第九十三段 牛を売る者あり

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

「牛を売る者あり。買ふ人、明日その値をやりて、牛を取らんといふ。夜(よ)の間(ま)に、牛死ぬ。買はんとする人に利あり、売らんとする人に損あり」と語る人あり。

これを聞きて、かたへなる者の言はく、「牛の主、誠に損ありといへども、又大きなる利あり。その故は生(しょう)あるもの、死の近き事は知らざる事、牛、既にしかなり。人、又おなじ。はからざるに牛は死し、はからざるに主は存せり。一日の命、万金よりも重し。牛の値、鵝毛(がもう)よりも軽(かろ)し。万金を得て一銭を失はん人、損ありといふべからず」と言ふに、皆人嘲りて、「その理(ことわり)は牛の主に限るべからず」と言ふ。

又言はく、「されば、人、死を憎まば、生(しょう)を愛すべし。存命の喜び、日々に楽しまざらんや。愚かなる人、この楽しびを忘れて、いたづかはしく外の楽しびを求め、この財(たから)を忘れて、危(あや)ふく他(た)の財をむさぼるには、志、満つる事なし。生ける間生を楽しまずして、死に臨みて死を恐れば、この理あるべからず。人皆生を楽しまざるは、死を恐れざるが故なり。死を恐れざるにはあらず、死の近き事を忘るるなり。もし又、生死(しょうじ)の相(そう)にあづからずといはば、実(まこと)の理を得たりといふべし」と言ふに、人いよいよ嘲る。

口語訳

「牛を売る者がいた。買う人があって、明日その金額を払って、牛を引き取ろうという。夜の間に、牛が死んだ。(この場合)買おう人とするに利があり、売ろうとする人に損がある」と語る人があった。

これを聞いて、傍らにいた人が言うことに「牛の主は、実際損はしたが、また大きな得もしている。というのは、生きている者が死の近いことを知らない事は、牛が既にこの通りだ。人もまた同じだ。はからずも牛は死に、はらかずも主人は生き延びた。一日の命は万金よりも重い。牛の値段は、鵞鳥の毛よりも軽い。万金を得て一銭を失う人に、損があったとはいえない」と言ったところ、皆が嘲って「その理屈は、牛の主人に限ったことではない」と言う。

また言うことに「だから人が死を憎むなら、生を愛すべきだというのだ。生きている喜びを日々に楽しまずしてよいものか。愚かな人は、この楽しみを忘れて、わざわざ外に楽しみを求め、この宝を忘れて、危なっかしくも他の宝を貪っていては、願いが満たされることは無い。

生きている間生を楽しまずに、死に臨んで死を恐れるなら、それは矛盾だ。人が皆生を楽しまないのは、死を恐れないからだ。いや、死を恐れないのではなく、死の近いことを忘れているのだ。

あるいはまた、生や死といった現象に関与しないと言うなら、それは悟りの境地に入ったというべきだ」と言ったところ、人はいよいよ嘲った。

語句

■鵝毛 鵞鳥の毛。 ■いたづかはしく 「いたづく」(骨折る・苦労する)の形容詞化したもの。 ■危ふく 危なっかしくも。 ■生死の相 生とか死とかいう現象。

メモ

●男が生き残ったことと牛が死んだこととの間に相関関係が無いので前半は説得力に欠ける。じゃあ牛が生きていたら男は死んでしまったのか?そうではないだろう。

●牛の死によって自らの死生を強く意識できるようになった。それが幸福である、ということか?

●キリストの譬え話みたいなことをやろうとして空回りしてる感じ。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル