第六十一段 御産のとき甑落す事は、さだまれる事にはあらず、
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
御産(ごさん)のとき甑(こしき)落す事は、さだまれる事にはあらず、御胞衣(おんえな)とどこほる時のまじなひなり。とどこほらせ給はねば、この事なし。下(しも)ざまより事おこりて、させる本説(せんぜち)なし。大原の里の甑を召すなり。古き宝蔵(ほうぞう)の絵に、賤しき人の子うみたる所に、甑落したるを書きたり。
口語訳
高貴な方のご出産の時、甑を落とす事は、決まっていることではない。胎児の胎盤や膜がうまく排出されない時のまじないである。うまく排出される時は、この事は無い。この風習は下々よりおこったことで、これといった典拠は無い。大原の里の甑を召して使うという。古い宝蔵の絵に、賤しい人が子を産んでいる所に、甑を落としているのを描いてある。
語句
■御産 高貴な方のご出産。特に皇子・皇女が生まれる時をいう。 ■甑 米や豆を蒸す道具。筒状で、瓦製で、蒸気を通す穴が開いている。高貴な方のご出産の時、御殿の屋根から転がり落とした。『平家物語』三・公卿揃の中宮徳子のご出産の場面により有名。平家物語によると、皇子が生まれた時は南に、皇女が生まれた時は北に落としたという。 ■御胞衣 「胞衣」は胎児を包んでいた膜や胎盤など。それらが排出されることを「後産(あとざん)」という。 ■下ざま しもじも。身分の低い者たち。 ■本説 正しい典拠。 ■大原 京都市左京区大原。
メモ
■考証的章段。スルーでよい。