第二百三十四段 人のものを問ひたるに

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

人のものを問ひたるに、知らずしもあらじ、ありのままに言はんはをこがましとにや、心惑はすやうに返事(かえりごと)したる、よからぬ事なり。知りたる事も、なほさだかにと思ひてや問ふらん。又、まことに知らぬ人もなどかなからん。うららかに言ひ聞かせたらんは、おとなしく聞えなまし。

人はいまだ聞き及ばぬ事を、わが知りたるままに、「さてもその人の事のあさましさ」などばかり言ひやりたれば、「如何(いか)なることのあるにか」と、おし返し問ひにやるこそ、心づきなけれ。世に古りぬる事をも、おのづから聞きもらすあたりもあれば、覚束なからぬやうに告げやりたらん、あしかるべきことかは。

かやうの事は、もの馴れぬ人のある事なり。

口語訳

人が物を質問してきた時に、「まさか知らないはず無いし、そのまま言うのはばからしい」と思うのだろうか、心を迷わすように返事をするのは、良くない事である。知っていることも、もっとはっきり知りたいと思って質問するのかもしれない。また、本当に知らない人もどうして無いだろう。素直に言い聞かせたら、分別があるように思われるだろう。

他人はまだ聞き及ばない噂話などを、自分が知っているのに任せて、「それにしても、あの人の、あの事は、大変ですね」などとだけ言って手紙を送れば、「なにかあったのですか?」と折り返し質問の手紙を送らなければならないのが、不愉快だ。

世間で常識となったような周知のことでも、たまたま聞き漏らした人もあるので、不審な点の無いようにはっきりと告げ送ることは、どうして悪いことだろうか。

このような事は、世間馴れしていない人がする事である。

語句

■うららかに さっぱりと。素直に。 ■おとなしく 分別があるように。 ■聞えなまし 「な」は完了の助動詞「ぬ」の未然形で強意。「まし」は推量の助動詞。思われるに違いない。 ■さても それにしても。 ■言ひやりたれば 手紙で告げ知らせる。 ■おし返し 折り返し。 ■心づきなし 不愉快だ。 ■世に古りぬる事 世間で周知のこと。 ■おのづから たまたま。 ■あたり 人・場所・時などを漠然と指す言葉。ここでは人。 ■覚束なからぬやうに 不審な点が無いようにはっきりと。

メモ

■前二段の兼好には失望したが、この段はすばらしい。完全に同意できる。
■前半は主に知識について。後半は人のうわさ話について。
■ちょっと入門書を見たら書いてあるようなことでも、ちょっとぐぐったらわかるようなことでも、聞く人はいる。教えてほしい人はいる。自分が未熟だから教えられないということはない。未熟な知識でも、一般教養レベルの知識でも、「え、それ何」という人はいる。だから、ちゃんと教えられる人には需要があるのだ。
■社会人一年目の新米でも、学生から見れば大先生。教えられることはたくさんある。
■「まさかこんな一般教養レベルの話をわざわざ聞く人はないだろう」→いる。しかもお金を払ってまでも。むしろ簡単な話ほど、聞きたい人の分母が多い。
■専門知識を深めることは大事だが、人に教えるということの本質を見失ってはならない。その専門知識は、人にとって意味があるのか?
■代名詞は使わない。ちゃんと名詞を入れる。
■専門用語や内輪の隠語は、なるべく使わない
■サッカーや野球の試合について、さも全人類に共通の関心事であり知らないのは非国民みたいに話をふってくるのは、やめてほしい。
■yahoo知恵袋の方向違いな回答。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル