第六十六段 岡本関白殿(おかもとのかんぱくどの)、盛りなる紅梅の枝に、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

岡本関白殿(おかもとのかんぱくどの)、盛りなる紅梅の枝に、鳥一双をそへて、この枝に付けて参らすべきよし、御鷹飼(おんたかがい)、下毛野武勝(しもつけののたけかつ)に仰せられたりけるに、「花に鳥付くるすべ、知り候はず。一枝に二つ付くる事も、存知候はず」と申しければ、膳部(ぜんぶ)に尋ねられ、人々に問はせ給ひて、又武勝に、「さらば、おのれが思はんやうに付けて参らせよ」と仰せられたりければ、花もなき梅の枝に、一つを付けて参らせけり。

武勝が申し侍りしは、「柴の枝、梅の枝つぼみたると散りたるとに付く。五葉などにも付く。枝の長さ七尺、或は六尺、返し刀五部(ごぶ)に切る。枝の半(なかば)に鳥を付く。付くる枝、踏まする枝あり。しじら藤のわらぬにて、二(ふた)ところ付くべし。藤のさきは、ひうち羽(ば)の長(たけ)にくらべて切りて、牛の角のやうにたわむべし。初雪の朝(あした)、枝を肩にかけて、中門より振舞ひて参る。大砌(おおみぎり)の石を伝ひて、雪に跡をつけず、あまおほひの毛を少しかなぐり散らして、二棟(ふたむね)の御所の高欄(こうらん)に寄せかく。禄を出ださるれば、肩にかけて、拝して退く。初雪といへども、沓(くつ)のはなのかくれぬほどの雪には参らず。あまおほひの毛を散らすことは、鷹は、よわ腰をとる事なれば、御鷹の取りたるよしなるべし」と申しき。

花に鳥付けずとは、いかなるゆゑにかありけん。長月ばかりに、梅の作り枝に雉を付けて、「君がためにと折る花は時しも分かぬ」と言へる事、伊勢物語に見えたり。造り花(ばな)は苦しからぬにや。

口語訳

岡本関白殿が、花盛りの紅梅の枝に、雉をひとつがい添えて、この枝に付けて差し上だせといったのを、鷹狩の鷹を飼育する役人である下毛野武勝(しもつけののたけかつ)にお命じになったところ、「花の咲いた枝に雉をつけるやり方は、存じません。一枝に雉二羽をつけることも存じません」と申したところ、

関白殿は料理の専門家に尋ねられ、人々に質問させなさって、又武勝に、「では、自分の思うように付けて差し出せ」と仰せられたので、武勝は花も無い梅の枝に、雉一つを付けて差し上げた。

武勝が申しあげるには、「鷹狩の獲物を結いつける「鳥柴(としば)」は、梅の花のつぼみ状態のものと、枯れたものとに付けます。五葉松の枝にも付けます。

枝の長さは七尺、あるいは六尺、返し刀で返した所は五分の長さになるように切ります。枝の中ほどに雉を結いつけます。

雉の首を結いつける枝、雉がとまっているような風で足をのせる枝も、それぞれ決まっています。つづら藤の裂いていないので、二か所を結いつけます。藤の先端は、羽の末端部分の長さに合わせて切って、牛の角のように曲げるものです。

初雪がふった朝、枝を肩にかけて、中門から威儀をただした動作をして、参上します。大砌の石を伝って、雪に足跡をつけず、あまおおいの羽(翼の一部の短い羽毛)を少しむき散らして二棟の御所の欄干に、寄せてかけておきます。

御祝儀の衣をいただいた時は、肩にかけて、礼をして退きます。

初雪といっても、木沓のつま先のかくれないほどの雪の時は参上しません。あまおおいの毛を散らすことは、鷹は、雉の腰の細くなった部分を取って捕まえることから、あなた様の鷹がこの雉をつかまえましたよ、という趣向です」と申した。

花の咲いた枝に雉を付けてはならないとは、どういう所以があることなのだろう。長月(陰暦九月)ごろ、梅の作り枝に雉を付けて、「あなたのためにと折った花は、季節も関係ありません」と言ったという話が、伊勢物語に見える。あれは造り花なので、差支えないのだろうか。

語句

■岡本関白殿 関白近衛家平。岡本に家があったので岡本関白といった。1324年没。 ■鳥一双 雉ひとつがい。食用の鳥は主に雉だったため「鳥」といえば雉をさす。 ■御鷹飼 鷹狩の鷹の飼育にあたる役人。 ■下毛野武勝 岡本関白の父近衛家基に仕えた随身。 ■膳部 料理の専門家。 ■柴の枝 鳥柴(としば)。鷹狩で捕えた獲物を枝に結いつけて贈り物にした。その枝のこと。 ■つぼみたる つぼみ状態のもの。 ■五葉 五葉松。葉が五枚ずつ束になって生える。 ■返し刀 枝を切る時の切り方。まず斜めに切り、次に尖った部分を反対側から切り、切り口を調える。反対側から五分の長さに切る。 ■しじら藤 つづら藤。つる性の落葉木。 ■わらぬ 「割る」は裂く。裂かないこと。 ■藤のさき しじら藤の先端部。 ■ひうち羽 鷹の羽の末端。矢に用いる。 ■たわむ 曲げる。 ■中門 寝殿造りで表門と寝殿との間にある門。寝殿の南庭に通じる門。 ■振舞ひて 威儀を正した動作をして。 ■大砌 おおみぎり。寝殿の庭にしいた石。 ■あまおほひの毛 鳥の翼の一部の短い羽毛。 ■二棟の御所 渡殿の、神殿に接続する部分に作られた御殿。応接室や居間が設けられた。 ■高欄 回廊のまわりなどにはりめぐらせる欄干。 ■禄 御祝儀の衣。 ■拝して 礼をして。 ■沓 うるし塗りの木沓。 ■よわ腰 腰の細くなっている部分。 ■御鷹 主人の鷹だから御をつける。 ■伊勢物語に見えたり 『伊勢物語』九十八段「わが頼む君がためにと折る花はときしもわかぬものにぞありける」による。武勝の話によると梅の花のついた枝に雉をつけるのは悪いそうだが、伊勢物語では梅といっても造花だから、雉をつけてもいいのだろうか、の意。

メモ

■梅の枝に獲物の雉をしばりつけて人に贈った。その作法に関する章段。
■ここまで長く詳しく書く必要があるのか?
■作法を細かく記憶していることは、新しく物事を創りだす能力とは相反するようだ。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


</