第百六段 高野証空上人、京へのぼりけるに、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

高野(こうやの)証空上人(しょうくうしょうにん)、京へのぼりけるに、細道にて、馬に乗りたる女の行きあひたりけるが口ひきける男、あしくひきて、聖の馬を堀へおとしてげり。

聖いと腹悪しくとがめて、「こは希有(けう)の狼藉かな。四部(しぶ)の弟子はよな、比丘(びく)よりは比丘尼(びくに)はおとり、比丘尼より優婆塞(うばそく)はおとり、優婆塞より優婆夷(うばい)はおとれり。かくのごとくの優婆夷などの身にて、比丘を堀へ蹴入れさする、未曽有の悪行なり」と言はれければ、口ひきの男、「いかに仰せらるるやらん、えこそ聞き知らね」と言ふに、上人なほいきまきて、「何といふぞ。非修非学の男」とあららかに言ひて、きはまりなき放言(ほうごん)しつと思ひける気色(けしき)にて、馬ひき返して逃げられにけり。

尊かりけるいさかひなるべし。

口語訳

高野の証空上人が、京へ上った時に、細道にて、馬に乗っている女に行きあった所、馬の口取りの男が、悪い具合に引いて、上人の馬を堀に落としてしまった。

上人はたいそう腹を立てて文句を言って、「これはひどい乱暴であるよ。仏の四種の弟子というものはだな、出家した男の僧より出家した女の僧は劣り、出家した男の僧より在家の男の僧は劣り、在家の男の僧より在家の女の僧は劣るのだ。このような在家の女ごときの分際で、出家した僧を堀へ蹴り入れるとは、前代未聞の悪行だぞ」と言ったところ、口取りの男は「何をおっしゃっているのか、さっぱりわかりません」と言うので、上人はなおも息荒く怒って、「何を言うか。修行もせず、学問も無い男の分際で」と声を荒げて言ったところ、(さすがに我に返って)我ながらひどい暴言を言ったものだと思った様子で、馬を引き返してお逃げになったということだ。

さぞかし尊いご叱責であったことだろう。

語句

■高野証空上人 伝未詳。 ■落としてげり 落としてしまった。「てげり」は「てんげり」の変化して「ん」を無表記にしたもの。過去の助動詞+完了の助動詞。 ■口ひきける男 馬の口取りの男。 ■腹悪しくとがめて 腹を立てて相手を非難して。 ■よな 念を入れる語。よな。 ■希有 とんでもない。 ■狼藉 無礼。 ■四部 仏の四種の弟子。 ■比丘 出家した男の僧。 ■比丘尼 出家した女の僧。 ■優婆塞 在家の男の僧。 ■優婆夷 在家の女の僧。 ■いきまく 怒りで息が荒くなるさま。 ■非修非学 修行もせず学問も無いこと。 ■いさかひ ここでは叱責。叱ること。

メモ

■上人がヒドイこと言って、さすがに我に返って反省した。
■最後の一文は兼好の皮肉か。
松尾芭蕉『笈の小文』に「跪はやぶれて西行にひとしく、天龍の渡しをおもひ、馬をかる時はいきまきし聖の事心にうかぶ」とある。「いきまきし聖」はこの高野証空上人のこと。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル