第七段 あだし野の露きゆる時なく
あだし野の露きゆる時なく、鳥辺山の烟立ちさらでのみ住みはつるならひならば、いかにもののあはれもなからん。世はさだめなきこそいみじけれ。
命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。かげろふの夕を待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。つくづくと一年を暮らすほどだにも、こよなうのどけしや。あかず惜しと思はば、千年(ちとせ)を過(すぐ)すとも一夜(ひとよ)の夢の心地こそせめ。
住み果てぬ世に、みにくき姿を待ちえて何かはせん。命長ければ辱(はじ)多し。長くとも四十(よそじ)に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。
そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、人に出でまじらはん事を思ひ、夕の陽(ひ)に子孫を愛して、栄(さか)ゆく末を見んまでの命をあらまし、ひたすら世をむさぼる心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。
▼音声が再生されます▼
鳥辺野あたり
化野念仏寺
口語訳
あだし野の露が消える時なく、鳥辺山の煙がいつまでも上がり続けるように、人生が永遠に続くものならば、どうしてもののあはれなど、あるだろう。人生は限りがあるからこそ、よいのだ。
命あるものを見れば、人間ほど長生きするものは無い。かげろうが朝生まれて夕方には死に、夏の蝉が春や秋を知らない例もあるのだ。しみじみ一年を暮らす程度でも、たいそうのんびりした時を過ごせるものであることよ。
満足できない。もっともっとと思ったら、千年を過ぎても一夜の夢の心地がするだろう。どうせ永遠には生きられない世の中に、長生きした末に醜い姿を得て、それが何になるだろう。
長生きすると恥も多くなる。長くても四十未満で死ぬのが見苦しくないところだ。
そのあたりの年を過ぎると、醜い容貌を恥じる気持ちも無くなり、人に交わることを欲して、老いさらばえて子孫を愛して、子孫が立身出世する末を見届けるまでは生きよう、などと期待し、ひたすら世をむさぼる心ばかり深く、もののあはれもわからなくなっていく。あさましいことだ。
語句
■あだし野 京都嵯峨野の奥にあった風葬の地。「化野」と書く。小倉山のふもと。現在の念仏寺のあたり。 ■鳥辺山 洛東清水寺の南の丘陵地帯。火葬場があった。現在も広大な墓地が広がっている。 ■のどけしや 「や」は詠嘆。 ■住み果てぬ世 永久に生きることはできない世。 ■待ちえる 待ったあげくに得る。 ■命長ければ辱多し 「尭曰く、男子多ければ則ち懼れ多く、富めば則ち事多く、寿(いのちなが)ければ則ち辱多し。是の三つの者徳を養う所以にあらざるなり」(『荘子』天地) ■めやすかる 見苦しくない。 ■夕の陽 「憐むべし八九十、歯堕ち双眸昏(くら)し。朝露に名利を貪り、夕陽に子孫を憂ふ」(白氏文集・秦中吟・不致仕)。 夕方に人生の晩年を暗示している。 ■あらまし 期待し。願って。
メモ
■兼好は70歳ぐらいまで生きた。
■人間より長生きの生き物もいる。貝類の中には500年生きる者も。