第二十六段 風も吹きあへずうつろふ人の心の花に
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
風も吹きあへずうつろふ人の心の花に、なれにし年月を思へば、あはれと聞きし言の葉ごとに忘れぬものから、我が世の外(ほか)になりゆくならひこそ、なき人の別れよりもまさりて悲しきものなれ。されば白き糸の染まん事を悲しび、路のちまたの分かん事をなげく人もありけんかし。堀川院(ほりかわのいん)の百首の歌の中に、
むかし見し妹(いも)が墻根(かきね)は荒れにけりつばなまじりの菫(すみれ)のみして
さびしき景色、さる事侍りけん。
口語訳
風も吹き過ぎないのに花のように変わってしまう人の心。そんな人の心にも慣れきっていた年月を思えば、しみじみと聞いた言葉の一語一語は忘れないが、その人が自分の生活圏の外に離れていくのが世の習わしである。これは、死に別れることよりもずっと悲しいものであることよ。だから白い糸が色に染まることを悲しみ、路が分岐点で分かれることを悲しむ人もあったということである。
堀川院の百首の歌の中に、
むかし見し妹(いも)が墻根(かきね)は荒れにけりつばなまじりの菫(すみれ)のみして
昔通じ合った女の家の垣根は荒れ果てているなあ。つばなまじりの菫のみが咲いている。
この歌を詠んだ時、作者はさびしげな様子であったそうだが、題詠の歌ではあるが、おそらく実体験もふまえているのだろう。
語句
■吹きあふ 吹き過ぎる。「桜花とく散りぬともおもほえず人の心ぞ風も吹きあへぬ」(古今・春下・紀貫之)、「色見えでうつろふものは世の中の人の心の花にぞありける」(古今・恋五・小野小町)をふまえる。 ■我が世の外 自分の生活圏の圏外。 ■白き糸の染まん事を悲しび 「楊子、ワカレ路を見て哭く。その以て南すべく、以て北すべきがためなり。墨子、練糸を見て泣く。以て黄にすべく、以て黒くすべきがためなり」(淮南子・説林訓)をふまえる。 ■堀川院の百首の歌 「堀川院御時百首和歌」康和年間(1099-1203)成立。題を決めて十六人が一人百首、計千六百首を詠んだ。藤原公実、源俊頼、大江匡房などが参加した。 ■むかし見し… 藤原公実の歌。『家持集』の「つばなぬく浅茅が原のつぼすみれいまはさかりにしげるわが恋」を本歌とする。 ■さる事侍りけん 題詠として詠んだ創作の歌ではあるが、きっと作者はそんなふうな実体験があるのだろうの意。
メモ
■無常。
■その人の言葉だけ思い出される。恩師・友人…