第二十四段 斎王の野宮におはしますありさまこそ

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

斎王の野宮におはしますありさまこそ、やさしく面白き事のかぎりとは覚えしか。「経」「仏」など忌みて、「なかご」「染紙(そめがみ)」など言ふなるもをかし。

すべて神の社こそ、捨てがたく、なまめかしきものなれや。ものふりたる森の気色(けしき)もただならぬに、玉垣しわたして、榊にゆふかけたるなど、いみじからぬかは。ことにをかしきは、伊勢・賀茂・春日・平野・住吉・三輪・貴布祢・吉田・大原野・松尾(まつのお)・梅宮(うめのみや)

口語訳

斎王が野宮にいらっしゃるありさまこそ、優雅で趣深い限りと思われる。「経」「仏」など仏教に関係した言葉を避けて「なかご」「染紙」など言うというのも趣深い。

すべて神の社こそ、捨てがたく、優雅なものであるなあ。何となく古めかしい森の雰囲気もただならぬことである中に、玉垣をしわたして、榊に木綿(ゆう)かけて幣帛にしているのなど、すばらしく無いことがあろうか。

ことに趣深いのは、伊勢神宮・賀茂神社・春日大社・平野神社・住吉神宮・三輪大社・貴船神社・吉田神社・大原野神社・松尾神社・梅宮神社。

語句

■斎王 天皇即位の際、伊勢神宮につかわす未婚の内親王・女王。斎王。一方、賀茂神社につかわす斎院は後鳥羽院の時代に断絶した。 ■野宮 京の嵯峨野にある。斎王に選ばれた内親王・女王が伊勢へ向かう前に野宮に一定期間こもり、精進潔斎した。 ■忌みて 神に仕えるので、仏に関係する言葉を避けた。 ■なかご 仏像の忌詞(いみことば)。厨子の中に安置するから。もしくは堂の中心に置くから。 ■染紙 経文を書く用紙は黄や紺に染めたため。 ■なまめかし 優雅である。 ■ものふりたる 何となく古めかしい。 ■玉垣 神殿の周囲の垣。「玉」は美称。 ■ゆふ 木綿。楮(こうぞ)の繊維で作った布。裂いて榊にかけて、神にささげる幣帛とした。後に紙などで代用されるようになる。

メモ

■斎王
■嵯峨野の野々宮神社

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル