第三十七段 朝夕隔てなく馴れたる人の
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
朝夕隔てなく馴れたる人の、ともある時、我に心おき、ひきつくろへるさまに見ゆるこそ、「今更かくやは」など言ふ人もありぬべけれど、なほげにげにしく、よき人かなとぞおぼゆる。
うとき人の、うちとけたる事など言ひたる、又よしと思ひつきぬべし。
口語訳
朝夕隔てなく馴れ親しんだ人が、何かの時に、自分に遠慮して、改まった様子に見えるのは、「今更そんなことする仲でもないのに」など言う人もあるだろうが、やはり誠実な感じで、いい人だなあと思われる。
(一方、)疎遠になっていた人が、うちとけた事など言ってくるのも、またいいものだと思うに違いない。
語句
■ともある時 「とある時」に強意の助詞「も」を加えたもの。何かの時。 ■心おく 遠慮する。 ■つくろふ 改まる。 ■げにげにし 「実に実にし」。誠実だ。
メモ
■ギャップ。
■正月の挨拶。
朗読・解説:左大臣光永
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル