第二十二段 なに事も、古き世のみぞしたはしき

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

なに事も、古き世のみぞしたはしき。今様は無下にいやしくこそなりゆくめれ。かの木の道のたくみの造れる、うつくしき器物(うつわもの)も、古代の姿こそをかしと見ゆれ。

文(ふみ)の詞(ことば)などぞ、昔の反古(ほうご)どもはいみじき。ただ言ふ言葉も口をしうこそなりもとゆくなれ。「いにしへは、車もたげよ、火かかげよとこそ言ひしを、今やうの人は、もてあげよ、かきあげよ、と言ふ。主殿寮人数(とももりょうの・にんじゅ)たて、と言ふべきを、たちあかししろくせよ、と言ひ、最勝講御聴聞所(さいしょうこうの・みちょうもんじょ)なるをば、御講の廬(ろ)、とこそ言ふを、かうろ、と言ふ、くちをし」とぞ、古き人は仰せられし。

口語訳

何事も、古き世のことばかり慕わしく思える。当節は、むやみに下品になっていくようだ。かの木工師の造った、美しい器ものも、古代の姿こそ趣深いと見える。

手紙の詞なども、昔の人の書き古した紙類に書いてあるのは立派なものだ。日常の言葉も最近では情けなくなっていくようだ。

「昔は、車の轅を上げて牛と車を接続する時に『車もたげよ』、灯の灯心をかきたてて火を明るくせよという時に『火かがげよ』と言っていたのに、当世の人は『もてあげよ」「かきあげよ」と言う。宮中の主殿寮(とのもりょう)に座を立てという意味で「主殿寮人数(とのもりょうにんじゅ)たて」と言うべきなのに、「松明に点火して明るくせよ」と言い、宮中で「最勝王経」を講義する時に、天皇が講義を受けられる御座所のことを御講の廬と言うべきところを、こうろ、と言う。残念なことだ」と、ある古老の方は仰せられた。

語句

■今様 当節・現代。 ■無下に はなはだ。むやみに。 ■木の道のたくみ 木工の技。「たくみ」は職人。『源氏物語』帚木に「よろづの事によそへておぼせ。きのみちのたくみの、よろづのものを心にまかせて作りいだすも」 ■文 ここでは手紙。 ■反古 物を書いた古い紙。特に手紙。ほうご、ほご、ほうぐ、ほんご、とも。 ■ただ言ふ言葉 日常の言葉。 ■車もたげよ 「車持てあげよ」の略。牛車の轅(ながえ)を持ち上げて、牛と車を接続すること。しかし具体的な用例が知られない。 ■火かかげよ 灯心をかきたてて火を明るくせよ。「かかぐ」は「かきあぐ」の略。 ■もてあげよ・かきあげよ これらの語法を兼好がなぜ嫌っているのか、不明。 ■主殿寮人数(とももりょうの・にんじゅ)たて 「主殿寮」は宮内省に属し、行幸の用具や宮中の調度品の管理や清掃を行った役所。「人数(にんじゅ)」は、その構成員。主殿寮の役人たちよ、座を立て。と命令している。 ■たちあかししろくせよ たいまつに点火し、明るくせよ。「たちあかし」は炬。たいまつ。「しろくせよ」は「明るくせよ」。この表現を兼好がなぜ嫌っているか不明。古代の婉曲表現に対してストレートすぎ優雅さに欠けるということか? ■最勝講御聴聞所(さいしょうこうの・みちょうもんじょ) 「最勝講」は清涼殿で五日間国家鎮護の経文「金光明最勝王経」の講義をする行事。講師は四大寺(東大寺・興福寺・延暦寺・園城寺)の高僧があたった。 「聴聞所」は天皇が講義を聞かれる御座所。 ■御講の廬 天皇が『金光明最勝王経』の講義を聞かれる御座所。「廬」はいおり。仮のすまい。 ■かうろ 「御講の廬」。安易な略語を兼好は嫌ったか。

メモ

■昔をよしとする兼好の価値観。
■言葉遣いにもうるさい。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル