第六段 子といふ物なくてありなん

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

わが身のやんごとなからんにも、まして数ならざらんにも、子といふ物なくてありなん。

前中書王(さきのちゅうしょおう)・九条太政大臣(くじょうのだじょうだいじん)・花園左大臣(はなぞののさだいじん)、みな族(ぞう)絶えん事をねがひ給へり。染殿大臣(そめどののおとど)も、「子孫おはせぬぞよく侍る。末のおくれ給へるはわろき事なり」とぞ、世継の翁の物語にはいへる。聖徳太子の、御墓をかねて築(つ)かせ給ひける時も、「ここを切れ、かしこを断て。子孫あらせじと思ふなり」と侍りけるとかや。

口語訳

わが身が尊い高貴な人でも、まして物の数でもない低い身分の者でも、子というものはいないほうがいいようだ。

前中書王・兼明親王も、九条太政大臣・藤原信長も、みな子孫が絶えることを願いなされた。染殿大臣・藤原良房も、「子孫がいらっしゃらないのがよい。子孫が落ちぶれるのは、ひどい事だ」と、世継の翁の物語といわれる『大鏡』の中で言っている。

聖徳太子が、御墓を生前に作らせなさった時も、「ここを切れ。あそこを断て。子孫がいなくなればいいと思うのだ」とおっしゃったとかいうことだ。

語句

■ありなん 「なむ」は完了の助動詞「ぬ」の未然形「な」に推量の助動詞「む」がついたもの。…のような状態であるのがよいだろう。 ■中書 中務卿の唐風の言い方。醍醐天皇の皇子中務卿兼明親王(914-987)。村上天皇の皇子具平親王も中務卿であったので、兼明親王を前中書王(さきのちゅうしょおう)、具平親王を後中書王(のちのちゅうしょおう)という。ともに博学多才。 ■九条太政大臣 藤原信長(1022-1094)。関白教通の子。 ■花園左大臣 源有仁(1103-1147)。後三条天皇の孫輔仁親王の子。美貌と管弦の才で知られる。「花園」はその別邸の名。仁和寺付近にあった。 ■おくれ給へる 劣っておいでである。落ちぶれておいでである。 ■染殿大臣 摂政・太政大臣藤原良房。清和天皇の外祖父。藤原氏繁栄の基を築いた。『大鏡』に「かくいみじき幸い人の、子のおはしまさぬこそ口惜しけれ」とある。 ■世継の翁の物語 『大鏡』。ただし文中の言葉は『大鏡』に見えない。兼好の記憶違いか? ■聖徳太子 用明天皇第一皇子。推古天皇摂政。皇太子。文中の言葉は『聖徳太子伝暦』に見える。「此処は必ず断て。彼処は必ず切れ。まさに子孫の後を絶ゆべからしまんと欲す」。実際に聖徳太子の血筋は息子の山背大兄王の代で蘇我入鹿に亡ぼされて絶えた。

メモ

■少子化対策にはまったくならない徒然草である。
■兼好は実際、子供を持った形跡は無い。
■事実、聖徳太子の血筋は蘇我氏にほろぼされたことは感慨深い。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯