第二十五段 飛鳥川の淵瀬常ならぬ世にしあれば
↓音声が再生されます↓
『徒然草』朗読・解説音声 無料ダウンロード
https://roudokus.com/tsurezure/DL/LP.html
飛鳥川の淵瀬常ならぬ世にしあれば、時移り事去り、楽しび・悲しび行きかひて、はなやかなりしあたりも人住まぬ野らとなり、変らぬ住家は人あらたまりぬ。桃李《とうり》もの言はねば、誰とともにか昔を語らん。まして、見ぬいにしへのやんごとなかりけん跡のみぞ、いとはかなき。
京極殿・法成寺《ほうじょうじ》など見るこそ、志留まり事変じにけるさまは、あはれなれ。御堂殿の作りみがかせ給ひて、庄園《しょうえん》おほく寄せられ、我が御族《おおんぞう》のみ、御門《みかど》の御後見《おほんうしろみ》、世の固めにて、行末までとおぼしおきし時、いかならん世にも、かばかりあせ果てんとはおぼしてんや。大門《だいもん》・金堂《こんどう》など、近くまで有りしかど、正和の比《ころ》、南門は焼けぬ、金堂はその後倒れ伏したるままにて、とり立つるわざもなし。無量寿院《むりょうじゅいん》ばかりぞ、そのかたとて残りたる。丈六の仏|九体《くたい》、いと尊くて並びおはします。行成大納言《こうぜいのだいなごん》の額、兼行《かねゆき》が書ける扉《とびら》、あざやかに見ゆるぞあはれなる。法華堂なども、いまだ侍るめり。是も又、いつまでかあらん。かばかりの名残だになき所々は、おのづから礎《いしずえ》ばかり残るもあれど、さだかに知れる人もなし。
されば、よろづに見ざらん世までを思ひおきてんこそ、はかなかるべけれ。
飛鳥川
法成寺跡
口語訳
飛鳥川の淵瀬は絶えず氾濫し地形が変わっていたという。そのように常ならぬ世の中であるから、時移り事は去り、楽しみ・悲しみ行き交って、はなやかであった辺りも人の住まぬ野原となり、家だけは変わらなくても住んでいる人はあらたまっている。桃や李はものを言わないので昔を共に語らうわけにはいかない。誰とともに昔を語ればいいのか。まして、見たこともない昔の尊い方がすんでおられた跡などは、たいそうはかないものだ。
藤原道長の邸宅である京極殿や法成寺を見るこそ、建てた人の志は留まっていても、建物の様子は変わってしまっているのは、あはれなことだ。御堂殿(道長)が、立派に造営なさって、荘園を多く寄進され、我が一族のみ、帝の後見役となり、天下の鎮め役として、行く末までも藤原氏の将来は盤石だと思われていた時、たとえどんな世であっても、このように衰退してしまうと思われただろうか。
大門・金堂などは最近まで残っていたが、正和のころ、南門は焼けてしまった。金堂はその後倒れ伏したままで、再建する手だても無い。無量寿院ばかりがその形を残している。丈六の仏九体、たいそう尊く並んでいらっしゃる。
三蹟の一人藤原行成の書いた額の文字、やはり能書家の源兼行の書いた扉の文字、あざやかに見えるのは趣深い。法華堂なども、いまだ健在である。しかしこれもまた、いつまで残っていることか。この程度の名残さえ無い所々は、たまたま礎だけが残った所もあるが、はっきり知っている人も無い。
であれば、万事において、自分が死んだ後のどうなるかわからない世のことまでも心配して準備しておくのは、まったく、はかないことである。
語句
■飛鳥川の淵瀬 「世の中は何か常なる飛鳥川昨日の淵ぞ今日は瀬となる」(古今・雑下・読人しらず)をふまえる。明日香川は奈良県高市郡飛鳥村を流れ大和川に注ぐ。「飛鳥」は「明日」にも通じるので、世の無常を語る際によく引き合いに出される。またよく川が氾濫し、流域の地形が変わったことからも。『枕草子』にも「川は飛鳥川。淵瀬さだめなくかはるらむ、いとあはれなり」とある。 ■時移り事去り 「時移り事去り、楽しみ尽きて悲しびゆきかふとも」(古今・仮名序)や、「時移り事去り、楽しみ尽きて悲しみ来る」(長恨歌伝 陳鴻)などをふまえる。 ■野ら 野原。 ■桃李もの言はねば 「桃李もの言はず春幾たびか暮れぬる 煙霞跡無し昔誰か栖みし(和漢朗詠集下・仙家 管三品」。『平家物語』三・少将都還にも引用されている。 ■京極殿 藤原道長の邸宅。京極の西。土御門の南にあり南北二町をしめた。土御門院・上東門院とも。後一条・後朱雀・後冷泉三代の天皇の生誕の地。後、二度焼失し、荒れ果てた。 ■法成寺 道長が出家後住んだ寺。京極殿の東、鴨川の西にあった。治安二年(1022年)落慶。その後何度も炎上し、所在地もわからなくなった。 ■志留まり事変じにけるさま 「楽しみ尽きて哀しみ来り、志留り事変ず」(本朝文粋十四 大江朝綱)。 建てた人の志は残っているのに、その建物は残っていないこと。 ■御堂殿 道長の敬称。出家後、法成寺にすんだので。 ■庄園 貴族の領地。荘園。 ■御族 高貴な人の一族。「おほんぞう」が略されたもの。「ぞう」は「ぞく」の音便。 ■世の固め 天下の鎮め役。 ■大門 寺院の総門。法成寺には東西南北・西南にあった。 ■金堂 本尊仏を安置する堂で、伽藍の中心にあった。 ■あせはてん 荒廃してしまうだろう。 ■正和 花園天皇時代の元号。1312-16。 ■無量寿院 法成寺の阿弥陀堂の本号。 ■丈六の仏九体 一丈六尺の仏像。釈迦は身長が八尺だったということで、八尺を倍して釈迦の偉大さをあらわす。九体あるのは九品往生にあてたもの。浄土に往生するのに、上・中・下品にそれぞれ上・中・下生があり、九種類の差別があること。 ■行成大納言。 藤原行成(972-1027)。書家で三蹟の一人。 ■兼行 源兼行。生没年未詳。能書家。 ■法華堂 法華三昧を修する堂。 ■おのづから たまたま。 ■思ひおきてん あらかじめ考えておく。メモ
■無常
■京極殿は藤原道長の邸宅。法成寺は道長建立の寺。
『徒然草』朗読・解説音声 無料ダウンロード
https://roudokus.com/tsurezure/DL/LP.html