第七十段 元応の清暑堂の御遊びに
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
元応の清暑堂の御遊(ぎょゆう)に、玄上(げんしょう)は失せにし比(ころ)、菊亭大臣(きくていのおとど)、牧馬(ぼくば)を弾じ給ひけるに、座に着きて、先づ柱(じゅう)をさぐられたりければ、ひとつ落ちにけり。御懐(おんふところ)にそくひを持ち給ひたるにて、付けられにければ、神供(じんぐ)の参るほどによく干(ひ)て、ことゆゑなかりけり。物見ける衣被(きぬかづき)の、寄りて放ちて、もとのやうに置きたりけるとぞ。
口語訳
元応年間に、後醍醐天皇御即位式の後、宮中の清暑堂で催馬楽が催された時、琵琶の名器「玄上」は失われていた時代のこと、菊亭大臣(きくていのおとど)藤原兼季(ふじわらのかねすえ)様が、琵琶の名器「牧馬」をお弾きになる時に、座に着いて、まず柱(じゅう)をおさぐりになったが、一つはずれてしまった。
懐に米をつぶして練った糊をお持ちだったので、それで柱を取り付けた所、神へのお供え者が到着する頃には乾いて、さしさわりが無いようになった。
どんな恨みごとがあったのだろうか。頭から衣被(きぬかづき)を被った女が見物していたが、近づいて琵琶の柱をはずして、もとのように置いたということだ。
語句
■元応 元応年間(1319-21)。後醍醐天皇の時代の年号。ただしこの御遊は実際には文保2年(1318年) ■清暑堂の御遊 大内裏の豊楽院の九堂の一。ここで後醍醐天皇即位の際、大嘗会に続き催馬楽が催された。 ■玄上 「玄象」とも。宮中の琵琶の名器。仁明天皇の時代、藤原貞敏が持ち帰ったとされる。正和5年(1316年)盗まれ、三年後の元応元年発見される。この話は玄上が盗まれて宮中になかった時期のこと。 ■菊亭大臣 太政大臣藤原(西園寺)兼季。実季の子。琵琶の名手。菊花を愛したので菊亭大臣とよばれる。 ■牧馬 ぼくば。玄上とともに宮中に伝わっていた琵琶の名器。これも藤原貞敏が持ち帰ったという。撥面に小馬が二三頭描かれていたため「牧馬」と呼ばれる。 ■柱 じゅう。琵琶の絃の下に立て絃を抑える道具。 ■そくひ 「そくいひ」の略。「続飯」。米粒をつぶし練って作った糊。 ■神供 神へのお供えもの。 ■ことゆえ 事故。さしさわり。 ■意趣 怨み。遺恨。 ■衣被 衣被を着た女性。「衣被」は女性が外出する時に頭からすっぽり覆う単衣(ひとえぎぬ)の白の小袖。 ■放ちて 柱(じゅう)をはずして。
メモ
■後醍醐天皇即位式後すぐのことだから、後醍醐朝が戦乱に覆われることの予兆とも取れる。それとも菊亭大臣と女との間と個人的な確執があり、それにより女が嫌がらせに及んだものか?
■玄上
■柱
■牧馬