第二十三段 おとろへたる末の世とはいへど

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

おとろへたる末の世とはいへど、なほ九重の神さびたる有様こそ、世づかずめでたきものなれ。

露台・朝餉(あさがれい)・何殿(なにでん)・何門(なにもん)などは、いみじとも聞ゆべし、あやしの所にもありぬべき小蔀(こじとみ)・小板敷(こいたじき)・高遣戸(たかやりど)なども、めでたくこそ聞ゆれ。「陳(ぢん)に夜の設(もうけ)せよ」といふこそいみじけれ。夜御殿(よるのおとど)をば、「かいともしとうよ」などいふ、又めでたし。上卿(しょうけい)の、陳にて事おこなへるさまは更なり、諸司(しょし)の下人(しもうど)どもの、したり顔に馴れたるもをかし。さばかり寒き夜もすがら、ここかしこに眠り居たるこそをかしけれ。「内侍所の御鈴の音は、めでたく優なるものなり」とぞ、徳大寺太政大臣(とくだいじの・おおきおとど)は仰せられける。

口語訳

衰退した末の世とはいっても、やはり皇居の神さびた有様は、世俗に染まらず、すばらしいものだ。

露台・朝餉(あさがれい)・何々殿、何々門などは、その響きだけで感動する。身分の低い者の家にもあるに違いない小蔀(こじとみ)・小板敷(こいたじき)・高遣戸(たかやりど)なども、宮中だと立派に聞こえる。

諸卿の座る場所に灯をつけよというのに、「陳(ぢん)に夜の設(もうけ)せよ」というのが実に素晴らしい。

天皇の御寝所である夜の御殿に灯の準備をさせる時は「急いで灯をつけよ」という意味で「かいともし・とうよ」など言う、又すばらしい。

公事の運営・執行を任された公卿が、その座所でてきぱきと事を行っているさまは、言うまでもなく、いい。もろもろの役所の下級役人たちが、したり顔で馴れた様子なのも趣深い。彼らがこんなにも寒い夜の間ずっと、あちこちに居眠りしているのも趣深い。

「内侍所の御鈴の音は、結構に優雅なものである」と、徳大寺太政大臣藤原公孝が仰せられたということだ。

語句

■末の世 末法の世。仏教の末法思想に基づき、終末の、荒れ果てた世の中という意。 ■九重 禁中。宮中。皇居。漢語の「九重(きゅうちょう)」から来る。中国の王城は九重の門を作ったため。 ■世づかず 世俗に染まらず。 ■露台 紫宸殿と仁寿殿の間にある大台。屋根がないのでこう言う。五節豊明の節会の際、ここで五節の舞姫が舞う。和歌では「露の台(うてな)」と詠まれる。「たましきの露のうてなも時にあひて千代のはじめの秋ぞ来にける」(藤原為家・建長三年九月十三夜影供歌合 ■朝餉 朝餉の間。清涼殿の西庇にある部屋。天皇が略式の食事をとられる場所。 ■小蔀 蔀をつけた小型の窓。蔀は格子状の木組みの裏に板を張ったもので上下二枚からなる。上部を吊り上げて固定し、光を採り入れる。 ■小板敷 清涼殿の殿上の間の南側の板敷。0 ■高遣戸 「遣戸」は左右に開く扉。「高」は背が高いことを示すか位置が高いことを示すか不明。清涼殿西南の渡殿の南側にあった扉で、ここから殿上人が参上・退出した。 ■陳 陣。陣の座。儀式や公務の時に諸卿が座る場所。 ■夜の設せよ 夜の準備をせよ→照明の用意をせよ。 ■夜御殿(よるのおとど) 天皇の御寝所。清涼殿の昼御座(ひのおまし)の北に位置する。「夜」は「よん」とも読む。 ■かいともしとうよ 急いで夜の御殿に灯をつけよ、の意。「かいともし」は「かきともし」の音便。油火の灯籠のこと。「とうよ」は「疾うよ」で、急いでせよの意。 ■上卿 公事において、その運営・執行を任された公卿。 ■事おこなへるさま てきぱきと事を行っているさま。 ■諸司の下人 もろもろの役所の下級役人。「下人」の読みは「しもうど」「したびと」どちらか確定しがたい。 ■内侍所 宮中の温明殿(うんめいでん)の中にある八咫鏡を安置する場所。賢所とも称す。または八咫鏡を収める箱、または八咫鏡そのものを指すこともある。 ■御鈴 内侍司の女官が降る鈴。天皇が神鏡を参拝される時、三度御鈴を鳴らしたという。 ■めでたし 結構なものだ。 ■徳大寺太政大臣(とくだいじの・おおきおとど) 太政大臣藤原公孝(1253-1305)。乾元元年(1302年)太政大臣。この頃兼好は蔵人であったので公孝と関係があったかもしれない。ただしこの一文は「仰せられける」と伝聞で語られているので、ただのまた聞きかもしれない。

メモ

■皇居・皇族を敬愛することやまない。現代人にはわからない言葉が多いが、なつかしさを醸し出すものだったのだろう。
■ももしきや…

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】足利義満