第百五十一段 或人の伝はく、年五十になるまで

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

或人の伝はく、年五十になるまで上手にいたらざらん芸をば捨つべきなり。励み習ふべき行末もなし。老人の事をば、人もえ笑わず。衆(しゅう)に交りたるも、あいなく、見ぐるし。大方、万(よろづ)のしわざはやめて、暇(いとま)あるこそ、めやすく、あらまほしけれ。世俗の事に携はりて、生涯を暮らすは、下愚(かぐ)の人なり。

ゆかしく覚えん事は、学び聞くとも、その趣を知りなば、おぼつかなからずしてやむべし。もとより望むことなくしてやまんは、第一の事なり。

口語訳

ある人の言うことに、五十歳になるまで上手に至らない芸は、捨てるべきであると。がんばって練習しても見込みも無い。老人の事を、(遠慮して)人も笑えない。多くの人に交わるのも疎ましく見苦しい。大方、あらゆる仕事はやめて、暇であるのが、見た目にもよく、そうありたい姿だ。

世俗の事に携わって生涯を暮らすのは、最低の愚か者だ。知りたいと思った事は、学び聞くといっても、その概要を知ったなら、一通り理解したらやめておくべきだ。最初から望みを抱かずに終わるなら、それが一番である。

語句

■あいなし 疎ましい。 ■しわざ 仕事。 ■めやすく 見た目がよく。 ■下愚の人 最低の愚か者。 ■趣 だいたいの概要。 ■おぼつかなからずして 一通り理解したら。「おぼつかなし」ははっきりしないさま。

メモ

■むしろ若者への戒めとも感じられる
■現在の感覚では70歳くらいか
■引退しても店に出て来る店長。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】足利義満