平家物語 百四十五 首渡(くびわたし)

『平家物語』巻第十より「首渡(くびわたし)」。寿永三年(1184)二月十ニ日、一の谷で討たれた平氏の首どもが都入りし、範頼・義経の意見により大路を渡される。維盛卿の妻子は、維盛の身の上を案じ、動揺する。維盛も妻子が心配していることを思い、使者に手紙を持たせて都へ送る。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK145.mp3

前回「落足」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK144.html

発売中
■百人一首 全首・全歌人 オンライン版
https://sirdaizine.com/CD/Ogura100info12.html

■徒然草 全243段 オンライン版
https://sirdaizine.com/CD/TsurezureInfoOL6.html

あらすじ

寿永三年(1184)三月十二日、一の谷で討たれた平氏の首どもが都に入った。平家に縁のある人々はどんなひどい目にあうかと嘆き悲しみあった。

中にも大覚寺に隠れていた小松三位中将維盛の北の方はことさら不安にお思いになった。

「三位中将という公卿が生け捕りになって上京するそうだ」ときいて、夫維盛に違いないと思ったが、これは本三位中将重衡卿のことであった。

ならば多くの首の中に維盛卿はおられるに違いないと、北の方はやはり気が気でない。

同十三日、大夫判官仲頼が六条河原で首を受け取る。蒲冠者範頼、九郎判官義経が、首どもを大路に渡して獄門にかけることを奏問する。

公卿詮議あって、これに反対意見が出たが、範頼・義経の意見に圧され、結局は首を渡すこととなった。

維盛の若君、六代御前におつきの斎藤五・斎藤六は現場に首どもを確認しに行った。見知った首が多い中、維盛の首はなかった。二人は大覚寺に帰って北の方に事の次第を報告する。北の方は「他人の身の上とも思えない」と、涙にむせぶ。

斎藤五は、事情に詳しい者から聞いた話として「小松殿(重盛)の君達の中に、末子の備中守殿だけが一の谷で討たれた。維盛はいくさの前から大病をわずらって八島へむかったらしい」と話す。北の方は「病をわずらったのは我らを心配しすぎたせいだろう」と、さらに話をききたがる。

維盛卿は、妻子が心配しているだろうと、侍一人に手紙をたくして都へ上らせた。

北の方はその手紙を読んで、あらためて嘆き悲しまれた。使者は四五日とどまったのち、北の方と二人の子の手紙をもって、八島に帰り、維盛の前に参った。

維盛は手紙を読んで、いよいよ抑えきれない気持ちである。これより山伝いに都へ上って、もう一度妻子に会ってから死ぬにはしかじと、泣く泣く使者に語る。

原文

寿永(じゆえい)三年二月七日(なぬかのひ)、摂津国(つのくに)一(いち)の谷(たに)にてうたれし平氏(へいじ)の頸共(くびども)、 十二日都へいる。平家にむすぼほれたる人々は、わが方(かた)ざまにいかなるうき目をか見むずらんと、なげきあひかなしみあへり。中にも大覚寺(だいかくじ)にかくれ居給へる小松三位中将維盛卿(こまつのさんみのちゆうじやうこれもりのきやう)の北の方、ことさらおぼつかなく思はれける。「今度一の谷にて一門の人々、残りずくなううたれ給ひ、三位中将と云ふ公卿一人(くぎやういちにん)、いけどりにせられてのぼるなり」と聞き給ひ、「この人はなれじ物を」とて、ひきかづきてぞふし給ふ。ある女房の出で来て申しけるは、「三位中将殿と申すは、是の御事(おんこと)にてはさぶらはず、本三位中将殿(ほんざんみのちゆうじやうどの)の御ことなり」と申しければ、「さては頸共の中にこそあるらめ」とて、なほ心やすうも思ひ給はず。同(おなじき)十三日、大夫判官仲頼(たいふのはんぐわんなかより)、六条河原(ろくでうかはら)に出でむかッて頸共うけとる。東洞院(ひんがしのとうゐん)の大路(おほち)を北へわたして、獄門の木にかけらるべきよし蒲冠者範頼(かばのくわんじゃのりより)、九郎冠者義経(くらうくわんじゃよしつね)奏聞す。法皇、此条(このでう)いかがあるべからむと、おぼしめしわづらひて、太政大臣(だいじやうだいじん)、左右(さう)の大臣、内大臣、堀河大納言忠親卿(ほりかはのだいなごんただちかのきやう)に仰せあはせらる。五人の公卿(くぎやう)申されけるは、「昔より卿相(けいしやう)の位にのぼる者の頸(くび)、大路をわたさるる事先例なし。就(なかんづく)此輩(ともがら)は先帝の御時、戚里(せきり)の臣として久しく朝家(てうか)につかうまつる。範頼(はんらい)、義経(ぎけい)が申状(まうしじやう)、あながち御許容(ごきよよう)あるべからず」と、おのおの一同に申されければ、わたさるまじきにてありけるを、範頼(のりより)、義経(よしつね)かさねて奏聞しけるは、「保元(ほうげん)の昔を思へば祖父為義(そぶためよし)があた、平治(へいぢ)のいにしへを案ずれば父義朝(よしとも)がかたきなり。君の御憤(おんいきどほり)をやすめ奉り、父祖の恥をきよめんがために、命を捨てて朝敵をほろぼす。今度平氏(へいじ)の頸共大路をわたされずは、自今以後(じごんいご)なんのいさみあッてか凶賊(きやうぞく)をしりぞけんや」と、両人頻(しき)りにうッたへ申す間、法皇力およばせ給はで、終(つひ)にわたされけり。見る人いくらといふ数を知らず。帝闕(ていけつ)に袖をつらねしいにしへは、おぢおそるる輩(ともがら)おほかりき。巷(ちまた)に首をわたさるる今はあはれみかなしまずといふ事なし。

現代語訳

寿永三年二月七日、摂津国一の谷で討たれた多くの平氏の首が、十二日に都に入る。平家と縁続きのある人々は、自分の身内がどんな辛い目に会うのだろうかと、歎き合い、悲しみ合った。中でも大覚寺に隠れ住んでおられる小松三位中将維盛卿の北の方は、ことさら不安に思われた。「今度一の谷では一門の人々が大勢討たれ、残り少なくなりましたが、三位中将という公卿一人が生け捕りにされて上京するそうだ」という噂をお聞きになり、「この人(維盛卿)に相違なかろう」といって、衣を被って倒れ伏された。ある女房が出て来て、「三位中将と申すのは、維盛殿の御事ではありません、本三位中将殿の事です」と申したので、「それでは入京した首どもの中にあるのだろう」といって、なおも落ち着いたお気持ちになれない。同じ十三日、大夫判官仲頼は六条河原に出向いて首どもを受け取る。それを東洞院の大路を北へ渡して、獄門の木にかけるべきと蒲冠者範頼、九郎冠者義経が訴える。法皇は、これをどう扱うべきかと思い煩われて、太政大臣、左右の大臣、内大臣、堀河大納言忠親卿にご相談になった。五人の公卿が申されたのは、「昔から卿相(けいしょう)の位に上られた者の首が、大路を渡されたという先例はありません。とりわけこの方たちは先帝(安徳天皇)の御代には天子の外威の臣下として長く朝廷にお仕えなさいました。範頼、義経の申し状をけっしてお許しになってはなりません」とおのおのが口を揃えて申されたので、大路を渡すべきではなかったが、範頼、義経が再度次のように訴えた。「保元の昔を思えば、祖父為義の敵(かたき)であり、平治の昔を考えますと父義朝の敵でございます。君の御憤りを抑え申し、父祖の恥を雪ぐために、命を捨てても朝敵を滅ぼします。今度平氏の首どもが大路を渡されないのなら、これ以降どんな励みがあって凶賊を退けましょうか」と、両人がしっこく訴え申すので、法皇は仕方なくついに平氏の首どもを大路を渡すという事をお許しになった。大路渡しの首どもを見る人々はいくらとも数知れず、内裏へ礼服を着て次々に参内したその昔は、遠慮し恐れる者が多かった。街路に首を引き回される今の有様を見て憐み悲しまない人はいなかった。

語句

■むすぼほれたる人々 つなかりのある人々。 ■大覚寺 京都市右京区嵯峨にある真言宗の寺。貞観18年(876)嵯峨天皇の離宮(離宮嵯峨院)を嵯峨天皇皇女で淳和天皇皇后・正子内親王が淳和天皇皇子・恒寂(こうじゃく)親王を開祖として寺としたことに始まる。 ■この人はなれじ物を この人(夫維盛)に違いないの意。 ■是 維盛。 ■本三位中将 重衡(巻九「重衡生捕」)。 ■大夫判官仲頼 後白河院の北面の武士。卜部兼仲の子。大夫判官は五位で検非違使の尉(次官)。 ■東洞院 西洞院の誤りか。近衛の南、西洞院の西の左獄があり、西ノ京の右獄とあわせて平安京の東西(左右)の獄舎だった。 ■蒲冠者範頼 義朝の子。義経の義兄。遠江(静岡県)長上郡蒲御厨(かばのみくりや)で生まれたので蒲冠者という。 ■太政大臣 当時は欠官。摂政藤原基通のことか。基通は都落ち直前に知足院に入り、事なきを得た(巻第七「主上都落」)。当時の左大臣は藤原経宗、右大臣は九条兼実、内大臣は藤原実定。 ■堀河大納言忠親 藤原忠宗の子。寿永二年(1183)正月権大納言。 ■先帝 安徳天皇。 ■戚里の臣 天皇の外戚である臣下。戚里は漢の都長安の地名。妃の家があった。 ■あながち むやみに。そう簡単に。 ■保元の昔 保元元年(1156)の保元の乱のとき、範頼・義経の祖父為義は崇徳院側につき、戦後処刑された。 ■平治のいにしへ 平治元年(1160)、範頼・義経の父義朝は藤原信頼と手をむすぶが敗れ、逃げていく途中、尾張の野間で身内に殺された。 ■いさみ 励み。 ■帝闕 皇居。朝廷。 

原文

小松(こまつ)の三位中将維盛卿(さんみのちゆじやうこれもりのきやう)の若君、六代御前(ろくだいごぜん)につき奉ッたる斎藤五(さいとうご)、斎藤六(さいとうろく)、あまりのおぼつかなさに、様(さま)をやつして見ければ、頸共は見知り奉(たてま)ッたれども、三位中将殿の御頸(おんくび)は見え給はず。されどもあまりにかなしくて、つつむにたへぬ涙のみしげかりければ、よその人目もおそろしさに、いそぎ大覚寺へぞ参りける。北の方、「さていかにやいかに」と問ひ給へば、「小松殿の君達(きんだち)には、備中守殿の御頸ばかりこそ、見えさせ給ひ候(さうら)ひつれ。其外(そのほか)はそんぢやうその頸、其御頸」と申しければ、「いづれも人のうへともおぼえず」とて、涙にむせび給ひけり。ややあッて斎藤五涙をおさへて申しけるは、「此一両年はかくれ居候(ゐさうら)ひて、人にもいたく見知られ候はず。今しばらくも見参らすべう候ひつれども、よにくはしう案内知り参らせたる者の申し候ひつるは、『小松殿の君達(きんだち)は、今度の合戦には、播磨(はりま)と丹波(たんば)のさかひで候なる三草山(みくさやま)をかためさせ給ひて候ひけるが、九郎義経にやぶられて、新三位中将殿(しんざんみのちゆうじやうどの)、小松少将殿(こまつのせうしやうどの)、丹後侍従殿(たんごのじじゆうどの)は、播磨(はりま)の高砂(たかさご)より御舟に召して、讃岐(さぬき)の八島(やしま)へわたらせ給ひて候なり。何としてはなれさせ給ひて候ひけるやらん、御兄弟の御(おん)なかには、備中守殿ばかり一谷(いちのたに)にてうたれさせ給ひて候』と、申す者にこそあひて候ひつれ。『さて小松三位中将(こまつのさんみちゆうじやう)殿の御事はいかに』と問ひ候ひつれば、『それはいくさ以前より、大事の御(おん)いたはりとて、八島に御渡り候間、此たびはむかはせ給ひ候はず 』と、こまごまとこそ申し候ひつれ」と申しければ、「それもわれらがことをあまりに思ひなげき給ふが、病(やまひ)となりたるにこそ。風の吹く日は、今日(けふ)もや船に乗り給ふらんと肝を消し、いくさといふ時は、ただ今もやうたれ給ふらむと心をつくす。ましてさ様(やう)の御いたはりなんどをも、誰(たれ)か心やすうあつかひ奉るべき。くはしう聞かばや」と宣(のたま)へば、若君姫君、「 など、なんの御いたはりとは、問はざりけるぞ」と宣ひけるこそ哀れなれ。

三位中将もかよふ心なれば、「都にいかにおぼつかなく思ふらん。頸共(くびども)のなかにはなくとも、水におぼれても死に、矢にあたッてもうせぬらん。此世にあるものとはよも思はじ。露の命の末ながらへたると知らせ奉らばや」とて、侍一人(さぶらひいちにん)したてて都へのぼせられけり。三(み)つの文(ふみ)をぞ書かれける。まづ北の方への御文(おんふみ)には、「都にはかたきみちみちて、御身(おんみ)一(ひと)つの置き所(どころ)だにあらじに、をさなき者共引具(ひきぐ)して、いかにかなしうおぼすらん。是(これ)へむかへ奉(たてま)ッて 、一所(ひとところ)でいかにもならばやとは思へども、我身(わがみ)こそあらめ、御(おん)ため心苦(こころぐる)しくて」なンど、こまごまと書きつづけ、おくに一首の歌ぞありける。

いづくともしらぬあふせのもしほ草かきおくあとをかたみとも見よ

をさなき人々の御もとへは、「つれづれをばいかにしてかなぐさみ給ふらむ。いそぎむかへとらんずるぞ」と、言葉もかはらず書いてのぼせられけり。此御文(おんふみ)共を給はって、使(つかひ)都へのぼり、北の方に御文参らせたりければ、今さら又なげきかなしみ給ひけり。使四五日候ひて暇(いとま)申す。北の方泣く泣く御返事(おんへんじ)書き給ふ。若公姫君(わかぎみひめぎみ)筆をそめて、「さて父御前(ちちごぜん)の御返事は、何と申すべきやらん」と問ひ給へば、「ただともかうも、わ御前(ごぜ)たちの思はんやうに申すべし」とこそ宣ひけれ。「などや今までむかへさせ給はぬぞ。あまりにこひしく思ひ参らせ候に、とくとくむかへさせ給へ」と、同じ言葉にぞ書かれたる。 此御文共を給はッて、使(つかひ)八島にかへり参る。三位中将、 まづをさなき人々の御文を御覧じてこそ、いよいよせん方(かた)なげにはみえられけれ。「抑(そもそも) 是より穢土(ゑど)を厭(いと)ふにいさみなし。閻浮愛執(えんぶあいしふ)の綱(つな)強ければ、浄土をねがふもものうし。唯是より山づたひに都へのぼッて、こひしき者どもを、今一度見もし見えての後、自害をせんにはしかじ」とぞ泣く泣くかたり給ひける。

現代語訳

小松の三位中将維盛卿の若君、六代御前にお仕え申していた斎藤五、斎藤六は、あまりに気がかりなので、変装して様子を窺ったところ、首どもは見知り申した人のものであったが、三位中将殿の御首は見え申さない。しかし、余りにも悲しくて抑えようとしても抑えきれない涙だけがしきりに流れたので、よその人が何と思うかと人目の恐ろしさに、急いで大覚寺へ帰って来た。北の方は、「それで、どうでした。どうでした」とお尋ねになると、「小松殿の公達では、備中守殿の御首ばかりがお見えになりました。その外は誰それの首、誰それの御首」と申したところ、「どの首も他人事とは思えません」と、涙に咽び申された。しばらくして斎藤五が涙を抑えて申すには、「この一、二年は隠れておられて、人からそれほど見られもせず知られてはおりません。それでもうしばらくの間窺っているべきでしたが、事情を詳しく知っている者に会いまして、その者が申しますには、『小松殿の公達は、今度の合戦で、播磨と丹波の境の三草山を固めておいでになりましたが、九郎義経に敗れた後、新三位中将殿(しんざんみのちゅうじょうどの)、小松少将殿(こまつのしょうしょうどの)、丹後侍従殿(たんごのじじゅうどの)は播磨の高砂から御舟にお乗りになって、讃岐の八島へお渡りになったのです。どうして一人だけお離れになったのでしょうか、御兄弟の中で、備中守殿ばかりが一の谷でお討たれになったのです』と、こう申す者に会いました。『それで小松三位中将殿の事はどうだ』と尋ねますと、『それは戦の前から、重い御病気で、八島へお渡りになりましたので、今度はお向いになりません』と申したので、「それもあまりにも我等の事を思いお嘆きになって病になったのです。風の吹く日は、今日にも船にお乗りになるのではと驚き恐れ、戦という時は、今にもお討たれになるのではないかとあれこれ考え、思い悩んでおります。ましてそんな御病気などを、誰が安心できるようにお世話できるでしょう。詳しく聞かなくては」とおっしゃると、若君も姫君も、「どうして、何の御病気か、聞かなかったのだ」と言われたのは哀れであった。

三位中将も思い合う心は互いに通じるものなので、「都ではどれほど心配しているだろうか。首どもの中にはなくても、水に溺れて死ぬこともあろうし、矢に当たって死ぬこともあろうと、この世にいるとは思っていないであろう。露のようにすぐ消えてしまう、はかない命を長らえていることを知らせなくては」と、侍一人を使者に立て都へ上らせられた。三通の手紙を書かれた。まず北の方への手紙には、「都には敵が満ち溢れて、あなた一人の身の置き所も無いであろうに、幼い者共を引き連れて、どんなに悲しく思っておられるだろうか。ここへお迎えして、同じ所でどうにでもなりたいとは思うが、自分はとにかく、あなたのために気の毒でお迎えすることができない」などと、こまごまと書き綴り、奥に一首の歌を詠まれた。

いづくともしらぬあふせのもしほ草かきおくあとをかたみとも見よ
(いつどこで会うのかわからない海に漂う藻塩草のような私が書き残しておくこの手紙の筆跡を形見と思って見て下さい)

幼い人々の元へは、「することもない単調な日々をどのように慰めておられるのやら、急いでこちらへお迎えして引き取ろうと思うぞ」と、同じ内容の手紙を書いて上らせたのだった。手紙を預かった使いの者が都へ上り、北の方に手紙を差し上げたところ、今更ながら又歎きお悲しみになった。使いの者は、四五日逗留したあとでお別れ申す。北の方は泣く泣く御返事をお書きになる。若君も姫君も筆を墨で染めて、「さて、父君への御返事は、何と申すべきでしょうか」とお尋ねになると、北の方は、「ただともかくも、貴方たちが思うように書きなさい」とおっしゃった。二人のお子は、「どうして今までお迎えにならないのか。あまりにも恋しく思っていますので、早くお迎えください」と、同じ内容を書かれたのだった。この手紙どもを預かって、使いの者が八島に帰って行く。三位中将は、まず幼い人々の手紙を御覧になり、、ますますどうしようもないような御様子であった。「そもそもこれからこの世を嫌って出家する勇気は無い。現世での親子、夫婦の絆が強いので、浄土への旅立ちを願うのも苦しい。これから山伝いに都へのぼって、恋しい者どもを、もう一度見もし、自分もその者どもに見られもして、互いに会った後で自害する事に勝るものはあるまい」と泣く泣く語られた。

語句

■六代御前 維盛の長男(巻七「維盛都落」)。 ■斎藤五、斎藤六(同上)。 ■様をやつして みすぼらしい恰好をして。 ■つつむにたへぬ つつみ隠そうとしても涙があふれるため、つつみ隠せない。 ■小松殿の君達 重盛の息子たち。長男維盛のほか、資盛、清経、有盛、忠房、師盛がいる(同上)。 ■備中守殿 重盛の末子師盛。 ■そんぢやう 「その定」の転。「その」の上において意味を強める。 ■見参らすべう 拝見すべきでしたが。 ■三草山 播磨と丹波の境の山(巻九「三草合戦」)。 ■新三位中将殿 資盛。 ■丹後侍従 忠房。 ■八島 高松市東北部。当時は島だが現在は陸続き。 ■大事の御いたはり 重病。 ■など どうして。 ■かよふ心なれば 離れていても都に心が通うので。 ■我が身こそあらめ… 自分はともかくとして、貴女の御ためを思うと心苦しいの意。 ■いづくとも… 「藻塩草」は塩を生成するもととなる草。自分を海にただよう藻塩草のように心細いものとみる。「書く」と「掻き集める」の意をかける。 ■言葉もかはらず 維盛には十歳の六代御前と、八歳の女子があった。その両方に同じ文面の手紙を送ったのである(巻七「維盛都落」)。 ■閻浮愛執の綱 「閻浮」は現生。現生で愛情を持ち執着し、自分をしばる綱となるもの。仏教で親子夫婦などの情は往生のさまたげになるとされた。 ■見もし見えて 私が子供たちを見て、子供たちも私を見て。お互いに見合って。

発売中
■百人一首 全首・全歌人 オンライン版
https://sirdaizine.com/CD/Ogura100info12.html

■徒然草 全243段 オンライン版
https://sirdaizine.com/CD/TsurezureInfoOL6.html

朗読・解説:左大臣光永