第八十段 人ごとに、我が身にうとき事をのみぞ好める。
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
人ごとに、我が身にうとき事をのみぞ好める。法師は兵(つわもの)の道を立て、夷(えびす)は弓ひく術(すべ)知らず、仏法知りたる気色(きそく)し、連歌し、管弦を嗜みあへり。されど、おろかなるおのれが道よりは、なほ人に思ひ侮られぬべし。
法師のみにもあらず、上達部・殿上人、上ざままでおしなべて、武を好む人多かり。百度(ももたび)戦ひて百度勝つとも、いまだ武勇(ぶよう)の名を定めがたし。その故は、運に乗じて敵(あた)を砕く時、勇者(ようしゃ)にあらずといふ人なし。兵(つわもの)尽き、矢窮まりて、つひに敵に降らず、死をやすくして後、始めて名をあらはすべき道なり。生けらんほどは、武に誇るべからず。人倫に遠く、禽獣に近きふるまひ、その家にあらずは、好みて益(やく)なきことなり。
口語訳
誰も彼も、自分の身に縁遠いことばかり好む。法師は武芸の道をおさめようとし、荒武者は弓引くやり方を知らず、仏法を知っている様子をし、連歌を行い、管弦を嗜みあっている。しかし、中途半端に極めた専門分野よりも、専門外のことはいっそう人にバカにされるに違いない。
法師だけではない。上達部・殿上人といった身分の高い人々までおしなべて、武の道を好む人が多いのだ。百度戦って百度勝っても、いまだ武勇の名を定めることはできない。なぜなら、運に乗って敵を砕く時、勇者でない人は無い。兵が尽き、矢が無くなって、それでも最後まで敵に降伏せず、やすやすと死んで後、はじめて武勇をあらわす道理なのだ。
生きている間は、武勇に誇るものではない。武勇の道は人間の道に遠く、鳥や獣に近いふるまいであるので、武士の家に生まれたのでなければ、好んでも無益である。
語句
■うとき 縁遠い。 ■道を立て 道を専らにする。 ■夷 荒武者。 ■気色 様子。 ■おろかなる 中途半端な ■上達部 三位以上。参議以上の位階に達した貴族。 ■殿上人 宮中の清涼殿の間にのぼることを許された四位・五位・六位の蔵人。 ■上ざま 身分の高い人々。 ■百度戦ひて百度勝つとも 「百戦百勝は善の善なるものに非ざるなり」(孫子・謀攻篇)。 ■「フヨウ」(黒川本色葉字類抄)「ブヨウ」(波多野流平家語り本) ■「アタ」(波多野流平家語り本、日葡辞書) ■「ヨウシャ」(前田本色葉字類抄、易林本節用集)。 ■兵尽き… 「兵尽き矢窮まり、人尺鉄無きも、猶また徒首奮呼し、争ひて先登を為す」(文選・李陵の蘇武に答ふる書)。 ■死をやすくして やすやすと死んで。 ■生けらんほどは 「生け」は「生く」の已然系。「らむ」は完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」。生きている間は。 ■人倫 人間の道。 ■その家 武士の家。
メモ
●専門外をたしなめる。ひたすら専門を磨け
●売れないものを頑張って売ろうとするのは、愚か。売れるものをより多く売ることに努力すべき。
●多芸多才の後鳥羽上皇はなぜ敗れたか。