第八十二段 うすものの表紙は

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

「うすものの表紙は、とく損ずるがわびしき」と人の言ひしに、頓阿(とんあ)が、「羅(うすもの)は上下(かみしも)はつれ、螺鈿(らでん)の軸は貝落ちて後こそいみじけれ」と申し侍りしこそ、心まさりて覚えしか。一部と有る草子(そうし)などの、おなじやうにもあらぬを見にくしといへど、弘融僧都(こうゆうそうづ)が、「物を必ず一具(いちぐ)にととのへんとするは、つたなきもののする事なり。不具なるこそよけれ」と言ひしも、いみじく覚えしなり。

「すべて何も皆、ことのととのほりたるはあしき事なり。し残したるを、さてうち置きたるは、面白く、いきのぶるわざなり。内裏造らるるにも、必ず作りて果てぬ所を残す事なり」と、或人申し侍りしなり。先賢(せんけん)のつくれる内外の文にも、章段の欠けたる事のみこそ侍れ。

口語訳

「薄い絹を書物の表紙に貼ったものは、すぐに痛むので困ります」とある人が言ったところ、頓阿が「薄い絹の表紙は、書物の上下がほつれ、貝を散りばめた巻物の軸は、貝が落ちてからが味わい深いことよ」と申しましたのこそ、立派と思いますなあ。

一まとまりになっている書物などの形が統一されていないのを、人は見苦しいと言いますが、弘融僧都が「物を必ず一揃えに整えようとするのは、愚か者のする事である。不揃いこそ味わいがある」と言ったのも、たいそう立派と思います。

「すべて何でも皆、事の整っているのは悪いことである。し残した部分を放置しているのは、面白く、長生きするわざである。内裏を造るにも、必ず作り終わらない所を残すことである」と、ある人が申しましたということです。

昔の賢人のつくった仏典やそれ以外の書物にも、章段の欠けた事がとても多いのでございます。

語句

■うすもの 羅・紗など書物の表紙に使う薄い絹織物。 ■頓阿 時宗の僧。兼好の友人。兼好・慶雲と共に二条為世門下で和歌四天王の一人に数えられた。 ■上下 表紙の上下。 ■はつれ ほつれ。 ■螺鈿の軸 上下に貝をちりばめ装飾した巻物の軸。 ■一部とある草子 何冊かをひとまとめにしている書物。 ■弘融僧都 兼好と同時代の人物で兼好の友人。兼好より四歳ほど年下。仁和寺の僧。弘舜僧正の弟子。 ■先賢 昔の賢人。 ■内外の文 ないげのふみ。仏典(内)とその他の書物(外)。

メモ

●部屋を散らかす言い訳に使える
●ガラクタを捨てられない感じ
●飛蚊症は気にしない。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】足利義満