第二百十四段 想夫恋といふ楽は

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

想夫恋といふ楽は、女、男を恋ふる故の名にはあらず。本(もと)は相府蓮(そうふれん)、文字の通へるなり。晋の王倹(おうけん)、大臣として、家に蓮(はちす)を植ゑて愛せし時の楽なり。これより大臣を蓮府(れんぷ)といふ。

廻忽(かいこつ)も廻鶻(かいこつ)なり。廻鶻国とて、夷の、こはき国あり。その夷、漢に伏して後に来(きた)りて、おのれが国の楽を奏せしなり。

口語訳

想夫恋という楽は、妻が夫を恋い慕う故の名ではない。もとは、相府蓮といい、文字が似ているのである。晋の王倹が、大臣として、家に蓮を植えて愛した時のことを歌った楽である。これにより大臣を蓮府(れんぷ)という。

廻忽ももとは廻鶻という字であった。廻鶻国といって、蛮族の、手ごわい国があった。その蛮族が中国に降伏した後、首都長安に来て、自分の国の楽を奏したのである。

語句

■想夫恋 雅楽の曲名。舞は早くに絶えた。曲が残った。平調(ひょうじょう)の曲。有名なことには『平家物語』「小督」で、平清盛の怒りを恐れて嵯峨野に隠棲した小督が爪弾く琴の音が「想夫恋」である。「楽は何ぞと聞きければ、夫をおもふて恋ふとよむ、想夫恋といふ楽なり」。『枕草子』には、「笙のこと、いとめでたし。さうふれん。過ぎぬる人を恋ふといふ」。『源氏物語』常夏にも言及がある。白楽天が「想夫憐」と表記したので、「想夫恋」とも書かれるようになった。 ■男を恋ふる故の名にはあらず 「夫をおもふて恋ふとよむ、想夫恋といふ楽なり」(『平家物語』六・小督)など、妻が夫を恋い慕う意味と考えられていた。 ■相府蓮 「相府」は「大臣」の唐名。「蓮」ははちす。 ■晋 三国時代の魏を亡ぼした西晋とそれを継いだ東晋。ただし王倹は東晋が滅んで後の南斉の人。 ■王倹 南斉の高帝・武帝に仕えた。庭に蓮を植えたことから大臣のことを蓮府というようになった。大臣の唐名が「相府」なので、王倹にちなんで「想府蓮」という曲が作られたが後、「想夫恋」に文字が転じたという。 ■蓮府 大臣の異称。「いはゆる重盛が無才愚闇の身をもって、蓮府槐門(れんぷかいもん)の位に至る」(『平家物語』二・教訓状) ■廻忽 雅楽の曲名。平調(ひょうじょう)の曲。舞は無い。「廻骨」とも。読物系平家物語の諸本に登場(『源平盛衰記』三十九・重衡酒宴付(つけたり)千手伊王の事)。 ■廻鶻国 トルコ系異民族ウイグル族の唐名。匈奴の末裔で蒙古地方を領有した。 ■こはき 手ごわい。強力な。 ■漢に伏して後に 中国に降伏して後。「漢」は王朝名ではなく漠然と「中国」。 ■来りて 中国の都、長安に来て。

メモ

■「想夫恋」も「廻骨」も平家物語に登場。ただし後者は読物系。
■「平家物語」への批判とも取れるが、「平家物語」では「廻骨」。兼好が否定しているのは「廻忽」。兼好の記憶の混乱か?

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯