第四十四段 あやしの竹の編戸のうちより、いと若き男の、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

あやしの竹の編戸のうちより、いと若き男の、月影に色あひさだかならねど、つややかなる狩衣に、濃き指貫、いとゆゑづきたるさまにて、ささやかなる童ひとりを具して、遥かなる田の中の細道を、稲葉の露にそぼちつつ分け行くほど、笛をえならず吹きすさびたる、あはれと聞き知るべき人もあらじと思ふに、行かん方知らまほしくて、見おくりつつ行けば、笛を吹きやみて、山のきはに惣門のあるうちに入りぬ。榻(しぢ)に立てたる車の見ゆるも、都よりは目とまる心地して、下人(しもうど)に問へば、「しかじかの宮のおはします比(ころ)にて、御仏事など候ふにや」と言ふ。

御堂のかたに法師どもまゐりたり。夜寒(よさむ)の風にさそはれくるそらだきものの匂ひも、身にしむ心地す。寝殿より御堂の廊(ろう)に かよふ女房の追風用意(おいかぜようい)など、人目なき山里ともいはず、心づかひしたり。心のままに茂れる秋の野らは、置きあまる露にうづもれて、虫の音(ね)かごとがましく、遣水(やりみず)の音のどやかなり。都の空よりは雲の往来(ゆきき)もはやき心地して、月の晴れ曇る事さだめがたし。

口語訳

みすぼらしい竹の編戸の中から、たいそう若い男の、月の光に色合いははっきりしないが、光沢のある狩衣に、濃い紫の指貫(袴)、たいそう由緒ありげな様子で、小さい童をひとり連れて、遥か向こうまで続く田の中の細道を、稲葉の露に濡れそぼちながら分け入っていくうちに、笛を何とも言えず吹き興じている、趣深く聞き知る人もあるまいと思ううちに、若者の行先を知りたいと思い、目を離さずに着いていくと、笛を吹きやみて、山の際に門のある家に入っていった。

榻に轅を立てている車が見えるのも、都よりも目にとまる感じがして、召使に尋ねると「これこれの宮さまのいらっしゃる時分で、仏事などされているのでしょう」と言う。

御堂の方に法師たちが参っている。夜の寒い風に誘われて漂ってくる、空焚きの香の匂いも、身にしみる心地がする。寝殿から御堂の廊下に通う女房たちが、立ち去った後の残り香について配慮をしているのも、人目も無い山里なのに、心遣いをしていることだ。

心のままに茂った秋の野は、あふれるばかりの露に埋もれて、虫の声が恨みがましく、遣水の音がのどかである。都の空よりは雲の往来も早く思われて、月が晴れたり曇ったり絶えず変化して定まらない。

語句

■あやし みすぼらしい。 ■竹の編戸 竹や葦で編んだ戸。 ■狩衣 貴族の平伏。 ■濃き 紫色が濃い。 ■指貫 狩衣につける袴。 ■ゆゑづく 由緒ある。 ■ささやか 小さな。 ■えならず 何とも言えず。 ■吹きすさぶ 吹き興じる。 ■見おくりつつ 目を離さずに。 ■惣門 貴族の邸宅の正面の正門。大門。 ■榻 しぢ。牛車の、前方に長く突き出した二本の棒(轅ながえ)を載せる台。轅を榻に載せることを「車を立てる」という。轅と轅をつなぐ部分を「軛(くびき)」という。 ■そらだきもの どこからともなく匂って来るように焚く香。 ■廊 神殿造りで正殿と他の建物を結ぶ通路。渡殿。廊下。 ■追風用意。 用例未詳。通り過ぎた時、香の香りが心地よく漂うようにする配慮、みだしなみ? ■人目なき山里ともいはず 人目も無い山里なのに。 「山里は冬ぞ寂しさまさりける人目も草もかれぬと思へば」(『古今集』冬・百人一首) ■秋の野ら 「里はあれて人はふりにし宿なれや庭もまがきも秋の野らなる」(僧正遍照)をふまえる。 ■置きあまる こぼれるほどの。 ■かごとがましく 恨みがましく。「かごと」は恨み言。 ■遣水 寝殿造りの庭内に引き入れた流れ。 ■

メモ

■風景に重ねて、兼好の美少年趣味があらわされている。優雅な貴族的世界。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】足利義満