夢応の鯉魚 一

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

雨月物語 巻之ニ

夢応(むおう)の鯉魚(りぎよ)

むかし延長(えんちやう)の頃、三井寺(みゐでら)に興義(こうぎ)という僧ありけり。絵(え)に巧(たくみ)なるをもて名を世にゆるされけり。嘗(つね)に画(えが)く所、仏像(ぶつぞう)・山水(さんすい)・花鳥(くわてう)を事とせず。寺務(じむ)の間(いとま)ある日は湖(うみ)に小舟をうかべて、綱引釣り(あびきつり)する泉郎(あま)に銭(ぜに)を与(あた)へ、獲(え)たる魚をもとの江に放(はな)ちて、其の魚の遊躍(あそぶ)を見ては画(えが)きけるほどに、年を経(へ)て細妙(くはしき)にいたりけり。

或ときは絵に心を凝(こら)して眠(ねむり)をさそえば、夢の裏(うち)に江に入りて、大小(さばかり)の魚とともに遊ぶ。覚(さむ)れば即(やがて)見つるままを画(えが)きて壁(かべ)に貼(お)し、みづから呼びて夢応(むおう)の鯉魚(りぎよ)と名付けけり。

其の絵の妙(たへ)なるを感(めで)て乞要(こひもと)むるもの前後(ついで)をあらそえば、只花鳥・山水は乞(こふ)にまかせてあたへ、鯉魚の絵はあながちに惜(をし)みて、人毎(ひとごと)に戯(たわむれ)ていふ。「生(しやう)を殺(ころ)し鮮(あさらけ)を喰(くら)ふ凡俗(ぼんぞく)の人に、法師の養(やしな)ふ魚必ずしも与(あた)へず」となん。其の絵と俳諧(わざごと)とともに天下(あめがした)に聞えけり。

一とせ病(やまひ)に係(かか)りて、七日を経(へ)て忽ちに眼(まなこ)を閉(と)ぢ息絶(いきたえ)てむなしくなりぬ。徒弟(とてい)友どちあつまりて嘆き惜しみけるが、只心頭(むね)のあたりの微(すこ)し暖(あたたか)なるにぞ、若(もし)やと居めぐりて守りつも三日を経にけるに、手足すこし動(うご)き出づるやうなりしが、忽ち長息(ながいき)を吐(はき)て、眼(め)をひらき、醒(さめ)たるがごとくに起きあがりて、人々にむかひ、「我人事(じんじ)を忘れて既(すで)に久し。幾日をか過しけん」。衆弟等(しゆうていら)いふ。「師、三日前)さき)に息(いき)たえ給ひぬ。寺中の人々をはじめ、日比(ひごろ)睦(むつ)まじくかたり給ふ殿原(とのばら)も詣(まうで)給ひて葬(はふむり)の事をはかり給ひぬれど、只師が心頭(むね)の暖(あたたか)なるを見て、柩(ひつぎ)にも蔵めでかく守り侍りしに、今や蘇生(よみがへり)給ふにつきて、『かしこくも物せざりしよ』と怡(よろこ)びあへり」。

興義(こうぎ)点頭(うなづき)ていふ。「誰にもあれ一人檀家(だんか)の平(たひら)の助(すけ)の殿(との)の館(みたち)に詣(まゐり)て告(まう)さんは、『法師こそ不思議に生侍(いきはべ)れ。君、今酒を酌(くみ)鮮(あさらけ)き鱠(なます)をつくらしめ給ふ。しばらく宴(えん)を罷(やめ)て寺に詣でさせ給へ。稀有(けう)の物がたり聞えまゐらせん』とて、彼(か)の人々のある形(さま)を見よ。我が詞(ことば)に露たがはじ」といふ。

使、異(あや)しみながら彼(か)の館(みたち)に往(いき)て、其の由をいひ入れてうかがひ見るに、主(あるじ)の助(すけ)をはじめ、令弟(おとうと)の十郎、家の子掃守(かもり)など居めぐりて酒を酌(くみ)ゐたる、師が詞のたがはぬを奇(あやし)とす。助(すけ)の館(たち)の人々此の事を聞きて大いに異(あや)しみ、先ず箸(はし)を止(やめ)て、十郎掃守(かもり)をも召具(めしぐ)して寺に至る。

現代語訳

はるかむかし延長のころ、三井寺に興義という僧がいた。絵が上手ということで名人として世間から認められていた。いつも画くのは、仏像・山水・花鳥といった一般的なものではなく、寺の仕事が暇な日には、琵琶湖に小舟を浮かべ、綱を引き、釣りをしている漁師に銭を与え、(漁師から買った獲物の)魚を湖に放し、泳いだり飛び跳ねたりする様子を画いていたが、その絵の出来はすばらしく、経験を積み重ねて、細妙の極みに至った。

或る時は、絵に夢中になり、うとうとすると、夢の中で水中に入って、大小さまざまな魚たちと遊ぶ。目が覚めると、即座に夢の中で見たままを画いて壁に貼り付け、自分から「夢応(むおう)の鯉魚(りぎょ)」と名付けた。

其の絵の素晴らしさを愛(め)でて、ほしがる人がわれ先にと順番を争うので、花鳥・山水画は要求どうりに与えたが、鯉魚の絵は、ひたすら(人にやるのを)惜しんで、(欲しがる)人毎に、「生きているものを殺し、新鮮なものを食べる在家の人に、私が養っている魚は決してやりません」と冗談めかして言ったのが、其の絵とともに世間の評判になった。

ある年、(興義は)病気に係り、七日の間苦しんだ後、眼をつむり息も絶えて死んでしまった。弟子や友達が(枕元に)集まって嘆き、惜しんだが、只、(興義の遺骸の)胸のあたりにまだ温もりがあり、若しや(生き返るのでは)と、(遺骸の周りに)座って(柩の中)を見守りながら、三日経ってしまった。手足が少し動き出すように見えたかと思うと、すぐに溜息を吐いて眼を開き、目ざめたように起き上がって、(集まった)人々に向い言うには、「わしは随分長い間正気を失っていた。何日寝ていたのだろうか」。弟子たちは言った。「師僧は三日前に息が絶えられました。寺中の人々をはじめ、日頃仲良く付き合っていた在家の人たちもお参りしていただき葬式をどうするか相談しましたが、師匠の胸が暖かくなるのを見て、柩にも蔵めないでこのように見守っておりました。その甲斐あって、蘇られ、「よくも葬らなかったことだ」と喜び合っております。

興義はうなづいて言った。「誰でもいいから、一人檀家の平の助殿の館に行って、『興義法師が不思議なことに蘇(よみがえ)りました。殿はただ今酒を酌み交わし、新鮮な鱠を作らせているはず。しばらく酒宴を止めて、寺にお越しあれ。不思議な話をお聞かせしましょう』と伝えて、(平の助の殿の館)の人々の(様子を)見とどけて来よ。私の言ったことと少しも違ったところは無いはずじゃ」と言った。

使いの者が、(その言葉を)いぶかしく思いながらも、(平の助の殿の)館に行き、(師僧が言った話を伝え)人々の様子を見ていると、館の主の助をはじめ、弟の十郎、家臣の掃守(かもり)などの人々が、円座になって酒を酌み交わしている有様が、師僧の言葉通りの光景なのを奇怪に思った。助の舘の人々は、この話を聞いて、大いに不思議がり、とりあえず箸を置き、十郎、掃守を引き連れて寺にやって来た。

語句

■夢応(むおう)-夢の中で感応する、の意。■延長(えんちやう)-醍醐天皇の代(923~931)■三井寺(みゐでら)-大津市内天台宗寺門派総本山園城寺(おんじようじ)の別称。琵琶湖を眺める絶好の高台に位置する。■興義(こうぎ)-その名は「古今著聞集」巻十一の第十六に見え、三井寺に実在したことは確実だが伝は詳(つまびら)かではない。ただ内容的には、同時代の大阪人で、「鯉翁」と呼ばれ鯉の絵で有名であった葛子明・蛇玉という人物がモデルである。■巧(たくみ)なるをもて-上手ということで。■名を世にゆるされけり-名人として世間から認められていた。■仏像(ぶつぞう)・山水(さんすい)・花鳥(くわてう)-我が国の画題はほぼこの三つに尽きる。■事とせず-専門としない。■湖(うみ)-ここでは琵琶湖。古くは広く水を湛えた所を「うみ」といった。■綱引釣り(あびきつり)する-綱を引き、釣りをする。■泉郎(あま)-漁夫。正しくは「白水郎(あま)」。■細妙(くはしき)にいたりけり-細部までゆきとどいて美しい。精細功名の域に達した。■眠(ねむり)をさそへば-眠気を催すと。■大小(さばかり)-ここでは、大小さまざまの意。■前後(ついで)を争えば-我先にと順番を争うので。■あながちに-ここでは、ひたすらに、むやみにの意。■貼(お)し-貼り付ける。■鮮(あさらけ)-鮮魚。「鮮(あさら)けじ」の語幹が名詞化したもの。■凡俗(ぼんぞく)の人-平凡な人という意味ではなく、僧に対する在家の人をさす。■俳諧(わざごと)-冗談、ざれごと。■必ずしも与へず-決してあげません。■一とせ-ここでは、ある年。■むなしくなりぬ。-死んでしまった。■徒弟-弟子の僧。■心頭(むね)のあたりの微(すこ)し暖(あたたか)なるにぞ-胸のあたりが少し暖かなので。■若しや-もしかしたら。この語の修飾する「蘇生するかっもしれない」などの意味の語が省略されている。■人事(じんじ)を忘れて-正気を失って。■幾日をか過しけん-幾日ぐらい過ごしたのだろうか。■衆弟等(しゆうていら)-弟子たち。■師-二人称の僧侶の尊称。■かたり給ふ殿原(とのばら)-ここの「かたり」は交際する。付き合うの意。「殿ばら」は在家の人々。「ばら」は多数を表す接尾語。■葬(はふむり)の事-葬儀。■かしこくも物せざりしよ-「かしこくも」はここでは「よくこそ」の意。この「物す」は葬ること。■檀家(だんか)-その寺に属する信徒。■平(たひら)の助(すけ)-架空の人物と思われるが、命名の根拠は不明。「助」はここでは国司の次官をさす職名であろう。■ 鱠(なます)-魚や貝、あるいは獣の生肉を細かく切ったもの。また、それを、調味した酢にひたした料理。■稀有(けう)の-世にも稀な。珍しい。■ある形(さま)-その時、何をどんなふうにしているかという様子。■彼(か)の館(みたち)-「平の助」の館。■令弟(おとうと)-実の弟。■家の子-家臣。■掃守(かもり)-「掃守」は、もと宮中の補設・掃除を司る掃守寮の役人だが、ここでは家臣の固有名とみる。■居めぐりて-互いに向い合い車座になって座っている状態。■異(あや)しみながら-いぶかしみながら。■奇(あやし)とす-びっくりする。不思議に思う。■箸(はし)を止(やめ)て-飲食を止めて。
■召具して-引き連れて。主人の平の助が十郎、掃守を連れて。

備考・補足

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル