第四十三段 春の暮つかた、のどやかに艶なる空に、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

春の暮つかた、のどやかに艶なる空に、いやしからぬ家の、奥深く、木立ものふりて、庭にちりしをれたる花、見過(みすぐ)しがたきを、さし入りて見れば、南面(みなみおもて)の格子(こうし)、皆おろしてさびしげなるに、東にむきて妻戸のよきほどにあきたる、御簾のやぶれより見れば、かたちきよげなる男の、年(とし)廿(はたち)ばかりにて、うちとけたれど、心にくくのどやかなるさまして、机のうへに文(ふみ)をくりひろげて見ゐたり。

いかなる人なりけん、尋ね聞かまほし。

口語訳

春が暮れようとする頃、のどかに優美な空の下、品のいい家があり、その奥深くに、木立は古めかしい感じがして、庭に散りしおれた花もこのまま見過ごすのは惜しいので、私は庭に入ってみると、南に面した格子戸は皆おろしてさびしげであるのに、東に向いた開き戸が、よい具合に開いている。その隙間から見える御簾の破れから見れば、容貌美しい男が、年二十歳くらいで、くろろいでいるが、奥ゆかしくのどかな様子で、机に上に文を広げて見ていた。

どういう人なのだろう。尋ね聞きたいものだ。

語句

■艶なる 優美な。 ■ものふりて 何となく古めかしい感じで。 ■見過ごしがたき その風流なさまに、素通りするのは惜しまれる。もっとジックリ観察してみたいの意。 ■南面 寝殿造りの南面。正面。 ■格子 上下二枚の戸。上半分は金具で吊り下げる。 ■妻戸 左右両開きの戸。 ■心にくく 奥ゆかしく。

メモ

■兼好は美少年好き。女は大嫌い。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル