第九十八段 尊きひじりの言ひ置きける事を書き付けて
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
尊きひじりの言ひ置きける事を書き付けて、一言芳談とかや名づけたる草紙を見侍りしに、心にあひて覚えし事ども。
一、しやせまし、せずやあらましと思ふ事は、おほやうは、せぬはよきなり。
一、後世を思はん者は、糂汰瓶(じんだがめ)一つも持つまじきことなり。持経・本尊にいたるまで、よき物を持つ、よしなき事なり。
一、遁世者(とんせいじゃ)は、無きに事欠けぬやうをはからひて過ぐる、最上のやうにてあるなり。
一、上臈は下臈になり、智者は愚者になり、徳人(とくにん)は貧になり、能ある人は無能になるべきなり。
一、仏道を願ふといふは、別(べち)の事なし。いとまある身になりて、世の事を心にかけぬを第一の道とす。
この外もありし事でも、おぼえず。
口語訳
尊い聖人が言い残した事を書き付けて、一言芳談とか名付けた草子を見ました時に、心にあって覚えている事どもは、
一、したものか。しないものかと思う事は、たいがいは、しないがよいのである。
一、来世で往生しようと願う者は、ぬかづけを入れる瓶一つも持ってはならないことである。常に携帯して読んでいる経文や、守り本尊に至るまで、よい物を持つのは、無益なことである。
一、出家隠遁する者は、物が不足していても不自由しないようにはからって生活するのが、最上の生活の仕方である。
一、年功を積んだ位の高い僧は位の低い僧のような気持ちを持ち、知恵ある者は愚か者の気持ちを持ち、金持ちは貧乏人の気持ちを持ち、能ある人は無能な人の身になるべきである。
一、仏の道を願うということは、他でもない。暇のある身になって、世間の事を心にかけないを第一の道とする。
この外もいろいろあったが、忘れた。
語句
■一言芳談 作者・成立年未詳。浄土宗の高僧などの言葉を三十四人ぶん百五十余条収録したもの。 ■しやせまし… 明禅法印の語。 ■後世を思はん者は 俊乗房重源の語。 ■糂汰瓶 ぬかみそを入れる瓶。 ■持経 身を離さず持って読む経。 ■本尊 守り本尊。常に身の守りとして信仰している仏像。 ■よしなき事 無益なこと。 ■無きに事欠けぬ… 敬仏房の語。「事欠く」は不足する。「やう」は方法。 ■上臈は… 松蔭顕性房の語。「上臈」は年功を積んで高い地位にある僧。 ■徳人 得人。金持ち。 ■仏道を願ふといふは… 行仙房の語。
メモ
●世捨て人精神は正しい。
●わが庵は都のたつみ
●「もっと世の中と関われ!」とか説教する人には言ってやりたい段
前の章「第九十七段 その物に付きて、その物を費しそこなふ物」|次の章「第九十九段 堀川相国は」
徒然草 現代語訳つき朗読