第七十二段 賤しげなるもの

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

賤しげなるもの。居たるあたりに調度の多き。硯に筆の多き。持仏堂に仏の多き。前栽(せんざい)に石・草木の多き。家の内に子・孫(うまご)の多き。人にあひて詞の多き。願分(がんもん)に作善(さぜん)多く書きのせたる。

多くて見苦しからぬは、文車(ふぐるま)の文、塵塚の塵。

口語訳

賤しそうなもの。座っているあたりに道具類が多いこと。硯に筆が多いこと。持仏堂に仏が多いこと。庭の前の植え込みに石・草木の多いこと。家の内に子や孫が多いこと。人に会って言葉数が多いこと。神に奉る願文に自分が行ったよい行いを多く書き載せていること。

多くて見苦しくないのは、文車に書物が多いこと。塵を捨てる所に塵が多いこと。

語句

■賤しげなるもの 『枕草子』「いやしげなるもの」をふまえる。 ■調度 道具類。 ■持仏堂 守り本尊として常に身近に持つ「持仏」をおさめるお堂。 ■願文 神仏に奉る文書。 ■文車 室内で書物を運搬するための小さな車。 ■塵塚 塵やごみを捨てる所。 

メモ

●枕草子の機知や優雅さには負ける。
●基本、吉田兼好は多いのが嫌い
●ゴミ屋敷や引きこもりの部屋
●子供や孫…
●善行を書き連ねる。寺とか神社

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯