第五十四段 御室に、いみじき児のありけるを、
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
御室に、いみじき児(ちご)のありけるを、いかでさそひ出(いだ)して遊ばんとたくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子(わりご)やうのもの、ねんごろに営み出でて、箱風情の物にしたため入れて、双(ならび)の岡の便よき所に埋みおきて、紅葉散らしかけなど、思ひよらぬさまして、御所へ参りて、児(ちご)をそそのかし出でにけり。うれしと思ひて、ここかしこ遊びめぐりて、ありつる苔のむしろに並(な)みゐて、「いたうこそこうじにたれ」、「あはれ紅葉をたかん人もがな」、「験(げん)あらん僧達、祈り試みられよ」など言ひしろひて、埋みつる木のもとに向きて、数珠(ずず)おしすり、印ことごとしく結び出でなどして、いらなくふるまひて、木の葉をかきのけたれど、つやつや物も見えず。所の違ひたるにやとて、掘らぬ所もなく山をあされどもなかりけり。埋みけるを人の見おきて、御所へまゐりたる間(ま)に盗めるなりけり。法師ども、言の葉なくて、聞きにくくいさかひ、腹立ちて帰りにけり。
あまりに興あらんとする事は、必ずあいなきものなり。
口語訳
仁和寺に、すばらしい児(ちご)があったのを、どうにかして誘い出して遊ぼうとたくらむ法師たちがあって、芸の達者な遊行僧たちなどを仲間に引き入れて、優美な破子のようなものを、心をこめて作り上げて、箱のような物に調え収めて、双の岡の都合のいい所に埋めておいて、紅葉を散りかけたりして、人に気づかれないようにしておいて、仁和寺の法親王の御所に参って、稚児をさそって外出した。
うれしく思って、ここあそこと遊びめぐって、前もって仕掛けをした、苔がむしろのように広がっている所に並び座って、
「ああすごく疲れた」
「風流に紅葉をたく人がほしいなあ」
「霊験ある僧達よ、祈り試されよ」
など言い合って、宝を埋めていた木のもとで向かい合って、数珠をすり、印を大げさに結び出しなどして、大仰にふるまって、木の葉をかきのけたけれど、まったく物も見えない。
場所が違ったのかと、掘らない所はもう無いというくらい、山を探索したが、無かった。
埋めているのを人が見ておいて、御所へ参上した間に盗んだのだった。法師たちは言葉もなくて、聞き苦しく言い合い、腹を立てて帰ってしまった。
あまりに面白くしようとすると、必ず面白くない結果になるものだ。
語句
■御室 仁和寺の俗称。宇多法皇が仁和寺内に設けた御所の名から、後には仁和寺そのものを指すようになった。 ■能ある 芸の達者な。 ■あそび法師 芸を売り物にする僧形の者。 ■かたらふ 仲間に入れる。 ■破子 中に仕切りのある弁当箱。 ■ねんごろに 心をこめて熱心に。 ■営み出でて 作り上げて。 ■箱風情のもの 箱のようなもの。 ■したため入れて 調え入れて。 ■双の岡 仁和寺の南にある丘。南北に三つの丘が連なり、それぞれ「一の丘」「二の丘」「三の丘」という。 ■便よき所 都合のいい所。 ■思ひよらぬさまして 人が気づかないようにして。 ■御所 仁和寺の中の法親王の御所。 ■ありつる 先ほどの。 ■苔のむしろ 苔がびっしり生えているさまを、むしろと表現した。和歌によく見られる表現。 ■こうじにたれ 「困じ」。疲れた。 ■紅葉をたかん人 「林間に酒を煖(あたた)めて紅葉を焼(た)き、石上に詩を題して緑苔を払ふ」(白氏文集十四、和漢朗詠集上)による。 ■言しろひて 言い合って。 ■印 真言宗などで両手・手の平でさまざまな形を作るのを「印を結ぶ」という。悟りの内容を象徴する。 ■ことことしく 大げさに。 ■いらなく 際立って甚だしい。 ■いさかふ 罵り合う。 ■あいなし 面白く無い。
メモ
■最後の一言「あまりに興あらんとする事は、必ずあいなきものなり」に集約されている。
■イベントは、ひねりすぎない。