第百五十段 能をつかんとする人、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

能をつかんとする人、「よくせざらんほどは、なまじひに人に知られじ。うちうちよく習ひ得てさし出でたらんこそ、いと心にくからめ」と常に言ふめれど、かく言ふ人、一芸も習ひ得ることなし。いまだ堅固(けんご)かたほなるより、上手の中にまじりて、毀(そし)り笑はるるにも恥ぢず、つれなく過ぎて嗜む人、天性その骨(こつ)なけれども、道になづまず、みだりにせずして年を送れば、堪能(かんのう)の嗜まざるよりは、終(つい)に上手の位にいたり、徳たけ、人に許されて、双(ならび)なき名を得る事なり。

天下のものの上手といへども、始めは不堪(ふかん)の聞えもあり、無下の瑕瑾(かきん)もありき。されども、その人、道の掟正しく、これを重くして放埓(ほうらつ)せざれば、世の博士にて、万人(ばんにん)の師となる事、諸道かはるべからず。

▼音声が再生されます▼

口語訳

芸能を身につけようとする人は、「うまくないうちは、うかつに人に知られないようにしよう。内々でよく練習して上手くなってから人前に出たら、たいそう奥ゆかしいだろう」と常に言うようだが、このように言う人は、一芸も身に付くことは無い。

いまだ全く不完全なころから、上手い人の中に交じって、けなされ笑われるにも恥じず、平然と押し通して稽古する人が、天性の才能は無くても、その道に停滞せず、いい加減にしないで年を送れば、才能があっても稽古をしない者よりは、最終的には名人の境地に到り、長所も伸び、人に認められて、ならびなき名を得る事である。

天下のものの上手といっても、始めはヘタクソの評判もあり、ひどい欠点もあった。しかし、その人がその道の規則・規律を正しく、これを大切にしていい加減にしなかったので、いつしか世間から認められる権威となって、万人の師となる事は、どんな道でも変わるはずはない。

語句

■能 芸能・技能。 ■つかん 身につけよう。 ■なまじひに なまじっか。うかつに。 ■さし出たらんこそ 「さし」は接頭語。人前に出たら。 ■堅固 いっこうに。 ■かたほ 不完全。 ■つれなく過ぎて 平然と押し通して。 ■嗜む 稽古する。 ■骨 器量・天分。 ■道になづまず その道で停滞せず。 ■みだりにせずして いい加減にしないで。 ■堪能の嗜まざる 素質はあるが稽古に打ち込まない者。 ■上手の位 名人の境地。 ■徳たけ 長所も伸び ■不堪 下手。 ■無碍の瑕瑾 ひどい欠点。「無碍」は否定的な言葉の悪さを強調する語。「瑕瑾」は傷。欠点。 ■掟 規則・規律。 ■放埓 自分勝手なふるまい。 ■世の博士 世に認められた権威。 ■

メモ

■身につまされる話だが、ここだけ取り出すと説教臭く思えてしまうのが問題
■不完全なうちから人に教えたほうがいい

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル