や下腹部に痛みを生ずる虫と言われ、また疝気の別称ともされる。それを医者の名とした滑稽。

原文

ぐはんてつ「わしやもふよいさかい、医者(ゐしや)さまよんでこうわいな。其かわりお寺(てら)へは、 たれなと外のものやらんせ

ていしゆ「エエ何ぬかしくさるぞい

北八「ホンニおきのどくなこつた。娘御(むすめご)はどこをうちなすつた

ていしゆ「ひばら、ゑらううちおつたてて、いたがりますわいな

弥次「いたいひばらは都(みやこ)の生れ、人にどやされ、ひよんなめにあはれて、アアお笑止(せうし)千万なことだ

ていしゆ「イヤおまい、人の娘に怪我(けが)さして、口合(くちあい)所じやあろまいがな

弥次「ハハハハハ人の娘にけがさしたとは、わしやどふやらはづかしい

ていしゆ「イヤわらひ所かいな。そふたいこなさんたちはけたいじやぞや

弥次「けたいとは、何がけたいだね

ていしゆ「なにがとはちよこいふてじや。よふおもふても見なんせ。わしや此年まで、やどやしておつたが、つゑに梯子(はしご)もてきた客(きやく)をとめたことはないわいな。いつたい遠国(ゑんごく)のおかたが、何しに梯子もてあるかんすやら、こちやとんとよめんわいな。もしも、屋ねからおどりこむ衆じやないかと、家内のもんがぼやいてじやあつたが、なるほどやば(奇怪)なこと、しかねん衆(しゆ)と見へるわいな

トていしゆやつきとなり、すこしことばあらあらしくいふ。このおどりこむとは、上がたにては、夜盗のことをおどりこみといふゆへなり。もとより弥次郎兵へ、むかばらたちなれば

「イヤおめへおかしなことをいふ。わつちらア、しら、きてうめんのお旅人(たびうど)さまだ。おつにひねくつたことをいふと、了簡(りやうけん)がなりやせぬぞ

ていしゆ「ヲヲいしこやの。なにいふたてて、こなんたちが、梯子(はしご)もてござんしたから、おこつた事じやわいな

女ぼう「是いなア、そないな人にかまわずと、こちきて下んせ。いと(娘)がアレアレひよんな目つきしてじやわいな

トなみだぐみてさはげば、ていしうもいろいろ

「コレ見やんせ。もしもいとめがしにおると、こなさんは解死人(げしにん)じや。そふおもふてゐやんせ

女ぼう「アレアレたはいがないわいな

ていしゆ「コリヤ目がまふたのじや。ヤアイおとらヤアイヤアイ

現代語訳

丸鉄「わしはもういいさかい、医者様呼んで来ますわいな。その代り、お寺さんへは誰なと他の人をやらんせ」

亭主「ええ、何ぬかしくさるぞい」

北八「ほんにお気の毒なこった。娘御は何処を打ちなすった」

亭主「脾腹をひどく打ったと言って、痛がりますわいな」

弥次「いたいひばらは都の生れ、人にどやされ、ひょんな目にあわれて、ああ、笑止千万なことだ」

亭主「いや、おまい、人の娘に怪我させて、語呂合わせどころじゃあろまいがな」

弥次「ははははは、人の娘に怪我さしたとは、わしはどうやら恥ずかしい」

亭主「いや、笑いどころかいな。まったくこなさんたちはけたいじゃぞや」

弥次「けたいとは何がけたいだね」

亭主「何がとは小生意気を言うてじゃ。良く考えてみなんせ。わしはこの年まで、宿屋をしておったが、杖と梯子を持って来た客を泊めたことは無いわいな。どうして遠国のお方が、何しに梯子を持って歩かんすやら、こちゃ全く理解でけんわいな。もしや、屋根から忍込む泥棒衆じゃないかと、家内の者がぶつぶつ言うてじゃあったが、なるほど、おかしなことしかねん衆と見えるわいな」

と亭主は必死になって、少し語気を強め、荒々しく言う。この躍込むとは、上方では、夜盗の事を躍込みと言うからである。もとより弥次郎兵衛は怒りっぽい性格なので、

「いや、おめえ、おかしなことを言う。わっちらは、全く律儀なお旅人さまだ。変に間違ったことを言うと、勘弁できやせぬぞ」

亭主「おお、よくもそういう口はばったいことが言えるものよ。何を言うたとて、こなん達が、梯子を持ってござんしたから、起こったことじゃわいな」

女房「そないな人にかまわずと、こち来て下んせ。いと(娘)があれまあ、おかしな目付をしてじゃわいな」

と涙汲んで騒ぐので、亭主もうろうろ、

「これ、見やんせ。もしもいと(娘)が死にでもしたら、こなさんは下手人じゃ。そう思うていやんせ」

女房「あれあれ、正体が無いわいな」

亭主「こりゃ、気絶したのじゃ。やあい、おとら、やあいやあい」

語句

■お寺-死んだ時の用まで言う、一口多い滑稽。■いたいひばらは都の生れ~-長唄の「ひとり椀久」に「じたい我等は都の生れ、色にそやされ、こんななりになられた」とあるの語呂合わせ。■ひよんな-ひどい。■笑止千万-気の毒千万。甚だしく気の毒なこと。■口合-地口。もじり。作り替え。地口の事を上方では口合という。■はづかしい-何か生娘にいたずらしたように聞えるから言う。■けたいじゃ-ここは、気味が悪い、何やら怪しいの意。■ちよこ-ちょこざいなこと。小生意気なこと。■よめん-理解ができぬ。合点がいかぬ。■屋ねからおどりこむ衆-屋根から忍び込む泥棒、夜盗。■ぼやいて-小言を言う。ぶつぶつ言う。ぐずぐず言う。■やば-上方方言。奇怪なこと。けしからぬ事。不都合なこと。■むかばらたち-怒りっぽい性質。やたらに腹を立てる性質。■しら、きてうめん-「しら」は強意の接頭語。白几帳面。全く律儀な。■ひねくつた-誤解した。■いしこい-生意気だ。自慢らしい。「いしこやの」は、よくもそういう口はばったいことがいえるものよ。■解死人(げしにん)-「下手人」の上方訛。人殺しの犯人。■たはいがない-正体がない。■目がまふた-気絶した。

原文

女ぼう「いとイのふイのふ

トふうふはむすめをかきいだき、水よ きつけよとさはぎたちて、なきわめけば、弥次郎にはかに、うろたへ出し

「エエコリヤ、きた八どふしたものだろう。おらアもふここにやアゐられねへ

ていしゆ「コリヤコリヤおとら、しんでくれな。どふじやぞい

女ぼう「おとらイのふ

ていしゆ「おとらやアい

弥次郎「エエなさけない。コリヤたまらぬたまらぬ

トうろうろしてたつたりゐたりさはぎたつと

ていしゆ「コレこなさん、どつちやへもやることならんぞ

弥次「ハイハイどこへもいきはいたしませぬ。コリヤコリヤきた八、ぜんてへ手めへがわるい。何のありていにいへばいいものを、ちやらくら啌(うそ)をついたからおこつて、無間(むげん)も鐘(かね)だの、なんのと、ろくでもねへことをはじめたから、此さはぎになつた。もとは手めへが発頭人(ほつとうにん)だから、解死(げし)人はそつちへゆづるぞ

北八「ヲヤとんだことをいふ。当人はおめへだわな

弥次「そんなら拳をしてまけたほうがげしにんだ

北八「ばかアいひなせへ。おいらアしらぬしらぬ

ト此内いしやもきたり、くすりなどあたへさまざまかいほうするうち、むすめやうやう、いきふきかへせば、みなみなあんどし、弥次郎むねなでおろしおちつきて、此うへはあやまるにしきはなしと、北八をたのみ、だんだんわびごとし、あやまりせうもんをかきて、やうやうとこのいさくさおさまりける。尤きた八かはんにて、しかつべらしくかきたるそのせうもん

一札之事

我等(われら)此度(このたび)ひらがな盛衰記(せいすいき)浄留理之内(じやうるりのうち) 安寿(あんじゆ)の役相勤(やくあいつとめ)候所実正(じつせう)也然ル所梅(むめ)がえ無間之鐘(むげんのかね)相撞(あいつき)候節(せつ) 其金(かね)是ニ罷有趣申之(まかりあるおもむきこれをもうし) 打替(うちがへ)之鳥目(てうもく)投(なげ)出シ候迚(とて) 梯子為辷(はしごすべらせ)候故 丸鉄(ぐはんてつ)どの隠嚢(きんたま)御釣上(つりあげ)被成 並貴殿息女(きでんそくぢよ)江怪我為致(けがいたさせ)候段 全(まつた)く右梯子鴨居(はしごかもゐ)江打掛(うちかけ)候より事(こと)起(おこ)り候趣 貯御腹立無申訳(おんふくりうにアづかりもうしわけなく)段々 誤(あやまり) 入候所 御了簡(ごりやうけん)被下 忝(かたじけなく 存候 然ル上は以来(いらい)御宿御無心(やどごむしん)申候とも 梯子坏決而持参致間敷(はしごなどけつしてぢさんいたすまじく)候 為後日仍而如件(ごにちのためよつてくだんおごとし)

月  日

当人  弥次郎兵衛

証人  北   八 

現代語訳

女房「おとらいのう」

と夫婦は娘をかきいだき、水よ、気付けよと騒ぎ立て、泣きわめくので、弥次郎は急に狼狽えだして、

「ええぃこりゃ、北八どうしたものだろう。おらあも此処にはいられねえ」

亭主「こりゃ、こりゃ、おとら、死んでくれるな。どうじゃぞい」

女房「おとらやあ~い」

弥次郎「ええ、情けない。こりゃあ、たまらぬたまらぬ」

とうろうろして立ったり、座ったり騒ぎ立てる。

亭主「こえ、こなさん。どっちゃへも行くことならんぞ」

弥次「はいはい、何処へも行きは致しませぬ。こりゃこりゃ北八、だいたい手前が悪い。何でも正直に言えばいいものを、いい加減に嘘をついたから起って、無間も鐘だの、なんのと、ろくでもねえことを始めたから、この騒ぎになった。元は手前が張本人だから下手人はそっちへ譲るぞ」

北八「おや、とんだことを言う。当人はおめえだわな」

弥次「そんなら拳をして負けた方が下手人だ」

北八「馬鹿あ言いなせえ。おいらは知らんわい」

そうこうしているうちに、医者が到着。薬などを与え、さまざまに介抱するうちに、娘がようやく息を吹き返したので、皆、安堵し、弥次郎も胸をなでおろし、落ち着いて、このうえは謝るにしきはないと、北八を頼りに少しづつ詫び事をし、謝り証文を書いて、ようやくこのいざこざは治まった。もっとも北八が連署して判を押して、もっともらしく書きたてたその証文は次のとおりである。

一札の事

我等、この度ひらがな盛衰記浄瑠璃の内、安寿の役勤め候うところ、偽りや間違いはございません。

然る所、梅ケ枝、無間の鐘を相撞(あいつ)き候節(せつ)、その金(かね)是に罷(まか)り有る趣(おもむき)申し、打替(うちかえ)の鳥目(ちょうもく)投げ出し候とて、梯子を滑らせ候ゆえ、丸鉄どの金玉お吊り上げなされ、並びに貴殿の御息女へ怪我致させ候段、全く右梯子鴨居へ打ち掛け候より事起こり候趣(おもむき)、御腹立(おんふくりゅう)にあずかり申し訳なく、段々に謝り入り候ところ、御了簡下され、かたじけなく存じ候。然る上は、以来、御宿御無心(おんやどごむしん)申し候とも、梯子など決して持参致すまじく候。後日の為に仍(よっ)てくだんのご如し。

月  日

当人  弥次郎兵衛

証人  北   八 

語句

■にはかに-むかっ腹立の小心者で、根が善良なることを表した語。■どつちやへもやることならんぞ-どこへも逃すことではない。■ありていに-事実そのまま。■ちやらくら-ここは副詞で、よい加減に。■当人-事を起した本人。■あやまりせうもん-謝り証文。過失や悪事・罪のことわりを述べて、今後を誓う証文。謝罪の文。滑稽な内容が次に出ている。一九は字も上手なので、一生、往来物や種々の案文の書物を出し続けているし、それらを滑稽本化した『諸用附会案文』(享和四年)、『倡売往来』(文化二年)のごときも、すでに出している。その種の一つを、ここに挿入したのである。『膝栗毛』も長くなって、色々の趣向に困った様子も見える、このところである。■拳-この頃、遊技として酒席などで流行し、「じゃんけん」のごとく、物の順番なども、この勝負で決めたりした。「じゃんけん」も拳の一種で、種類は多いが、唐音で発音し、指で数を出し合う方法が最も普通であった。『拳会角力図絵』(文化六年)、『拳独稽古』(文政十三年)など、そのための書まである。■いさくさ-悶着。■かはん-加判。証文に連署して判をおして、証人となること。■鳥目-銭のこと。■御宿御無心(やどごむしん)申候とも-宿泊を頼んでも、宿賃を出して、無心というが滑稽。

原文

此証文にてことおさまり、やどやの娘も、次第に心よく、中なをりの酒(さけ)くみかはして、夜もふけければ、ふたりはやがてうちふしたるに、ほどなく夜あけて、家内の人々おきたちたるものおとに目をさまし、支度(したく)ととのへ、そこそこに立いづるとて、

弥次「コレハ大きにおせはになりやした。ことに、いろいろなことで、おきのどくな

ていしゆ「御きげんよふお出なされ

女ぼう「モシモシおはしごが、ござりますわいな

弥次「イヤもふそれは、こちらにおゐてくんなせへ。けふは所々見物して、晩程(ばんほど)また、おせはになりやせうから

ていしゆ「イエイエおもちなされ。そしてこちやばんほどは、おさし合があるわいな

トいつたいていしゆは、このふたりを、うろんにおもひいたりしゆへ、はしごも、あづかることきみわるく、いかなるこうなんやあらんと、うけつけざれば、せんかたなく、又かのはしごをかつぎ、この所をたちいで

北八「ナントけふは、どつちのほうへまごつくのだ

弥次「イヤまだひがしに見物してへ所があるが、マアけふは、北野(きたの)の天神(じん)さまへいきやせう

トだんだんみちをたづねてほり川どをりに出

北八「ときに、おもひ出したことがある。ソレ伊勢(いせ)の古市(ふるいち)で、京の人と一座(ざ)したが、慥(たし)かにその人は、千本通中立売とやらいつたが、北野の天神様へ、ゆく道だといつたじやアねへか

弥次「ヲヲサ辺栗(へんぐり)やの与太九郎か

北八「ソレソレ、そいつが所へ尋(たづ)ねていつて、酒(さけ)でも呑(のん)でやろふじやアねへか

弥次「ナニあたじけなすびがのませるものか

北八「ところをおいらが術(じゆつ)にかけて呑倒(のみたを)そ

トわうらいの人に、千本どをりをたづね、中立うりにいたり、へんぐりや与太九郎のかたへ、やうやうとたづねあたりて、れいのはしごを、のきにたてかけて 弥二郎兵へ

「御めんなせへ

トかうし戸をあけてはいれば与太九郎

現代語訳

この証文で揉め事も治まり、宿屋の娘も、次第に気分が良くなり、仲直りの酒を汲み交わして、夜も更けた。二人はやがて寝込んでしまったが、程なく夜も明け、宿屋の人々が起き出す物音に目を覚まし、食事を済ませ、そこそこに出立しようと、

弥次「これは、たいそうお世話になりやした。ことに、いろんな事があって心苦しいかぎりです」

亭主「ごきげんよう。お出でなされ」

女房「もしもし、お梯子がござりますわいな」

弥次「いや、もうそれは、こちらに置いてくんなせえ。今日は所々見物して晩にはまたお世話になりましょうから」

亭主「いえいえ、お持ちなされ。そして、こちゃ晩ほどは都合が悪いわいな」

とだいたい、亭主は、この二人を怪しい奴だと思っており、梯子を預かることを気味悪く、どんな後の祟りがあるだろうかと心配して、受け付けないので、仕方なく、又その梯子を担ぎ、ここを出立した。

北八「なんと、今日は、どっちの方をうろつくのだい」

弥次「いや、まだ東に見物してえ所があるが、まあ、今日は、北野の天神様へ行きやしょう」

とだんだんと道を尋ねて堀川通りに出る。

北八「ところで、思い出した事がある。それ、伊勢の古市で、京の人と一座をしたが、確かにその人は、千本通中立売とやら言ったが、北野の天神様へ行く道だと言ったじゃねえか」

弥次「おおさ、辺栗屋の与太九郎か」

北八「それそれ、そいつの所へ尋ねて行って、酒でも飲んでやろうじゃあねえか」

弥次「なに、あんなけちんぼなすびが飲ませるものか」

北八「そこのところ、おいらが計略を仕掛けて飲み倒そう」

と往来の人に千本通を尋ね、中立売に着いて、辺栗屋与太九郎の家をようやく訪ね当て、例の梯子を、軒に立て掛けて、弥次郎兵衛、「ごめんなせえ」

と格子戸を開けて、入ると、与太九郎

語句

■おきのどく-ここは、心苦しいの意。■おさし合-支障。都合の悪い事。■うろん-怪しい。■こうなん-後の祟り。■まごつく-うろうろする。■ひがし-ここは賀茂川の東の意。■北野(きたの)の天神(じん)さま-今の京都市上京区にある北野神社。■ほり川どをり-三条から西行して堀川通に出、これを北行して、今出川通で西行すれば北野神社に至る。ここはその途中、中立売(禁裏の西側の横町の一)よし西行し、堀川より西行、千本通の縦筋に出て、そこで北行して、北野に行くのである。■辺栗やの与太九郎-五編追加で、この男に「京都千本通中立売上ル所」を連発させている。■あたじけなすび-「あたじけない」(けちんぼ)「になすび」をつけた洒落言葉。あんなけちんぼが、酒を飲ませるものか。■術-計略。■千本どをり-当時の京都の西端の縦筋で、北は丹波路に続く。■かうし戸-格子戸。京都商家の体を描くに使用。

原文

「たれじやいな。コリヤめづらしい。よふおのぼりじあわいな

弥次「さてマア伊勢では大きにおせはになりやした

与太「なんのいな、サアこちはいりんかいな

北「ハイおひさしぶりでござりやす

与太「イヤこれはこれは、まだおもてに、おつれさまがあるそふじや

北八「ふたりばかり、誰(たれ)もおりやせん

与太「それでも、アリヤなんじやいな

弥次「はしごのことかへ

与太「何じやはしごおもたせかいな。コリヤきよとい

北八「イヤおめへのところは中立売(なかだちうり)、ひよいとあがる所だといひなすつたからもしも、高い所なら、梯子(はしご)かけて登(のぼろ)ふとおもつて、わざわざもとめて持参いたしました

与太「ハハハハ コリヤおでけじやわいな。ときに、何もお愛相(あいそ)がない。おしたくはどふじやいな

弥次「アイ今朝(けさ)、やどやでたべたまま、中食(ちうじき)はまだいたしやせん

与太「ソリヤおたのしみじやわいな。ささ(酒)なとあげたいが、此へんに酒屋はなし

北八「さかやは、じつきにおとなりにあるじやアねへかへ

与太「イヤあこでは、小売(うり)はいたしませんわいな。せつかくのお出、おたばこでもあがりなされ

北八「たばこはこつちのだから、勝手(かつて)にいたしやせう

与太「おまいがた、せめて、もちつと、さきへよつてお出なさると、きやうといものがあるわいな。かつら川の若鮎(わかあゆ)、いきておるのを、塩焼(しほやき)か魚田(ぎよでん)にすると、ねからはから、うまいのなんのと、いふよふなこつちやないわいな。イヤまだ、四条の生洲(いけす)がちかいと、おともしていこもの。あこの鰻(うなぎ)はかも川でさらして、とつとちがふたものじや。きやうとううまいがな。そしてあこは、玉子焼(たまごやき)を、ゑらうよふしてくはすわいな。何じやあろと是ほどに、大きう切おつて、ぽつぽといきの出るのを、南京(なんきん)の薄鉢(うすばち)にもつて出しおるが、うまいといふては、ねからくくんでもつやうじやわいな。ホンニそれよりまた秋にお出なさると、とりとりの松茸(まつたけ)じや。当所の名物で、これがまた外にはないわいな。あたらしいのを、すましのすいものにして、ちよつと山葵(わさび)おとして、さけのおさかなにいたそなら、とつともふ、なんぼくふても、ねからあきがないわいな

現代語訳

「誰じゃいな。こりゃ、珍しい。ようお上(のぼ)りじゃあわいな」

弥次「さて、まあ伊勢では大変お世話になりました」

与太「なんのあれしきのこと。さあ、こちへ入りんかいな」

北八「はい、お久しぶりでござりやす」

与太「いや、これはこれは。まだ表にお連れさんがあるようなご様子だが御遠慮なく入れて下さい」

北八「いや、二人だけでござりやす。誰もおりません」

与太「それでも、ありゃ何じゃいな」

弥次「梯子の事かえ」

与太「何じゃ、梯子をお連れかいな。こりゃ、驚いた」

北八「いや、おめえの所は中立売、ひょいと上る所だと言いなすったから、もしも高い所なら、梯子を架けて登ろうと思って、わざわざ求めて持参致しやした」

与太「はははは、こりゃ、気が利いているわい。ところで、何もおもてなしが出来ないが、食事はどうじゃいな」

弥次「あい、今朝、宿屋で食べたまま、昼飯はまだいたしやせん」

与太「こりゃあ、お楽しみじゃわいな。ささ(酒)などあげたいが、この辺に酒屋は無し」

北八「酒屋は、じきお隣にあるじゃあねえかえ」

与太「いや、あこでは、小売は致しませんわいな。せっかくのお出で、お煙草でもあがりなされ」

北八「煙草はこっちのだから、勝手にいたしやしょう」

与太「おまいがた、せめて、もちっと季節が遅れてから来られたならば、とんだ旨いものがあるわいな。桂川の若鮎、生きておるのを、塩焼か魚田にすると、全く、旨いのなんのって、言うようなこっちゃないわいな。いや、まだ、四条の生簀が近いと、お供して行こものを。あこの鰻は賀茂川で晒して、とっと違ったものじゃ。とても旨いがな。そしてあこは玉子焼きをえろう上手に作って食わすわいな。何じゃあろとこれほどに、大きく切りおって、まだ熱くて湯気の立っている物を、南京の鉢に盛って出しおるが、旨いと言うては、ねっから口中でとろけるように甘いものじゃわいな。ほんに、それより、秋にお出なさると、取り立ての松茸じゃ。こちらの名物で、これが又外には無いわいな。新しいものを、すましの吸い物にして、ちょっと山葵(わさび)を落して、酒のお肴にするなら、とっともう、なんぼ食うても、全く飽きがこないわいな」

語句

■きよとい-驚いたさま。■おできじゃわいな-上出来の洒落と誉めた言葉。■お愛相-おもてなし。■おしたく-お食事。■さきへよつて-もっと季節が遅れてから来られたならば。■きやうといもの-『見た京物語』に「とんだよいといふことを、きやうとうよいといふ」。■かつら川-嵯峨の大堰川の下流、桂の里の辺の名。■魚田-魚類を田楽のように串にさして焼き、味噌などをつけて食する。■ねからはから-全くもって。■四条の生洲-『京都買物独案内』に「御料理生洲」として、「西石垣四条上ル、扇長。高瀬四条上ル、平長。川原町四条下ル二丁目、大儀」と見える。河原に生簀あり、生川魚を食べさせる業とした。■玉子焼-卵をといて、油をつけた鍋上に、厚くして焼き、巻いたもの。■ぽつぽといきの出る-まだ熱くて、湯気の出ているさま。■南京の薄鉢-中国又は中国風に、上絵を書いて染め付けた薄手の鉢。■ねから-全く。ねっから。■くくんでもつ-口中でとろけるように甘い。■松茸-京都周辺の松茸は古来有名で、『都名所図会』には、「嵯峨の辺りで茸狩りの図を入れる。嵯峨松茸と称する。『水の富貴寄』には、稲荷山松茸をあげている。

原文

トはなしばかりして、なにも出さぬゆへ、北八こらへかね、そつとぬけ出て、となりのさかやへのみにゆく。はなしに身をいれて与太九郎は、いつかうきた八のにげたるをしらず

「イヤ最(も)ひとりのおかたは、どこへいかんしたぞいな

弥次「もふかへりやした

与太「はてさてねからしらなんだわいな。いつのまに、いんでであつたぞいな

弥次「今、松だけのおすいものの出た時、中座(ちうざ)いたしやした

与太「ソリヤ残多(のこりおほ)い。後段(ごだん)にまだ、お菓子(くはし)のおはなしいたそもの

弥次「イヤもふ、さきほどから、大きにおちそうになりやせぬ。おかげでひもじい。おいとまいたしやせう

与太「イヤおまちなされ。よい所へお出たわいな。ちとおはなしがあるわいな。アノ伊勢の古市で、おつき合申たときのこといな。あの時の入用、金壱両じやあつたがな。わしや算用(さんやう)ちがひして、金壱分弐朱、こちから出しておいたさかい、コレ見なされ。道中の小遣帳(こづかひてう)に、おやま屋のつけ(書付)も何もかも、こないに細(こまか)に、かきつけておいたが、うちへ戻(もど)つて、さん用して見ると、おまいがたひとり前、百廿四文ヅツわしのほうへお貰(もら)ひ申さねば、さん用があはんわいな。わづかのこつちやさかい、おふたり分、弐百四十八文おもらひ申ましよかいな

弥次「エエおめへも、今となつて、きたねへことをいふ。そればかりのことうつちやつておきなせへ。こつちでも、たてかへた事がありやす

与太「ソリヤあげるのがあらば、あげるさかい、いひなされ。さん用はさん用じや。マアこちへとるのが、此とをりじやさかい、斯(かう)しましよわいな。はしたまけてあぎよわいな。弐百文くしなされ

弥次「エエげへぶん(外分)のわるい。その時とればいいものを

ト小ごと八ぴやくいへどもがてんせず。かれこれとせりあふた所が、はてしつかず、弥次郎兵へめんどう也とて、二百文出してやると

与太「ハハハハコリヤ御きんとうじやわいな。是からおまいがたは、天神様へいかすじやあろ。そしたらつゐでに、平野(ひらの)さま、金閣寺(きんかくじ)へいかんしたがよいわいな。おそなるさかい、はやういてもどらんせ

弥次「大きにおせは

トふくれづらして立出れば、となりのさかやより、きた八によつこり出来りて

現代語訳

と話ばかりして、何も出さないので、北八はこらえかね、そっと抜け出して、隣の酒屋へ飲みに行く。話に熱中して与太九郎は、いっこうに北八が逃げたのを知らず、

「いや、もう一人のお方は、何処へ行かんしたぞいな」

弥次「もう、帰りやした」

与太「はてさて、全く知らなんだわいな。いつの間に、出ていかれたぞいな」

弥次「今、松茸の吸い物が出た時、中座いたしやした」

与太「そりゃ、残りが多い。後段にまだ、お菓子のお話をするつもりやったのに」

弥次「いや、もう先ほどからとんだ御供応で、開いた口が塞がらないほどいただきましたわい。おかげでひもじい。おいとまいたしやしょう」

与太「いや、お待ちなされ。いい所へおいでたわいな。ちとお話があるわいな。あの伊勢の古市で、遊びに一座した時のこといな。あの時の入用は、金一両じゃあったがな。わしゃ勘定違いして、金一分二朱、こちから出しておいたさかい、これ、見なされ。道中の小遣帳に、おやま屋の勘定書も何もかも、こないに細かに、書きつけておいたが、うちへ戻って勘定してみると、おまい方一人前、百二十文づつわしの方へいただかねば勘定が合わんわいな。僅かのこっちゃさかい、お二人分、二百四十八文いただきましょかいな」

弥次「ええ、おめえも、今になってけちなことを言う。それだけの事うっちゃっておきなせえ。こっちでも、立替えた事がありやす」

与太「そりゃあ、あげるのがあれば、あげるさかい、言いなされ。勘定は勘定じゃ。まあ、こちが貰うのがこの通りじゃさかい、こうしましょかいな。端(はした)はまけてあぎょわいな。二百文よこしなさい」

弥次「ええ、人聞きの悪い。その時取ればいいものを」

としきりに小言を並べるが与太は合点せず、あれこれ言い争った所が果てもなく、弥次郎兵衛は面倒になって、二百文出してやると

与太「はははは、こりゃ、御現金の側近払いじゃわい。これからおまい方は天神様へ行かすじゃあろ。そしたらついでに、平野様、金閣寺へ行かんしたが良いわいな。遅くなるさかい、早く行って戻らんと」

弥次「おおきなお世話じゃ」

とふくれっ面をして出発すると、隣の酒屋から、北八がにょっこり出て来て、

語句

■中座-途中から席を離れること。■後段にまだ-馳走の時に、一応酒飯の終わってきりのついた後、軽い麺・菓子などでもてなすことをいう。■ひもじい-話だけでは、一段ひもじいのはもっとも。■おつき合申た-遊びに一座したこと。■壱分弐朱-一両を三人で割ると一分一朱強となる。その後の一朱を三つに割った強の部分を、一人前百二十四文と勘定したのである。■小遣帳-当時の旅行には、この名で諸費用を記した。■どしてもだんないが-どうしても大したことではないが。■きたねえ-けちな。■くしなされ-よこしなさい。京都人の勘定の高さを示した話。■小ごと八ぴやくいへども-しきりに小言を並べる。小言を並べる弥次のほうも、きたなくないことはないのが、おかしい。■せりあふ-言い争う。■きんとう-即時に返す事。■天神様-北野神社。■平野さま-『都名所図会』に「平野社は、北野より乾にあり、祭れる神四座なり、源平高階大江此四性の氏神なり、第一今木神(日本武尊・源氏)、第二久度神(仲哀天皇・平氏)、第三古開神(仁徳天皇・高階氏)、第四比咩神(天照大神・大江氏)」。■金閣寺-『都名所図会』に「金閣寺は平野の乾、衣笠山のふもとにあり、禅宗にして鹿苑寺ともいふ。応永四年に将軍義光公・・・、高閣(三重)をたて、花美をつくし、金鉑を以て一面に粧ひ、閣の前には池広くして、九山八海となづけ伝ふる奇石さまざまあり」。■大きにおせは-当時の通言で、ほうっておいてくれの意。

原文

「どふだ、御ちそうがありやしたか

弥次「いめへましいめにあつた。なんの手めへが、たづねてよらずとも、いいものを、銭(ぜに)弐百ただとられた

北八「ハハハハハハどふしてどふして。いいは其代(そのかは)り、アノはしごのやつかいものを、ここにうつちやつておいて、こまらせてやりなせへ

弥次「ナアニこまるもんだ。じきにうつて銭にするは。あのやらうめに、はしごまで、ただとられてつまるものか。やつぱりかついでゆかふ

トそれよりみちをたづねたづねゆくほどに、北野の下の森といふにいたる。ここはいたつてにぎやかにて、しばゐなどもあり、見せもの まめぞう よみうり こうしやく、また、からちやがまと、ゐみやうせし、よしずばりの水ちや屋ていなるもの、ところどころにあり。これにおかしきしゆかうあれども、さくしや、おもふことあればはぶきぬ。これより、天まんぐう社内へかかる道に、なめしでんがくをうるちやや、おびただしくあり。あかまへだれの女のきに出て

「あなた おやすみんかいな。菜飯(なめし)おでんあがらんかいな。ちややあがつてお出んかいな

弥次「モシモシ、わつちらア天神さまへ参詣(さんけい)して、けへりに、おめへの所で休(やす)みやせうから、此はしごを、ここにおいてくんなせへ

ちや屋「ハイハイおあづかり申ましよわいな。おはやういてお出なされ

弥次「おたのみ申やす

トはしごをちや屋のかどにたてかけておき ゆき過て

「ヤレヤレ重荷(おもに)おろした。なんのけへりによるものか。ナントきた八、はしごをすてたちゑはどふだ

北八「ハハハハおもしろくもねへ

トきやうどうまへより うこんの馬場にいたる。此所はいつも、借馬あまた出て、馬のけいこあり。見物おびただし

北八「ヲヤすさまじい人だ。何かあるそふだ

ト立よりて人をおしわけ見れば馬のかけをのる人

「ヒヤアトウトウトウ

けんぶつのときのこへ

「ワア~」

見物「みなゑらい下手じやな。七軒戻(けんもどり)かして、腰がふなつきおる。アノこんにやく玉見るやうな天窓(あたま)の親父(おやぢ)めが ゑらうよふのりくさるわい

現代語訳

「どうだ、御馳走が有りやしたか」

弥次「いまいましい目に遭った。何のてめえが訪ねて寄らなくてもいいものを。銭二百を只取られた」

北八「はははははは、どうして、どうして。その代り、あの梯子の厄介物を、ここにうっちゃっておいて、困らせてやりなせえ」

弥次「なあに、困るものか。直に売って銭にするは。あの野郎目に、梯子まで只取られてつまるものか。やっぱり担いで行こう」

そこから道を尋ね、尋ね行くうちに、北野の下の森という所に着く。ここは賑やかな場所で、見世物のまめ蔵、芝居の掛け小屋、読売の講釈などが盛んに往来の人に呼び立てる。また唐茶釜と特殊な呼び名のある葦簀(よしず)張りの水茶屋が所々に有る。ここから天満宮社内に向う道の両側に、菜飯田楽を売る茶屋がひしめいている。とある茶屋で、赤前垂れの女が軒先に出て来て、

「あなた、お休みんかいな。菜飯おでんあがらんかいな、茶あがっておいでんかいな」

弥次「もしもし、わっちらあ天神さまへ参詣して、帰りに、おめえの所で休みやしょうから、この梯子を、ここに置いてくんなせえ」

茶屋「はいはい、お預かりいたしましょわいな。お早く行っておいでなされ」

弥次「お頼みしやす」

と梯子を茶屋の角に立て掛けて置き、行き過ぎて、

「やれやれ、重荷を降ろした。何の帰りに寄るものか。なんと北八、梯子を捨てた知恵はどうだ」

北八「はははは、面白くもねえ」

経堂前から右近(うこん)の馬場に至る。ここはいつも貸馬がたくさん出て馬の稽古があり、見物する人がたくさんいる。

北八「おや、すさまじい人だ。何かあるそうだ」

と立寄って人を押し分けて見ると、馬の早駆けの練習をする人がいて、危なっかしく、

「ひゃああ、どうどうどう」

見物のときの声「わあ~」

見物「みなえらい下手じゃな。七軒戻りやらかして、腰がふらついておる。あの蒟蒻球を見るような頭の親父めが、えろうよう乗りくさるわい」

語句

■下の森-北野天神の一丁ほど南の地。そろま「北野まいり」に「ここはしものもり、なんとにんやかなことじやないか」。■しばゐ-北野七本松の芝居(『都名所図会』に目録と櫓の図のみあって記事なし)。■まめぞう-声色・手品などをして、物を売りまたは銭を乞う大道芸人。『見た京物語』に「まめ蔵はたぶさあり、ざんんぎりにてはあらず」と、江戸と違っていた。■よみうり-巷談街説を瓦版にした一枚刷りを、人立の所で読みあげて売る業者。編み笠をかぶり単独また二人連れで、三味線など入れたにぎわしいものもある。もちろん発行元があって、辻立のものは販売の者(小野秀雄『かはら版物語』)。■こうしやく-講釈。後の講談の事。辻読みもあったろうが、北野にはすでに原姓を称する太平記読みなどの講釈師の常席があった。■からちやがま-『北里見聞録』一に、「から茶釜、京北野の隠売女也、見世には釜売体にて、其の釜はからなれば也」。よしずばりの水ちやや-葦簀張の水茶屋。色を売らず、ただ茶のみ飲ますを水茶屋という。以上北野のさまは、時代は早いが『昼夜用心記』(宝永四年)四の一の挿画に詳らか。■なめしでんがく-菜飯と田楽。東海道筋では、近江の目川の名物。菜飯は菜や大根の葉を漬けまたは塩味をつけて刻んで、飯に混ぜたもの。田楽と合わせ簡単な食事である。『京都買物独案内』に「目川なめしでんがく御料理、北野天神南鳥居前西がは敦賀屋利八、魚類精進御料理、北野天神表御門前東がは、名物目川菜飯田楽、敦賀屋利助」。ほかにも軒を並べていた。■あかまへだれ-京の接客の婦に赤前垂は多い。■きやうどう-願成就寺のこと。足利義満、山名氏清追福の道場。東向観音の南に当る。■うこんの馬場-右近の馬場。神社の総門の外を南北に通る。毎年五月、左右近衛府で走馬をした所。■借馬-馬を貸して乗せること。■かけ-馬を駆けさせる。■ときのこへ-一同大声をあげること。■七軒 -上七軒。略して七軒・北野七軒など。『京都坊目誌』に「北野上七軒遊郭は真盛町・社屋長屋町・鳥居前の三ケ町を以て区域とし、公許の遊里なり。■こんにやく玉-蒟蒻玉。蒟蒻の珠茎。『本朝食鑑』に「根大ニシテ椀及ビ芋魁ノ如シ」。色黒く頭髪少なく里芋の塊茎のごとき形をいう。

原文

見物「アリヤ知れたこつちやわいな。博労(ばくろう)の親方じや

見物「かいな。アレあつちやの男見やんせ。手綱(たづな)をあやにとつて、あないな、手つきしてゐおる。アリヤ大かた織屋(をりや)の手伝(てつだい)じやあろぞい。そしてアレアレ、十二坊の弟子坊が、じゆずつまぐるやうなことをして、手綱(たづな)もつてじやわいな

北八「おれもひとくらのりてへな。むかふに見てゐるあねさまに

ト人ごみの中、女づれが二三人、たつて見てゐるうしろへまはり、見物しながら、まへにゐる、むすめのしりを、ちよいとつめる

娘「ヲヲいたやの、たれさんじやいな。コレおまるさん、おまいこち来てかしんかいな

まる「なんじやいな

娘「たれじややら、わしがおいどを、つめつたわいな

としまのおんな「ソリヤおなごのない国で、生れた人さんじやあろぞいな。かまはんすな。ほつておかんせ

弥次「エエ北八か、わりいしやれをするなへ

北八「ナニおいらアしらねへ

トいひさま、にくさもにくし、かのとしま女のしりを、つめつてやろふと、わきめをしながら、そばにより、としまのしりとおもひ、おぶつてゐる子のしりを、おもふさまつめると

子「アアいたいいたい

トわつとなく。

としまの女「たれじやいな。わるいことさんすわいな

おぶさつてゐる子「アノおぢさんがつめつたわいのふ

女「エエすかん人さんじやわいな

弥次「かんにんしなせへ さりとは外聞(げへぶん)のわりい男だ

トあしばやにすごすごと此所をすぎて みなみの御門より入て天まんぐうのほんしやへまいる

おまもりを首(くび)にかけつつとうとまんさいふ(宰府)のみやをうつす神垣(かみがき)

現代語訳

見物「ありゃ、知れたこっちゃわいな。博労の親方じゃ」

見物「そうですか。れ、あっちゃの男を見やんせ。手綱を交差させて、あないな、手つきをしていおる。ありゃ、おおかた織屋の手伝いじゃあろそい。そして、あれあれ、十二坊の弟子の坊が、数珠をつまぐるようなことをして、手綱を持ってじゃわいな」

北八「俺も一鞍乗りてえな。向うで見ている姉(あね)さまに」

と人混みの中に女連れがニ三人、立って見ている後ろへ回り、見物しながら、前に居る娘の尻をちょいとつねる」

娘「おお、痛やの。誰さんじゃいな。これ、おまるさん、おまい、こちへ来て下さいませんか」

まる「何じゃいな」

娘「誰じゃやら、わしのおいどをつねったわいな」

年増女「そりゃあ、女子の無い国で生れた人さんじゃあろぞいな。かまわんすな。ほっておかんせ」

弥次「ええ、北八か、出来の悪いいたずらをするなえ」

北八「なに、おいらは知らねえぞい」

と言うなり、憎さも憎し、かの年増女の尻をつねってやろうと、横目で見ながら傍により、年増の尻と思い、おぶっている子の尻を、思い切りつねると、

子「ああ、痛い痛い」

とわっと泣き出す。

年増女「誰じゃいな。悪い事さんすわいな」

おぶさっている子「あのおじさんがつねったわいな」

女「ええ、好かん人さんじゃわいな」

弥次「堪忍しなせえ。なんとまあ、世間体の悪い男だ」

と、足早にすごすごと、ここから離れ、南の御門から入って、天満宮の本社へ参る。

おまもりを首(くび)にかけつつとうとまんさいふ(宰府)のみやをうつす神垣(かみがき)

語句

■ふなつきおる-ふらふらする。■あやにとつて-綾に取って。手綱をさばく手付きが機織屋の綾取りの手付きに似ているというのである。■博労(ばくろう)の親方-馬の売買人。ここはこの借馬を営んでいる親方のこと。■織屋(をりや)の手伝-織物屋の臨時雇い。機業地西陣が北野に近く、織物では綾織を作るからという。■十二坊-北山十二坊。愛宕郡の上品蓮台寺の古称。ここもまた、北野に近い。僧侶なので数珠を出した。■あねさまに-「姉さまにのる」とは、女性と共寝したい意。■来てかしんかいな-「来てくださいませんか」の意。■おなごのない国で~-女が珍しいからのことと、いたずらの主をひどく軽蔑した意味。■わりいしやれ-不出来ないたずら。罵られると体裁が悪くて、たしなめた。■すかん人-嫌いな人。上方弁でたしなめた語。■みなみの御門-中門と称して、正門。■おまもりを~-九州大宰府の天満宮を移したこの天満宮を、御守りを首にかけて尊く有り難く拝もう。「さいふの宮」は、筑紫大宰府の天満宮のこと。「さいふ」に「宰府」と「財布」をかけた。「首にかけつつ」は財布の縁語。「とうとまん」は「尊(とうと)まん」。

原文

北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、むかし近江国(あふみのくに)、比良社(ひらのやしろ)の神主良種(かんぬしよしたね)、神勅(しんちよく)を蒙(かうむ)り、朝日寺(あさひでら)の僧(そう)、最珍(さいちん)、右京の文子等(あやこら)とちからを合せて、霊祠(れいし)を作(つく)り、天徳(てんとく)三年右大臣師輔(うだいじんもろすけ)卿、巍々(ぎぎ)たる大廈(たいか)を、あらためいとなみたまふ。今の北野宮是なり。社頭(しやとう)に渡辺(わたなべ)の網(つな)がおさめしといひつたふ、石どうろう苔(こけ)むしてあり

網(つな)の名はいまだに朽ちぬ石灯籠(いしどうろ)むかしを今に三ツぼしの紋

東向観音(ひがしむきくはんをん)は、梅桜(むめさくら)の二樹(き)をもつて、管神(くはんじん)御手づからきざませ給ふ所(ところ)なりといへり

御利益(りやく)は四方にかほれる観世音梅さくらにてつくりたまへば

それより社内をぬけて平野(ひらの)の社にまいる 此御神は四座にて  今木(いまきの)神 久度(くどの)神 古開(ふるあきの)神 比咩(ひめの)神なり

こころよく飯(めし)くふために本膳(ほんぜん)の平野(ひらの)の神を祈りこそせめ

ここに紙屋(かみや)川のほとりに二軒茶(けんぢや)屋あり。ふたりは空腹となりたるに、支度(したく)せんと此茶屋にはいれば、女ども出向ひて、

「よふお出たわいな。ツイトおくへお出でなされ

弥次「なんぞうめへものがあるかね。めしもくひたし、酒ものもたし。マアちよびとしたもので、一ツぱいはやくたのみやすぞ

トおくのゑんさきにこしをかけると、女てうしさかづきをもち出る。さかなはほしあゆの、にびたしなり

弥次「さつそく是はありがてへ。女中ひとつつぎ給へ ヲツトありやすありやす

女「おさかなあぎよわいな。コリヤわたしが心のたけじやぞへ「ハア此鮎(あゆ)がおめへの心いきとはどふだ

女「わたしはナおまいさんが、川鮎(かはあゆ)といふこつちやわいな

弥次「コリヤ有がてへ、そんならおめへにあげやせう。ドレわつちも心いきのさかなあげやせう

女「ヲホホホホ此生姜(しやうが)がなんとして、おいさんの心じやへ

弥次「わしやはぢかみイ

北八「ハハハハハハこぢつけるもんだ。ときに女中、でんがくでめしをはやくくんなせへ

女「ハイハイ只今

現代語訳

北野天満宮は、昔、近江国、比良社の神主良種が神のお告げを受け、朝日寺の僧最珍、右京の文子等と力を合せて、霊祠を作り、天徳三年に右大臣藤原師輔卿が、堂々たる御本殿に造り直された。今の北野の宮がこれである。社頭には渡辺の網が奉納したと伝えられる石灯籠が、苔むして立っている。

網(つな)の名はいまだに朽ちぬ石灯籠(いしどうろ)むかしを今に三ツぼしの紋

東向観音は梅桜の二樹を以て、天神様が御自ら彫刻して納め給うた所だという。

御利益(りやく)は四方にかほれる観世音梅さくらにてつくりたまへば

それより社内を通り抜けて平野の社に参拝する。この御神は四座あって、今木の神。久度の神、古開の神、比咩の神である。

こころよく飯(めし)くふために本膳(ほんぜん)の平野(ひらの)の神を祈りこそせめ

紙屋川のほとりに二軒茶屋がある。二人は腹が減ったので、飯を食おうとこの茶屋に入ると、女どもが出迎えて、

「ようお出でたわいな。ずっと奥へお出でなされ」

弥次「何ぞ旨いものがあるかな。飯も食いたし、酒も飲みたし。まあ、ちょっとしたもので、一杯早く頼みやすぞ」

と奥の縁先に腰を掛けると、女が銚子と盃を持って運んできた。肴は干し鮎の煮びたしである。

弥次「さっそくこれはありがてえ。お女中一つぎねえ。おっと、あふれやす、あふれやす」

女「お肴あぎょわいな、「こりゃ私の心意気じゃぞえ」

弥次「ははあ、この鮎がおめえの心意気とはどういうわけだ」

女「私はな、おまいさんが、川鮎(かわあい)というこっちゃわいな」

弥次「こりゃありがてえ。そんならその川鮎をお前にあげやしょう。どれ、わっちらの心意気だ」

女「おほほほほ、この生姜が何としておまいさんの心じゃえ」

弥次「わしゃ、うれしゅうて恥ずかしい」

北八「はははははは、こじつけるもんだ。ときにお女中、田楽で飯を早くくんなせえ」

女「はいはい、只今」

語句

■むかし~-『都名所図会』北野天満宮の条に「天慶三年七月、菅霊右京七条の文子(あやこ)といふものに御宣託ありて、北野右近の馬場に棲しとの給ふ、又近江国比良社の禰宣良種に託し給ひけるは、・・・ここに於て朝日寺の僧最珍、右京の文子等と力を合せ、零祠を作り、天徳三年右大臣師輔なをも神威をうやまひ、巍々たる大廈をあらためいとなみ給ふ、今の北野宮是也」。■比良社-「比良社」は近江滋賀郡にある。「良種」は伝未詳であるが、その子太郎丸は末社として祀られているという。■朝日寺-北野本社の西にあった。■最珍-伝未詳。北野神社の末社に祀られているという。■右京の文子-菅神ははじめ五条の文子の宅に現れ、後に北野に移ったのであるが、文子の夫の末裔は代々仁太夫と称して神職を勤め、その妻は代々文子と名乗って女座となったという。■右大臣師輔-藤原師輔。九条殿・坊城と称した。大納言を経て右大臣となる。■大廈(たいか)-大きな建物。■渡辺の網-源満仲の婿敦の祠。源頼光四天王の一人。鬼同丸を斬って勇名をはせた。■石どうろう-輪講によると、網の納めた石灯籠は今もあるが、三ツ星の紋はついていないという。■綱の名は~-頼光四天王の一人渡辺の網の紋所は、芝居にも有名で、丸い三つ星に下に一を引く。一首は、古来有名な綱の奉納の石灯籠、今も三つ星の紋が存して朽ちずにあるを見たの意。■東向観音-『都名所図会』に「東向観音は、忌明塔西側にあり。本尊は梅桜の二樹を以て、菅神御手づからきざませ給ふ十一面観世音なり」。■梅木・桜木にて菅公が作られた観世音であるから、そのご利益は四方に芳ばしいの意。■紙屋川-北野天神社の西を流れる川。鷹峯に発して南へ流れ、末は桂川に入る。昔紙すきがあったゆえの称。■二軒茶屋-『膝栗毛輪講』には、この二軒を藤屋・花屋とする。■ツイト-ずっと。■ほしあゆ-干鮎。鮎を白焼して干したもの。■にびたし-醤油に味噌や酒をさした中で長く煮る料理。■給へ-気取った言い方。■ありやすありやす-盃に酒の満ちたことを言う通語。■心のたけ-心意気。■川鮎(かはあゆ)-可愛いの地口。■はぢかみイ-「恥ずかしい」の地口。「はぢかみ」は干し生姜に対し、葉付の生のものをいう。

原文

トやがて女でんがくとめしをもち来る。ふたりはしよくじしながら見れば、ついたてのあなたに、さもむさくろしき出家二人、あさのころもの、よごれたるをきて、これもでんがくにてめしをくひながら 一人の僧のいふをきけば、

「ナント役戒坊(やくかいぼう)きさま髪(かみ)ははどこでゆふぞいの

やくかい「ヲヲ持戒(もつかい)ぼう、わりさまもわしがゆふ所でゆわんせ。あこはきゃうとうよふゆふわいの。わしや、ひさしうのんこ髷(まげ)にゆふてじやあつたが、いまははやらんさかい、コレ見やんせ。雷子(らいし)にいふて貰(もら)ふたが、ゑらう気持(きもち)がよふて、たまらんわいな

トいひつつあさぎのづきんをとれば、此ぼうさま、身にはあさのころもきながら、あたまはまきびんにて、しばゐのやつしといふかみなり。弥次郎兵へきた八、これを見てきもをつぶし、おかしさはんぶん、ふしぎそふに伺ひ見れば

やつかい「ハハアなるほど、よふいひくさつた。わしや又、こちの弟子坊(でしぼん)にゆはせおるが、もふもふ月代(さかやき)がむちやじやさかい、見て下んせ、いつのまにやらこないに、すりこかしおつたわいな

トこれもづきんをとれば、わげはぼんのくぼにある、そりさげやつこなり。弥次郎あまりにがてんゆかず、こたへかねて

「モシおとなりのお客さま、わつちらは遠国のものでござりやすが、所々あるひてゐるうち、いろいろさまざまな、めづらしいことも見聞(みきき)しやしたけれど、御出家(ごしゆつけ)がたの髪(かみ)ゆふたを見るは、まことに今がはじめ、どふも合点(がてん)がゆきやせぬ。卒(そつじ)乍ら、おまいがたは、どこのおかたでござりやすね

やつかいぼう「ハハアこのあたまの御ふしんかいな。こちや空也堂(くうやだう)の僧(そう)じやわいな

弥次「なるほどな、はなしにきいてゐやした。かの茶筅(ちやせん)うるお方だな

やつかい「さよじやわいな。こちの宗体(しうてい)は、むかしから由緒(ゆいしよ)があつて、こない身には染衣(ぜんゑ)をちゃくしながら、天窓(あたま)は大俗凡夫(だいぞくぼんぷ)じやわいな

弥次「それできこへやしたが、なぜ又、おまいがたのゐなさる所を、空也堂といひやすね

やつかい「さればいな、こちのしうていでは、どしたこつちややら、代々みなゑらい大食(たいしよく)で、飯(めし)じやあろが、なんじやあろが、なんぼでもよふくふさかい、斎非時(ときひじ)によばれていても、しゐつけられて、もつとくふやどうじやいなと、人ごとにいふたを、すぐに空也堂(くうやだう)といふわいな

もつかい「そじやさかいコレ見やんせ。ちよとここへきても、ふたりでおはち三ばいくふたわいな

現代語訳

とやがて女が田楽と飯を運んで来る。二人は食事をしながら見ると、衝立の向うに、さもむさ苦しい出家が二人、麻の衣の汚れたものを着て、田楽をおかずに飯を食いながら、一人の僧が言うのを聞くと、

「なんと、厄介坊、貴様、髪はどこで結うぞいの」

役戒「おお、持戒坊、わりさまもわしが結う所で結わんせ。あこはたいそう上手に結うわいの。わしゃ、長い事、のんこ髷に結うてじゃあったが、今は流行らんさかい、これ、見やんせ。雷子に結うてもろうたが、えろう気持ちがようて、たまらんわいな」

と言いながら、浅黄の頭巾を取ると、この坊さま、身体(からだ)には麻の衣を着ながら、頭は巻鬢で、芝居の役者風のやつしという髪型である。弥次郎兵衛と北八は、これを見て驚き、可笑しさ半分、不思議そうにそっと見ると、

役戒「ははあ、なるほど。よう言いくさった。わしゃ又こちの弟子坊に結わせおるが、もうもう月代が下手じゃさかい、見て下んせ。いつの間にやらこないに、摺り下げおったわいな」

と、これも頭巾を取ると、髷は盆の窪にある、剃り下げ奴である。弥次郎はあまりにも納得できず、こらえかねて、

「もし、お隣のお客様、わっちらは遠国の者でござりやすが、所々歩いているうち、色々様々な珍しい事も見聞きしやしたけれど、御出家方が髪を結うたのを見るのは、実に今が初めて、どうも納得いきやせぬ。失礼ですが、おまいがたは、何処のお方でござりやすね」

役戒坊「ははあ、 この頭の御不審かいな。こちゃ空也堂の僧じゃわいな」

弥次「なるほどな、話には聞いていやした。あの茶筅を売るお方だな」

役戒「さよじゃわいな。こちの服装は、昔から由緒があって、こないに身体には染衣を着しながらも、頭は俗人同様髷を結うておるわいな」

弥次「それでわかりやしたが、何故又、おまい方のいなさる所を空也堂と言いやすね」

役戒「それはでんな、こちの宗体ではどうしたこっちゃやら、代々みなえらい大食で、飯じゃあろが、何じゃあろが、なんぼでもよう食うさかい、斎非時に呼ばれていても、無理に勧められて、もっと食うたらどうじゃいなと、 人ごとに口ぐせに言ってくれるのが、いつしかそのまま、空也堂というようになりおったわいな」

持戒坊「そじゃさかい、これ見やんせ。ちょっとここへ来ても、二人でお鉢三杯食うたわいな」

語句

■役戒坊・持戒坊-厄介すなわち手がかかり面倒なことを、「やっかいもっかい」という。それを二人の僧の名とした。■髪-諺に「嘘と坊主の髪は結ったことがない」というに、これは突然変な話である。■わりさま-対等の二人称であるが、古風な語。■のんこ髷-両の鬢を細く、髷も細くし、高くもとどりを上げた髪風。元禄期の浄瑠璃や浮世草子に流行として見える古風のものである。■雷子(らいし)-歌舞伎役者嵐三五郎の俳名から付いたもので、有名な二世三五郎が流行させたのであろう。■あさぎのづきん-薄い藍色の頭巾。■まきびん-『賤のをだ巻』に「巻鬢とて、鬢の毛を下より上へかきあげ、月代のきはにて巻こみてゆひたり」。■やつし-やつし方またはやつし鬘(かつら)の略。芝居でやつし方(和事で、濡れ場の二枚目を務める)の使用する鬘の総称。種類は時代によりさまざま。最も地味なるべき僧が、鬘を持つ上に、役者色男役にもさも似たりというので、二人の驚きとなる。■くさつた-上方では「くさつた」は、悪く言ったり、親しく言うときの動詞の接尾語となる。■すりこかしおつた-月代の中剃りの部分を後方の頭の下部迄剃りこんだ。ひどく剃り下げた。■そりさげやつこ-奴即ち武家の下男の髪型で、中剃り広く深く、髷が頭の後方につく髪風。■こたへかねて-こらえかねて。■卒(そつじ)乍ら-失礼ですが。■空也堂-紫雲山極楽院光勝寺の通称。四条坊門堀川(中京区油小路蛸薬師西入ル)にある空也上人を祀る空也念仏の本寺。■茶筅-『都名所図会』に「空也堂鉢たたきは、茶釜を売りて業とす(村上天皇の御宇疫癘を、空也茶湯で平癒させたことを述べて)、空也堂の茶室にて、茶をたて、これを服すれば、年中邪気をまぬがるるとぞ」。■宗体-ここでは、宗旨の服装の意。■大俗凡夫-俗人。普通の人と同様に髷をたくわえること。■斎非時(ときひじ)-僧家で、御前の食を「斎」、午後の食を「非時」という。

原文

弥次「ソリヤとほうもねへ大ぐらひだ。もつとも、わつちらもくつたものさ。いつやらも信濃(しなの)へ行やした。ナニガあつちは飯(めし)どころでござりやすから、先朝ずつとおきると、ちやうけにて、座頭(ざとう)の天窓程(あたまほど)ある、にぎりめしを出しやすが、あつちの手やいは、子どもでさへ、それを十四五ほどづつもくひやす。わつちは、折わるくきぶんがわるくて、ろくに食もいけやせなんだが、十七八斗もくひやしたろう。そうすると、やがて、めしができたとつて、そこのていしゆのいふには、ゑどのおきやくは、おあんばへがわるいといふことだから、けさは、麦飯(むぎめし)をたきましたとつて、何がとろろ汁(じる)を、すつたほどにすつたほどに、擂鉢(すりばち)の二十ばかりも、そこにならべてあるとおもひなせへ。そふすると、椀(わん)へもるがめんどうだと、家内のやつらは、みなそのすりばち一ツづつ引うけて、麦(むぎ)めしをその中へ、山のよふにもつて、くらひおる。わつちも絶食同然(ぜつしよくどうぜん)でゐたが、麦は大好物(こうぶつ)でこらへられやせんから、せめてひとすりばちもやつて見やうと、くひかかつた所が、くちあたりがいいから、ずるずると、なんのことなしにすべりこんで、とうとうすりばちに五六ぱいもくひやしたろふが、今ではとんと食(しよく)がへりやした。

やつかい「ソリヤおまいも、めしは素人(しろと)じやないわいの。ナントめしもりさんせんかいな

弥次「アノ飯盛(めしもり)が、ここにもありやすかね

やつかい「ハハハハおまいのいふてじやは、道中の飯盛じやあろ。そじやないわいな。こちとらが仲間(なかま)でするは、酒(さけ)のむ衆(しゆ)が、酒(さか)もりといふかくで、飯をたがひにくひあふを、めしもりとおふわいな。ちとやて見やんせ。さいわゐこちもまだ飯(めし)がくひたらんさかい、あい手ほしさの玉手箱(たまてばこ)じやわいな

北八「どふやらおもしろそふなこつたが、それはどふするのでござりやすね

やつかい「マアなんじやあろと、やて見なされ。モシ女中、ちよときてくだんせ。おはちのおかはりじや

女「ハイハイ

トめしばちに一ぱいもちきたると

やつかい「サアはじめんかい。イヤていしゆやくに、わしからやろわいな

トちやづけぢやわんにめしをもりてさつさつとくひしまい

やつかい「サアサアおまいさそかいな

ト弥次郎へかのちやわんをつきつけて、しやくしを取

「さかもりなら、お酌(しやく)といふ所、めしもりじやさかい、お杓子(しやくし)いたしましよかいな

ト弥次郎がもちたるちやわんへめしをもりつける

現代語訳

弥次「そりゃあ、途方もねえ大食らいだ。尤も、わっちらも食ったものさ。いつやらも信濃へ行やしたが、なにせあっちは飯所でござりやすから、先ず、朝起きがけに茶うけにといって座頭の頭ほどある握飯を出しやすが、あっちの連中は、子供でさえ、それを十四五ほどづつも食いやす。わっちは、おり悪く、気分が悪くて、ろくに食もいけやせなんだが、十七八ほども食いやしたろう。そうすると、やがて、飯ができましたと、そこの亭主が言うには、江戸のお客はお塩梅が悪いということだから、今朝は、麦飯を焚きましたといって、なんか、とろろ汁を摺りも摺ったわ、なんと、擂鉢を二十ばかりもそこに並べてあると思いなせえ。そうすると、椀へ盛るのが面倒だと、そこの奴らはみな、その擂鉢をひとつづつ分担して、麦飯をその中へ山のように盛って、食らいおる。わっちも絶食同然に空腹でしたが、麦は大好物でこらえられやせんから、せめて一擂鉢も食ってみようと、食いかかったところが、口当たりがいいから、ずるずると、何のことなしに滑り込んで、とうとう擂鉢に五六杯も食いやしたろうが、今ではとんと食が小さくなりやした」

役戒「そりゃ、おまいも、飯は素人じゃないわいの。なんと、飯盛さんせんかいな」

弥次「あの飯盛が、ここにもいやすかね」」

役戒「はははは、おまいの言うてじゃは、道中の飯盛じゃあろ。そじゃないわいな。こちとらが仲間でするのは、酒飲む衆が、酒盛という格で、飯を互いに食い合うのを飯盛と言うわいな。ちとやって見やんせ。さいわい、こちもまだ飯が食い足らんさかい、相手欲しさの玉手箱じゃわいな」

北八「どうやら面白そうなこったが、それはどうするのでござりやすね」

役戒「まあ、何じゃあろと、やて見なされ。もし、お女中、ちょと来て下んせ。お鉢のお替りじゃ」

女「はいはい」

と飯鉢にいつぱい盛って来ると

役戒「さあ、始めんかい。いや、亭主役にわしからやろわいな」

と茶漬茶碗に飯を盛って、さっさと食い終り、

役戒「さあさあ、おまい、さそかいな」

と弥次郎へその茶碗を突き付けて、杓子を取る。

「酒盛りなら、お酌というところ、飯盛りじゃさかい、お杓子にいたしましょかいな」

と弥次郎の持った茶碗へ飯を盛りつける。

語句

■信濃-信濃者は大食との定評が江戸にある。■飯どころ-飯が名物と洒落た。■ちやうけ-茶漬け。茶を飲むときにそえる菓子の類。■座頭の天窓-丸く大きい形容。■手やい-連中。■十七八斗-十七、八ばかり。■おあんばへがわるい-体の具合が悪い。■とろろ汁-麦飯にとろろ汁をかけて、とろろ飯にするのだが、とろろは滋養に良いので、病人にすすめる理屈である。以下、例の大ぼら吹きの滑稽である。■めしもり-飯盛。酒盛に対して作った称で、それを飯盛女と間違った弥次の返答も、相手が僧体だけにおかしい。■かく-格。■あいてほしさの玉手箱-浦島ではないが、「あけてくやしき玉手箱」の地口。■やて-やって。試みて。■ていしゆやく-亭主役。酒盛りのとき、毒見とか味見とか称して、亭主のほうが、先に飲むに倣ったもの。■ちやづけぢやわん-茶漬茶碗。茶漬用の粗末で大柄なもの。

原文

弥次「コリヤわつちがくふのかね

やつかい「さよじやさよじや

弥次「ハハアきこへやした。さかづきをまはす心だね

ト弥次郎、かの一ぱいのめしをくひしまひて、ちやわんをやつかいのかたへさすと

やつかい「コリヤきやうとい。おさへましよかい

弥次「イヤまづまづ

もつかい「ハテおまい、最(も)一ツぱいかさねなされ。わしすけてあぎよわいな

トむりに又一ぱいもりつけると

弥次「そんなら、おめへすけてくんなせへ

トめしのもつてあるまま、ちやわんをもつかいにわたせば、もつかいぼう、三くちほどくひて

「これも酒じやと、つけざしじやけれど、めしじやさかい、くひさしじや。

弥次「エエおめへの、その髭(ひげ)むしやくしやと、不掃除(ふそうぢ)な口中(こうちう)で、くひさしはあやまるの。しかもソレソレ水ばなをたらしてさ

もつかい「ナニいふてじやぞいな。そないなこといふて、めしもり付合(つきあい)がなろかいな。はやうくはんして、誰(たれ)になとささんしたがよいわいの

弥次「ソリヤ情(なさけ)ない。さてさてめしもりといふものは、きたねへものだ。もふもふわつちは御めんなせへ

やつかい「イヤおまい、麦(むぎ)めしすりばちに、四五はいくはんしたといふてじやないかいな。ひきやうなこといわんす。こうさんせ、一拳(いつけん)いかんせ

弥次「そんならけんでまいろうか

やつかい「よかろわいの。そのかわり、否応(いやおう)とんといはさんぞや

トかのちやわんのうへへもりそへて

もつかい「サアサアさつまけんじや。サンナ

弥次「ムメでムメで

もつかい「トウライ、ゑらいかゑらいか。サアサアあがりなされ。そのくせおはちのおかはりじや

現代語訳

弥次「こりゃあ、わっちが食うのかね」

役戒「さよじゃ、さよじゃ。一杯やりなされ」

弥次「ははあ、やっとわかりやした。盃を回し飲みする心づもりだね」

と弥次郎、その一杯の飯を食いまわして、茶碗を役戒の方へ差すと、

役戒「こりゃ、ありがとう。では、頂戴しておさえましょかい」

弥次「いや、まずまず」

持戒「はて、おまい、もう一杯重ねなされ。わしがすけてあぎゃわいな」

無理強いに一杯盛りつける。

弥次「そんなら、おめえすけてくんなせえ」

飯を盛ったままの茶碗を持戒に渡すと、持戒坊は三くちほど食って、

「これも酒じゃと、このあとはつけざしの作法やけれど、飯やさかい、食いさしや」

弥次「ええ、おめえの、その髭もじゃもじゃと手入なしの口中での食いさしは断るわい。しかも、それそれ、水鼻を垂らしてさ」

持戒「何言うてじゃぞいな。そないなこと言うて、飯盛付合いができるかいな。はよう食わんして、誰になとささんしたが良いわいの」

弥次「そりゃ、情けない。さてさて飯盛というものは、汚いものだ。もうもうわっちは御免なせえ」

役戒「いや、おまい、麦飯を擂鉢に四五杯は食はんしたと言うてじゃないかいな。卑怯なことを言わんす。こうさんせ。一拳(いっけん)いかんせ」

弥次「そんならじゃんけんで決めやしょう。しかたがねえ」

役戒「よかろわいの。その代り、否応(いやおう)は、これっぽっちも言いっこなしじゃぞ」

と、その茶碗の上へ盛り添えて、

持戒「さあさあ、薩摩拳じゃ。さんな」

弥次「むめむめ」

持戒「とうらい。それ、困ったか。さあさあ俺の勝ちや。食いなされ。食えぬ面して、そのくせお鉢のおかわりじゃ」

語句

■まはす-酒を飲みほして、次の人へ回すのが、正式の酒礼。■おさへましよかい-酒宴の挨拶で、相手が飲んでさした時に、さし手が、さした相手に、もう一杯重ねて飲まないかという意。■すけてくんなせへ-酒宴の用語で、一人が飲みあぐねる盃を、別人が助けて飲むこと。■つけざし-酒宴で、口をつけた盃を、人にさすこと。遊里の女性などの付けざしは、客のよろこぶところ。■くひさし-食い残しの意。そのまま別の意になったところが面白い。■不掃除な-楊枝で口の中を清めていない。■めしもり付合-酒盛付合いは親しい仲、または親睦の心を示す習いであるのを、飯に転用した言葉。■一拳いかんせ-拳して、負けた方が飯を食う方法にしようの意。酒席では拳酒と称して常に行うところ。■さつまけん-『箱根草』三下に「やつぱり三拳勝負でよからう。ナニ一拳極(さつま)が早くつていいやな」とあるによれば、三拳打って勝負を定めるべきを、一回きりで、勝負にする簡略な方法。■サンナ-拳に用いる唐音で、『拳独稽古』に「三の事、さん・こう・さんこう・みつつ」。■ムメ-『拳独稽古』に「五の事。△むめ今は呼ばず、ごう・ごうさい」。■トウライ-前書に「十の事、とうらい・とい 此呼声今はよばず」。■そのくせ-上方語で「それだのに」の意を、「そのために」と誤解して使用したか。

原文

トむりむたいにつけつけられ 弥次郎めんどうなりと、がまんをおこし、やうやうと、くひしまへば、

やつかいぼう「もひとつやらんせ。おはちのかはりめじや

弥次「イヤもふもふ御めん御めん

やつかい「コリヤやくたいじや。おまいは田舎(いなか)ものじやな。麦(むぎ)や挽割(ひきわり)のまぜたのを、あがりつけてゐさんすさかい。こないな、一本木の、米(こめ)ばかしのめしは、よふあがらんもんじやあろぞいな

弥次「ナニわつちらア猪(おのしし)の牙(きば)のよふな、めしでなくちやアくひやせん

やつかい「さいな、これがししのきばじやわいの

弥次「そんなら、おめへかはりめのあいをたのみやす

やつかい「ソリヤよいわい。とてものことに、おつきなもんで、おつもりにしよじやないかいな

トなづけのいれてありし、どんぶりをうちあけて、めしをもり、ぺろぺろとくつてしまひ、もつかいぼうへまはすと、これもしこたまよそつてくひしまひ

「サアあぎよわいな。イヤめしでにちやにちやする

トゑんさきのてうずばちへどんぶりをいれ あらひて

「サアすましたわいの。おつもりじやおつもりじや

弥次「イヤイヤもふいかぬ。そしてきたねへ。人が雪陣(せつちん)へいつた手をあらつた、手水(てうず)ばちで、すましたどんぶり、それでどふしてくへるものか

やつかい「そしたら此茶碗(ちやわん)で

弥次「イヤもふ、はらがさけるよふだ。それに聞なせへ。今の一ぱいやらかしてゐたとき、なにか、ふところのうちで、ふつつりといふおとがしたから、さぐつて見たら、ゑつちうふんどしのひもが、きれるくらゐに、腹(はら)がはりきつてきたものを、もふもふおゆるしおゆるし

やつかい「ハハハハハもふよしなされ。おつもりじや。コレ女中なんぼじや 勘定(かんぢやう)してくだんせ。

女「ハイハイ御いつ所にいたしましよかいな

やつかい「そじやわいな

女「御酒とおでんの代もつ 八十文でよござりますが おめしは五百七十二銭いただきたうござります

現代語訳

と無理無体に盛り付けられ、弥次郎は面倒なと、負けぬ気を起して、やっとのことで食い終ると、

役戒坊「も一つ、やらんせ。いい具合にお鉢の替り目じゃ」

弥次「いや、もうもう御免、御免」

役戒「こりゃ、役に立たん人じゃわい。おまいは田舎者じゃな。麦や挽割の混ぜたものを食いつけていさんすさかい、こないな混ざりものの無い米飯は、よう食わんもんじゃあろぞいな」

弥次「なに、わっちらあ、猪の牙のような白く光っているような飯でなくちゃあ食いやせん」

役戒「そうですか。そもそも、これが猪の牙というもんじゃわいの」

弥次「そんなら、おめえ、変り目のあいを頼みやす」

役戒「そりゃ、良いわい。いっそ大きな入れ物で、おつもりにしようじゃないかいな」

と菜漬の入っていた丼を開けて、飯を盛り、あっという間に食ってしまい、持戒坊へまわすと、これもしこたま盛り上げて食ってしまい、

「さあ、あぎょわいな。いや、飯でにちゃにちゃするわいの」

と縁先の手水鉢へ丼を入れ、洗ってきて、

持戒坊「さあ、綺麗に洗いましたわい。おつもりじゃ、おつもりじゃ。これで一つやりなされ」

弥次「いやいや、もういかん、そしてきたねえ。人が雪隠へ行った手を洗った手水鉢で洗った丼、それでどうして食えるものか」

役戒「そしたら、この茶碗でやりなせえ」

弥次「いや、もう、腹が割けるほど食うた。それに聞きなせえ。今の一杯やらかしていたとき、何か、懐の中で、ぷっとりと音がしたから、探って見たら、越中ふんどしの、紐が切れるくらいに、腹が張ってきやした。もうもう、お許しを、お許しを」

役戒「ははははは、もう止しなされ。おつもりじゃ。これ、お女中なんぼじゃ。勘定してくだんせ」

女「はいはい、御一緒にいたしましょかいな」

役戒「そじゃわいな」

女「御酒とおでんの代金は八十文でよござりますが、お飯は五百七十二文いただきとうござります」

語句

■つけつけられ-「つきつけられ」の誤記か。又は盛り付けられの意か。■がまんをおこし-負けぬ気を起し。■挽割-ひき臼で、粗く割った麦。ひきわり麦。■一本木の米ばかりのめし-混ざりもののない米飯。■猪の牙-真っ白で光のあるような上等の白米を形容した語。■さいな-相槌を打った語。■あい-酒席の用語で、盃のやりとりの間に、第三者が入って飲むこと。飯に転用。■おつもり-酒席で、最後に嚢酒。ここも転用。■なづけ-菜の漬物。■どんぶり-丼鉢。■ぺろぺろと-事簡単に、やすやすと食する形容。■しこたまよそつて-十分に飯をついで。■すました-きれいに洗った。■ゑつちうふんどし-越中褌。六尺ふんどしの半分、三尺の幅に紐をつけて、後ろより結び、幅の端を前で紐に挟み垂れるもの。鎧の下につけるべく細川越中守・日根野越中守が始めたという説と、大阪新町遊郭の名妓越中が、即座に客にさせたことに始まるなどの説がある■代もつ-代金。価。■銭-「文」に同じ。

原文

やつかい「ソリヤ気疎(けうとい)やすいもんじや 割合(わりやい)にいたそかいな

ト此代銭かんぢやうして、半分のはらひすれば

弥次「ソリヤあんまりだ おめしはおめへがたがしこたまあがつて、わつちはたつた一ぜんか二ぜんくつたもの 二ツわりとはふしやうちだね

もつかい「なにいわんすぞいな 一座でめしもりさんしたもの、よふくはんは、おまいがたのかつ手じやないかいな

トやつつかへしつこれもりづめに、弥次郎兵へせんかたなく、とうとう二ツわりにして、この所のはらひをなしければ、僧ふたりははやくもさきにたちて出行たるに

北八「ハハハハハハいい見せものだ。サア弥次さんどふだ。いかねへか

弥次「ヲヲサいきてへが、あんまりくひすぎてうごかれねへ。どふぞ手をひいて、そろそろたたせてくれ

北八「エエいくぢのねへ、サアたちなせへ

弥次「コレサ手あらくしてくれな。めしがくちから出るよふだ

北八「テモきたねへことをいふ。サアサアたちなたちな

トいひつつ弥次郎の手をとりひつたつれば やうやうにたちあがり出かける

女「おゆるりとお出なされ

北八「アイおせはになりやした。サアサア弥次さん、いかねへか どふするどふする

はじめから人を茶にして何ばいもやたらに飯(めし)を空也寺(くうやじ)の僧(そう)

是よりまた、天神の社内にかへりたるが、東の門より一条どをりに出る道をしらず、うかうかともと来し南向の門を出でたるに、おもはずも、かの梯子(はしご)を預(あづけ)しちや屋のかどちかくなれば、弥次郎兵衛こころづきて「まてまて、さつきのはしごが、やつぱりあそこにたてかけてある。エエこつちのほうへ来(こ)なんだらよかつたものを。北八またあとへもどろふか

北八「なるほど、あそこへやすまずに、すぐどをりにしたら、ひよつと見付たとき、例(れい)の梯子(はしご)もつていけといふだろうし、といつて又あとへもどるのはごうはらだ。どふぞいいちゑがありそふなものだ

ト立どまりて、しあんしてゐるうち、うこんの馬場の借馬一疋、ばくろうが、ひいてきたるを見るより

北八「イヤアいいことがあるぞあるぞ。アノ馬の、よこつぱらのほうに、くつついて、茶やのまへをとをれば、馬のかげになつてゐるから、よもや見つけはしめへじやねへか

現代語訳

役戒「そりゃ、えろう安いもんじゃ。割り勘にいたそかいな」

とこの代金を勘定して、半分を払い済ますと、

弥次「そりゃ、あんまりだ。お飯はおめえ方がしこたま食って、わっちはたった一膳か二膳食ったもの、二つ勘とは不承知だね」

持戒「何言わんすぞいな。一座して、仲良く飯盛りさんしたもの、よう食わんのは、おまいがたの勝手じゃないかいな」

と押し問答をしつつ、これも理屈だと、弥次郎兵衛は仕方なく、しぶしぶ二つ割りにして、この店の支払いを済ませたので、二人の僧は早くも先に出て行ったので。

北八「はははは、いい見世物だ。さあ、弥次さん、行こうか」

弥次「おうさ、行きてえが、あんまり食い過ぎて動かれねえ。手を引いて、そろそろと立たせてくれ」

北八「ええ、意気地のねえ。さあ、立ちなせえ」

弥次「これさ、手荒くしてくれるな。飯が口から出るようだ」

北八「ても、きたねえことを言う。さあさあ、立ちな、立ちな」

と言いながらも、弥次郎の手を取り、引っ立てると、ようやく立ち上り、出かける。

女「あぶのうございます。御ゆるりとお出でなされ」

北八「あい、お世話になりやした。さあさあ、弥次さん、行かねえか。どうするどうする」

はじめから人を茶にして何ばいもやたらに飯(めし)を空也寺(くうやじ)の僧(そう)

此処からまた、天神様の社内に帰ってきたが、東の門から一条通に出る道を知らず、うっかりして元来た南向きの門を出て行ったが、思わずも、梯子を預けておいた茶屋の角近くに来ると、弥次郎兵衛はそのことに気付いて、「待て待て、さっきの梯子が、やっぱりあそこに立て掛けてある」。ええ、こっちの方へ来なんだらよかったものを。北八、また後へ戻ろうか」

北八「なるほど、あそこへ休まずに、素通りしたら、ひょっと見つかった時、例の梯子を持って行けと言うだろうし、と言って又後へ戻るのは癪にさわる。何かいい知恵がありそうなものだ」

と立ち止まって、思案しているうちに、右近の馬場の借罵が一匹、馬喰に引かれて来たのを見るなり、

北八「いやあ、いいことがあるぞあるぞ。あの馬の、横っ腹のほうに、くっ付いて、茶屋の前を通れば、馬の陰になっているから、よもや見つけはしめえじゃねえか」

語句

■割合-割前の勘定。わりかん。■やつつかへす-押問答する。■りづめに-理詰。理屈が立っているので。■茶にして-ここは、偽る・たぶらかすの意。一首は初めから我々をだまして、何杯もやたらに飯を食った空弥寺の僧だの意。「茶」と「飯」は縁語。■一条どをり-東門を出ると、右近馬場の一条の所、即ち西町に出る。■すぐどをり-素通り。立ち寄らないでそのまま通り過ぎること。■借馬-馬を貸して乗せること。■大できだ-よい考えだ。

原文

弥次「ヲヲサそれがいい。コリヤ大できだ大できだ

トあとよりきたるしやく馬を見合せゐるうち、やがてそばちかくなれば、ふたりともならんで、馬のかげにかくれゆくと、てうどかの、はしごをあづけし、ちや屋のまへにいたりて、馬はたちどまりてうごかず。ふたりはかけぬけて、ちや屋に見つけられては、せんなしとおもひ、おなじく馬の、よこばらのほうへついて、たちどまりゐる。ばくろう馬をうちて

「エエこのならずめは、なにしをるのじや。日がくれるはやい

トうてどもうごかず。やがて馬は、せうべんをしやアしやアしやア。弥次郎北八にとばしりはねて、せうべんだらけとなり

弥次「エエコリヤ又なさけないめにあふことだ

北八「アアくさいくさい、ソレ弥次さん、おめへのほうへながれるは

弥次「ちくせうめが、とんだめにあはせる。これはこれは

トとびのけば、むかふのちや屋の、かどさきにゐる女が、めばやく見つけて

「モシナモシナこつちやでござりますわいな。サアおはいりなされ

北八「ソリヤこそ見つけられた

弥次「コリヤたまらぬたまらぬ

ト一もくさんにかけいだせば、ちや屋のていしゆとんで出

「コレナはしごがござりますわいなヲヲイヲヲイ

トよびたつれどもみみにもいれず、ふたりはまつくろになりにげる

両人はやうやうと、いきをばかりにかけいだして、下の森をうちすぎ、もとの千本どをりに出、今宵(こよひ)は嶋原(しまばら)の廓中(くはくちう)を見物して、やす見世もあらば、いつしゆくせばやと、申合せて、往来の人に、道すがらを尋(たづ)ね、千本さがりてゆくほどに、町をはなれて東寺に至る

手折んと手を出す人ぞ鬼ならめ東寺わたりの花のさかりに

それより壬生寺(みぶでら)に参りて、ここに葦簀(よしず)かどさきにたてよせたる、あやしの茶見世に引こまれて、其夜の宿とさだめうちふしたるが、あくる日嶋原を見物し、朱雀野(しゆじやかの)より、丹波街道をよこぎりに、淀(よど)の大はしにいたり、爰より下り船に打のりて、大阪へとおもむきける

道中膝栗毛七編 下 終

現代語訳

弥次「おおさ、それがいい。こりゃ良い考えだ」

と後から来た借馬を見ているうちに、やがて傍近くに来たので、二人とも並んで、馬の陰に隠れながら進んで行くと、丁度、かの梯子を預けておいた茶屋の前に来て、どういうわけか馬が立ち止まって動かない。二人はいっそのこと一目散に駆け抜けようと思っても、茶屋に見つけられては、台無しだと思いなおして、同じように馬の横腹のほうについて立ち止まっている。博労が馬を一打ちしながら、

博労「ええい、このならず者めは、何をしておるのじゃ。日が暮れるわいやい」

と打てども動かず。やがて馬は、小便をしゃあしゃあ。弥次郎北八に飛ばしリが跳ね返って二人は小便だらけになり、

弥次「ええ、こりゃ、又情けない目に遭うことだ」

北八「ああ、臭い、臭い。それ弥次さん、おめえの方へ流れるは」

弥次「畜生めが、とんだ目に遭わせる。これは、これは」

と飛び退くと、向うの茶屋の角先にいる女が、素早く見つけて、

女「もしな、もしな。こっちゃでござりますわいな。さあ、お入りなされ」

北八「それ、見つけられた」

弥次「こりゃ、たまらぬ、たまらぬ」

と一目散に駆けだすと、茶屋の亭主が飛び出して、

茶屋の亭主「これ、梯子がござりますわいな。お~い、お~い」

と呼び立てるが、二人は耳にも入れず、大急ぎで逃げる。

両人は、ようやく息せき切って駆けだして、下の森を走り抜け、元の千本通に出た。今宵は島原遊郭を見物して、安見世でもあれば一宿しようと、話し合って、往来の人に、道筋を尋ね、はるばる千本通を下って行く。だいぶん歩いて行くと町を離れて東寺に着いた。

手折んと手を出す人ぞ鬼ならめ東寺わたりの花のさかりに

それより壬生寺にお詣りをし、ここで葦簀を立て掛けた、いかがわしそうな茶店に引き込まれて、その夜の宿と決めて横になったが、あくる日、島原を見物し、朱雀野から、丹波街道を横切り、淀の大橋に着いて、ここから下り船に乗って、大阪へと向かうこととなった。

道中膝栗毛七編 下 終

語句

■ならず-ならず者。なまけ者。ろくでなし。罵詈。■まつくろになり-道を急ぐことの形容。大急ぎで。■いきをばかりに-息せき切って。■嶋原-京都の公娼街。千本通りをまっすぐに南下して、朱雀野にある。ただし、大門口は大宮通より丹波口を西行して入る。■やす見世-安見世。下級女郎のいる、揚げ代の安い見世。■いつしゆく-一宿。一夜遊ぶこと。■東寺-大宮通西八条の南にある真言宗の本山教王護国寺のこと。島原を通り越して、南行東寺まで行ったの意であるが、千本通は朱雀野で止り、東寺はその東の通り大宮通から入るので、地理を又間違えている。■手折んと~-東寺の西、四つ塚に、平安京の羅生門の旧跡がある。茨木童子が、ここで渡辺綱に腕を切られたことは、謡曲「羅生門」などで有名。また都良香(みやこのよしか)の詩に続けたのも、ここの鬼と伝える。東寺辺りは花の盛り。一首は、この花を折らんとする手を出す人は、羅生門の鬼のような人だろうの意。■壬生寺-五条坊門朱雀の東にある真言律宗の寺。壬生の大念仏・壬生狂言で有名な寺。■あやしの茶見世-『羇旅漫録』の京都の私娼をいう条に、壬生を数える。下級の私娼であった。■朱雀野-島原近傍一帯の地名。■丹波街道-大宮通より分れ、島原の南側を通って西方丹波に通ずる道。よって南行して、東寺より鳥羽道、淀へ向えば、横切ることとなる。■淀の大はし-『都名所図絵』に「大橋 木津川の末にかかる橋也、長サ百四十間あり」。宇治川に架かる長さ七十間の小橋に対していう。

原文

洛中(らくちう)見物之滑稽(こつけい)さまざま趣向(しゆかう)有べけれど、前(まへ)にいへるが如(ごと)く、作者(さくしや)不知案(ちあん)内之地なれば 大概(がい)にして筆をおきぬ 此続大阪にいたりては 作者殊(こと)に七とせ余(あまり)も居住せし土地なるゆへ 名所古跡の微細(みさい)なるはいふもさらなり 曲中の光景島内道頓堀(ありさましまのうちどうとんぼり) 堀江曾根崎(ほりえそねざき)の風色(ふうしよく) まのあたり見しままを著(あらは)して 全部三巻となし むかふ巳の春の新撰(しんせん)にそなへんとす 抑(そもそも) 此書初編より今七編におよぶまで祥(さいは)ゐに行れて 偶中(ぐうちう)の悦稍(すくな)からず 既(すで)に浪華(ろうくは)の編(へん)にいたりて 全(まつた)からしめんとおもふなれば まことに膏血(かうけつ)の智を絞(しぼ)り 丹誠(たんせい)に筆をこらして 編(つづ)りものせんと 心ざしは千里(ちさと)の外までもすすみ走れる膝栗毛(ひざくりげ) 文才のいたらざるは原(もと)よりなれば 其あしきを棄(すて)て宜(よろし)く察(さつ)し給へとみづからいふ

十辺舎一九著

膝栗毛 八編       

勝川春亭 画

全三冊

大阪町中見物之滑稽是迄とかはり画図を増し所々の風流悉(ことごと)く穿(うがつ)て来巳春出板

書林

大阪心斎橋唐物町 河内屋太助

江都本石町十軒屋 西村源六

同  通 油 町 鶴屋喜右衛門

同      所 村田屋治郎兵衛

現代語訳

都の中での滑稽はさまざまに趣向はあるが、以前に述べたように、作者が知らない土地の事なので大概にして筆を置くことにする。この続きの大阪にいたっては、作者が殊に七年余り居住していた土地なので、名所古跡の詳しい表現をしているのは言うまでもない。新町の郭の中の様子や島内、道頓堀、堀江、曾根崎の花柳界の様子を目の当たりに見たままを表現して、全部で三巻構成とし、文化六己巳の年での出版に備えるものである。そもそもこの書は、初編から七編に及ぶ迄、好運に恵まれ、たまたま好評を得た喜びは少なくない。すでに大阪の編に至って、この膝栗毛の完成と思うので、まことに油や血が出るほどに知恵を絞り、誠心込めて執筆し、連続物を編集しようと気持ちだけははるか遠方まで先走っているのだが、残念ながら我が文才はそれに伴わないので、読者においては、その悪い所は読み飛ばしていただきますよう、お願い申し上げます。

語句

■曲中の光景-郭中の有様。新町の郭中をいう。■島内~-島の内以下四所は、みな大阪の花柳界である。■風色-眺め。景色。風景。■巳の春-文化六己巳の年(1809)。■偶中(ぐうちう)の悦-偶然に当った喜び、たまたま好評を得た喜びの意。■浪華-なにわ。大阪の古称。■膏血(かうけつ)の智を絞(しぼ)り-油や血が出るほどに、知恵を働かせて。■丹誠(たんせい)に筆をこらして-誠心をこめて執筆し。■千里の外~-気だけは、はるか遠方まで先走っているのだが、残念ながら文才はそれにともなわない。-

次の章「八編序

朗読・解説:左大臣光永