青頭巾 一

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

雨月物語 巻之五
青頭巾(あをずきん)

むかし快庵禅師(くわいあんぜんじ)といふ大徳(だいとく)の聖(ひじり)おはしましけり。総角(わかき)より教外(けうぐわい)の旨(むね)をあきらめ給ひて、常に身を雲水にまかせたまふ。

美濃の国の竜泰寺(りょうたいじ)に一夏(いちげ)を満(みた)しめ、此の秋は奥羽(あうう)のかたに住(すま)むとて、旅立ち給ふ。ゆきゆきて下野の国に入り給ふ。

富田といふ里にて日入りはてぬれば、大きなる家の賑(にぎ)ははしげなるに立ちよりて一宿(ひとよ)をもとめ給ふに、田畑(たばた)よりかへる男等、黄昏(たそがれ)にこの僧の立てるを見て、大きに怕(おそ)れたるさまして、「山の鬼こそ来りたれ。人みな出でよ」と呼びののしる。

家の内にも騒(さわ)ぎたち、女童(わらべ)は泣きさけび展転(こいまろ)びて隈々(くまぐま)に竄(かく)る。あるじ、山枴(やまあふこ)をとりて走り出で、外(と)の方を見るに、年紀五旬(としのころいそじ)に近き老僧の、頭(かしら)に紺染(あをぞめ)の巾をかづき、身に墨衣の破(やれ)たるを穿(き)て、裹(つつみ)たるものを背(せ)におひたるが、杖をもてさしまねき、「壇越(だんゑつ)なに事にてかばかり備え給ふや。遍参の僧、今夜ばかりの宿をかり奉らんとてここに人を待ちしに、おもひきやかく異(あや)しめられんとは。痩法師の強盗などなすべきものにもあらぬを、なあやしみ給ひそ」といふ。壮主(あるじ)枴(あふこ)を捨てて手を拍(うつ)て笑ひ、「渠等(かれら)が愚(おろか)なる眼より客僧を驚(おど)しまゐらせぬ。一宿(ひとよ)を供養(くやう)して罪(つみ)を贖(あがな)ひたてまつらん」と礼(あや)まひて、奥の方に迎へ、こころよく食をもすすめて饗(もてな)しけり。

壮主(あるじ)かたりていふ。「さきに下等(しづら)が御僧を見て鬼来りしとおそれしもさるいはれの侍るなり。ここに稀有(けう)の物がたりの侍る。妖言(およづれごと)ながら人にもつたへ給へかし。此の里の上の山に一字の蘭若(てら)の侍(はべ)る。故(もと)は小山氏の菩提院(ぼだいいん)にて、代々大徳(よよだいとこ)の住み給ふなり。今の阿闍梨(あじゃり)は何某(なにがし)殿の猶子(いうじ)にて、ことに篤学修行(とくがくしゆぎやう)の聞えめでたく、此の国の人は香蜀(かうしよく)をはこびて帰依(きえ)したてまつる。我が壮(いへ)にもしばしば詣で給うて、いともうらなく仕(つか)へしが、去年(こぞ)の春にてありける。越(こし)の国へ水丁(くわんちやう)の戒師(かいし)にむかへられ給ひて、百日あまり逗(とど)まり給ふが、他(かの)国より十二三歳なる童児(わらは)を具(ぐ)してかへり給ひ、起臥(おきふし)の扶(たすけ)とせらる。かの童児(わらは)が容(かたち)の秀麗(みやびやか)なるをふかく愛(めで)させたまうて、年来(としごろ)の事どももいつとなく怠(おこた)りがちに見え給ふ。

現代語訳

むかし、快庵禅師という徳の高い僧がおられた。少年時代から禅宗の教外別伝の本旨を会得され、平常から行方定めぬ旅の空に身をゆだね諸国を巡っておられた。ある年のこと、美濃の国の竜泰寺において夏季三か月、外出せず修行を終えられましたが、「この秋は奥羽の方で暮らすことにしよう」と思い立たれ、旅立たれた。歩みを重ねて、途中、下総の国に足を踏み入れられた。

富田という里に着いたころ日がすっかり暮れてしまったので、大きな豊かそうな家に立ち寄り、一晩の宿泊を願うのに、田畑から家に帰る男たちが、黄昏の中に立つこの僧を見て、非常に怯えた様子で、「山の鬼がやって来たぞ。みんな出てこい」と叫びわめく。

家の中でも大騒ぎになり、女や子供は泣きなけびこけつまろびつ隅の方に隠れる。その家の主人が山枴をつかんで走り出し、外の方を見ると、年のころ五十歳ばかりの老僧が、頭に紺色に染めた頭巾をかぶり、身体には墨衣の破れたものをまとい、包んだものを背負っているが、杖をもって差し招き、「御主人、どうしてそのように警戒されるのか。諸国行脚の僧が、今夜ばかりの宿をお借りしようとここで取次の人を待っているだけなのにこれほど怪しまれるとは思いがけぬ。痩せ法師の強盗など何をすることもできないのに、怪しまれるな」という。主は、枴(あふこ)を捨てて、手をうって笑い、「下男らの見間違いにより客僧を驚かせてしまいました。お詫びに一夜の宿をお貸しいたしましょう」と言って、奥の方に僧を迎え、こころよく食を勧めてもてなした。

主人はこう話すのであった。「さきほど、下男らが御僧を見て『鬼が来た』と怖がったのにはある理由があるのです。怪奇な話ですが、人づてに伝えられているのです。ここには奇妙な物語があるのです。北の里の上のほうのある山に一つの寺院があります。故は小山氏の菩提寺で、代々徳の高い僧が住んでおられました。今の住職は何某殿の甥御にて、ことに学識高く修行も積まれたという評判もめでたい方で、地元の住民は香や蝋燭を運んで心服していました。我が家にもしばしばお訪ねいただいて少しも分け隔てなくお仕えいたしましたが、去年の春のことでした。招かれて越の国に灌頂の戒師として百日余り留まられましたが、その時、向こうから十二三歳の童児を連れてお帰りになり、身の回りのお世話をさせておいでになりました。その童児の姿かたちがとても美しくて深く寵愛され、(そのことで)長年なさっていた仏事や修行はいつとはなしに怠りがちになっているように見えました。

語句

■青頭巾-僧侶のかぶる紺色の頭巾。■快庵禅師(くわいあんぜんじ)-曹洞宗の高僧。応永二十九年(1422)~明応二年(1493)。薩摩生まれ、十五歳で出家、諸国行脚して、京都大徳寺に学び、後に美濃竜泰寺の華叟和尚に学び法嗣(ほうし)(師から仏法の奥義を受け継いだ者。禅宗では「はっし」と呼ぶ)となる。越後の国に迎えられたが、延徳元年(1489)下総国(栃木県)小山城主に招かれて都賀郡の太平山大中寺の開山となった。■大徳-徳の高い僧。■聖-ここでは聖僧の意。■総角(あげまき)-髪を左右から巻き上げて結う少年の結髪。意によって「わかき」と読んだ。少年時代、の意。■教外-正しくは「けうげ」。教外別伝(きょうげべつでん)のことで、その「旨」は禅宗の本旨(意味や解説、類語。本来の趣旨。本来の目的。)をいう。■あきらめ-明らかにする。■雲水-「行運流水」から出た語で、一所に止まることなく諸国を行脚すること、またはその僧をいう。■教外別伝-教えは心から心へと、直接体験によってのみ伝えられるとする禅宗の教え。■竜泰寺-岐阜県関市下有知の祥雲山竜泰寺。快庵の師の住む寺。■夏(げ)-「夏安居(げあんこ)」の略。夏季三か月、外出せず一室に籠って修行すること。「みたす」はその期間を完了すること。■下総の国-今の栃木県。■富田-栃木県下都賀郡大平町富田。■賑(にぎ)ははしげなる-富み栄えているさま。■男等-作男。下男である。■山枴(やまあふこ)-山仕事に用いる天秤棒。■五旬-「旬」は「十」の意。五十歳。■巾(きん)-頭巾のことだが、ここでは、曹洞宗の僧がかぶる、衣の袖に似た頭巾。■穿(き)-中国小説の慣用語。「穿(うがち)、(キル)」。■裹(つつみ)たるものを背(せ)におひたる-少しばかりのものを包んで背に負うのは諸国修行僧の一般的なスタイル。下男たちは見誤ったが、主人から見れば、まがいなく「遍参の僧」なのである。■壇越-正しくは「だんをち(つ)」。僧侶からみて一般の在家(仏教において、出家せずに、家庭にあって世俗・在俗の生活を営みながら仏道に帰依する者のこと)の人を呼ぶ語。■遍参-禅僧が各地の師のもとを訪れ,修行してまわること。■壮主-主人。本来は地主の意。■渠等-下男たち。■下等(しづら)-ここでは、しもべたち。■妖言(およづれごと)-怪奇な話。■蘭若(てら)-寺。■小山氏-藤原秀郷の後裔で、下総国小山郷を中心に勢威を張った東国武士の名門。史実上は大中寺は久寿年間真言宗の寺として創建。■阿闍梨(あじゃり)-僧位の一。真言では秘宝を伝授する僧職だが、ここでは住職を指す。■何某殿-名を語れば誰でも知っているような人を、特に名を秘して表現したのである。■猶子(いうじ)-甥。■めでたく-すぐれている、よい、の意。■香蜀(かうしよく)-香華・蝋燭のことだが、広く布施物(僧侶に施し与える金銭や物品。ふせもつ。)ととってよい。■帰依-神仏や高僧を信じてその力にすがること。■詣で-ここでは訪問。■うらなく-わけ隔てなく。■越の国-北陸方面の総称。『大中寺縁起』によれば快庵は越後顕聖寺にいたことがある。■水丁(くわんぢやう)-仏縁を結ぶとき、水を頂にそそぐ儀式。真言宗で行い、結縁(けちえん)・伝法・授職などの時にする。正しくは「灌頂」。■戒師(かいし)-戒を授ける師僧。■童児(わらは)-寺童。真言などの古い大寺では、奥の召使として少年が仕えていた。■起臥-洗面・食事、その他身の回りの世話。

備考・補足

■実在の人物、快庵禅師を主人公とする高僧伝のスタイルで、この一遍は始まる。国名・寺院・領主などはすべて、実名が採られていて、歴史的にも符合している。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル