第二百十七段 或大福長者の言はく

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

或(ある)大福長者(だいふくちょうじゃ)の言はく、「人は万(よろづ)をさしおきて、ひたふるに徳をつくべきなり。貧しくては生けるかひなし。富めるのみを人とす。徳をつかんと思はば、すべからく、まづその心づかひを修行すべし。その心と言ふは、他のことにあらず。人間常住(じょうじゅう)の思ひに住(じゅう)して、かりにも無常を観ずる事なかれ。これ第一の用心なり。次に万事の用をかなふべからず。人の世にある、自他につけて所願無量なり。欲に随ひて志を遂げんと思はば、百万の銭ありといふとも、暫くも住すべからず。所願は止(や)む時なし。財(たから)は尽くる期(ご)あり。限りある財をもちて、かぎりなき願ひにしたがふ事、得(う)べからず。所願心にきざす事あらば、我をほろぼすべき悪念来(きた)れりと、かたく慎み恐れて、小要(しょうよう)をも為すべからず。次に、銭を奴(やっこ)のごとくして使ひもちゐる物と知らば、永く貧苦を免るべからず。君のごとく、神のごとく畏れ尊(とーと)みて、従へもちゐることなかれ。次に、恥に臨むといふとも、怒り恨むる事なかれ。次に、正直にして約を固くすべし。この義を守(まぼ)りて利を求めん人は、富の来(きた)る事、火のかわけるにつき、水のくだれるにしたがふがごとくなるべし。銭積りて尽きざる時は、宴飲(えんいん)・声色(せいしょく)を事とせず、居所(きょしょ)を飾らず、所願を成(じょう)ぜざれども、心とこしなへに安く楽し」と申しき。

口語訳

ある大金持ちが言うことに、「人はあらゆる事をさしおいて、ひたすらに富を身につけるべきだ。貧しくては生きているかいが無い。富んでいる者のみを人とする。富を身につけようと思えば、当然のこととして、まずその心使いを修行すべきだ。その心というのは、他のことでもない。この世が永久不変であるという信念を固く守って、かりそめにも無常観にとらわれたりしないことだ。これが第一の用心である。

次にあらゆる用事をかなえようとしてはならない。人の世にある、自分のことも他人のことも、欲望は無限である。欲に従って願いを遂げようと思えば、百万の銭があっても、ほんの短い間も手許に残ることはない。

欲望にはきりがない。財産は尽きる時がある。限り有る財産で限り無い願いに従がう事は、不可能だ。欲望が心にわきたつことがあれば、わが身を滅ぼす悪い考えが来たと、かたく慎しみ恐れて、小さな欲望をも成し遂げてはならない。

次に、銭を下僕のように使い用いる物と考えていると、永く貧乏から抜け出すことができない。君主のように、神のように畏れ敬って、思いにまかせて使ってはならない。

次に、銭のことで恥をかいたとしても、怒り恨む事があってはならない。次に、正直にして約束を固く守るべきだ。この道義を守って利益を求める人は、富が来る事、火がかわいた所について、水が低い所に流れるようになるに違いない。

銭が積もって尽きない時は、酒・歌・女にも構わず、住まいを飾らず、欲望を果たせないといっても、心は永遠に安らかで楽しい」と申した。

語句

■大福長者 大金持ち。 ■ひたふるに 一途に。 ■徳 「得」に同じ。富・利益。 ■つく 身につける。獲得する。 ■すべからく 当然。 ■人間常住の思ひ この世は不変不滅だという信念。 ■住す 固く守る。 ■無常を観ずる 無常観を得る。無常を認識する。 ■かなふ 目的を果たす。 ■所願無量 欲望は無限にあるということ。 ■住す 手元に留まる。 ■きざす もよおす。 ■小要 小さな用事。 ■従へもちゐる 思いのままに使う。■恥に臨むといふとも 金銭のことで恥をかくとしても。 ■約 約束。 ■義 道義。 ■火のかはけるにつき 「同声相応じ、同気相求む。水は湿に流れ、火は燥に就く」(易経・文言)。 ■水のくだれるにしたがふ 「人の性の善なる、なほ水の下(ひく)きに就くが如し」(孟子・告子章句上)。水が低い所に向かって流れること。 ■宴飲 宴会。酒盛り。 ■声色 歌舞音曲と女色。 ■事とせず 気に留めず、顧みず。


仰(そもそも)人は、所願を成(じょう)ぜんがために、財(たから)を求む。銭を財とする事は、願ひをかなふるが故なり。所願あれどもかなへず、銭あれども用ゐざらんは、全く貧者とおなじ。何をか楽しびとせん。このおきては、ただ人間の望みを断ちて、貧を憂ふべからずと聞えたり。欲を成(じょう)じて楽しびとせんよりは、しかじ、財なからんには。癰(よう)・疽(そ)を病む者、水に洗ひて楽しびとせんよりは、病まざらんにはしかじ。ここに至りては、貧富分く所なし。究竟(くっきょう)は理即(りそく)に等し。大欲(たいよく)は無欲に似たり。

口語訳

そもそも人は、欲望を成就するために財産を求める。銭を財産とすることは、願いをかなえるためである。欲望があってもかなえず、銭があっても使わないのは、まったく貧乏人と同じである。何を楽しみとするのだろう。この大福長者の教えは、ただ人間の欲望を断ち切って、貧しさを憂うべからずと受け取れる。欲望を成就して楽しみとするよりは、財産が無いほうがよい。悪性のできものを患う者が、水で洗って楽しみとするよりは、病気をしないほうがいいのだ。ここに至っては、貧富を分ける所は無い。悟りの境地は迷いの境地と本質的に等しいということだ。欲望が大きいことは、無欲に似ているということだ。

語句

■おきて 前に述べられた大福長者の教え。 ■望みを断ちて 欲望を断ち切って。 ■聞こえたり 理解される。受け取れる。 ■癰(よう)・疽(そ) 悪性のできもの。 ■究竟は理即に等し 悟りの境地と迷いの境地は本質的には等しいこと。「究竟」は天台宗の悟りの境地。「理即」は凡夫の迷いにとらわれた状態。それらは本質において等しいとする。 ■

メモ

■大福長者の言は教科書に載せて繰り返し繰り返し暗誦させるべき。すばらしい。
■後半の兼好の理屈は、まったく説得力に欠ける。大福長者への反論にすらなっていない。強引に自分の土俵に話をもっていこうとして空回りしている。
■富む者が金を使わないのと、貧しい者が金を使えないのは、まったく意味が異なる。兼好の言には説得力が無い。
■日本には「お金儲けは汚い」「お金の話は下品」という間違った価値観があり、学校教育で徹底して洗脳されるから、まずい。
■「お金を目的にしてはいけない」は、大嘘。お金を目的にしない態度でお客様に接するのは失礼。
■一円でも高く、一つでも多く売る。そのためにお客様に何が提供できるか、脳ミソから血が出るくらい考え抜く。それが商売。「お金じゃないよ」など言ってるのは、お客様をバカにした態度である。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】足利義満