第五十一段 亀山殿の御池に、大井川の水をまかせられんとて、
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
亀山殿の御池に、大井川の水をまかせられんとて、大井の土民におほせて、水車(みずぐるま)をつくらせられけり。多くの銭(あし)を給ひて、数日(すじつ)に営み出(い)だしてかけたりけるに、大方(おおかた)めぐらざりければ、とかくなほしけれども、終(つい)にまはらで、いたづらに立てりけり。さて、宇治の里人を召して、こしらへさせられければ、やすらかに結(ゆ)ひて参らせたりけるが、思ふやうにめぐりて、水を汲み入るる事、めでたかりけり。万(よろづ)にその道を知れる者は、やんごとなきものなり。
口語訳
亀山殿の御池に、大井川の水を引き入れようということで、大井の地元民に命じて、水車を作らせられた。多くの金銭を下されて、数日かかって造営して動かしたところ、まったく回らないので、あれこれ手直ししたが、とうとう回らず、空しく放置されることとなった。
さて、水車の名所として知られる宇治の里の住人を召して、作られた所、やすやすと作り上げて差し上げた水車が、思ったように回って、水を汲み入れる事も、うまくいった。万事、その道を知る専門家というものは、すばらしいものである。
語句
■亀山殿 後嵯峨上皇が嵯峨野に築いた仙洞御所。亀山上皇崩御後、荒廃。天竜寺はその跡地。 ■大井川 「大堰川」とも。嵐山のふもとを流れる川。北丹波に源を発し、下流は桂川と名を変え、淀川に流れ込む。現在は渡月橋より上流を保津川、亀岡盆地より上を大堰川と称する。 ■まかす 水を引き入れる。 ■大井 大井川沿岸の地。 ■土民 地元民。 ■銭 金銭。足がはえているように、人々の間を流通するから。 ■数日 すじつ。読みは『日葡辞書』による。 ■営み出して 造営して。 ■大方 下に打消しの語を伴って「まったく~ない」。 ■宇治 京都府宇治市宇治橋付近の宇治川両岸地域。古来、水車の名所で歌や歌謡に詠まれている。 ■やすらかに やすやすと。簡単に。 ■結ひて 組み立てて。
メモ
■達人、職人への尊敬。徒然草に一貫している。