第五十五段 家の作りやうは、夏をむねとすべし。

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑き比(ころ)わろき住居(すまい)は、堪へがたき事なり。深き水は涼しげなし。浅くて流れたる、遥かにすずし。こまかなる物を見るに、遣戸は蔀(しとみ)の間よりも明し。天井の高きは、冬寒く、灯暗し。造作(ぞうさく)は、用なき所をつくりたる、見るも面白く、万(よろづ)の用にも立ちてよしとぞ、人の定めあひ侍りし。

口語訳

家の作りようは、夏を中心にしたほうがよい。冬はどんな所にも住める。暑い頃、悪い住まいは、堪えがたい事だ。深い水は涼しい風情が無い。浅く流れるのが、ずっと涼しげだ。遣戸のある部屋は蔀のある部屋よりも明るい。天井の高いのは、冬寒く、灯が暗い。家の作りは、用の無い所を作りこんでいるのが、見るにも面白く、万事、用にかなってよいと、人の評定しあったことだ。

語句

■むね 宗。中心。 ■遣戸 引き戸。鴨井と敷居の間にはさみこむ戸。ここでは「蔀の間」に対し「遣戸の間」(遣戸のある部屋)の意味。 ■蔀の間 蔀がある部屋。「蔀」は板の裏に格子を組んで張り付けたものを、窓とした。多くは上下二つに分かれ、下は固定。上は金具で吊り下げて日光を採り入れる。 ■造作 家の作り。 

メモ

■住居論
■京都の夏は暑い。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】足利義満