第五十段 女の鬼になりたるを率てのぼりたりといふ事ありて、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

応長の比(ころ)、伊勢国(いせのくに)より、女の鬼になりたるを率(ゐ)てのぼりたりといふ事ありて、その比(ころ)廿日(はつか)ばかり、日ごとに、京・白河の人、鬼見にとて出で惑ふ。「昨日は西園寺に参りたりし」、「今日は院へ参るべし」、「ただ今は、そこそこに」など言ひ合へり。まさしく見たりと言ふ人もなく、そらごとと言ふ人もなし。

その比、東山より安居院辺(あぐいのへん)へ罷り侍りしに、四条よりかみさまの人、皆、北をさして走る。「一条室町に鬼あり」とののしりあへり。今出川の辺(へん)より見やれば、院の御桟敷(みさじき)のあたり、更に通り得(う)べうもあらず立ちこみたり。はやく跡なき事にはあらざめりとて、人を遣(や)りて見するに、おほかた逢へる者なし。暮るるまでかくたち騒ぎて、はては闘諍(とうじょう)おこりて、あさましきことどもありけり。

その比、おしなべて、二日三日人のわづらふ事侍りしをぞ、「かの鬼のそらごとは、このしるしを示すなりけり」と言ふ人も侍りし。

口語訳

応長年間に伊勢国から女が鬼になったのを連れて登ってきたという事があって、その頃廿日ほど、毎日、京・白川の人が、鬼見物にといって外出してあちこち出歩いていた。

「今日は西園寺に参詣していた」「今日は院の御所に参るに違いない」「ただ今は、そこそこにいる」など言い合った。確かに見たという人もなく、そらごとと言う人も無い。身分高い者も低い者もただ鬼のことばかり話していた。

その頃、東山から安居院(あぐい)へ出かけました時に、四条より北にいる人が、皆、北をさして走っていた。「一条室町に鬼がいる」と大声で騒ぎ合っている。今出川のあたりから見やれば、上皇さまの賀茂祭見物のためにしつらえた御桟敷のあたりには、まったく人が通れないほどの混みようだ。

やはり根拠ないそらごとではなかったのだということで、人を遣わして見させた所、確かに鬼に会えたという者は無い。日暮れまでこのように騒いで、ついには喧嘩が起こって、あきれ果てた事が多くあった。

その頃、一様に、二日三日病気になる人がありましたのを、「あの鬼のそらごとは、この前兆であったのだなあ」と言う人もございました。

語句

■応長 花園天皇の時代の年号。1311-12。 ■白河 鴨川と東山の間の地域。平安京の東。 ■西園寺 京都の北西。もと西園寺家の別邸「北山殿」であった仏堂。現在金閣寺があるあたり。 ■院 上皇の御所。当時は伏見・後伏見両上皇の持明院殿。今の上京区安楽小路町光照院のあたり。 ■安居院 あぐゐ。比叡山東塔北谷竹林院の里坊。上京区大宮寺之内にあった。唱導説法安居院派の拠点として知られる。 ■一条室町 一条通りと室町通りの交差点。 ■今出川 一条東洞院あたりを南に流れていた川。川はなくなったが今出川通りの地名が残る。 ■院の御桟敷 上皇が賀茂祭を見物するための常設の桟敷。 ■更に 下に打消しの語を伴って「まったく~無い」。 ■はやく やっぱり。もともと。 ■あさましきことども あきれ果てるようなことども。 ■おしなべて 一様に。

メモ

■デマの拡散
■鮫島事件

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯