浅茅が宿 二

【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

此年(ことし)亨徳(きやうとく)の夏、鎌倉(かまくら)の御所(ごしょ)成氏朝臣(しげうじあそん)、管領(くわんれい)の上杉(うへすぎ)と御中(おんなか)放(さけ)て、館(みたち)、兵火(ひやうくわ)に跡なく滅(ほろび)ければ、御所(ごしょ)は総州(そうしう)の御味方(みかた)へ落ちさせ給ふより、関(せき)の東(ひがし)忽ちに乱れて、心々(こころごころ)の世の中となりしほどに、老いたるは山に逃竄(にげかく)れ、弱(わか)きは軍兵(いくさひと)にもよほされ、「けふは此処(ここ)を焼(やき)はらふ」、「明(あす)は敵(かたき)のよせ来るぞ」と、女わらべ等(ら)は、東西(をちこち)に逃げまどひて泣きかなしむ。勝四郎が妻(め)なるものも、いづちへも遁(のが)れんものをと思ひしかど、「此の秋を待(ま)て」と聞えし夫(をつと)の言(ことば)を頼みつつも、安からぬ心に日をかぞえて暮しける。秋にもなりしかど風(かぜ)の便(たよ)りもあらねば、世とともに頼(たの)みなき人心かなと、怨みかなしみおもひくづをれて、

身(み)のうさは人しも告(つげ)じあふ坂の夕(ゆふ)づけ鳥よ秋も暮れぬと

かくよめれども、国あまた隔(へだて)ぬれば、いひおくるべき伝(つて)もなし。

世の中騒(さわ)がしきにつれて、人の心も恐ろしくなりにたり。適間(たまたま)とふらふ人も、宮木がかたちの愛(めで)たきを見ては、さまざまにすかしいざなへども、三貞(さんてい)の賢(かしこ)き操(みさを)を守りて、つらくもてなし、後は戸を閉(たて)て見えざりけり。

一人の婢女(はしため)も去(さり)て、すこしの貯(たくは)へもむなしく、其の年も暮れぬ。年あらたまりぬれども猶(なほ)をさまらず。

あまさへ去年(こぞ)の秋京家(きやうけ)の下知(げち)として、美濃(みの)の国郡上(ぐじやう)の主(ぬし)、東(とう)の下野守常縁(つねより)に御旗(みはた)を給(た)びて、下野(しもつけ)の所領(しるところ)にくだり、氏族(しぞく)千葉(ちば)の実胤(さねたね)とはかりて責(せむ)るにより、御所方(ごしょがた)も固(かた)く守りて拒(ふせ)ぎ戦(たたか)ひけるほどに、いつ果(はつ)べきとも見えず、野伏等(のぶしら)はここかしこに賽(さい)をかまへ、火を放(はな)ちて財(たから)を奪(うば)ふ。八州(はつしう)すべて安き所もなく、浅ましき世の費(つひへ)なりけり。

勝四郎は、雀部(ささべ)に従ひて京(みやこ)にゆき、絹ども残りなく交易(かうえき)せしほどに、当時(このごろ)都は花美(くわび)を好む節(とき)なれば、よき徳(とく)とりて東(あづま)に帰る用意(はかりごと)をなすに、今度(このたび)上杉の兵(つはもの)鎌倉の御所を陥(をと)し、なほ御跡(みあと)をしたうて責討(せめうて)ば、古郷(ふるさと)の辺(ほと)りは干戈(かんくわ)みちみちて、琢鹿(たくろく)の岐(ちまた)となりしよしをいひはやす。

現代語訳

この年享徳の夏、鎌倉公方の足利成氏と、関東管領の上杉との仲が悪くなり、屋敷が兵火で跡もなく焼けたので、御所(足利成氏)は総州(上総・下総)のお味方のもとへ逃げ落ちなさってからというもの、関の東(関東)はたちまち戦乱のちまたとなり、人ぴとの心も乱ていたころ、老人は山に逃げ隠れ、若者は戦にかりだされ、「今日はここを焼き払う」「明日は敵が攻め寄せるぞ」と、女子供らは東に西に逃げまどって泣き悲しむ。勝四郎の妻である宮木も、どこかへ逃げたいと思ったが、「この秋を待て」と言った夫の言葉を頼みにしつつも、安心できずに日を数えて暮らしていた。秋となったが風の便りもないので、世の乱れと同じく頼みにできない人の心だわと、恨み悲しみ気落ちして、

身のうさは…
私の身の憂鬱であることは人は告げてくれないから、逢坂山の夕づけ鳥よ、秋も暮れたとあの人に告げておくれ。

このように詠んだが、たくさんの国々を隔てているので、夫に言い送る手段もない。

世の中が騒がしくなるにつれて人の心も恐ろしくなってきた。たまに訪ねてくる人も、宮木の容貌が美しいのを見ては、さまざまに言い寄るが、三貞の賢き操を守って(夫への貞操を守って)冷たくあしらい、後は戸を閉じて会いもしない。一人いた侍女も去って、少しの貯えもなくなり、その年も暮れた。

年あらたまったといえ、なおも戦はおさまらない。その上、去年の秋、京都の将軍家の下知として、美濃の国郡上(ぐんじょう)の下野守(しもつけのかみ)常縁(つねより)に賊軍討伐の御旗を下されて、下野の領有する土地に下り、氏族千葉実胤(さねたね)と協力して鎌倉公方(足利成氏)方を攻めるので、鎌倉公方方も固く守って防ぎ戦ううちに、戦はいつ果てるともしれない。野武士らはあちこちに砦をかまえ、火を放ちて財産を奪う。関八州すべて安心できる所はなく、呆れ果てた世の無駄事である。

勝四郎は、雀部に従って京に着き、(持ってきた)絹などの品を残らず売りさばいたのだが、このごろの京は華美なものが好まれた時世で、思いがけずいい儲けをして、すぐに東に帰る準備にとりかかったところ、此の度、管領上杉の軍が鎌倉御所を責め落し、さらに公方を追って攻め込んだので、故郷下総のあたりは、軍兵の振りかざす、干(たて)・戈(ほこ)で溢れかえり、全くの戦場になってしまったという噂があちこちに流れた。

語句

■此年亨徳の夏-亨徳四年(1455)夏。■鎌倉の御所成氏朝臣-鎌倉の関東管領足利成氏(1434~1497)。「御所」は将軍。もともと京の室町将軍をいったが、のち関東の管領も「将軍」を僭称した。足利幕府に背き、のち自刃した持氏の第四子。宝徳元年(1449)鎌倉公方となるが、関東管領上杉憲実・憲忠父子との争いが絶えず、亨徳三年十二月、憲忠殺害により幕府に追われて古河に逃れ、幕府方の伊豆堀越の公方に対応、「古河公方」といわれた。■管領の上杉-上杉憲忠。関東管領は幕府任命。「管領」は室町幕府の職名で将軍を補佐して執務する者で、其の管領の補佐に執事があり、これを上杉氏が務めたが、管領が「御所」と僭称したのに習って執事も「管領」と僭称した。■御中放けて-不仲になって。■兵火-戦火。■総州の御味方-史実では総州下河辺城(現茨城県古河市内)に逃れた。■関の東-ここでは関東地方。■心々(こころごころ)の世の中-めいめいが勝手なことをする世の中。■老いたるは-「老いたる者は」の意。次の「弱き」(弱き者)、若者に対す。■軍民にもよほされ-兵卒に刈りだされ。■東西-あちこち。■心々の-混乱状態になった人心。■頼みなき-あてにならない。■人心-ここでは夫の心。■あふ坂-京から近江への最初の関所。■夕づけ鳥-鶏の異名。■すかしいざなへども-騙して誘うのであるが。■適間-稀に。■三貞の賢き操-一人の男に殉ずる貞操。兵乱の迫るに及んで水に身を投げて貞節を守った三人の女性と言う説もあるが…。■婢-下女。召使の女。■あまさへ-「あまつさへ」と同じ。そのうえ。■京家-京都足利将軍家。当時は八代将軍義正。「鎌倉御所」に対して京家という。■郡上-現岐阜県郡上郡八幡町周辺。東氏の居城は郡上城と赤岩城であった。■東の下野守常縁-下総の国香取郡東の庄を領したところから「東(とう)」を名乗った豪族。武人としてではなく当時一流の歌人としても有名。亨徳四年(1455)幕府の命を受け、千葉一族の内紛を解決するため関東へ下り、千場実胤を援助して馬加(まくわり)城を攻略した。■御旗-征東将軍の印の旗。■千葉の実胤-市川城主。胤直の弟で上杉方に属し、成氏方となった一族の原・馬加(まくわり)と争い、将軍の援護を乞うた。■責-「攻」の当て字。■野伏-野武士。主君に仕えることもなく、禄を離れ山野にさまよう夜盗山賊のような武士。土民。戦国時代におおかった。■八州-関東八国。相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸・上野・下野■浅ましき世の費(つひへ)なりけり-あきれかえるばかりの世の損失であった。■費-損失・無駄。■交易せしほどに-売りさばいたので。■華美を好む節-人々が華美の風俗を好む時代。■よき徳とりて-よい儲けをして。■干戈-「干」は「たて」、「戈」は「ほこ」。武器、戦闘を意味する語。■琢鹿の岐-中国の太古、黄帝が蚩尤(しゆう)と戦った河北省東南部の古戦場。転じて戦場一般。

備考・補足

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯