吉備津の釜 一
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
雨月物語 巻之三
吉備津(きびつ)の釜(かま)
「妬婦(とふ)の養ひがたきも、老(おい)ての後其の功(こう)を知る」と、咨(ああ)これ何人の語(ことば)ぞや。害(わざは)ひの甚しからむも商工(わたらひ)を妨(さまた)げ物を破(やぶ)りて、垣の隣の口(そしり)をふせぎがたく、害(わざは)ひの大なるにおよびては、家を失(うしな)ひ国をほろぼして、天が下に笑を伝ふ。いにしへより此の毒にあたる人幾許(いくばく)といふ事を知らず。死(しし)て蠎(みづち)となり、或(あるい)は霹靂(はたたがみ)を震(ふる)うて怨み(うらみ)を報(むく)ふ類(たぐひ)は、其の肉を醢(ししびしほ)にするとも飽(あく)べからず。さるためしは希なり。
夫(をっと)のおのれをよく脩(をさ)めて教(をし)へなば、此の患(うれひ)おのずから避(さく)べきものを、只かりそめなる徒(あだ)ことに、女の慳(かだま)しき性(さが)を募(つの)らしめて、其の身の憂(うれひ)をもとむるにぞありける。「禽(きん)を制するは気にあり」といふは、現(げ)にさることぞかし。
吉備(きび)の国賀夜の郡(かやのこほり)庭妹(にひせ)の郷(さと)に、井沢(ゐざわ)庄太夫といふものあり。祖父(おほじ)は播磨(はりま)の赤松(あかまつ)に仕へしが、去(さん)ぬる嘉吉(かきつ)元年の乱(みだれ)れに、かの館(たち)を去りてここに来り、庄太夫に至るまで三代(みよ)を経(へ)て、春耕(たがや)し、秋収(をさ)めて、家豊(ゆたか)に暮しけり。
一子正太郎なるもの農業(なりはひ)を厭(いと)ふあまりに、酒に乱れ色に耽(ふけ)りて、父が掟(おきて)を守らず。父母これを嘆(なげ)きて私(ひそか)にはかるは、「あはれ良(よき)人の女子(むすめ)の顔(かほ)よきを娶(めと)りてあはせなば、渠(かれ)が身もおのづから脩(をさ)まりなん」とて、あまねく国中(くになか)をもとむるに、幸に媒氏(なかうど)ありていふ。「吉備津(きびつ)の神主香央造酒(かんざねかさだみき)が女子(むすめ)は、うまれだち秀麗(みやびやか)にて、父母にもよく仕へ、かつ歌をよみ、箏(こと)に工(たくみ)なり。従来(もとより)かの家は吉備の鴨別(かもわけ)が裔(すえ)にて家系(すぢめ)も正(ただ)しければ、君が家に因(ちな)み給ふは果(はた)吉祥(よきさが)なるべし。此の事の就(なら)んは老が願ふ所なり。大人(うし)の御心(みこころ)いかにおぼさんや」といふ。
庄太夫大(おほい)に怡(よろこ)び、「よくも説(とか)せ給ふものかな。此の事我が家にとりて千とせの計(はかりこと)なりといへども、香央(かさだ)は此の国の貴族にて、我は氏なき田夫(でんぷ)なり。門戸敵(もんこてき)すべからねば、おそらくは肯(うけ)がひ給はじ」。媒氏(なかだち)の翁笑(ゑみ)をつくりて、「大人(うし)の謙(くだ)り給ふこと甚(はなはだ)し。我(われ)かならず万歳(ばんざい)を諷(うた)ふべし」と、往(いき)て香央(かさだ)に説(とけ)ば、彼方(かなた)にもよろこびつつ、妻なるものにかたらふに、妻もいさみていふ。
「我が女子(むすめ)既(すで)に十七歳になりぬれば、朝夕によき人がな娶(あは)せんものをと、心もおちゐ侍(はべ)らず。はやく日をえらみて聘礼(しるし)を納(いれ)給へ」と、強(あながち)にすすむれば、盟約(ちかひ)すでになりて井沢にかへりことす。即(やがて)聘礼(しるし)を厚くととのへて送り納(い)れ、よき日をとりて婚儀(ことぶき)をもよほしけり。
現代語訳
「嫉妬深い女はとかく扱いにくいものだが、年老いて見れば、(それなりに)いい点やありがたさがわかるものである」と、ああ、誰がこんな愚かなことを言ったのだろうか。(嫉妬による)害のすくないものでも、家業を妨げ、器物を壊したり、隣近所からの非難を受けやすいものであるが、その害が大きいものになると、家を失くしたり、国を亡ぼしたりして世の中の笑いものになることがある。昔から、嫉妬による被害を受けた人がどれくらいいるかわからない。死んで大蛇となり、あるいはすごい雷を鳴らして、怨みを晴らそうとする類のものは、其の(嫉妬の相手の)肉を塩漬けにしても飽きるということがないが、そのようなひどい例はあまり聞いたことがない。
夫が自ら行いを正しくし、(妻を)説得したならば、嫉妬の弊害は自ずから避けて通るものを、只、ちょっとした浮気で女の嫉妬深さに、火をそそぎ、其の(夫)の身を危うくするのである。「鳥類を制して動けなくするのは気合である。妻を制するのはその夫の男らしさにある」と言われているがまことにそのとおりであろう。
吉備(きび)の国賀夜の郡(かやのこほり)庭妹(にひせ)の郷(さと)に、井沢(ゐざわ)庄太夫というものがいた。祖父は播磨の赤松氏に仕えたが、以前起こった嘉吉(かきつ)元年の乱で、赤松氏の居城白旗城を追われ、ここに来て、庄太夫に至るまで三代を経て、農業を生業とし、大きな家で豊かに暮らしていた。
一人っ子の正太郎は農業をひどく嫌っており、酒に乱れ女色に耽って、父のいいつけを守ろうとしなかった。両親はこのことを嘆いて密かに相談し、「ああどうにかして良家の綺麗な娘をあてがってやりたい。そうすれば正太郎の身持ちも自然におさまるであろう」といって、ひろく国中を探し求めていたところ、幸いなことに、仲人をする人がいて言った。「吉備津神社の神主をしている香央造酒(かさだみき)の娘は、生まれながら美しく、両親にもよく仕え、そのうえ、歌まで詠み、筝を弾くのに長けているそうだ。もとより香央の家は吉備の鴨別の末裔で、立派な家系なので、貴方の家と縁結びになれば、きっと慶事といえましょう。此の結婚がうまく運ぶのが老人の願いです。私の気持ちをどのようにお考えであろうか」と言った。
庄太夫は大変喜び、「よくお話してくれました。此の事は我が家にとって、家運長久の手段とはいっても、香央(かさだ)は此の国の貴族であり、我が家は氏もない農家です。家柄が釣り合わないので、おそらく承知なさらないでしょう」と答える。仲人の老人は笑って、「ご謙遜が過ぎます。私は必ず(この縁組を)成功させめでたい祝いの歌を謡ってお目にかけます」と、香央(かさだ)の家に行った。こちらの家でも喜んで、(香央)がその妻に相談すると、妻も勇んで言う。
「私の娘も、もう十七歳になりました。毎日、いい相手はいないものか、そういう人のもとへ嫁がせたいものだと、私はそればかり考えて気の休まる暇もございませんでした。早く、吉日を選んで結納(ゆいのう)を取り交わしてください」と、しきりにすすめたので、話しは決まり、(この旨を)井沢に返事した。そしてすぐに、結納を手厚く整えて取り交わし、吉日を選んで結婚式をあげることになった。
語句
■吉備津(きびつ)の釜(かま)-岡山県岡山市の吉備津神社の御釜祓い神事。またはその釜。神事の吉凶を押し切って結ばれた男女の悲惨な運命を象徴した題名。■妬婦(とふ)の養ひがたきも-嫉妬深い女はとかく手におえないものだが。■商工(わたらひ)を妨(さまた)げ-家業を妨げ。■垣の隣の口(そしり)-隣近所からのそしり。■此の毒-嫉妬の毒。■咨(ああ)-嘆息の声。■蠎(みづち)-蛇に似た想像上の動物。ここではおろち。大蛇。■霹靂(はたたがみ)を震(ふる)うて-すごい雷を鳴らして。■醢(ししびしほ)-肉の塩漬け。■教へなば-妻を教導したならば。■かりそめなる徒(あだ)こと-ちょっとした浮気。■さるためしは-この「さる」は男の例とも読めるが、妬婦の例と受け取るのが主流。■慳(かだま)しき性(さが)-嫉妬深い性質。■禽(きん)を制するは気にあり-鳥類を制して動けないようにするのは気合による。■吉備(きび)の国賀夜の郡(かやのこほり)庭妹(にひせ)-岡山県岡山市庭瀬。■井沢庄太夫-架空の人物。■赤松-播磨(兵庫県)を根拠地とし、中世の動乱期を通じて活動した豪族。具平親王の末裔。■嘉吉(かきつ)元年の乱れ-嘉吉元年(1441)、赤松満祐が将軍足利義教を謀殺した戦。■かの館-赤松氏の居城白旗城。■春耕(たがや)し、秋収(をさ)めて-農業を生業として。■父が掟(おきて)-父のいいつけ。命令。■あはれ-ああどうか。■あはせなば-結婚させたなら。■吉備津(きびつ)-岡山市吉備津の吉備津神社。祭神は大吉備津彦命。■神主-神事を司る官人。■香央(かさだ)-吉備津社の神官に香央氏は実在しない。■秀麗(みやびやか)-美しい。■箏(こと)-十三弦の琴。■吉備の鴨別(かもわけ)-吉備鴨別命。大吉備津彦命の弟、四道将軍の一。■就(なら)んは-成就する。■因(ちな)む-契(ちぎ)りを結ぶ。親しく交わる。 ■果(はた)-きっと。■千とせの計(はかりこと)-家運長久の方法。■田夫(でんぷ)-農夫。教養の無いことをも意味する。■門戸(もんこ)-家門、家格。■敵すべからねば-匹敵しないからには。■万歳(ばんざい)を諷(うた)ふべし-寿(ことぶき)の詞(ことば)を述べること。■がな-「もがな」の略。願望を表す助詞。下の「ものを」と呼応。■強(あながち)に-むやみに、無理にが普通の意だが、ここでは、早急に事をすすめる形容。
備考・補足
■当時、嫉妬は女の悪徳の最たるものであった。その嫉妬一般論が、この巻の内容を暗示する前文となっているが、話の内容は微妙にこの前文から外れていく。
■主人公の設定にそれぞれ目立たない工夫がこらされている。井沢家が赤松氏にかかわり深い家であり、その赤松氏が、中世豪族の常として、離反を事とし、謀反によって滅びたことは、正太郎の運命と対照して興味深いし、一方の香央家が、特殊な霊異によって畏怖される吉備津の宮の恐ろしい古代神の血筋を受けた家柄であることと対応している。
前の章「仏法僧 六」|次の章「吉備津の釜 二」
雨月物語 現代語訳つき朗読