第十五段 しばし旅だちたるこそ、目さむる心地すれ

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

いづくにもあれ、しばし旅だちたるこそ、目さむる心地すれ。そのわたり、ここかしこ見ありき、ゐなかびたる所、山里などは、いと目慣(めな)れぬ事のみぞ多かる。都へたよりもとめて文やる、「その事かの事、便宜(びんぎ)に、忘るな」など言ひやるこそをかしけれ。さやうの所にてこそ、万(よろづ)に心づかひせらるれ。持てる調度まで、よきはよく、能ある人、かたちよき人も、常よりはをかしとこそ見ゆれ。

寺・社などに忍びてこもりたるもをかし。

口語訳

どこに行くのであれ、しばらく旅に出るのは、目が覚める心地がすることだ。旅先で滞在している場所の近くを、あそこここに見てまわり、田舎めいた所、山里などは、たいそう見慣れないことがとても多いものだ。都へ便りを求めて手紙を送る時、「あの事この事、便宜に執り行え。忘れるな」など書き送るのはとても楽しい。旅先では、あらゆることに感覚が豊かになる。携帯している道具類まで、よいものはよりよいものに思え、能ある人、容貌の美しい人は。いつもよりさらにその良さが増して思えるものだ。

寺や神社にお忍びで籠るのも、面白い。

語句

■持てる調度 携帯している道具類。

メモ

■旅の高揚感。孤独を実感すること。
■旅をするとアイデアがかき回される。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル